JPS5929621A - A 47934 抗生物質およびその製造 - Google Patents

A 47934 抗生物質およびその製造

Info

Publication number
JPS5929621A
JPS5929621A JP58124060A JP12406083A JPS5929621A JP S5929621 A JPS5929621 A JP S5929621A JP 58124060 A JP58124060 A JP 58124060A JP 12406083 A JP12406083 A JP 12406083A JP S5929621 A JPS5929621 A JP S5929621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
feed
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58124060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443079B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・エル・ハミル
ラルフ・エミル・カストナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS5929621A publication Critical patent/JPS5929621A/ja
Publication of JPH0443079B2 publication Critical patent/JPH0443079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/006Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure
    • C07K9/008Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure directly attached to a hetero atom of the saccharide radical, e.g. actaplanin, avoparcin, ristomycin, vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/19Antibiotic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質の性質を持つ新規発酵生産物およびこ
れらの抗生物質を従来未知であった微生物Strept
omyces toyocaensis NRRL 1
5009の培養により製造する方法に関する。
+□□□□□□吟□□ 多くの微生物は病原性を持ちヒトおよび動物に病的状態
を起こす原因となる。
これまで多数の抗生物質が開発され、そのあるものは1
個乃至多数の病原性微生物に有効であった。然し、それ
ぞれの抗生物質に対して特異な病原微生物の耐性株が出
現する可能性の大きいことおよびその絶えざる脅威とか
ら、新しい抗生物質を開発する必要性は大きい。特にグ
ラム陽性の病原菌に属するブドウ球菌およびレンサ球菌
はペニシリンおよびエリスロマイシンの如き通常よく使
用される抗生物質に対ししばしは耐性を示す〔例えばW
、0. Foye、 Pr1nciples of M
edicinalChemisLry、 684〜68
6頁(1974)参照〕。
グリコペプタイド抗生物質に属する抗生物質A4793
4はグラム陽性微生物に対し活性を示す。
この分野で知られているグリコペプタイド抗生物質には
、バンコマイシン〔アメリカ合衆国特許第3,067,
099号、その構造はWi l l iamsonらに
より報告されている( J 、 Am’、 Chem、
 soc、 I Q 3゜6580〜6585(198
1))〕:アクタプラニン〔(抗生物質 A−4696
)、合衆国特許第3,952,095号、その構造の一
部は合衆国特許第4,322,343号に報告されてい
る〕;リストセチン〔英国特許第765,886号、リ
スト七チン複合体の1因子であるリストセチンAの構造
はKalmanらにより報告されている(J、ノーCh
em、 Soc、 102.897〜905(1980
))〕;アボパルシン〔合衆国特許第3,338.78
6号、その構造についてはEllestedらにより記
載されティる( J 、 Am、Cbem、 Soc 
、 103゜6522〜6524(1981))]など
が包含される。
本発明に基づく抗生物質A47934またはその薬学的
に許容し得る塩は有用な抗生物質である。
抗生物質A47934は同化し得る炭素源、窒素源、無
機塩を含む培地中で、従来記載のない微生物SLrep
tomyces toyocaensis NRRL 
15009またはA47934を生産するその変異株ま
たは変種を深部c液中)培養下に好気的発酵条件で培養
することにより生産することができる。
抗生物質A47934の赤外吸収スペクトル(KBr法
)は添付の第1図に示した。
本発明は下記に示す構造式を有する新規抗生物質および
その製法および薬学的に許容し得るその塩に関する。
OHCノ 抗生物質A47934は融点225℃以上(分解)の白
色結晶性の化合物である。本抗生物質は、高速原子衡撃
質量分析により測定したところ、約1311の分子量を
もつことがわかった。    −抗生物質A47934
の1H核磁気共鳴スペクトルをジメチルスルホキサイド
中、室温で測定した。
構造式中の6員環は次式に示す如くアルファベットの文
字により区別した。
化学シフトの表を次に示す。
第1表(そのl)化学シフト9 第1表(そのl) 続き *可変性プロトンは表から省いた。
分子量、核磁気共鳴および元素分析値がら、抗生物質A
47934にはC58H44Cノ3N702□Sの実験
式が与えられた。
この新規抗生物質は、66%ジメチルホルムアミド水溶
液中における電位差選定で、約5.85.7.9、およ
び10.3のpKa値をもつ3個の選定可能な基を有す
ることがわかった(初期pH6,44)。連室装置のp
H4,Q以下は選定限度外であるので一8o3H基に相
当するpKa値は測定できなかった。選定結果から、抗
生物質A47934は塩基類と容易に塩を形成できるこ
とがわかった。本抗生物質はまたpH3またはそれ以下
の強酸とも塩を作る。
50 抗生物質A47934の比旋光度は〔α〕0−−1.9
9°(H2O,C= 10 my/mi )である。
抗生物質A47934のKBr法での赤外吸収スペクト
ルは添付の第1図に示されるが、下記の特徴的な吸収極
大が認められる: 3700〜2700 (非常に幅広
く、強い)、1658 (強)、1615(中間)、1
590(中間)、151O(強)、1491(中間)、
1472(弱)、1429(中間)、1398(中間)
、1326 (非常に弱)、1256(中間)、123
1(強)、1205 (弱)、1163(弱)、114
0 (中間)、1058(弱)、1045(中間)、t
005(中間)、849(中間)、754(弱)、およ
び719(弱)1 110 抗生物質A−47934の酸性および中性水溶液中での
紫外部吸収スペクトルでは共に281nmに吸収極太を
示す(ε、10,850)。塩基性水溶液中での抗生物
質A47934の紫外部吸収スペクトルでは2970m
に吸収極大を示す(ε、18,900)。
A47934抗生物質は今まで記載されていないStr
eptomyces toyocaensis NRR
L  15009株の培養により生産される。
本発明は更に、今まで記載されていないStre−pt
omyces toyocaensis NRRI−1
5009株の生物学的に純粋な培養株に関するものであ
る。便宜上、この培養株を本発明者らの研究所ではA4
7934.1と呼んでいる。
A47934.1株は最初、ワシントン州りレイトン湾
から採取された干潮時の砂のサンプルから分離されたA
47934株から、自然選別により得られたl変異株で
ある。
本発明の抗生物質は便宜的にA47934抗生物質と命
名された。
A47934.1培養株ハ5hirl ingおよびG
ot−cliebによるSEreptomyces g
riseoflavusATCC25456に関する公
開された記述’Coop−erative 1)esc
ripvion of Type Cu1tures 
ofStreptomyces”、 [Int、J、5
yst、l5acteriol。
19t4)、 391〜512(1969))およびS
llirlingおよびGotcliebによるStr
eptomyces toyocaens−is Ni
sbN15bi、 Katagiri 、 5ato、
 MayamaおよびShimaoka、 ATCC1
gB14 H(関する公開された記述’Coopera
tive Description of’rype 
Cu1tures of Streptomyces”
、[Int、J。
5ysE、13acteriol 、18(21,17
4(1968) ]  との比較に基づき、更にいくつ
かの試験を追加してScreptomyces roy
ocaensisの1株として分類された。
A 47934.1株は灰色系の色(Gy)の胞子塊を
有し、この点がWa k sma nにより記載されて
いるS。
griseo日avusの帯黄灰色の胞子塊と異なる〔
1The AciinomAcllno Vol 、 
II、 222頁1、TheWilliams and
 Wilkins Co、、 13altimore 
 (1961)1゜もう一つの違いはS8griseo
flavusはマンニットおよびラムノースを利用する
のに対しA47934.1株は利用しないことである。
A47934.1株は培養学的、形態学的および生理学
的にS、toyocaensjs NishN15hj
、 Katay−ama、 5aco、 Mayama
およびShimaoka ATCC19814に類似し
ている。
A47934.IP −の特性鑑別 壓憇− A47934.1株は車軸分校のよく発達した断片を作
らない気中菌糸を産生ずる。胞子体は開いて、短くゆる
やかな2〜3のコイルのらせん状に並んでおり、それ故
、A47934はPridham  ラ(F)Spir
ales(S)  5ectionjc位置づ゛けられ
る[IAGuide for the C1assif
ication of Strep−tomycete
s According to 5elected G
roup’。
Appl 、 Microbiol 、 6.52〜7
9(1957) )。
この形態はISP培地畜3および!4上で最も良(観察
される。成熟した胞子鎖は一般に鎖当り10〜50個の
胞子を含んでいる。胞子の形は長楕円形〜卵円形をなし
、胞子の表面は椋状突起に富んでいる。胞子の大きさは
幅0.58〜0.71μM、長さは0.75〜0.88
μMの範囲であり、平均値は幅0.65μM、長す0.
