JPS5930662A - 工作物をホ−ニングするための装置 - Google Patents

工作物をホ−ニングするための装置

Info

Publication number
JPS5930662A
JPS5930662A JP58130400A JP13040083A JPS5930662A JP S5930662 A JPS5930662 A JP S5930662A JP 58130400 A JP58130400 A JP 58130400A JP 13040083 A JP13040083 A JP 13040083A JP S5930662 A JPS5930662 A JP S5930662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner tube
pipe
drive rod
honing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58130400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356865B2 (ja
Inventor
ハンス・グリム
ヘルマン・フインゲルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geering Unto Co KG Maschf GmbH
Mashiinenfuaburiiku Geering Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Geering Unto Co KG Maschf GmbH
Mashiinenfuaburiiku Geering Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geering Unto Co KG Maschf GmbH, Mashiinenfuaburiiku Geering Unto Co KG GmbH filed Critical Geering Unto Co KG Maschf GmbH
Publication of JPS5930662A publication Critical patent/JPS5930662A/ja
Publication of JPH0356865B2 publication Critical patent/JPH0356865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/709Reboring piston receiving cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • Y10T408/665Universal or flexible drive connection to rotate Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/73Tool or tool-support with torque-applying spline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の前提概念に記載の、
工作物をホーニングずるための装置に関するものである
この種の公知の装置では、ホーニング工具は、浮動状に
はめ込まれる工作物を持つ装置内に、工作物の互いに対
位する側に配置されている不動の軸受り内で僅かな遊隙
をもって案内されている。
駆動棒は、往復動可能に吊り下げられ、即ちそれぞれ玉
継手を介して機械スピンドルと及びホーニング工具と結
合されている。
行程逆転時の送り力は、駆動棒の玉継手内に必然的に存
在する遊隙によって、下部転換点で強められ、」二部転
換点で弱められる。それによって、例えば噴射ポンプ部
分の穴のような精密穴の加工時に、到達可能な精度が低
くなる場合がある。更に、玉継手の重量が比較的大きい
ため、−1二述の遊隙とホーニング工具の高回転数に関
連してアンハランスが生しることがあり、これが制御不
能な振動の原因となり、そして工作物を必要な高い精度
で加工することを阻止する。
本発明の課題は、この種の装置を次のよ・うに形成する
こと、即ちアンバランスによって生しる制御不能な振動
と行程逆転時の送り力の変化が阻止されるように、且つ
工作物の高$ii密加工が可能となるように形成するこ
とである。
上記の課題は特許請求の範囲第1項の前提概念に記載の
装置において、特許請求の範囲第1項の特徴部分によっ
て解決される。
駆動棒を弾性的に形成する゛ことにより、」二部及び下
部自在軸受は必要でなくなり、その結果、駆動棒は少な
くとも軸受の重量たり軽くなる。一方、玉継手を除去す
ることにより、その比較的大きな遊隙もなくなり、その
結果重量と遊隙が大きすきることによるホーニング工具
高回転時のアンバランスが、並びにそれと関連した制御
不能な振動が避けられる。更に、軸受の遊隙をなくずこ
とにより、行程遠点時に下部転換点と」二部転換点で送
り作用が変化しないことが保証される。従って、本発明
による装置によって加工精度を著しく改善することかで
き、その結果本発明による装置は、例えば、噴射ポンプ
部分の穴のように精密に加工されていなければならない
穴をつくるのに特番こ適している。
本発明の他の利点は、特許請求の範囲第2項以下、説明
、図面より明らかになる。
次に、本発明を1つの実施例に関し添付の図面を用いて
より詳細に説明する。
第1図に示ずホーニング装置には、ホーニング工具3に
よって加工される穴2を具備する工作物1が取f−1ら
れている。。ホーニングするために、工作物Iは工作物
受容部5の浮動状に配置されている板体4上で公知の方
法で締めIりけられ、これば矢印6で示されている。浮
動板4は、互いに間隔をおいて配置される少なくとも2
つの球9を介してゲージング8内でホーニング]二具3
の縦軸線に対して横に可動であるが、軸線方向には動が
ないように支承されている。ケーシング8は1、堅牢な
基板7上に固定されている。
工作物受容部5の上方及び下方に、それぞれ固定して配
置される案内軸受10と11が公知の方法で配置され、
これらの案内軸受内に、ホーニング工具3の付属の円筒
形の端部部分12と13が半径方向に僅かな遊隙をもっ
て突入している。それによって、ホーニング工具の極め
て正確な支承と案内が保証されている。
