JPS5930153A - 擬似障害設定処理方式 - Google Patents

擬似障害設定処理方式

Info

Publication number
JPS5930153A
JPS5930153A JP57138725A JP13872582A JPS5930153A JP S5930153 A JPS5930153 A JP S5930153A JP 57138725 A JP57138725 A JP 57138725A JP 13872582 A JP13872582 A JP 13872582A JP S5930153 A JPS5930153 A JP S5930153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
control information
register
latch
diagnostic instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250858B2 (ja
Inventor
Fumio Matsunoshita
松野下 文郎
Masayuki Okawa
大河 正之
Katsumi Onishi
大西 克已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57138725A priority Critical patent/JPS5930153A/ja
Publication of JPS5930153A publication Critical patent/JPS5930153A/ja
Publication of JPS6250858B2 publication Critical patent/JPS6250858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2236Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は擬似障害設定処理方式、特に診断命令として、
データ処理装置の有するラッチ(LATCH)に対し、
スキャンイン/スキャンアウトを行う命令を設け、該診
断命令によって擬似障害を発生できるようにし、擬似障
害試験の完全自動化を可能とした擬似障害設定処理方式
に関するものである。
(2)技術の背景と問題点 一般に、大規模データ処理システムにおいては。
信頼性を向上させるために、正常動作の、試験はもちろ
んのこと、装置障害を強制的に発生させることによって
、その障害処理を正しく行うかどうかの試験についても
行っている。すなわち、障害試験によって、装置の障害
を正しく検出し、その障害状況に応じた処理を正しく実
行するかどうかを調べ、ハードウェアおよびソフトウェ
アの障害処理に関するデバッグを行っている〇 障害試験を行うためには、何んらかの手段によって、各
種障T状況を作り出す必要があるが、実際に各種の障害
種別に対応した障害装置をシステムに組み込んで試験を
行うことは、現実的に不可能であり、所望の障害環境を
設定するのは容易でe、Jない。
従来、実際の障害ではないが、あたかも障害であるかの
ような擬似障害を9次のようにして発生させることによ
って、障害試験を行っていた。データ処理装置の命令実
行中に、Ja当な箇所でデータ処理装置を停止させる。
そして、クロックを止めたま捷1人手操作により、デー
タ処理装置のラッチをスキャンイン/スキャンアウトし
、その後データ処理装置の停止を解除して、スタートさ
せる。ラッチの外宮により、障害が発生したと招知烙れ
ることになる。
しかし、上i+C従来の方式によれば1人手操作に′よ
り擬似障i1fを発生させるため、試験時間が非常に長
くかかるという欠点があった。また、誤操作が生じやす
く、障害処匪が正しく実行されな−ときに、その原因が
ハードウェアまたはソフトウェアのバグによるものか、
または誤操作に起因するものかを判断しなければならず
、同じ試験を何度も繰り返す必要があった。さらに、適
当なタイミングでラッチを試験のために制御することが
困難で、完全な試験を行うことができないという問題が
あった。
(3)発明の目的と構成 本発明は上記問題点の解決を図り1診断命令によってデ
ータ処理装置が自分自身の各種ラッチを。
適当なタイミングで自由にコントロールできるようにし
1人手操作を省き、擬似障害試験を完全自動化できるよ
うにすることを目的としている。そのため1本発明の擬
似障害設定処理方式は、データ処理装置、!:、  シ
ステムコンソールインタフェースを介してシステムの監
視、操作および制御を行うサービスプロセッサとを備え
たデータ処理システムにおいて、上記データ処理装置の
各種ラッチに対しスキャンイン/スキャンアウトを処理
する診断命令と、該診断命令のオペランド部で指定され
るスキャン制御情報域とを備え、上記データ処理装置は
障害試験を行うにあたって上記スキャン制御情報域に処
理対象のラッチに関する情報を予め設定し、該スキャン
制御情報域を指定した上記診断命令を実行することによ
って、上記サービスプロセッサに」二記処理対象のラッ
チに対するスキャンイン/スキャンアウトを実行せしめ
、擬似障害の発生を可能にしたことをir¥徴としてい
る。以下図面を参照しつつ説明する。
(4) 発明の実施例 811図は本発明の一実施例構成、第2図はスキャンイ
ン命令のフォーマット例説明図、第:5図ないし第6図
はスキャン制御情報域の説明図、第7図はスキャンアウ