83 μM テアル。
培養特性 を第1表に示す。色調の名前はthe l5CC−NB
S△ CenLroid Co1or Charts Sam
ple No、 2106(Nat−4onal Bu
reau of 5tandards、 U、S、De
partment ofCommerce、 1958
 )とthe CoJor Harmony Manu
a+。
4th Edition (Color 5tanda
rds Department、Con−tainer
 Corporavion of America、 
Chicago、l1lino−js 1958 )と
に従って決定した。
濾過滅菌した炭素源を最終濃度1.0%となるように加
えたISPJg基礎培地を用いてA47934゜1株と
Storeptomyces  toyocaensi
s ATCC19814株との炭素利用の様式を比較し
た。平板を30’Cで■4日間培養した後検査した。結
果を@2表に示す。
第2表A、47934.1とS、toyocaensi
s−一利用なし 十−利用 ±−利用は疑わしい 実施例 細胞壁の検討 微生物の加水分解した全細胞を用いて鑑別に役立つ糖の
存在を調べた。細胞壁の糖はM、P、r、ech−av
alierの方法の変法を用いて測定した〔1放線菌類
の属分類のための化学的方法の基準1゜これらの方法は
the Subcomitee On Actinom
ycet−es of the American 5
ociety of Microbio−1ogy (
Dr、 Thomas G、Pridham、)が援助
する研修会で開発され、the In5titute 
of Micro−biology、 Rutgers
 University、 The 5tateUni
versity of New Jersey、 Ne
w Brunswick。
NJ、、 (1971)において維持されている〕。
全細胞壁の加水分解物はジアミノピメリン酸異性体の測
定に使用した。ジアミノピメリン酸異性体の測定にはB
eckerらの方法を用いたC Appl 。
Microbio+ 、11.421−423 (19
64) ]。
これらの検討結果を下記に示す。
アミノピメリン殻興牲俸   L L −興江俸A47
934.1株とS、toyooaensis ATCC
19814の特性の比較を第3表に示す。
第3表 続き N1)−実施ぜす。
A47934.1株とSireptomyces  t
oyocaens−is ATCC19814株との類
似点と相違点の要約を第4表に示す。
第  4  表 A47934.1株とS、toyocaensis A
T(:C1g814株との類似点と相違点 A47934.1株は、the Northern R
e5earchCenser、U、S、Departm
ent  of Agriculture。
AgriculEural  Re5earch 5e
rvice、Peoria。
rllinois 61604に寄託され(1982年
1月25日)、その保存株の−きつとして貯蔵され、N
RRL15009の番号のもとに誰でも利用できる。
抗生物質A47934は1個のカルボヤシ基とl△ 個の−503H基を含んでいるので酸性であり、塩基類
と容易に塩を形成することができる。本抗生物質はまた
アシノ基を含み、pH3またはそれ以下の強酸とのみ塩
を形成する。生成した薬学的に許容し得る塩類も本発明
の一部をなす。′薬学的に許容し得る1塩とは、温血動
物の化学療法に有用な塩をいう。代表的な、そして好適
な抗生物質A47934の塩には、pH3またはそれ以
下の硫酸、塩酸および燐酸の如き酸とアミン基との反応
によって形成される塩、および水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化
カリウム、トリメチルアミン、水酸化アンモニウム、ジ
ェタノールアミンの様な塩基とカルボキシ基または−5
03H基との標準的な反応に△ よって形成される付加塩が含まれる。
抗生物質A47934はグラム陽性菌に対して活性を示
す。本抗生物質はまた家禽、豚および牛の成長促進と飼
料効率の向上にも活性を示す。
抗生物質A47934の微生物発育阻止濃度は種々の試
験法を用いて測定した。
抗生物質A 47934を第5表に示す様な幾らかの嫌
気性微生物に対し試験したところ、これらに活性を示し
た。最小発育阻止濃度C以下MICと略す)は寒天希釈
法により測定した。
抗生物質A47934はまた、寒天希釈法により測定し
たところ、多数(7)Clostridium dif
fic−ile株に対し活性を示した。試験の結果を第
6表に示す。
抗生物質A47934を標準寒天希釈法により測定した
ところ、多数の病原性グラム陽性菌に対し活性を示した
。第7表に測定したMIC値を示す。
第6表 Clostridium d汀ficileに
対する抗生物質A47934の活性 抗生物質A47934はin vivo  での実験的
細菌感染に対し、抗微生物活性を示した。表に掲げた感
染症に感染させたマウスに2投与量の試験化合物を皮下
注射で投与し、その活性をED5o値〔試験動物の50
パーセントを防禦する有効量を〜/に9で表わしたもの
。Wa r ren Wi ckら、J 、Bac−t
eriol 、81+ 233〜235 (1961)
参照〕で表わした。抗生物質A47934について観察
されたED5o値を第8表に示す。
第8表A47934 抗生物質A47934をマウスに腹腔内投与した場合の
急性毒性は300〜/Ky以上であった。
本発明はまた、ヒトまたは動物に抗生物質として有効な
量である約25〜から約2,000 mWの間の抗生物
質A 47934またはその薬学的に許容し得る塩を投
与することからなる、ヒトまたは動物の感染症の治療法
を提供するものである。
ヒトの感染症の治療には、本抗生物質は非経口的投与、
例えば筋注または静脈内注入により投与してよい。注射
に際しては、本抗生物質またはその薬学的に許容し得る
塩を生理学的に許容し得る希釈液に所望の濃度で溶解し
て投与する。適当な希釈液としては、例えば注射用精製
水、0.9%食塩液、5%ブドウ糖液、リンガ−氏液、
その他、一般に使用されている希釈液を含む。静脈内注
入による投与には、本抗生物質またはその塩は適当な濃
度で生理的溶液または希釈栄養液に調合し、例えば約5
%〜約10%の濃度に調製し、溶液とともに徐々に注入
することができる。またその代りとして“ピギーバッグ
1法により本抗生物質を投与してもよい。
本抗生物質またはその薬学的に許容し得る塩は無菌密閉
バイアル、ゴム栓バイアルまたはプラスチックバッグ入
りの1同量投薬剤形に作ることができる。このような1
同量投薬剤形には抗酸化剤、溶解補助剤、分散剤、緩衝
剤およびそれに類する賦形剤を含まぜることができる。
1個の1同量投薬剤形は、A47934抗生物質または
薬学的に許容し得るその塩100〜をゴム栓(ブチルゴ
ム)バイアルに含有しているものであってよい。その他
の1fFil量投薬剤形としては、抗生物質A 479
34またはその塩250 mgを無菌密閉バイアルに含
有させたものであってもよい。本発明の静脈内投与用1
同量投薬剤形としては、抗生物質A47934または薬
学的に許容し得るその塩57をプラスチックバッグに含
有せしめたものであってよい。
A47934を抗生物質として使用する場合、経口的に
あるいは非経口的に投与することができる。
当業者には容易に理解されるであろうが、A47934
抗生物質は一般に薬学的に許容し得る賦形剤または希釈
剤と共に投与される。A47934抗生物質の投与量は
、例えば治療すべき特定の感染の種類および重篤度の如