ホーニング工具3は、半径方向に弾性的に曲がり易い回
転・持上げ駆動部の駆動棒14を介してホーニング機械
16の機械スピンドルI5と結合されている。
第2図と第3図に示すように、駆動棒14は、互いに入
れ早成に差し込まれ且つ相互に締結される3つの管から
成り、即ち外側管17.内側管19、内側管と外側管を
結合させる中間管18から成る。管17と19は、機械
スピンドル15と或いはホーニング工具3と相対回転し
ないように結合されている。中間管18は、端部48に
よってねし山20を介して外側管I7の機械スピンドル
I5とは逆の側の端部49と締結され−そして伯の端部
50によって、ねじ山21を介して内側管I9の機械ス
ピンドル15例の端部51と締結され、その結果管17
ないし19は、軸線方向に、従って回転方向に互いに固
く結合されている。
外側管17は、フランジ状に拡大された上部端22を有
し、この上部端22は、ユニオンナット23を介して機
械スピンドル15と固く結合されている。外側管17の
対向する端部49で、外側管の貫通穴24が屑状に中断
して直径の広くなったねじ山部分25へ移行する。この
ねじ山部分25には、半径方向に外側へ突出する中間管
18のねじ山部分26が係合する。
中間管18は、穴24の内側で外側管17の端部22方
向へ延びる。中間管1日の外径は、穴24の内側幅より
も小さく、その結果中間管は半径方向に遊隙をもって大
円に位置する。中間管18の同様に貫通する穴で27は
、ねし山部分26に相対する端部に雌ねじ部分2日を有
し、この1lffねじ部分28は、半径方向に内側−1
向υられる中17tl管1日のっぽ部45で終わる。穴
27内には、薄壁の、中間管18とほぼ同じ壁厚を有す
る内側管19の管部分29が突出し、この管部分29は
、ねじ出納合部21を形成するために雄ねし部30によ
ってねし山部分28に結合している。
内側管19の管部分29は、゛下方へ外側管17と中間
管18を越えて突出し、そして中間管18の穴27のす
く外側で、半径方向に外側へ突出する取り巻きつば部4
7を経てかなり厚くされた端部部分31へ移行する。端
部部分31は、円錐形に下方へ拡がる穴53を有し、こ
の穴53にそれ自体公知の締め付はコレクトチャック(
Spannzange)46が保持されている。この締
め付はコレクトチャック46内でホーニング工具3が締
め付のられている。内側管19の管部分29の外径は、
穴27の内側幅よりも小さく、その結果内側管19は半
径方向に遊隙をもって穴27に位置して6sる。
中間管18の壁と内側管19の管部分29の壁ば、ねじ
出納合部20と21の領域に、それぞれ互いに対角線上
に対向し且つ軸線方向に延びる2つのスリット状の裂は
口部32と33を有する。
これらの裂は口部の間に残る管部分は、同様に互いに対
角線上に対向する条片部34と35を形成しく第3図)
、その際中間管18の条片部34は、内側管19の条片
部35に対して90°だけずれている。条片部34と条
片部35は、互いに垂直な方向く矢印36と37)へ弾
性的に曲がり易くなっており、その結果外側管17の内
側管19に対するM隙なしのカルダン継手状の可動性が
1腎られている。内側管19の裂り口部33は、それぞ
れ内側管の周囲のほぼ1/4にわたって延び、一方中間
管18の裂tノ口部22は、はぼ2倍の周囲幅をもつ。
管18と19の条片部34と35は周方向でそれぞれほ
ぼ等しい幅をもつ。
竹17乃至19の半径方向の可動性を制限し調整するた
めに、調整可能な止め装置38が設りられている。11
−1め装置は、ねじ山39を介して外側管と軸線方向に
調整可能に結合されている止めリング40かも成る。止
めリンク40は、駆動41J14の軸線方向にほぼ45
°の角度で傾@+Iしている内fll’l屑’ 19の
円iW形の外面41と協働する。更に止めリング40は
、外側管17の端部49を越えて突出するflN1部部
分54に円錐形の内面42を有する。この内面42は、
内側管19の端部部分31に配置されている内面42に
平行な外面41番こ係合する。
外面41と内面42の間に空気隙間55力ベ設番すられ
ている。空気隙間55の幅は、止めリング40を回動さ
せることによって簡単に調整することができ、そして両
管17と19相互の半径方向の可動性を調整するために
、ロックナツト43によって固定することができる。
外面4■と内面42の間には、特に弾性リング44とし
て形成される緩衝部分が設けられ、それによって、場合
によっては生しる不都合な振動をit’llえることが
できる。
条J、L部34と35の代わりに、対応的に適合される
接続ハとねし又は半田付は等によって固く結合されてい
る他の弾性的に曲がり易い部品、例えばばね帯鋼を使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は浮動板に対して締め付りられる工作物をもつ本
発明によるホーニング装置の軸線断面図、第2図は第1
図に示した装置の駆動棒の軸線断面図、第3図は第2図
の線■−mによる断面図である。 1・・・工作物     2・・・穴 3・・・ホーニング工具 4・・・板体9・・・球  
    10,11・・・案内軸受14・・・駆動棒 
   15・・・機械スピンドル16・・・ホーニング
機械 17・・・外側管。 18・・・中間管     19・・・内側管20.2
1・・・ねし出納合部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)回転可能にかつ軸線方向に往復動可能に駆動され
    るホーニング工具と、該ホーニング工具と機械スピンド
    ルの間に配置される駆動棒を具備する、工作物を特に工
    作物の円筒形の穴の表面をホーニングするための装置で
    あって、その際ホーニング工具が、上部及び下部端部部
    分によって工作物受容部の付属の軸受内で案内され、そ
    して駆動棒が、少なくとも部分的にその軸線方向に対し
    て横に稼働である前記装置に於いて、駆動棒(14)が
    半径方向に弾性的に形成されていることを特徴とする装
    置。 (2)駆動棒(14)が、互いに入れ子式に係合し軸線
    方向に移動不能にかつ相対回転不能に結合されている少
    なくとも2つの管片(17なしい19)から成り、1つ
    の管片−7)が機械スピンドル(15)と結合され、そ
