JPS5929414A - セラミツクチツプコンデンサ用コンプライアント成端 - Google Patents

セラミツクチツプコンデンサ用コンプライアント成端

Info

Publication number
JPS5929414A
JPS5929414A JP58127533A JP12753383A JPS5929414A JP S5929414 A JPS5929414 A JP S5929414A JP 58127533 A JP58127533 A JP 58127533A JP 12753383 A JP12753383 A JP 12753383A JP S5929414 A JPS5929414 A JP S5929414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compliant
metal
coating
capacitor
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58127533A
Other languages
English (en)
Inventor
ビリ−・ボブ・ウオ−マツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23592390&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5929414(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS5929414A publication Critical patent/JPS5929414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はモノリンツクチップコンデンサ、特に、たわみ
リード線が伸びているコンデンサと異なり、回路板に直
接接続されるチップコンデンサに関する。
チップコンデンサはコンパクトであり、本来信頼性が高
いため、その使用が増加している。従来、このようなコ
ンデンサにはその末端に2つ以上の成端部分が装備され
、アルミナ、エボキン充てんファイバーグラス等により
形成された基板の表面における導電性ランドに直接装着
される。成端はランドと直接接触するように配置され、
はんだもしくは導電性エポキシ接着材で機械的および電
気的に接続される。
プリント回路板上における電気回路の製造中および/も
しくはこのような回路の使用中においては温度循環に直
面する。コンデンサチップ物質およびそのチップが装着
される基板もしくはプリント回路板物質問に熱膨張率の
不均衡が存在するため、チップ本体もしくは成端および
コンデンサ電極間の接触面において破損の生ずることが
ある。
分離性モノリシックコンデンサのこのような故障を避け
るため、コンデンサ成端および回路板の接触面にコンブ
ライアント接続tjJ人し、これらの構成部分の収縮お
よび膨張の差が装置のもろい素子に過度の応力を及はさ
ず、コンブライアント接続のたわみに吸収されるように
する試かがなされてきた。これらのコンブライアント材
の1つはタブから成り、従来のコンデンサ上のリード線
と同様、構成部分の膨張率の差がもたらす応力を吸収す
る。
このようなタブにより追加部品が生じ、さらにこの部品
をチップに取シ付けるための作業が必要となるため、コ
ンデンサチップの価格は上昇する。
コンデンサチップ故障問題のもう1つの解決法は円柱状
のはんだでチップ成端を基板に接続し、その円柱の大き
さによってはんだ接続?コンブライアントとするもので
ある。この種のコンデンサチップは米国特許第4,29
7゜773号明細書に開示されている。コンデンサチッ
プには、チップが基板上に配置される際に導電成端を基
板上の導電ランドから浮かす台もしくは多数のうねのよ
うな支持材が装備される。導電成端部分における基板お
よびコンデンサチップ底部間の距離は5ミル以上とシ、
コンデンサの導電成端および基板ランド間にかなりの空
間もしくは、はんだによる垂直な円柱を存在させるよう
にするといわれている。したがって、十分な長さのはん
だ接続により、コンデンサおよび基板の導電ランド間に
比較的ハイコンプライアンスな接続をもたらし、機械的
に生じた応力が、コンデンサの故障もしくは値の変化を
起こす程、高いレベルでコンデンサに伝導されることな
く、はんだ本体に吸収もしくは相殺されるようにする。
この種のコンデンサは形状が特殊であるため、その製造
には特別な設備が必要である。
また、基板に面することができるのはコンデンサの片1
則のみであるため、このようなコンデンサを基板に配置
するためにも特別な設備が必要である。
発明の要約 本発明の目的は、プリント回路基板に装着L ft 際
に、誘電コンデンサ素地および基板間の熱膨張性の不均
衡より生ずる応力に耐え得るモノリシックチップコンデ
ンサ全提供することである。
本発明のコンデンサチップは積層化され交互に配置され
た誘電物質および金属電極物質により形成された多層誘
電コンデンサ素地から成り、電極層は交互にコンデンサ
素地の反対側の端に伸びている。対峙する各端面は非コ
ンブライアント金属被膜でコーティングされ、その端面
に伸びている電極層と電気的に接続される。非コンブラ
イアント金属被膜層Uそれぞれコンブライアントな導電
物質でコーティングされ、各コンブライアントコーティ
ングの表面上に金属層が配置されるが、金属層の融点は
コンブライアントコーティングのそれよりも高いものと
する1、 好ましい態様の説明 図1は、導体ランド12および14全有する回路基板上
に装着した先行技術のモノリフツクコンデンサチップ1
0を示すものである。
コンデンサ10は電極層18が交互に挿入されたセラミ
ック、ガラスもしくはガラスセラミック素地16から成
る。電極18は交互にチップの反対側の端に伸び、そこ
で金属コーティング20および22により電極層の各組
が平行に接続され成端部分となる。しばしば、終末成端
20および22はガラスフリットおよび銀等の金属片か
ら成る混合物の焼成もしくはチップの端への素地金属の
スパッタにより形成される。これら従来の成端は非コン