き種々の点を考慮して行なわれる。適切な投与量の範囲
および/または投与単位は、MIC,ED5oおよび毒
性データと共に、患者または宿主の特性の如き要因およ
び感染微生物をも併せ考慮することにより決定されるこ
とは当業者には明らかであろう。
A 47934抗生物質は腸管の偽膜性大腸炎を起こす
Clostridium difficileの発育抑
制に有用である。本抗生物質およびその薬学的に許容し
得る塩は、薬学的に許容し得る剤形の形に製剤し、その
有効量を経口投与することにより、偽膜性大腸炎の治療
に用いることができた。このような使用には、本抗生物
質をゼラチンカプセルまたは懸濁液の形にして投与する
ことができる。
本発明の抗生物質はまた、家畜および農耕動物の乳房炎
の如き感染性疾患の治療に獣医薬として用いることがで
きる。A47934抗生物質はまた動物飼育、例えば牛
およびその他の反部動物の成長促進にも有用である。こ
れらの用途もまた本発明の一部を構成しており、以下の
文節に史に詳細に記述する。
本発明者らは、抗生物質A47934が、発達した第−
腎機能を持った反濁動物の第−胃において生産される揮
発性脂肪酸類(VFA)の割合を改善する効果があるこ
とを見出した。反濁動物の第−胃の細菌叢を刺激して酢
酸または酪酸化合物よりも、むしろプロピオン酸化合物
を生成させる処置により、反部動物の炭水化物の利用効
率が増大するので(Churchら” Digesti
ve  Physiologyand Nutriti
on of Rum1nants”第2巻1971.6
22頁および625頁参照)、抗生物質A47934は
このような動物の飼料利用効率を向上させる働きをもっ
ている。
試験 l 抗生物質A47934の反椰胃における揮発性脂肪酸類
の生成率を変化させる効果を合衆国特許第3.928,
571号に記載されている試験管内試験法を用いて試験
した。抗生物質A47934について行なった試験結果
を第9表に示す。
第9表 第9表のデータは、処理フラスコ中に生成したVFAの
、未処理の対照フラスコ中に生成したVFAに対する比
を示している。このデータの表わし方は、本発明に係る
新しい飼料利用改善方法によってもたらされた反椰胃の
化学的な変化の結果を最も明瞭に示している。
第9表に示された結果は、抗生物質A 47934が反
勢胃中のプロピオネート産生増加に有効であることを示
している。
本発明の抗生物質の投与により、飼料利用の改善許りで
はなく、ケト−シスの予防と治療も行なわれる。ケト−
シスの発症の機序はプロピオネート化合物の生成が欠乏
することにある。現在推奨されている治療法は、プロピ
オン酸の投与か、プロピオネート類をよく生成するよう
な飼料を与える方法である。普通の飼料でプロピオネー
トの生成を高める今回の方法は、明かにケト−シスの発
症頻度を低下させるであろう。
抗生物質A47934は他のグリコペプタイド抗生物質
と構造的に関係しており、それらのグリコペプタイド抗
生物質は発達した反部作用を持った哺乳動物の乳の生産
向上に有用であるから、抗生物質A47934もまたこ
の有用性が期待される。
われわれは本発明の抗生物質が反部動物の飼料利用効率
を高めることを発見した。この抗生物質を最も容易に投
与する方法はそれを動物の飼料に混ぜることである。
即ち、A47934抗生物質は普通の酪農用配合飼料と
容易に混合することができる。このようにして作られた
配合飼料はよく知られている方法に従って家畜に与えら
れる。
酪農動物用の通常の飼料にはとうもろこしおよび燕麦の
ような種々の穀物および穀物の混合物、および乾草、綿
実殻、籾殻、牧草のような飼葉が含まれる。A4793
4抗生物質はこのような飼料組成物に1トン当り約30
グラムから約300グラム(乾燥重量基準で)の割合で
混合することができる。
抗生物質A47934を産乳改善用として商業的に利用
するには、飼料添加用プレミックスまたは濃厚飼料添加
物の形でこの有効成分を用いること質 が望ましい。このような製剤においては、抗生物△ A47934はとうもろこし粉、大麦、大豆粉、小麦、
精製大豆粉、その他、類似の安価な食用成分のような入
手し易い有機あるいは無機の動物飼料材料に完全に均一
に分散させる。次いで、毎日普通の飼料を哺乳反部動物
の食餌として与える前にこのプレミックスを加えて均等
に混合する。プレミックスは、プロピオネートを増加せ
しめるに足る抗生物質A47934の量が動物に与えら
れるよう十分な割合で加えられる。
次の組成物は、補乳反鈴動物に与える典型的な配合飼料
で、この飼料にA、47934の産乳増進量が添加され
る。
とうもろこし            32.15大麦
       10.0 糖みっ               7.5燕麦  
     10.0 太豆油粉(48%蛋白含有)        13.8
ビート大根パルプ           2.5とうも
ろこしグルテン飼料      12.5蒸留酒製造用
穀類           7.5混合微量元素   
          0.05塩          
              1,0燐酸シカルシウム
           2.0100.00 上記の成分を均等によくブレンドした後、抗生物質A4
7934を補乳反濁動物(この例の場合は牛)に約60
0■71頭/1日となるよう添加する。
然しなから、本抗生物質化合物は別途の方法で有効に投
与できる。例えば錠剤、経口液剤、大型火剤またはカプ
セルに入れて動物・\与えることができる。本抗生物質
化合物のこのような投与剤形は一般公知の方法により調
製することができる。
それぞれ1個当りの投与単位には、処置する動物の各々
1日分に直接関係する量の飼料利用効率改善剤を含有す
るようにすべきである。
カプセル剤は、本抗生物質が如何なる形であっても、ゼ
ラチンカプセルに充填することにより容易に製造できる
。所望ならば、本抗生物質はカプセルに充填するのによ
り便利なように増量するたy)、砂糖、澱粉または精製
結晶セルローズの如き不活性の粉末性希釈剤で薄めるこ
とが可能である。
本抗生物質の錠剤は通常の製薬学的手法により製造され
る。錠剤の製造は一般公知の高度に進歩した技術である
。有効成分に加えて、錠剤には通常、基剤、崩壊剤、吸
収剤、結合剤および滑沢剤が含まれる。典型的な基剤と
しては乳糖、糖衣用精製しよ糖、食塩、澱粉およびマン
ニットが含まれる。澱粉はまたアルギン酸と同様、良い
崩壊剤でもある。ラウリル硫酸ナトリウムおよびジオク
チルスルホコハク酸ナトリウムのような界面活性剤も用
いられる。一般に用いられる吸収剤には澱粉、乳糖があ
るが、炭酸マグネシウムも油状物質に対し有用である。
よく使われる結合剤はゼラチン、ガム、澱粉、デキスト
リンおよび種々のセルローズ誘導体である。一般に使わ
れる滑沢剤にはステアリン酸マグネシウム、タルク、パ
ラフィンろう、種々の金属せつけんおよびポリエチレン
グリコールがある。
この新規方法は、本抗生物質化合物を徐放性の大型火剤
として投与することによっても実施できる。このような
火剤は抗生物質の溶出を遅らせる手段を設けていること
を除けば錠剤と同じ方法で製造される。火剤は長時間か
けて遊離するように作られている。溶出を遅らせるには
、水に非常に溶解しにくい形の本抗生物質を選ぶことが
役立つ。鉄の充填剤の如き物質が、火剤の密度を高め、
それによって反部胃の底部に火剤を安定に保たせるため
に加えられることがある。
本抗生物質の溶出は、薬物を埋蔵する不溶性物質のマト
リックスを用いることにより遅らされる。例えは植物ろ
う、精製した鉱物性のろう、水に不溶性の重合体のよう
な物質が有用である。
本抗生物質の経口液剤は本抗生物質の水溶性の形を選ぶ
ことにより容易に調製される。もし何かの理由で不溶性