ト命令のフォーマット例説明図。
第8図はスキャンアウト用スキャン制御情報域の説明図
を示す。
図中、1は中央処理装置(CPU)、2はメモリ°。
3はシステムコンソールインタフェース、4はサービス
プロセッサ(SVP)、5は命令レジスタ。
6はワーキングアドレスレジスタ、7はデコーダ。
8はリザルトレジスタ、9は診断命令、10はスキャン
制御情報域、1]はスキャンアドレスレジスタ、12お
よび13はスキャンアウト結果格納域、14はアウトプ
ットデータレジスタ、15はセレクトアドレスレジスタ
を表わす。
中央処理装置1は、メモリ2に格納された命令を逐次フ
ェッチし実行する装置である。メモリ2から読出された
命令eよ、命令レジスタ5に格納され、デコーダ7によ
って、解析された陵、実行処理されるが、すべての命令
を中央処理装置1が実行処理するわけではなく2例えば
診断宿合9である場合には、サービスプロセッサ4に、
処理の依頼がなされる。システムコンソールインタフェ
ース3は、システムの操作制御のだめの、中央処理装置
1とサービスプロセッサ4とのインタフェースである。
サービスプロセッサ4は、中央処理装置1とは独立した
プロセッサを内械するサブシステムであって、システム
コンソールインタフェース3を介して、システムの監視
、操作および制御を一括して行うことができるようにな
っている。
本発明に係る診断命令9として9例えば第2図図示の如
きスキャンイン命令9−1と、ll’1図図示の如きス
キャンアウト命令9−2とが用意される。
スキャンイン命令9−1の第1バイト目のオペレーショ
ンコードには、16進数の(83)が割当てられ、一般
的な診断(1)IAGNOI )命令であることを表わ
す。続く第2バイト目のサフ゛オはレーションコードと
して、16進数(C2)が与えられ。
ラッチのスキャンインを指示する命令であることを示す
ようにされる。オペランド部においては。
ペースレジスタB2  の内容と、ディスプレイスメン
) I)z、とによって、スキャン制御情報域10の実
アドレスを示すようにされる。
スキャンイン用のスキャン制御1jv報域10は。
例えば第3図図示の如く構成され、処理対象のラッチに
関する情報および処理の内容を示す。第1゜ry −)
’目ノ5CWi”、j:、スキーヤンコントロール’L
7−1゛であって1例えば第4図図示のような内容を持
つ。第4図にお−て、SCνVの第1バイト目のOPC
は、スキャンインのタイミング等の詳1tinな制御の
指示内容を示すものであって、その値により2次のよう
な制御が行われる。
(+)  011 Cが「0」のとき ノー・オペレーションを表わし、スキャンインは実行さ
れない。
(II)  01) CがrlJのとき後述するSA〜
Vで指定されたラッチにスキャンインを継奔児する。こ
こで、継続するとは、スキャンインを解除するまで、ス
キャンインしたラッチの内容を変更させないことを意味
する。
スキャンインは、該診断命令の終了前に開始される。解
除は、マシンチェックが発生したことによりハードウェ
アによって行われるか、またはシステム・コンソール9
インタフエース3の例えば約1秒の時間監視チェックに
より行われる。
(Ill)  OP Cが「2」のときスキャンインの
開始は、該診断命令の終了袋に行われる。その他は、O
PCが「1」の場合と同様である。
(lv)OPCが「3」のとき SAWで指定されたラッチに対して、後述するSIDビ
ットが”1″であればスキャンインを行い、”O′であ
ればスキャンインを実行しない。このオペレーションの
鳴合、スキャンイン(よ、クロック停止状態にて行われ
る。
(v)OPCが「4」のとき ハードウェアをスキャンリセットし7た状態で。
後述するI) A Wで指定された領域に、SAWで指
定されたラッチをスキャンアウトする。スキャンリセッ
トされたラッチは、スキャンアウト後1元の値にスキャ
ンインされる。このオペレーションの場合、スキャンイ
ンはクロック停止状態にて行われる。
(vDOPcが「5」のとき ハードウェアをスキャンリセットした状態で。
SAWで指定されたラッチにグ4t、て、SIDビット
が”1″であれば元の値の逆になるようにスキャンイン
を実行し、SIDビットが”O″であれば元の値にスキ
ャンインを行う。スキャンイン終了後、SAWで指定さ
れたラッチは。
DAWで指定された領域にスキャンアウトされる。この
オRレーンヨンの、鳴合、スキャンインはクロック停止
状態にて行われる。
なお、上記以外のOPCのコードは1例えば未定義とさ
れる。
SC〜VのUNIT部は、スキャンインの対象となるラ
ッチの存在する装置を指定するものである。
中央処理装置(CPU)、メモリ制叫1装置CMCU)
チャネル装置(CHP)用にそれぞれ2ビツトずつ割当
てられ、第0酢から第3番までの機番を指定できる。
SBCは、スキャンビットカウンタであつで。
スキャンインまたはスキャンアウトすべきビット数を示
す。これは、SAWのワード数に等しA0第3図図示D
AWV!、、データアドレスワードであって、第5図に
図示する如く、スキャンアウトデータが格納される領域
の実アドレスを示す。スキャンアウトデータは、shw
で指定された順にバイナリ−で左づめにされて格納され
る◇最後のワードにお−て不足したビットについては、
”0″が格納される。
Shwtよスキャンアドレスワードであって9例えば第
6図図示の如く構成される。先頭ビットの5IL)は、