ブライアントであり、ランド12および14と直接接触
し、永久的にそれらに固定される。
したがって、コンデンサチップおよび基板間のいかなる
膨張の違いも上述のようにコンデンサ素地の原因と成り
得る。
本発明はコンデンサチップの端末成端および導電基板ラ
ンド間にコンブライアント接続をもたらすものである。
この改良されたコンデンサチップ端末成端を図2に示す
が、図1と同様の構成部分は同じ番号で示される。導電
端末成端20′および22′は電極群18”k平行に接
続するものであり、公知の導電物質のいかなるものでも
良い。終末成端20′および22′の外面は鉛合金32
および34でコーティングされ、コンデンサチップおよ
び基板間にコンブライアント接続がもたらされるC、コ
ンプライアンス量を最大とするため、コーティング32
および34は50%以上の鉛を含有するべきであり、好
ましいコンブライアントコーティングは90%以上の鉛
を小量の銀およびスズを含有する。鉛含量が増すと融点
が上昇し、製造しやすくなるため、好ましい。
融点の高い合金は、チップを基板にはんだ付けする間に
軟化もしくは流出しない。コンブライアントコーティン
グ32および34の厚さは、必要なコンブライアント特
性を得るために約2.5〜5μm以上とするべきだと考
えられる。
コンブライアントコーティング32および34の外面は
導電物質層36および38でめっきされ、チップがはん
だ付けされる際に端末成端20′および22′と基板ラ
ンド12′および14′の間のコンブライアント鉛合金
の最小の厚さを保持する。はんだ付は工程中にめっき層
36および38が存在しなければ浴融したはんだの成分
がコンブライアント層中に拡散し、その特性を変化させ
ることがある。したがって、鉛合金の不変部分の厚さが
、好ましいコンブライアント接続を得るために必要な値
よりも薄くなる。層36および38はニッケル、銅、金
、銀、パラジウム等およびそれらの合金から成るものと
して良く、好ましくは電気めっきによシ付着される。層
36および38の融点はコンブライアントコーティング
32および34のそれよりも高く、好壕しくは900℃
より高い温度である。例えば、コーティング32および
34がスズでめっきされた場合、はんだ付は中にスズめ
っき)が浴融し、コーティング32および34と混合し
、コンブライアントコーティングの有効な厚さを減少さ
せる。チップ端金属被膜およびめっきされた端末キャ′
ツブ36および38の間にはさまれた鉛合金は応力を吸
収するコンプライアントバッファとして働き、温度循環
中に応力がチップもしくは端末金属被膜に伝導されない
ようにする。
図3〜7はコンブライアント端末成端を有するモノリシ
ックコンデンサチップの第1の製造法を示すものである
。図3は市販量のチップの製造が可能な公知の技術を示
す。最初に、伸長させたフィルム42の多数の組を1枚
の緑色誘電板に程良く間隔を置いて適当な位置に付着さ
せる。その後、フィルム42の付着した緑色誘電板と重
なるよう[2枚目の緑色誘電板44を配置する。第2の
伸長フィルム群46を各フィルムの一部が上記フィルム
群42の少なくとも1枚の一部と重なり合うように緑色
誘電板44に付着させる。特に、フィルム群42のうち
の2枚であるフィルム48および50は、フィルム群4
6の1枚であるフィルム52が板44に付着する際にフ
ィルム48およびフィルム50の双方と重なり合うよう
に配置される。このことは長方形「A」およびrBJで
示され、[Ajはフィルム48および52間の重複部分
、「B」はフィルム50および52間の重複部分である
長方形「C」はフィルム群42のいかなるものとも重な
り合わないフィルム520部分である。
その後、3枚目の緑色誘電板54全フィルム群46の上
に配置し、カバーとする。たやすく理解されるように、
図3の説明に従って形成されるコンデンサユニット群は
図4に示されるようにそれぞれ多数の電極全含有するこ
とができる。複数組の電極を得るためには、上記の図3
に関連して述べた方法をコンデンサの適当な電気特性が
得られるのに必要な回数繰り返す。したがって、第3の
導電フィルムをフィルム群42と重なり合うように緑色
誘電板54に付着させ、その上に第4の緑色誘電板が配
置される。このような第4の緑色誘電板には第4のフィ
ルム群がフィルム群46と重なり合うように付着され、
さらに工程が繰り返される。その後、コンデンサスタッ
ク56は公知技術の方法で圧縮および焼成される。
コンデンサスタック56を圧縮し、必要であれば熱処理
した後、得られた濃密なモノリシック構造はダイアモン
ド鋸等の公知技術の適当な方法で切断することができる
。アセンブリは]方向においては線り、E、F、G等に
沿って切断することができ、線D 、 E 、 I”お
よびGと直角な方向においては線1−1 、 K 、 
J等に沿って切断することができる1、この方法でアセ
ンブリを切断することにより得られるコンデンサユニッ
ト群はそれぞれ連続する電極の一部と重なり合う電極を
有しているが、これらの電極は双方とも反対側に伸びる
非重複部分を有していることがわかる。さらに、切断中
に電極の非重複部分の端末は自動的に露出されるが、そ
の側面は露出されることなく、誘電物質塊中に密封され
ている。言うまでもなく、線H,におよびJの切シロは
電極間の間隔よりも狭くしなければ密封は達成されない
図4は圧縮および加熱後のコンデンサスタック56を示
し、コンデンサ電極の端末のみを露出するコンデンサス
トリップがどのようにして線1) 、 E 、 Fおよ
びGに沿って切断されるのかを説明するものである。
誘電板物質としてはガラスおよびガラスセラミック物質
も用いられるが、セラミック誘電物質が一般に用いられ
る。通常用いられるセラミック組成はチタン酸バリウム
を主成分とし、様々な量より成る1つ以上のアルカリ土
類酸化物、チタン酸塩、ジルコン酸塩、スズ酸塩、およ
び微量の他の金属酸化物から成る。
誘電板は、例えば米国特許第3,604,082号(マ
クブレイア−他)および第3,659,990号(ケイ
トー他)により開示された技術でたわみ構造に形成され
ることが好ましい。セラミック原料は粉砕して微粉末と
した後、適当な樹脂、溶媒および可塑剤と共に混合し、