の形が望ましいならば懸濁剤を作ってもよい。さもなけ
れば、ポリエチレングリコールのような生理学的に許容
し得る溶媒の溶液として経口液剤を調製してもよい。
本抗生物質の不溶性の形の懸濁剤はビーナツツ油、トウ
モロコシ浦またはゴマ油のような植物油の如き非溶剤、
プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールの
ようなグリコール、または選択した抗生物質の形によっ
ては水に入れて製造できる。
本抗生物質を懸濁させておくためには、適当な生理学的
に認容される補助剤が必要である。補助剤は、カルボキ
シメチルセルローズ、ポリビニルピロリドン、ゼラチン
、アルギン酸塩のような懸濁化剤の中から選ぶことがで
きる。また各種の界面活性剤も抗生物質の懸濁化に役立
つ。例えばレシチン、アルキルフェノール−ポリエチレ
ンオキサイド付加物、ナフタレンスルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンエステルは非溶剤液体中の懸濁液を作るのに有用であ
る。
更に、液体の親水性、密度および表面張力に影響を与え
る多くの物質が、個々の場合に、懸濁液を作ることに役
立つ。例えばシリコン消泡剤、グリコール類、ソルビト
ールおよび糖類は有用な懸濁化剤である。
懸濁化抗生物質は、動物飼育者に、懸濁液の形で、また
は使用前に希釈して用いる抗生物質と補助剤の乾燥混合
物として提供される。
吸入投与用粉剤または粉末製剤を製造するには、本抗生
物質に、典型的には、タルク、珪藻土またはその他の不
活性物質を補助剤として混合する。
水溶性または水懸濁性の形の本抗生物質の適当附を反邦
動物の飲料水中に加えることができる。
飲料水中に加えるための抗生物質の製剤化は、経口液剤
のそれと同じ原理で行なう。
本抗生物質で動物を処置する最も実際的な方法は化合物
を飼料製品の中へ組み入れることである。一般乾燥飼料
、液体飼料、ペレット飼料を含む如何なる形の飼料も、
本抗生物質化合物を混入することができる。
動物飼料に用いるためには、培地成分と菌糸体とを含む
培養固形物を、水分は除くことが望ましいが抽出分離を
行なわず、そのま\A47934抗生物質源として使用
することができる。例えば、A47934抗生物質活性
体を生産後、培養液を許過し、A47934を含む濾過
残滓を乾燥する。更に、乾燥菌糸体固形物をpH10,
5のアルカリ水溶液で抽出後、抽出液を中和し、抽出物
を乾燥することによりA47934抗生物質を得ること
ができる。また、全培養液を凍結乾燥、回転ドラム乾燥
、または共沸蒸留と乾燥により乾燥することができる。
この様にして乾燥したブロスを飼料プレミックスに直接
混合してもよい。
薬物を動物用飼料の形に製剤イヒする方法はよく知られ
ている。通常、薬物添加飼料用の粗物質として、濃厚な
薬物プレミックスが作られる。例えば典型的な薬物プレ
ミックスは、プレミックスのポンド当り約l!ilから
4007の薬物を含む。最終飼料に期待される薬物濃度
の巾が広いことから、この様にプレミックスの濃度範囲
も広い。プレミックスは液状でも固形でもよい。
治療に役立つ適量の本抗生物質化合物を含む動物飼料を
作ることは主として算術の問題である。
動物が1日に食べる飼料の量と、使用するプレミックス
中に含まれる抗生物質の量を勘案し、各動物に投与すべ
き化合物の鼠を決定し、次いで飼料に含まれる抗生物質
化合物の適量を計算しさえすればよい。
飼料の調製、混合、火剤の作り方に関して知られている
方法は、すべて本抗生物質化合物を含有する飼料を製造
するのに完全に適している。
本発明の範囲は、何ら特別の調製法および投与法に限定
されるものではない。本発明の目的とするところは、あ
る特定の抗生物質を経口で投与することにより、反部動
物の飼料の利用効率を増加させるという方法を提供する
ことにある。従って、どのような投与型式であっても本
発明の範囲内に入るものと見做される。
抗生物質A 47934はまた、ひな鳥の成長促進剤と
しても活性を示す。これについて実施した試験は下記の
通りである。
試験 2 生後8日のPenol)scot  ブロイラーのひな
をこの試験に用いた。合計560羽のひなを各群7羽ず
つの群に分けた。対照として35群を置き、5群の飼料
トン当り抗生物質A47934を20gの割合で加えた
ブロイラー・スターター飼料で処理した。このブロイラ
ー・スターター飼料は次の組成をもつ: 一口 微量元素プレミックスは完全飼料I Kg当りマ
ンガン75m!?、亜鉛50rnf!、鉄25m7、ヨ
ード1mgを提供する。
jJ  ビタミンプレミックスは完全飼料I Kg当り
、ビタミンA3000IU、ビタミンD 9001CI
J。
ビタミ7E40m9、ビタミンKO17mg、コリン1
000■、ナイアシン70■、パントテン酸4W11 
 リボフラビン4rng、ビタミ7 B t 2ioo
mcy、ビオチン100 mcpを提供する。
食餌と水は金側21日間、自由に摂らせた。活性の判定
規準二体重増加で3%の増量、またあるいは飼料利用効
率で2%の増加。
この試験の結果を第10表に示す。
第10表 F/G=消費した飼料合計/増加体重合計抗生物質A4
7934は、薬学的に許容し得る塩の形でひなの飲料水
に加えて投与してもよい。
このようにA47934抗生物質またはその薬学的に許
容し得る塩をひなの餌に飼料1トン当り約5〜約307
の割合で加えて与えると、ひなの生長促進剤として用い
ることができる。
抗生物質A47934はまた、離乳した豚に投与すると
成長促進剤として作用する。この活性については以下の
試験3で説明する。
試験 3 初期体重平均約23ポンドの豚の飼料に抗生物質A 4
7934を10および50 ppmの濃度で添加し、T
ylano(チo ’) 7、El anco ) ヲ
110 PP−の濃度で飼料に加えて投与したものと比
較した。
実験は床を針金の網にした、囲いをもつ、よく管理され
た環境の飼育施設で行なわれた。■処置につき4組、1
組4頭の豚を含む組合せで28日間の実験が行なわれた
。対照群は薬を加えない飼料が与えられ、1組4匹の豚
を6組設けた。豚に、以下に示す組成をもつ18パーセ
ントの蛋白質を含むとうもろこし一大豆配合飼料を自由
に摂取させた。
1」 プレミックス各I KS’には次のものが含まれ
る:硫酸マンガンとしてマンガン509;炭酸亜鉛とし
て亜鉛100P;硫酸鉄として鉄507;酸化銅として
銅5Li;ヨー化カリとしてヨード1.55’;炭酸カ
ルシウムとしてカルシウム最高150g、最低130f
F。
2」 プレミックス各I K9には次のものが含まれる
:ビタミンD277.1611U ;ビタミンE2,2
05IUilJボフラビン411m’i/;パントテン
酸1,620m?;ナイアシン2,205■;ビタミン
B124.4 mf/ ;ビタミンに441”li?;
コリン19.180m9i葉酸11(1@iピリドキシ
7165m7:チアミン110mg;ビオチア22m9
゜3」 プレミックス各I K9にはビタミンA 6,
613,800IUを含む。
4」 プレミックス各I K9にはナトリウムセレナイ
トとしてセレン200 ”Ifを含む。計算分析値は単
にセレンとして加えている。
計算分析値 粗蛋白質%    19.10 エーテル抽出物 %          2,83粗 
 繊  維 %             1,89灰
  分 %                 5.6
0カルシウム %            0.90燐
  %                   0・6
5Dig、 E、Kcal/に9+、        
 3545.59Met、 E、 Kcal/に!7.
