JPS5926979Y2 - 押ボタン装置 - Google Patents

押ボタン装置

Info

Publication number
JPS5926979Y2
JPS5926979Y2 JP17034280U JP17034280U JPS5926979Y2 JP S5926979 Y2 JPS5926979 Y2 JP S5926979Y2 JP 17034280 U JP17034280 U JP 17034280U JP 17034280 U JP17034280 U JP 17034280U JP S5926979 Y2 JPS5926979 Y2 JP S5926979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
test button
square hole
cover
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17034280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792331U (ja
Inventor
和宏 石井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP17034280U priority Critical patent/JPS5926979Y2/ja
Publication of JPS5792331U publication Critical patent/JPS5792331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926979Y2 publication Critical patent/JPS5926979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、漏電しゃ断器あるいは継電器装置などにお
けるテスト操作や手動操作に用いる押ボタン装置の改良
に関するものである。
従来この種の装置として、第1図ないし第4図に示すも
のがあった。
図において、1は漏電しゃ断器のカバー、2はカバー1
に設けられた角孔、3は角孔2に適度なりリアランスを
持って挿入されたテストボタン、4はテストボタン3の
抜は止めになるストッパー、5はテストボタン3に設け
られた突出部、6は弾性板で形成された可動接触子片で
、常時テストボタン3をカバーの角孔2に押しつけて固
定し、テストボタン3が指先により押された場合にたわ
みを生じて固定接触子片7と閉合するようになされてい
る。
8は漏電しゃ断器を手動操作により開閉をする操作ボタ
ン、9は漏電しゃ断器を実際に使用する場合に用いられ
る化粧パネルである。
次に上記構成の押ボタン装置の使用状態について説明す
る。
テストボタン3は角孔2の中でスムーズに動く必要があ
るため、適度なりリアランスを設ける必要がある。
ところがこのクリアランスのため、第2図の様に、テス
トボタン3が角孔2の中で斜めになることがあり、操作
ボタン8と整列しない場合があった。
従って、第3図の様に化粧パネル9を用いたとき、第4
図に示すように意匠上の美観が損われる欠点があった。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、カバーの角孔とテストボタンのそ
れぞれに傾斜した面を設け、この傾斜面によりテストボ
タンをカバー角孔の一方側に押しつける力を生じさせて
、カバー角孔に対しテストボタンを平行な姿勢で固定す
るようにしたものである。
これにより、十分クリアランスを持っているにもかかわ
らず、意匠上の美観が損われない漏電しゃ断器や継電器
等の押ボタン装置を提供することを目的とするもので・
ある。
以下この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第5図ないし第10図において、10はカバー角孔2の
内部側の両側面に設けられた傾斜面、11はテストボタ
ン3の両側に設けられ、角孔2の傾斜面10と対向する
ように形成された傾斜段部である。
第6図は漏電しゃ断器の正面図で、A−A線の部分を破
断して示したものが上記第5図である。
第7図はテストボタンの斜視図、第8図はカバー角孔2
の断面側面図、第9図は第5図の拡大図であり、傾斜面
10と傾斜段部11の作用について説明するものである
即ち、Fは可動接触子片6により、テストボタン3を押
す力、RAは角孔の傾斜面10よりテストボタン傾斜段
部11に加わる反力、μRAはテストボタン傾斜面11
での摩擦、RBは角孔2の下面よりテストボタン3の下
面に加わる反力、μRBはテストボタン3の下面での摩
擦、θは角孔2の傾斜面10テストボタン傾斜段部11
の傾きである。
次に上記この考案の押ボタン装置の使用状態について説
明する。
第9図において、テストボタン3は突出部5を介して可
動接触子片6によりFなる力で右方向に押されている。
この力Fとつり合う反力、摩擦力RA、μRA、RB、
μRBがテストボタン傾斜面11およびテストボタンの
下面に生じ、次のつり合いの関係式が成立する。
F = RAsinθ +μRAcosθ+IIRBR
B=RA帽d−μRA血θ この式よりRA RBで求めると、 となう1例としてθ=45摩襟係数 μ=α8とすると RA = α987 F RB
= α464 FμRA = 0281F 、
μRB = 0189Fが得られ、テストボタン3を
Fなる力で右方向に押すと、テストボタン3の下面は角
孔2の下面にRB=0.464 Fなる力で゛押しつけ
られ、テストボタン3はカバー角孔2に平行な姿勢で個
定される。
また、モーメントのつり合いを考えた場合、テストボタ
ン3を押す位置、即ち、突出部5の位置はテストボタン
の傾斜面11の真左の位置(ボタン中心線より上)が望
ましい。
なお、上記実施例では可動接触子片6に板ばねで形成し
たものを示したが、第10図に示す様なコイルばね14
を用いたものでも同様な効果が得られる。
また、上記実施例では漏電しゃ断器の場合について説明
したが、他の押ボタンスイッチであっても上記実施例と
同様の効果が得られる。
更に、角孔2を丸形の押ボタン孔に形成し、テストボタ
ン3も丸形の押ボタンに形成して、それぞれ傾斜面、傾
斜段部を設けてもよい。
以上の様にこの考案によれば、カバー角孔とテストボタ
ンに傾斜面、傾斜段部を設け、テストボタンがカバー角
孔に対し平行な姿勢で個定される様にしたので十分なり
リアランスがあるにもががわらず意匠上の美観が向上す
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押ボタン装置を示すもので、第2図A−
A線部分を破断して示す側面図、第2図はその正面図、
第3図は漏電しゃ断器の使用例の側面図、第4図はその
正面図、第5図はこの考案の一実施例による押ボタン装
置を示すもので、第6図B−B線部分を破断して示す側
面図、第6図はその正面図、第7図はこの考案の一実施
例の押ボタンを示す斜視図、第8図はこの考案の一実施
例のカバー角孔の断面側面図、第9図は説明用の拡大断
面図、第10図はこの考案の他の実施例を示す断面側面
図である。 図中、1はカバー、2は押ボタン孔、3は押ボタン、1
0は押ボタン孔の傾斜面、11は押ボタンの傾斜段部で
ある。 なお、図中、同一符号は夫々同一または相当部分を示す