流し込み可能な混合物を得る。この混合物を大きな薄板
型に流し込んだ後、乾燥し、必要な大きさの板に切断す
る。上述のように板は積層化しプリントすることもでき
、あるいは積層化する前に電極層のパターン全組み込む
こともできる。
電極層はスクリーン印刷により、あるいはセラミック板
表面の選ばれた部分を1つ以上の貴金属、適当な樹脂、
結合剤および溶媒の混合物から成るペースト状の電極物
質で金属被膜化することにより形成することができる。
電極整合パターンは、板が積層化および焼成され、得ら
れたブロックがチップ60に切断された後(図5参照)
に、電極62が交互に異なる端面に露出されるようにす
る。好ましい態様においては、チップ素地は長方形であ
り、電極は反対側の端面に伸びる。
図6に示すように、その後、金属コーティング68を各
コンデンサ素地に付着させて各電極層全平行に接続し、
コンデンサが回路にはんだ付けされる成端部とする。こ
の端末金属被膜部68は通常、鋏片およびそれをセラミ
ック素地に結合するガラスフリットから成る焼成混合物
である。端末金属被膜コーティング68は非コンブライ
アントであるため、これが直接、導電基板パスにはんだ
付けされた場合には、熱的に生じた基板寸法の変化はす
べてコンデンサ素地に伝導される。したがって鉛合金層
70が、熱浸漬技術等の公知の方法で導電層68の表面
に付着される。その後、薄い導電層もしくはフィルム7
2が層70の外面にめっきされる。めっきされる層72
にはニッケルもしくは銅等の安価な金属を用いることが
好ましいため、この層はスズもしくはスズ合金のような
酸化耐性金属層74でめっきして図7に示すチップコン
デンサを形成する。
モノリンツクコンデンサチップ上のコンブライアント端
末成端を形成する他の方法が図8〜12に示される。こ
の方法は米国特許第3.679,950号および第4,
030,004号(ラット)の技術に基づくものである
。前述の方法と同様に有機結合剤中の微粒、セラミック
誘電体から成る誘電物質の薄板がもたらされる。貴金属
の薄いフィルム全誘電板に付着させてコンデンサ電極を
形成する代わりに、焼成によって空胴もしくは連結有孔
率が特異的に高い部分全形成する物質から成るフィルム
のパターン全容誘電板に付着させる。誘電板スタック8
0の部分断面図を図8に示すが、各板には焼成時に有孔
率の高い部分を形成する層82が付着されている。有孔
率の非常に高い空胴を形成するため、セラミック誘電板
にコンデンサ電極を差し込む前にそれらの位置を炭素電
極ペーストでさえぎる。米国特許第4,030゜004
号の教示するところに従えば、このようなペーストはセ
ラミック粒子、カーボンブラック、および80m1の松
油、14Iのアクリル樹脂および1.5gのレシチン分
散剤より成るスクイージ−媒体の混合物から成り、粘度
全増加させるため1.3%(組成中の他のすべての成分
の総重量に対して)のエチルセルロースが添加される。
有孔率のより少ない部分を形成するためには米国特許第
3,679,950号に説明された組成の1つを用いる
ことができる。有孔性のより少ない層を形成するための
組成の一例としてこの特許に記載されるものは、669
4%のBaCO3,27,1%のTiO2,3,32チ
のBi2O3および264%のZrO2から成るすべて
粉末形状のセラミック組成であり、前記のスクイジー媒
体と重量比1:1で混合される。
層82盆スクリーン印刷等の技術により、誘L&80の
選ばれた部分に付着された後、誘電板は図8に示すよう
に積層化される。積層化された板は高温で圧縮され、ブ
ロック全形成する。その後へブロックを切断し、より小
さいブロックもしくはチップを形成する。
コーティング82を予め定め9られたパターンで誘電板
に付着させ、切断されたチップがそれぞれ交互に反対側
の端末を露出するがチップの側面を露出しないようなス
クリーン印刷組成層全含有するようにする。その後、チ
ップを加熱してセラミック層中の一時的な結合剤を除去
および/もしくは分解した後、高温で焼成し、焼結チッ
プを形成する。図9に示すように、焼成したチップはそ
れぞれ有孔性の空胴88のあるセラミック素地86から
成る。。
空胴88には前述のラット特許に開示された方法で導電
物質を充填することができる。
例えば図9のチップ全硝酸銀の入った容器に浸漬し、圧
力を下げた後に正常に戻して空胴88中に硝酸銀を浸透
させる。その後、チップを空気中において700°C〜
840°Cの間の温度まで加熱して硝酸銀を分解し、空
胴中に銀を析出させる1、あるいはチップを溶融鉛のバ
ッチもしくは鉛含打台址の入った容器中に入れて圧力金
工げ、空胴全空にすることもできる。その後、圧力を上
げて溶融金属全空胴88に浸透させる。
好ましい態様においては、空胴β8に導電物質を導入す
る前に、図10に示されるように空胴88が伸びるチッ
プの各端末に有孔性導電物質層90を付着させる。コー
ティング90はセラミックチップに付着する導電物質で
あり、空胴88の含浸および含浸合金の湿潤が可能なよ
うに有孔でなければならない。
コーティング90は銀、金、パラジウムおよびそれらの
合金等の物質によシ形成することができる。前述の米国
特許第4,030,004号に教示されるように、有孔
性端末成端電極は、有孔層が露出するチップの端面に市
販のパラジウム−銀電極ペーストをコーティングし、被
膜したチップを約880℃で約1時間加熱することによ
ってチップに付着させることができる。金属をスパッタ
する方法によっても、適当な導電端末成端を前記のチッ
プ端面に付着させることができる。
その後、上述のように図10に示したチップは鉛合金に
浸漬することができる。鉛合金は有孔性コーティング9
0を貫通して空胴を満たし導電電極92を形成する。ま
た十分な量の鉛合金を有孔性コーティング90の表面上
に残留させ、コンブライアントコーティング94を形成
させる。先の態様と同様に、ニッケル、ニッケル合金も
しくは銅等の金属層96をコーティング94上に被覆さ
せ、層96の表面上にスズもしくはスズ合金等のはんだ
付は可能な金属層98を被覆させる。
図8〜12に関連して述べられた態様を修正した方法に
おいては、最初に有孔性成端電極を素地の端に付着させ