        3270.00リボフラビン ■/〜
         7.88ニ ア  シ  ン  ■
/に9               27.38ハン
トテン酸 m?/Ky24.96 コ     リ     7   mg/に9    
            1224.95ビタミ7 B
 12  mc g 、/”’9         5
 o、54葉   酸    〜/即        
     1,99ピリドキシン ■/〜      
   8.37チ  ア  ミ  ン  ■/即   
               4.30ビオチン■/
〜     0.35 ビタミン D  IU/Ky           8
11.61ビタミンA  I U / K93904.
05ビタミンE   IU/KL923.61ビタミン
K  ■/に94.41 銅       ■/〜            15
.43鉄       ■/即           
 98.12ヨ   ウ  素    ■/に9   
                1.50マグネシウ
ム ■/KSI        1627.70亜  
 鉛    ■/に9           119.
61マンガフ    mg/Ky          
61.74セL/ 7   my/M       o
、lo’Jリシン%         1.02 メチオニン %            0.53シス
チン  %             0.29トリプ
トフアン %           0.23インロイ
シン %            1.03アルギニン
  %           1,15ヒスチジン  
%           0.440イシン  %  
           1.72フエニルアラニン %
         0.97チロシン  %     
        0.52スレオニン %      
      077バ  リ   ン  %     
                   0.98試験
終了時、各豚の平均重量は53ポンドまで増討した。試
験成績を第11表に示す。
即ち、本発明はまた、豚の飼料にA47934抗生物質
または薬学的に許容し得るその塩を約lO〜約50 p
pm加えて投与することからなる離乳豚の成長促進方法
を提供するものである。A 47934抗生物質はまた
、薬学的に許容し得る塩の形で飲料水に加えて豚に投与
することもできる。
A47934の利用は離乳豚の成長促進だけではなく、
その他にも市場に出せる大きさの例えば約200ボンド
にもなる成豚を含む種々の大きさの豚の成長促進に対し
有用性が期待される。
一般に、反部動物を含む経済動物はその一生を通じて種
々の成長促進剤、疾病予防剤、および疾病治療剤で処理
される。これらの薬剤はしばしば組合せて用いられる。
ここに示した方法もまた他の処置法と組合せて実施して
もよい。
」1記の結果に示される如く、抗生物質A 47934
は反部胃でのアセテートの生成を都合よく変化させる。
同じ処置が、線維質植物を盲腸で発酵する単−胃動物で
も有効である。ここで言う単−胃動物とは線維質植物飼
料を消費し、少なくともその一部を微生物発酵によって
盲腸で消化する動物のことである。盲腸での発酵は、反
椰胃での発酵と類似の化学経路を辿る。
馬、豚、兎はその食餌の一部を盲腸での発酵によって消
化する典型的な動物である。このような動物の全般的な
飼料利用効率は、プロピオネート/アセテートの比率に
有益な変化を起こすこれらの抗生物質の経口投与により
改善される。馬と兎では盲腸での発酵が全消化経路の主
要な部分をなし、従ってこれら抗生物質が特に効果的で
ある典型的な動物である。
A47934抗生物質はStrepiomyces  
toyo−caensis NRRL 15QQ9、ま
たはA 47934を産出するその変異株または変種を
、同化し得る炭素源、窒素源、無機塩を含む培地中で、
好気的深部培養発酵条件下に、抗生物質活性が十分に得
られるまで培養することにより生産される。
他の微生物の場合と同様、A47934を産生する培養
株、NRRL15009の特性は変異しやすい。
例えば、NRRL15009株の、またはこの株に由来
する、天然変異株、突然変異株(自然発生または誘発性
)、形質接合体(t rans con jugan 
t )または遺伝子組換え体(プラスミド上の組換えD
NAを含む)であって、A47934抗生物質を産生ず
るものは全て本発明に使用できる。
Streptomyces  toyocaensis
 NRRL 15QQ9より抗生物質A47934を製
造するには多数の異なる培地が使用される。然し、生産
、最適収率、生産物の分離の容易さにおける経済性の面
からある一定の培地が望ましい。これらの培地には、同
化し得る炭素源、窒素源および無機塩類が含まれている
。炭素源として適しているものにはブドウ糖、馬鈴薯デ
キストリン、タピオカ・デキストリン、とうもろこし澱
粉、および糖蜜がある。窒素源として適しているものに
は大豆粗粒、カゼイン酸氷解物、牛肉エキス、および大
豆粉がある。
微生物の生育に不可欠な必須微量元素はとうもろこし浸
漬液を用いることにより得られるが、また培地の他の構
成成分に含まれている不純物に、微生物の成長と生合成
に必要な量に見合う十分量が含まれている。然しなから
培地中に更にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、アンモニウム、塩素、炭酸、燐酸、硫酸、硝
酸およびその他のイオンを生成することができる可溶性
無機塩栄養分を添加することは効果的である。
NRRL  15009から十分量の抗生物質Al47
934を製造するには、タンク中で好気的深部培養発酵
を行なう。少量の抗生物質A 47934は、振盪フ7
−x、 コ培養により得られる。タンク培養には、増殖
接種法が好ましい。増殖接種法とは、少量の培地に微生
物を胞子形、菌糸体断片または微生物を凍結乾燥した小
球を接種することにより、新鮮で発育の盛んな培養株を
得ることである。増殖接種物は次いで大きいタンクに移
し、そこで適当な培養時間をかけ、A47934抗生物
質を最適収量で製造する。
接種前の発酵培地のpHは製造に用いる培地により異な
るが、発酵が始まるとすべての培地のpHは約pH6,
4〜約7,0の範囲に入って終う。
このA47934産生微生物は、約20°から約40℃
の幅広い温度範囲でよく生育できる。N RRL150
09による抗生物質A47934の至適産生は約30℃
の温度で起こるものと思われる。
好気的深部培養法で通常行なわれる如く、無菌空気を培
地中に拡散させる。微生物の効率よい生育のために、タ
ンク生産に用いられる通気量(空気)は培地附当り1分
間約0.1〜約0.5の範囲で行なう(V/V/m)。
165リツトルの容器における至適割合は、約250R
PM回転の普通の攪拌器で攪拌した場合、約0.25 
v/v/mである。大容量の発酵培地に於いてもし泡の
発生が問題となるなら、プロピレングリコールの如き消
泡剤を少量〔例えば0.2ml/L)加えてもよい。
A 47934抗生物質は発酵の間中、寒天希釈法(例
:寒天井戸平板試験)または濁度測定法のいずれかの方
法により、生産の度合をモニターできる。試験菌にはB
acillus 5ubtilis  ATCC663