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カバーの内部から外部へ貫通した押ボタン孔、上記押ボ
    タン孔に嵌装され、弾性部材により外部方向に突出する
    ように付勢された押ボタンを備えるものにおいて、上記
    押ボタン孔の内部側両側面に傾斜面を設け、上記押ボタ
    ンの両側で上記押ボタン孔の傾斜面と対向する位置に傾
    斜段部を設け、上記傾斜面に上記傾斜段部を押し付ける
    ことにより上記押ボタンが上記押ボタン孔の所定側に位
    置するように構成した押ボタン装置。
JP17034280U 1980-11-27 1980-11-27 押ボタン装置 Expired JPS5926979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034280U JPS5926979Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27 押ボタン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034280U JPS5926979Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27 押ボタン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792331U JPS5792331U (ja) 1982-06-07
JPS5926979Y2 true JPS5926979Y2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=29528778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17034280U Expired JPS5926979Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27 押ボタン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926979Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405130B2 (ja) * 2021-12-21 2023-12-26 カシオ計算機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792331U (ja) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPS5926979Y2 (ja) 押ボタン装置
GB2087112A (en) Timepiece construction with a removable caseback
JPS61173431A (ja) 押釦装置
JPS5856201Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPH0535774Y2 (ja)
JPH0428482Y2 (ja)
JPS5825939Y2 (ja) コンパクト
JPS6218422B2 (ja)
JPH0523125Y2 (ja)
JPS5851535U (ja) 押釦装置
JPH0333285Y2 (ja)
JPH0437534Y2 (ja)
JPS6131463Y2 (ja)
JPS6392Y2 (ja)
JPH0247823B2 (ja)
JPS6214961Y2 (ja)
JPH0513289Y2 (ja)
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JPH0437525Y2 (ja)
JPS601467Y2 (ja) スイツチの接点部構造
JPS637654U (ja)
JPS6213539Y2 (ja)
JPS5821231Y2 (ja) 押釦同調器のバンド切換機構
JPH0328809Y2 (ja)