ることなく、溶融金属全開放構造層88(図9)に導入
することができる。このような溶融金属電極物質の注入
法は前述の米国特許第3,679,950号に記載され
ている。導電電極物質を開放構造層に注入した後、チッ
プの端面を導電端末成端で被覆することができる。端末
成端はコンデンサ電極を溶融しないような技術で付着さ
せなければならないため、スパッタもしくは導電性エポ
キシの接着のような技術を用いることができる。
図8〜12に関連して説明された方法に従って多数のモ
ノリシックコンデンサチップが形成されたが、この方法
は前述の米国特許第4.030,004号に開示された
種類のものである。
多孔性端末成端90は銀含有ペーストラチップの反対側
の端に付着させ、焼成することによって形成された。電
極92は図10で説明された型のチップ全排気室中に配
置した後、15%の銀、93.5%の鉛および5%のス
ズから成る溶融鉛合金バッチ中に浸漬することにより形
成された。その後、圧力を上げ、チップを浴から除去し
て冷却した。空胴88および有孔性鋭端末成端は鉛合金
で満たされ、有孔性銀電極の全表面に鉛のコンブライア
ントコーティングが残った。
そして、チップをサルファミン酸浴中に配置し、ニッケ
ルの薄層で電気めっきした。その後、チップはスズ酸溶
液に浸漬し、コンブライアント端末成端の外面をスズで
めっきした。
得られたチップのうち30個1.62−36−2はんだ
ペーストを用いるホットプレートはんだ付は技術により
アルミナ基板にはんだ付けした9、そして、これらの基
板は一55°〜+12500の循環を5回反復させられ
、顕微鏡を用いて物理的な損傷を観察した。基板は試験
室中で各温度において45分間放置された。この温度循
環および検査手順は4回反復され、各チップは合計20
周期にわたり前記の温度極限値にさらされた。
20回の循環が終了した後、1つの基板上の11個のチ
ップに対しプソンユーオフ試験を行なって結合強度を測
定した。プソンユーオフ強度の最小値は5ポンド、最大
値は115ボンド、11個のチップの平均値は8.5ポ
ーンドであった。30個のチップのうち、温度循環でな
んらかの損傷を受けたものは1つもなかった。
【図面の簡単な説明】
図1は、回路基板に装着された先行技術のコンデンサチ
ップを示すものである。 図2は、基板に装着された本発明のコンデンサチップを
示すものである。 図3は、多数のコンデンサチップを形成する技術を説明
する部分的な平面図である。 図4は、図3のコンデンサスタックを線4−4で切断し
た立断面図である。 図5〜7は本発明のチップコンデンサの製Fig、 9 Fig、 // F々、12 72

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)積層化され交互に配置された誘電物質および電極
    物質の層から成り、電極層が交互に素地の反対側の端面
    にまで伸びている多層誘電コンデンサ素地、 伸びている電極層と電気的に接触している上記の対峙す
    る各端面上の非コンブライアント金属被膜層、 上記の各非コンブライアント金属被膜層表面上のコンブ
    ライアントな導電物質によるコーティング、および 上記コンブライアントコーティングより融点が高く、上
    記の各コンブライアントコーーテイング表面上に配置さ
    れる金属層から成るモノリシックチップコンデンサ。 (2)上記のコンブライアントな導電物質が、50%以
    上の鉛から成る合金であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のコンデンサ。 (31上記のコングラフィ1ア、ントな導電物質のコー
    ティングの厚さが2.5μm以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のコンデンサ。 (4)  上記金属被膜の融点が900℃よシ高いこと
    全特徴とする特許請求の範囲第3項記載のコンデンサ。 (5)上記のコンブライアン)7z導電物質がスズおよ
    び銀を含有することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載のコンデンサ。 (6)上記金属層が上記コンブライアント物質コーティ
    ング表面上の比較的たやすく酸化される金属から成シ、
    この比較的たやすく酸化される金属の表面上にさらに酸
    化耐性金属を含むことを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載のコンデンサ。 (7)上記の比較的たやすく酸化される金属が、銅およ
    びニッケルよシ成る群から選ばれることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載のコンデンサ。 (8)上記酸化耐性金属が、スズ、金、銀、プラチナお
    よびそれらの合金より成る群から選ばれることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載のコンデンサ。 (9)上記のコンブライアントな導電物質が90%以上
    の鉛から成ることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載のコンデンサ。
JP58127533A 1982-07-28 1983-07-13 セラミツクチツプコンデンサ用コンプライアント成端 Pending JPS5929414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US402553 1982-07-28
US06/402,553 US4458294A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Compliant termination for ceramic chip capacitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929414A true JPS5929414A (ja) 1984-02-16