3を用いた。全培養液検体は試験前に水酸化ナトリウム
水溶液でpH10,5に調節し、遠心分離にかける。
抗生物質活性は一般に約36時間後には存在し、発酵期
間中最低7日間またはそれ以上残存する。抗生物質の最
大生産は発酵期間の約4〜5日目に起こるよ A47934抗生物質は次に示す方法により発酵培地か
ら回収できる。A47934抗生物質の大部分は細胞上
または細胞内に吸着しているので、抗生物質を細胞から
遊離させるため、全培養液を水酸化ナトリウムのような
塩基性水溶液で約pH10,5ニ調節すル=。珪藻土(
I(yflo  5uper−cel 。
Johns−manville  Corp、)を濾過
助剤として加えた後、濾過する。濾過には圧搾濾過が適
している。抗生物質活性を含んでいるP液を中性pH1
例えばpH7,0に合わせ、Diaion HP−20
(多孔性の小球型のスチレンジビニルベンセン共重合体
、三菱化学工業株式会社、東京、日本国)と混合し、約
60分はどの一定期間攪拌する。抗生物質活性体は樹脂
上に吸着されているので、水層を樹脂から吸引またはン
濾過により分離する。その他の適した吸着剤としては活
性炭、シリカゲル、ポリアミド、アルミナ、巨大網目状
樹脂(XAD−2、XAI)−4など)およびイオン交
換樹脂、特に陰イオン交換樹脂(例えばIRA68、D
owex 1)など、当分野で知られているすべてが含
まれる。
A47934の活性体を吸着しているI(P−20樹脂
は水および水:メタノール(4:1)で洗滌し、濾過す
る。次に溶出液として水:メタノール(1:l)を用い
、抗生物質を樹脂から溶出する。
溶出液を濃縮し、凍結乾燥して薄茶色の粗製A4793
4の粉末を得る。水晶は更に既知のクロマトグラフ法に
より精製することができる。
抗生物質A47934はまた、培養P液を酸によって約
pH3に調節して完全に沈澱させ、濾過することにより
、培養P液から除くことができる。A47934は約p
H6,5で沈澱し始め、約pH3で沈澱が完結する。塩
酸、硫酸、燐酸の如き無機酸、酢酸、ぎ酸の如き有機酸
が酸性化に適している。
このようにして得られた粗製A47934は既知のクロ
マトグラフ法により更に精製することができる。
本発明を更に詳細に説明するため、以下に実施例を挙げ
る。但し本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1 第一段階の菌接種物の製造 Streptomyces  toyocaensis
 NRRL 15009の寒天斜面培養に用いるため、
次の培地を用意した。
成  分             量(グ/L)トマ
ト・ペースト          20.0予じめ調理
したオートミル     20.0寒   天    
              20.0上記成分をよく
混和すると、作られた培地はp115.0を示す。培地
は滅菌する前に5N水酸化ナトリウム水溶液を用いてp
H5,7に調節する。滅菌後の培地はpH6,5を示す
Storeptomyces  toyocaensi
s NRRL 15009の胞子を上に示した成分で構
成されている寒天斜面培地上に接種し、接種した培地を
約lO日間、30℃の温度で培養した。次いでこの培地
から培養物の凍結乾燥品を作り、これを以下の組成をも
つ種培地への接種に用いた。
成   分             量(グ/L)ブ
ドウ糖               15.0馬鈴薯
デキストリン        20.0犬豆粗粒   
           15・0酵母エキス     
         1.0トウモロコシ浸漬e、10.
O Ca CO32,0 上記成分をよく混和すると、作られた培地はpH5,6
を示す。この培地を滅菌する前に5N水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpH6,5に調整する。
滅菌後の培地はpH6,5〜6.7を示す。
種培地(50−)を、250−の広ロエルレンマイヤー
・フラスコ中、直径2インチの弧を画く250 RPM
の回転振盪機上、約30℃で約48時間培養した。この
培養した培地は、小型発酵装置に接種する(接種量は培
地の量に対し約1%とする)か、または比較的大量の培
養を生産するため、第二段階の培地へ接種するのに用い
られる。
A47934.1の発酵 培養された第二段階の培地(800m/)は以下の組成
をもつ無菌生産培地100 リットルへ接種するのに用
いられた。
成   分             附(fi’/L
)消泡剤102 ブドウ糖               25.0馬鈴
薯デキストリン         30,0糖   蜜
                    3.0大豆
粗粒              15.0カゼイン・
酸水解物         1,0* Dow Cor
ning Antifoam lA’上記成分をよく混
和すると、出来上った培地はpH6,5を示した。この
培地を滅菌する前に5N水酸化ナトリウム水溶液を用い
てpH7,5に調節する。滅菌後の培地はpH6,9を
示した。
接種された生産培地は1651Jツトルの発酵タンク中
で約4〜4.75日間、約30℃の温度で発酵を行なっ
た。発酵培地に無菌空気を0.25V/V/mの速度で
通気し、通常の攪拌機で約200〜250RPMの回転
で攪拌した。
実施例2  A47934の分離 141リツトルの発酵液に5N水酸化ナトリろム水溶液
を加えてpH10,5に調節し、3%濾過助剤(I(y
flo  5uper−cell、珪藻上、John5
on−Manville  Corp、)を加え、この
混合物を約1時間攪拌する。混合物を圧搾濾過にかけて
濾過し、抗生物質活性を含有する透明な涙液i 06 
IJットルを得た。このP液を5N希塩酸水溶液でpl
I7.0に調節し、10.6リツトルのDaiaion
 HP−20樹脂(多孔性の小球型のスチレンジビニル
ベンゼン共重合体、三菱化学工業株式会社、東京、日本
国)をP液に加えた。混合物を約60分間攪拌し、吸引
または濾過によって水層を樹脂から分離した。
抗生物質の活性を吸着している樹脂を水30リットル、
次いで水層メタノール(4:1)の混合液30リツトル
で2回、バッチ方式で洗浄する。
その都度溶媒と共に約30分間攪拌し、濾過して洗滌す
る。洗滌を終った樹脂はメタノール:水(1:1)の混
合液30リツトルと約30分間攪拌し、同じ操作をもう
1回繰返して抗生物質活性体を樹脂から溶離させる。メ
タノール:水(1:1)のp液を合わせて減圧下に約4
〜5リツトルの容量まで濃縮しく約6〜12%の固形物
を含む)、凍結乾燥することにより、約30〜40%の
純度の抗生物質A47934と同定される薄茶色の粉末
79.11を収得した。通算収率は44〜49%であっ
た。
実施例3 粗製A47934の酸沈澱による製造A47
934の発酵液450JをpH10,5に調節して菌糸
体からA47934抗生物質を抽出し、この溶液を濾過
した。A47934抗生物質を含有するF液を200r
nlずつに分け、沈澱を最大に得るためにそれぞれを5
N希塩酸水溶液でPI(2,5に調節する。沈澱を遠心
分離により回収し、水洗し、もう一度遠心分離する。1
区分から得られた結晶を水に懸濁し、凍結乾燥すること
により水に不溶性の粗製A 47934.186rn?