    して他の管片(19)がホーニング工具(3)と結合さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の装置。 (3)  内側管(19)と外側管(17)が中間管(
    18)を介して結合されていることを特徴とする特許請
    求き範囲第1項又は第2項に記載の装置。 (4)内側管片と外側管片の結合が次のようなねじ結合
    であること、即ち中間管(1日)がその端部(48と5
    1)に雄ねじ山部分(26)或いは1111ねじ山部分
    (28)を有し、該雄ねじ山部分(26)或いは雌ねじ
    山部分(28)に管(17と19)の対応するねし山部
    分(25或いは30)が関連していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1つに記
    載の装置。 (5)  中間管(18)が半1¥方向に遊隙をもって
    外側管(I7)内に設げられ、そして内側管(19)が
    半径方向に遊隙をもって中間管(18)内に設けられて
    いることを特徴とする特許範囲第1項ないし第4項のい
    ずれが1つに記載の装置。 {6)外側管(17)と内側管(19)が半径方向を止
    め部によって限定されていることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1つに記載の装
    置。 (7)外側管(17)の下部端部(49)に、円錐形の
    内面(42)を有する止めリング(4o)の形状の止め
    部分が固定されていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項乃至第6項のいすれか1つに記載の装置。 (8)  内面(42)に、内側管(19)の厚くされ
    た端部部分(31)の半径方向に延びるつぼ部(47)
    の対応する円錐形の外面(41)が関連していることを
    特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載の装置。 (9)外面(41)と内面(42)の間に、緩衝部分、
    ゴム弾性リング(44)等が配置されていることを特徴
    とする、特許請求き範囲第7項又は第8項に記載の装置
    。 aω 止めリング(40)がロソクナノl−(43)に
    よって外側管(17)に保持されていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1頃ないし第9項のいずれか1つ
    に記載の装置。 (11)  内側管(19)の端部部分(31)が、内
    側管(19)の穴(53)内に突入する工具(3)の為
    のコレラ1ヘヂヤソク(46)と結合されていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第10項のい
    ずれか1つに記載の装置。 (12)  中間管(18)及び(又は)内側管(19
    )が少なくとも部分的にスリン1・を形成されているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第11項
    のいずれか1つに記載の装置。 (13)  内側管(19)と中間管(18)がそれぞ
    れ、互いに直径方向に対位し且つねじ結合部(20と2
    1)の間の領域で軸線方向に延びる少なくとも1つの、
    例えば2つの裂BJ口部(32と33)を有しているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第12項
    のいずれか1つに記載の装置。 (14)  裂は口部(32、33)が、内側管(19
    )及び中間(18)の周方向に互いにずれて配置されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第
    13項のいずれか1つに記載の装置。 (15)  内側管(19)の裂は口部(33)が、管
    周囲のほぼ1/4にわたって延ひていることを特徴とす
    る.特許請求の範囲第1項ないし第14項のいずれか1
    つに記載の装置。 (16)  中間管(18)の裂は口部(32)が、周
    方向で内側管(19)の裂は口部よりも大きな幅をもっ
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし
    第15項のいずれ力用つに記載の装置。 (17)  中間管(18)の2つの裂り口部(32)
    の間に縦条片部(34)が形成され、その周方向幅が内
    側管(19)の裂は口部(33)の幅と略等しいことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第16項のいす
    れか1つに記載の装置。
JP58130400A 1982-07-27 1983-07-19 工作物をホ−ニングするための装置 Granted JPS5930662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3227924.8 1982-07-27
DE19823227924 DE3227924A1 (de) 1982-07-27 1982-07-27 Vorrichtung zum honen von werkstuecken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930662A true JPS5930662A (ja) 1984-02-18
JPH0356865B2 JPH0356865B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=6169389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130400A Granted JPS5930662A (ja) 1982-07-27 1983-07-19 工作物をホ−ニングするための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4551947A (ja)
JP (1) JPS5930662A (ja)
DE (1) DE3227924A1 (ja)
FR (1) FR2530993B1 (ja)