Family

ID=23592390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127533A Pending JPS5929414A (ja) 1982-07-28 1983-07-13 セラミツクチツプコンデンサ用コンプライアント成端

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4458294A (ja)
EP (1) EP0100175B1 (ja)
JP (1) JPS5929414A (ja)
KR (1) KR840005600A (ja)
CA (1) CA1186758A (ja)
DE (1) DE3376914D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189916A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 シ−ボルト ヘツテインガ 金型締付方法及び締付装置
JPS61263113A (ja) * 1985-03-26 1986-11-21 イリノイ トウ−ル ワ−クス インコ−ポレイテイド 直付け金属被覆フイルムコンデンサ−
JPH08162357A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609220U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 株式会社村田製作所 Lc複合部品
JPH0656826B2 (ja) * 1984-06-04 1994-07-27 東レ株式会社 コンデンサ
US4584629A (en) * 1984-07-23 1986-04-22 Avx Corporation Method of making ceramic capacitor and resulting article
JPS6147618A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 株式会社村田製作所 積層セラミツクコンデンサ
US4604676A (en) * 1984-10-02 1986-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic capacitor
JPS61193418A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 株式会社村田製作所 積層セラミツクコンデンサ
CA1264871A (en) * 1986-02-27 1990-01-23 Makoto Hori Positive ceramic semiconductor device with silver/palladium alloy electrode
US4740863A (en) * 1987-05-15 1988-04-26 Sfe Technologies Current-limiting thin film termination for capacitors
FR2622346B1 (fr) * 1987-10-23 1993-05-28 Eurofarad Condensateur pour micro-circuit electronique et montage incorporant un tel condensateur
US4829553A (en) * 1988-01-19 1989-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip type component
US4847136A (en) * 1988-03-21 1989-07-11 Hughes Aircraft Company Thermal expansion mismatch forgivable printed wiring board for ceramic leadless chip carrier
US4847146A (en) * 1988-03-21 1989-07-11 Hughes Aircraft Company Process for fabricating compliant layer board with selectively isolated solder pads
US4831494A (en) * 1988-06-27 1989-05-16 International Business Machines Corporation Multilayer capacitor
JPH03225810A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Rohm Co Ltd 積層型コンデンサーにおける端子電極膜の構造及び端子電極膜の形成方法
US5140496A (en) * 1991-01-02 1992-08-18 Honeywell, Inc. Direct microcircuit decoupling
US5093774A (en) * 1991-03-22 1992-03-03 Thomas & Betts Corporation Two-terminal series-connected network
KR100277382B1 (ko) * 1995-08-18 2001-01-15 사토 히로시 다층전자부품
US5963416A (en) * 1997-10-07 1999-10-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device with outer electrodes and a circuit module having the electronic device
SE518458C2 (sv) * 1999-12-23 2002-10-08 Bjoern Svedberg Kropp bildad av hårdnat,initialt pastaformigt material innefattande en elektriskt ledande bana av ett koncentrerat skikt av fibrer- eller kornformiga element, samt ett sätt att framställa en sådan kropp