を得た(純度20%)。
他の区分から得られた結晶は水50iに懸濁し、5N水
酸尤トリウム水溶液でpi(7,5に調節し、凍結乾燥
した。水に可溶性の粗製A 47934抗生物質を22
6mgの収量で得た(純度20%)。
これらのA47934抗生物質の粗製品は例えばDia
ion I(P−20樹脂を用い、逆層HPLC(7)
様な既知の方法により精製することができる。
実施例4 逆層クロマトグラフィーによるA47934
の精製 粗製抗生物質A47934の30〜40gを水:アセヤ
ニ小・リル(12:8)350イにpH3で溶解し、こ
れを、酢酸アンモニウム25’/L含有する水ニアセト
ニトリル(86:14)の混液で平衡に達せしめた逆層
樹脂(Whatman SilicagelLp−1/
Cx5)4リツトルを充填したChromato−sp
ac  100−unit Instruments 
 SA、 Inc、。
metuchen、N、J、)に適用した。検体を透用
後、同じ溶媒系で展開し、400−ずつ分画採取し、溶
出液を254 nmでモニターした。各分画は分析用H
PL(: CZorbax ODS樹脂(0,25X2
5a+1  カラム);酢酸アンモニウム2fI/L含
有の水ニアセトニトリル(82:18);  225n
m(aufs O,2)]で試験し、A47934のみ
を含む分画を集め(例;異なった粗製A479340ツ
トの32〜60゜37〜75.および51〜76の範囲
の分画)約1リツトルの量まで濃縮した。
同様の操作8回から得られた濃縮物を合わせた全量8リ
ツトルを、水に充填したDiaion HP −20を
入れたカラムにかけた。このクロマトグラフ操作により
濃縮物から酢酸アンモニウムを除くことができる。次い
でカラムを水6リツトルで洗い、水:メタノール(4:
1)および水:メタノール(1:l)6リツトルで溶出
した。この20チメタノール溶出液を400−まで濃縮
し、凍結乾燥することによりA47934の高精製品1
4.827を収得した。50%メタノール溶出液を1リ
ツトルまで濃縮し、凍結乾燥することによりA4793
4の高精製品55.6Pを収得した。この脱塩段階の通
算収率は81%であった。
実施例5 抗生物質A47934の結晶化A47934
の高精製品lfIをアセトニトリル:水(60:40)
50mlに溶解し、混濁が生じるまで更にアセ・トニト
リルを加えた。室温で16時間静置後、分離して来た粘
着性の暗色物質を除き、溶液が混濁するまで更にアセト
ニトリルを追加した。
更に室温に静置することにより析出する結晶を濾過によ
り回収し、アセトニトリルで洗滌し乾燥する。結晶の重
量は750mgであった。結晶をアセトニトリル:水(
60:40)50 rnlに溶解し、次いでアセトニト
リル300m1を攪拌しながら加えることにより再結晶
した。静置して析出する結晶を戸別し、アセトニトリル
で洗い、真空下に乾燥した。乾燥結晶は550rn?で
あった。真空下に更に100℃で乾燥し、揮発性溶媒に
よる重量減少が11%生じた。
実施例6  A47934のモノナトリウム塩の製造A
 47934130m!iJの水溶液16mA’(0,
1モル、pH4,8)に水酸化ナトリウムの10■/−
水溶液0、4 mlを加えた。溶液の最終pHは7.2
であった。
溶液を凍結乾燥してA47934のモノナトリウム塩1
53”l?を得た( Na = 2.4%)。
実施例7  A47934のジナトリウム塩の製造水酸
化ナトリウムの10rng/−水溶液0.8 、d (
0、2−E Jl/当量)をA 47934 ノ130
m1i+  水溶液16m1(0,1モル、pH4,8
)へ攪拌しツー’)加えた;最終pH8,1o溶液を凍
結乾燥しA−47934のジナトリウム塩156〜を得
た。(Na = 3.5%)実施例8  A47934
のモノカリウム塩の製造水酸化カリウム水溶液0.56
rnl(10■/−0゜1モル)を攪拌しつつA479
34の130■を含む水溶液16m1(pH4,8,0
,1モル)に加えると最終pH7,1となった。溶液を
凍結乾燥してA47934のモノカリウム塩154mg
を得た(K=2.14%)。
実施例9  A47934のジカリウム塩の製造水酸化
カリウム水溶液1.12i(10mg/m/。
0.1モル)を攪拌しつつ、A47934を130〜含
む水溶液16m/(0,1モル。PH4,8)に加えた
。pHは7.95となる。溶液を凍結乾燥し、A479
34のジカリウム塩158■を得た( K = 3.9
4%)。
実施例10  A47934のバリウム塩の製造塩化バ
リウムの飽和溶液2−をA47934を100〜含有す
る水溶液4−に加えるとA 47934のバリウム塩が
沈澱して来る。沈澱を遠心分離し、水5dずつで2回洗
滌し、その都度遠心分離する。沈澱を再度水10−に懸
濁し、凍結乾燥することにより水に不溶性のバリウム塩
76mgを得た。
実施例11  A47934のカルシウム塩の製造塩化
カルシウムの飽和水溶液2rnlをA47934を10
0mg含有する水溶液4rnlに攪拌しつつ加えると、
A47934のカルシウム塩の沈澱が生成し心 た。沈澱を水5mlずつで2回洗滌し、その都度遠へ 分離し、洗滌した沈澱を水IO−に懸濁せしめて凍結乾
燥した。A47934のカルシウム塩87■が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は抗生物質A47934の赤外吸収スペクトル(
KBr法)である。 f01 131− 一   づ(←2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 14次の構造式を有する抗生物質A47934または薬
    学的に許容し得るその塩。 2、  StrepLomyces 1oyocaen
    sis NRRI−15009またはA47943を生
    産するその天然変異株または突然変異株を、同化し得る
    炭素源、窒素源および無機塩を含む培地中で、好気的発
    酵条件下で深部培養することを特徴とするA47934
    抗生物質の製造方法。 3、培地からA47934抗生物質を分離する工程を含
    む第2項に記載の方法。 4、  A47934または薬学的に許容し得るその塩
    の化学療法的有効量を反部動物に投与することを特徴と
    する、該反部動物の飼料利用効率を増大させる方法。 5、  A47934または薬学的に許容し得るその塩
    の化学療法的有効量を温血動物に投与することを特徴と
    する温血動物の成長促進方法。 6、A47934または薬学的に許容し得るその塩の化
    学療法的有効量を授乳用反部動物に投与することを特徴
    とする、該反部動物の乳生産の改善方法。 7、  A47934または薬学的に許容し得るその塩
    を活性成分とすることを特徴とする飼料用プレミックス
    。 8−またはそれ以」−の薬学的に許容し得る賦形剤また
    は希釈剤と組合わせた、A47934または薬学的に許
    容し得るその塩を活性成分とする医薬製剤。 9.−またはそれ以上の薬学的に許容し得る賦形剤また
    は希釈剤と組合わせた、A47934または薬学的に許
    容し得るその塩を活性成分とする動物薬製剤。 10、微生物Streptomyces toyoca
    ensisN艮艮L  15009  の純培養。 11、  Screptomyces toyocae
    nsis NRRL  15009゜
JP58124060A 1982-07-30 1983-07-06 A 47934 抗生物質およびその製造 Granted JPS5929621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/403,842 US4462942A (en) 1982-07-30 1982-07-30 A47934 Antibiotic and process for production thereof
US403842 1982-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929621A true JPS5929621A (ja) 1984-02-16
JPH0443079B2 JPH0443079B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=23597185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124060A Granted JPS5929621A (ja) 1982-07-30 1983-07-06 A 47934 抗生物質およびその製造

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4462942A (ja)
EP (1) EP0100605B1 (ja)
JP (1) JPS5929621A (ja)
KR (1) KR860001231B1 (ja)
AR (1) AR231842A1 (ja)
AT (1) ATE22802T1 (ja)
AU (1) AU557782B2 (ja)
CA (1) CA1202261A (ja)
CS (1) CS235045B2 (ja)
DD (1) DD210072A5 (ja)
DE (1) DE3366836D1 (ja)
DK (1) DK310683A (ja)
ES (1) ES8504250A1 (ja)
FI (1) FI832429L (ja)
GB (1) GB2124620B (ja)
GR (1) GR77578B (ja)
HU (1) HU192162B (ja)
IL (1) IL69142A0 (ja)
NZ (1) NZ204800A (ja)
PL (1) PL242777A1 (ja)
PT (1) PT77007B (ja)
RO (1) RO86844B (ja)
ZA (1) ZA834938B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537879A (en) * 1982-07-30 1985-08-27 Eli Lilly And Company A47934 Antibiotic and process for production thereof