スキャンインデータビットであり1例t tz スキャ
ンインすべきかどうかのコントロールに用いられる。、
81¥7ヒ゛ツト目がら第31ヒ゛ツト目までのスキャ
ンアドレスは、サービスプロセッサ4が取扱い可能に定
められ・たラッチのアドレスを示す。
スキャンアウト命令9−2は9例えば第7図図示の如き
フォーミツトを有する。サプオはし〜ジョンコードとし
て、16進数の(c3)が割当てられる以外eよ、第2
図図示スキャンイン命令9〜1の場合と同様であり、ス
キャン制御情報域1oに”ライても、第8図図示の如く
、スキャンイン命令9−1で用すられるスキャン制御す
W報域と同様なものが用すられる。スキャンアウトの結
果は。
DAWからポイントされるスキャンデータ格納域に格納
されることになる。
例えば、上記スキャンイン命令9−1等の診断命令9が
現われると、中央処理装置lは次のように処理する。ま
ず、メモリ2から診断命令9を読出して、命令レジスタ
5にセットすると、デコーダ7によって、オペレーショ
ンコードを解読し。
システムコンソールインタフェース3を介して。
−!7−−ビスグロセツザ4に診断命令9があったこと
を通知する。また、オペランド部で指定されたアドレス
を2図示省略したオはランドアドレス演算回路で演算し
、ワーキングアドレスレジスタ6に格納する。サービス
プロセッサ41d:、診断命令9の通知があると、シス
テムコンソールインタフェース3に、サブオはレーショ
ンコードト’7−−¥’ングアドレスレジスタ6のスキ
ャンアウトを指示し。
y −ビス7’ロセツサ4の記憶域であるスキャンアウ
ト結果格納域12に読出す。ワーキングアドレスレジス
タ6の内容は、メモリ2のスキャン制御情報域10のア
ドレスを示している。次に、このアドレスをシステムコ
ンソールインタフェース3を介して、中央処理装置1に
転送する。中央処理装置lはメモリ2のスキャン制御情
報域10がら制御情報を取出して、リザルトレジスタ8
に宵き込ム。システムコンソールインタフェース3は。
このリザルトレジスタ8をスキャンアウトし、サービス
プロセッサ4のスキャンアウト結果格納域13に結果を
渡す。サービスプロセッサ4は、それに基づいて、もし
診断命令9がスキャンイン命令9−4であれば、指定さ
れたタイミングで出力データをアウトプットデータレジ
スタ14に書き込むとともに、七しクトアドレスレジス
タ15にスキャンアドレスを設定する。この七しクトア
ドV スレ:) スタl 5 (D 内b ハ、スキャ
ンアドレスレジスタ11に転送される。システムコンソ
ールインタフェース3は、中央処理袋@1のクロックを
止めて、中央処理装置lにスキャンアドレスとスキャン
アドレスとを転送して、スキャンインを行うOこのスキ
ャンインは、ラッチを強制的にスキャンインしたことに
よるマシンチェック等のエラーが発生するか、または1
秒経過するまで継続される。
同様にスキャンアウトの場合には、スキャンアドレスレ
ジスタ11の示すスキャンアドレスをもつラッチの内容
が、メモリ2のスキャン制御情報域lOのDAWの示す
領域に格納される。
このように診断命令9によって、任意のラッチへのスキ
ャンインおよびスキャンアウトが、中央処理装置1のク
ロックを一時的に止めた状態で。
通常の処理命令誤は独立に処理されることとなる。
従って、適当な箇所に該診断命令9を用意することによ
り、自動的に擬似障害を発生させることができ、また、
障害発生後のラッチ状態に関する情報も収集することが
できる。
(5)発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、擬似障害試験をするに
あたって1人手操作によりj疑似障害を発生させる必要
はなく、擬似障害試験を完全自動化することができ、正
価かつ迅速な試験が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成、第2図はスキャンイン
命令のフォーマット例説明図、第3図ないし第6図はス
キャン制御情報域の説明図、第7図tiスキャンアウト
命令のフォーマット例説明図。 第8図tよスキーYンアウト用スキャン制御情報域の説
明図を示す。 図中、1は中央処理装置直、2はメモリ、3はシステム
コンソールインタフェース、4けナービスプロセッザ、
5は命令レジスタ、9は診断命令。 10はスキャン制御情報戦を表わす。 ′時性出願人 富士通株式会社 代理人弁理士   森 1)  寛(外1名)才2図 ′4′4 囚 掬′5図 ′1t−6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ処理装置と、システムコンソールインタフェース
    を介してシステムの監視、操作およU 制御を行うサー
    ビスプロセッサとを備えたデータ処理システムにおいて
    、上記データ処理装置の各種ラッチニ対シスキャンイン
    /スキャンアウトを処理する診断命令と、該診断命令の
    オペランド部で指定されるスキャン制御情報域とを備え
    、上記データ処理装置は障害試験を行うにあたって上記
    スキャン制御情報域に処理対象のラッチに関する情報を
    予め設定し、該スキャン制御情報域を指定じた上記診断
    命令を実行することによって、上記サービスプロセッサ
    に上記処理対象のラッチに対するスキャンイン/スキャ
    ンアウトを実行せしめ。 擬似障害の発生全可能にしたことを特徴とする擬似障害
    設定処理方式。