GB (1) GB2125323B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3424070A1 (de) * 1984-06-29 1986-01-02 Peter 7442 Neuffen Nagel Vorrichtung zur nach- bzw. fertigbearbeitung von bohrungen
GB2206825B (en) * 1987-07-14 1991-11-06 Gersan Ets Gemstone polishing apparatus
US4813911A (en) * 1987-07-16 1989-03-21 The Boeing Company Self-normalizing compliant drive coupling
DE4127080C2 (de) * 1991-08-16 1995-08-10 Nagel Masch Werkzeug Honmaschine
DE4307036C1 (de) * 1993-03-05 1994-07-28 Kopp Kadia Maschinenbau Aufnahmevorrichtung
US5655955A (en) * 1993-07-30 1997-08-12 Nagel Maschinen Und Werekzeugfabrik Gmbh Method and tool for improving the structure of the inner faces of working chambers of machines and motors
DE4429417A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Nagel Masch Werkzeug Vorrichtung zum Haltern von Werkstücken während der Bearbeitung
US5975816A (en) * 1997-07-09 1999-11-02 Cook; Harold D. Harmonic dampener for rotary tool holder
US6382888B2 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Harold D Cook Vibration dampened spindle and tool holder assembly
US6786807B2 (en) 2002-09-03 2004-09-07 Micromatic Operations, Inc. Universal coupling for machine tool
DE102004062443A1 (de) * 2004-12-16 2006-07-06 Elgan-Diamantwerkzeuge Gmbh & Co. Kg Honwerkzeuganordnung sowie Honstange und Honwerkzeug einer Honwerkzeuganordnung
DE102005026678A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-14 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Manuell betätigbare Dosiervorrichtung für ein Medium
RU2452606C1 (ru) * 2010-11-02 2012-06-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Орловский государственный технический университет" (ОрелГТУ) Способ вибрационного хонингования
RU2452605C1 (ru) * 2010-11-02 2012-06-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Орловский государственный технический университет" (ОрелГТУ) Устройство для вибрационного хонингования
USD712852S1 (en) 2012-03-20 2014-09-09 Veeco Instruments Inc. Spindle key
US9816184B2 (en) 2012-03-20 2017-11-14 Veeco Instruments Inc. Keyed wafer carrier
USD726133S1 (en) 2012-03-20 2015-04-07 Veeco Instruments Inc. Keyed spindle
CN103551955A (zh) * 2013-11-06 2014-02-05 常州先进制造技术研究所 一种珩磨浮动装夹装置
CN104972384B (zh) * 2015-06-29 2017-11-10 银川市恒益达机械有限公司 一种刚性珩磨装置
CN106643377B (zh) * 2016-11-10 2018-10-26 重庆代发铸造有限公司 发动机飞轮壳的检具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524896A (en) * 1978-08-01 1980-02-22 Westinghouse Electric Corp Honing tool
JPS5615798A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Hitachi Ltd Hydroextracting tank in synthetic resin

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2251607A (en) * 1939-06-28 1941-08-05 Gen Electric Abrading machine
US2533758A (en) * 1949-07-09 1950-12-12 Scully Jones & Company Floating holder