WO2003030600A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and production method for printed wiring board
US7152291B2 (en) 2002-04-15 2006-12-26 Avx Corporation Method for forming plated terminations
US7884698B2 (en) * 2003-05-08 2011-02-08 Panasonic Corporation Electronic component, and method for manufacturing the same
US20060038302A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Kejun Zeng Thermal fatigue resistant tin-lead-silver solder
US7277269B2 (en) * 2004-11-29 2007-10-02 Kemet Electronics Corporation Refractory metal nickel electrodes for capacitors
US7054137B1 (en) * 2004-11-29 2006-05-30 Kemet Electronic Corporation Refractory metal nickel electrodes for capacitors
US20070084043A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Sb Electronics Conductive Adhesive Attachment of Capacitor Terminals
US8169014B2 (en) * 2006-01-09 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitive structure for an integrated circuit
US8081057B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-20 Hung-Chih Chiu Current protection device and the method for forming the same
KR101058697B1 (ko) * 2010-12-21 2011-08-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 회로 기판 실장 구조, 실장 방법과 이를 위한 회로 기판의 랜드 패턴, 수평 방향으로 테이핑한 적층 세라믹 커패시터의 포장체 및 수평 방향 정렬방법
KR101645626B1 (ko) * 2012-03-05 2016-08-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품
DE102013102278A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Epcos Ag Kondensatoranordnung
KR101462769B1 (ko) 2013-03-28 2014-11-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 전자부품이 실장된 회로기판
US10204737B2 (en) 2014-06-11 2019-02-12 Avx Corporation Low noise capacitors
JP2016012689A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP6694235B2 (ja) * 2015-01-29 2020-05-13 Tdk株式会社 電子部品
KR102426211B1 (ko) * 2017-10-02 2022-07-28 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102436222B1 (ko) * 2017-11-10 2022-08-25 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자 부품, 그 제조 방법 및 적층 세라믹 전자 부품 내장형 인쇄회로기판
US10910163B2 (en) * 2018-06-29 2021-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component and board having the same mounted thereon
JP7408975B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品
KR20230068722A (ko) * 2021-11-11 2023-05-18 삼성전기주식회사 복합 전자부품

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1952925A (en) * 1932-11-03 1934-03-27 John E Fast & Company Noninductive condenser and method of making same
GB1004476A (en) * 1961-04-29 1965-09-15 Manilal Mohanlal Improvements in or relating to capacitors and methods of making capacitors