AU579120B2 (en) * 1983-12-16 1988-11-17 Gruppo Lepetit S.P.A. Chemical process for preparing antibiotic L 17392 (deglucoteicoplanin) and its salts
GB8415092D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Lepetit Spa Ester derivatives
GB8415093D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Lepetit Spa Antibiotic l 17392
IL78597A0 (en) * 1985-04-25 1986-08-31 Lilly Co Eli Novel glycopeptide derivatives
GB8608798D0 (en) * 1986-04-11 1986-05-14 Lepetit Spa Recovery of glycopeptide antibiotics from aqueous solutions
US4742045A (en) * 1986-07-30 1988-05-03 Smithkline Beckman Corporation Glycopeptide antibiotics
US4880735A (en) * 1986-09-24 1989-11-14 Eli Lilly And Company Process for producing antibiotic A47934
GB8624806D0 (en) * 1986-10-16 1986-11-19 Pfizer Ltd Glycopeptide antibiotic
US4845194A (en) * 1987-02-27 1989-07-04 Eli Lilly And Company Glycopeptide recovery process
US5204361A (en) * 1988-03-30 1993-04-20 Rowe James B Method for treating laminitis in equine livestock
US7570028B2 (en) * 2007-04-26 2009-08-04 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for modifying interactions between an electrical generator and a nonlinear load
US8716984B2 (en) 2009-06-29 2014-05-06 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for modifying the sensitivity of an electrical generator to a nonlinear load
UA119642C2 (uk) * 2013-03-15 2019-07-25 Меріал, Інк. Протимікробні поліамідні композиції та лікування маститу
FR3013436B1 (fr) * 2013-11-18 2018-12-07 Valeo Systemes Thermiques Collecteur pour echangeur de chaleur
PL410247A1 (pl) * 2014-11-25 2016-06-06 Jamroży Marek Bio-Koncept Sposób sanityzacji otoczenia mikrobiologicznego

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB765886A (en) * 1953-08-11 1957-01-16 Abbott Lab A new antibiotic ristocetin and a method of producing same
US3067099A (en) * 1955-09-16 1962-12-04 Lilly Co Eli Vancomycin and method for its preparation
US3338786A (en) * 1966-07-29 1967-08-29 American Cyanamid Co Antibiotic av290 and production thereof
US3952095A (en) * 1972-06-02 1976-04-20 Eli Lilly And Company Novel antibiotic and a process for the production thereof
JPS5831196B2 (ja) * 1975-10-29 1983-07-04 明治製菓株式会社 Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
US4322406A (en) * 1980-12-18 1982-03-30 Eli Lilly And Company Antibiotic A-4696 factors B1, B2, B3, C1a, C3 and E1
US4322343A (en) * 1980-12-18 1982-03-30 Eli Lilly And Company Pseudo-aglycone of actaplanin

Also Published As

Publication number Publication date
ES523761A0 (es) 1985-04-16
DE3366836D1 (en) 1986-11-20
KR840005483A (ko) 1984-11-14
GB8318056D0 (en) 1983-08-03
IL69142A0 (en) 1983-11-30
GR77578B (ja) 1984-09-24
CS235045B2 (en) 1985-04-16
EP0100605B1 (en) 1986-10-15
AU1649383A (en) 1984-02-02
AU557782B2 (en) 1987-01-08
KR860001231B1 (ko) 1986-08-30
FI832429A0 (fi) 1983-07-01
GB2124620B (en) 1985-11-27
DK310683A (da) 1984-01-31
ATE22802T1 (de) 1986-11-15
RO86844B (ro) 1985-05-31
EP0100605A1 (en) 1984-02-15
GB2124620A (en) 1984-02-22
DD210072A5 (de) 1984-05-30
RO86844A (ro) 1985-05-20
PT77007B (en) 1986-04-11
NZ204800A (en) 1987-02-20
JPH0443079B2 (ja) 1992-07-15
FI832429L (fi) 1984-01-31
US4462942A (en) 1984-07-31
ZA834938B (en) 1984-03-28
AR231842A1 (es) 1985-03-29
ES8504250A1 (es) 1985-04-16
PL242777A1 (en) 1984-08-13
HU192162B (en) 1987-05-28
CA1202261A (en) 1986-03-25
DK310683D0 (da) 1983-07-05
PT77007A (en) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929621A (ja) A 47934 抗生物質およびその製造
KR840000750B1 (ko) 폴리에테르 화합물
US4024251A (en) Antibiotic FR-02A and therapeutic compositions thereof
US4478935A (en) Manganese-containing antibiotic agents
JP2594778B2 (ja) 新規抗生物質
KR860001048B1 (ko) A41030 항생물질의 제조방법
US4430328A (en) Ruminant lactation improvement
HU179463B (en) Process for preparing deoxy-narasin antibiotic complex
JP2535544B2 (ja) 抗生物質LL−E19020αおよびβ
US4537879A (en) A47934 Antibiotic and process for production thereof
AU625818B2 (en) Polyether antibiotic
US4659660A (en) A47934 antibiotic and process for production thereof
US4461723A (en) Antibiotic A-4696 factor G
EP0063491B2 (en) Ruminant lactation improvement
EP0055071B1 (en) Antibiotic a-4696 factor g
US4065356A (en) Production of antibiotic FR-02A (efrotomycin) by streptomyces lactamdurans
US4031208A (en) Antibiotic
GB2055094A (en) Polyether antibiotic zinc complexes
IE52407B1 (en) Polyether and glycopeptide antibiotic compositions for growth promotion in ruminants
KR950013454B1 (ko) 동물 성장 촉진제
US4031207A (en) Antibiotic
JPH01240196A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−45052
US4594354A (en) Animal feed compositions containing the antibiotic X-537A
JPH05178898A (ja) ペプタイド系物質並びにそれを有効成分とする動物用医薬品および飼料添加剤