JP57138725A 1982-08-10 1982-08-10 擬似障害設定処理方式 Granted JPS5930153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138725A JPS5930153A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 擬似障害設定処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138725A JPS5930153A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 擬似障害設定処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930153A true JPS5930153A (ja) 1984-02-17
JPS6250858B2 JPS6250858B2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=15228689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138725A Granted JPS5930153A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 擬似障害設定処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283746A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd 障害処理機能試験方法
JPH04100593A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Nippon Steel Corp 有機塩素化合物含有水の処理方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148353A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Hitachi Ltd Information processing unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148353A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Hitachi Ltd Information processing unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283746A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd 障害処理機能試験方法
JPH04100593A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Nippon Steel Corp 有機塩素化合物含有水の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250858B2 (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111952B1 (en) Verification of a processor architecture having a partial instruction set
CA2296135A1 (en) Testing system for circuit board self-test
JPS5930153A (ja) 擬似障害設定処理方式
JP2007304972A (ja) マイクロプロセッサシステム
JPH07334385A (ja) 保守診断機能の検証方法
Spinellis Debuggers and logging frameworks
JPH02227742A (ja) 情報処理システムにおける擬似障害発生方式
JPS60262249A (ja) マイクロプロセツサ応用装置
JPH0397040A (ja) 試験プログラムの検査方式
JPS5849900B2 (ja) Ipl時の診断方式
JPS6223335B2 (ja)
JP3097621B2 (ja) 自己診断方式
JPS62139050A (ja) 保守診断処理装置管理による命令試験方式
CN116662189A (zh) 一种程序测试方法、装置、设备和存储介质
JPH02122335A (ja) Ras回路の試験方法
JP2000298599A (ja) 交換ソフトウェアの自動試験システム
JPS62210551A (ja) マイクロプログラム追跡装置
JPS6167146A (ja) 擬似障害発生方式
JPH0887426A (ja) 自己診断状況表示方式
O'Connell Software for automatic testing using minicomputers
JPS6248872B2 (ja)
JPS6129948A (ja) 複合処理装置のインタ−フエ−ス・テスト方式
JPS62298841A (ja) フア−ムウエア・デバツグ方式
JPH05241821A (ja) データ処理装置
JPH02244232A (ja) 情報処理装置