US3621442A (en) * 1968-11-07 1971-11-16 Allen Bradley Co Terminal connection of electronic devices
US3612963A (en) * 1970-03-11 1971-10-12 Union Carbide Corp Multilayer ceramic capacitor and process
US4030004A (en) * 1971-04-16 1977-06-14 Nl Industries, Inc. Dielectric ceramic matrices with end barriers
US3679950A (en) * 1971-04-16 1972-07-25 Nl Industries Inc Ceramic capacitors
US3710210A (en) * 1972-04-13 1973-01-09 Sprague Electric Co Electrical component having an attached lead assembly
AT332500B (de) * 1973-04-09 1976-09-27 Siemens Bauelemente Ohg Keramikkondensator fur schichtschaltungen
US3946290A (en) * 1973-10-09 1976-03-23 Tdk Electronics Co. Ltd. High tension ceramic condenser
US4151579A (en) * 1977-09-09 1979-04-24 Avx Corporation Chip capacitor device
US4297773A (en) * 1978-11-16 1981-11-03 Avx Corporation Method of manufacturing a monolithic ceramic capacitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189916A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 シ−ボルト ヘツテインガ 金型締付方法及び締付装置
JPH0365772B2 (ja) * 1985-02-19 1991-10-15
JPS61263113A (ja) * 1985-03-26 1986-11-21 イリノイ トウ−ル ワ−クス インコ−ポレイテイド 直付け金属被覆フイルムコンデンサ−
JPH08162357A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE3376914D1 (en) 1988-07-07
EP0100175A3 (en) 1986-02-05
KR840005600A (ko) 1984-11-14
EP0100175B1 (en) 1988-06-01
CA1186758A (en) 1985-05-07
EP0100175A2 (en) 1984-02-08
US4458294A (en) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929414A (ja) セラミツクチツプコンデンサ用コンプライアント成端
US3612963A (en) Multilayer ceramic capacitor and process
JPH0341710A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US4982485A (en) Method of manufacturing monolithic ceramic capacitor
EP0285873A2 (en) Method of producing a multi-layered ceramic capacitor
JP3363369B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US6011683A (en) Thin multilayer ceramic capacitors
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP2943380B2 (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JPH04188810A (ja) 複合セラミックコンデンサ
JPS6147618A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
US4455590A (en) Multilayer ceramic dielectric capacitors
JPS5969907A (ja) 温度補償用積層セラミツクコンデンサ
JP3459186B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH08330173A (ja) 積層セラミックコンデンサならびにその製造方法
JPH07201636A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
US4450502A (en) Multilayer ceramic dielectric capacitors
JPS5950596A (ja) チツプ状電子部品およびその製造方法
JPH11345734A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS59115512A (ja) セラミツク電子部品の絶縁方法
JP2505197B2 (ja) 積層セラミツクコンデンサの外部電極形成方法
JPH04157713A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH07201637A (ja) 積層セラミック電子部品
JP3148026B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品