DE1167661B (de) * 1958-11-07 1964-04-09 Daimler Benz Ag Als Schwingungsdaempfer bzw. Kupplung wirkendes drehelastisches Element, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3274798A (en) * 1964-06-17 1966-09-27 Exxon Production Research Co Vibration isolator
DE1278874B (de) * 1964-12-01 1968-09-26 Peter Nagel Verbindungsstueck an Honmaschinen zwischen Antriebsspindel und Honwerkzeug
SE339776B (ja) * 1967-04-07 1971-10-18 F Hector
US3557492A (en) * 1969-06-25 1971-01-26 Barnes Drill Co Clamping fixture for a machine tool
US3791169A (en) * 1971-03-12 1974-02-12 Koppers Co Inc Torsionally resilient shaft coupling
GB1351163A (en) * 1971-07-09 1974-04-24 Crawford Collets Ltd Rotary tool holders
US4014622A (en) * 1975-10-24 1977-03-29 Lotz Robert E Reamer
US4103461A (en) * 1977-08-01 1978-08-01 Besenbruch-Hofmann, Inc. Grinding tools for cylinders
SU731118A1 (ru) * 1978-09-21 1980-04-30 За витель Устройство дл передачи вращени через герметичную перегородку
US4286414A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Rca Corporation Work holder
DE3007261C2 (de) * 1980-02-27 1984-11-22 Maschinenfabrik Gehring Gmbh & Co Kg, 7302 Ostfildern Vorrichtung zum Halten von Werkstücken mit einer Bohrung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524896A (en) * 1978-08-01 1980-02-22 Westinghouse Electric Corp Honing tool
JPS5615798A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Hitachi Ltd Hydroextracting tank in synthetic resin

Also Published As

Publication number Publication date
US4551947A (en) 1985-11-12
JPH0356865B2 (ja) 1991-08-29
FR2530993A1 (fr) 1984-02-03
GB2125323A (en) 1984-03-07
GB8318757D0 (en) 1983-08-10
GB2125323B (en) 1986-09-10
DE3227924C2 (ja) 1989-10-26
DE3227924A1 (de) 1984-02-02
FR2530993B1 (fr) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930662A (ja) 工作物をホ−ニングするための装置
CN108145206B (zh) 一种用于套料深孔加工的卧式加工机床
JP3361959B2 (ja) 偏心可能なスピンドルを有する工作機械
CA2288580A1 (en) Pipe end burnishing tool
KR19990088088A (ko) 접첩식상대회전구동축
GB2241450A (en) Chamfering tools
SE9200972D0 (sv) Spaennanordning foer ett av flera komponenter bestaaende, roterbart verktygssystem
EP0697932A1 (en) Tool extender for machining applications
JPH0335908A (ja) 自動締付ドリルチャック
JPS63139606A (ja) 把握動力工具の面取り装置
CN207239194U (zh) 轴类工件轴向定位装置及轴类工件加工机床
CN218658106U (zh) 直流电机轴磨削装置
CN214977940U (zh) 一种轴类数控深孔钻机床结构
US3838938A (en) Machine tool with radially projecting arm, particularly vertical boring machine
CN219901130U (zh) 一种薄壁筒状工件用夹具
CN219598898U (zh) 一种外圆打磨双轴从动装置
RU2086363C1 (ru) Переносной станок для расточки изделий
JPH09323215A (ja) 切削用刃具及びこの切削用刃具を用いた切削装置
JPS61297055A (ja) 回転切削工具用冷却材供給柄
SU812442A1 (ru) Устройство дл обработки концевымРЕжущиМ иНСТРуМЕНТОМ
JPH07609U (ja) 回転切削工具
SU1177063A1 (ru) Шпиндельный узел металлорежущего станка
RU1815003C (ru) Устройство дл зенкеровани
JPH0230162Y2 (ja)
JPS5914085Y2 (ja) チヤツク