JPS5926909A - 粉末の製造方法 - Google Patents

粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS5926909A
JPS5926909A JP57135908A JP13590882A JPS5926909A JP S5926909 A JPS5926909 A JP S5926909A JP 57135908 A JP57135908 A JP 57135908A JP 13590882 A JP13590882 A JP 13590882A JP S5926909 A JPS5926909 A JP S5926909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ratio
molten
rate
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57135908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042164B2 (ja
Inventor
Yusuke Iyori
裕介 井寄
Norio Takahashi
紀雄 高橋
Hisao Hara
久雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP57135908A priority Critical patent/JPS6042164B2/ja
Publication of JPS5926909A publication Critical patent/JPS5926909A/ja
Publication of JPS6042164B2 publication Critical patent/JPS6042164B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超硬およびサーメットの硬質相として利用され
る原料炭化物粉末の製造方法に関するものである。
炭化物の一般的な製造方法としては、 ■金属粉末と炭素の固相反応 ■金属粉末と炭素の固相、気相反応 ■タンス1−ラム法 ■ハロゲン化物と炭化水素の反応 等が知られている。しかしながら、これら従来方法は、
例えば上記■の方法では高温で反応させるため機械的な
粉砕を行なうが、有害不純物の混入なしに1μm以下の
大きさになるまで粉砕を行なうことは困難であること、
合成粉末の粒度は固形炭素の大きさに左右されること、
および固形炭素からの不純物混入が避けられないことな
どの困難さがある。しかし、超硬合金の主原料であるW
Cは、この方法によるものが最も一般的である。それは
WC合成粉の粒度調整が容易であること、および結合炭
素率が高いことなどの理由による。
■の方法は、例えば、Wメタル粉末とCI−14ガスの
反応によりWC粉末を合成する場合に一部用いられるが
、炭化速度が遅いことに加え金属粉末の粒子の大きさに
よって合成粉の粒度が決定されるという欠点があった。
■の方法は高温で反応されることが必要なため、得られ
る粒子は100μm前後の粗粒単結晶となり、微細な粉
末を得ることは困難である。また、■の方法では数百オ
ンゲス1〜ロームの微細で高純度の粉末が得られる。し
かし実用超硬合金用の原料には0.1〜10μm程度の
粒度が好ましく、数百オングストロームの粉末は工業上
のメリットが少ない。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、量産性に優れ、
しかも1.0μm以下の微粒子を得る新しい製造方法を
提供り−ることを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、WO3を一旦溶融
状態とした後急冷して粉末化、し、該急冷酸化物粉末を
還元と同時に炭化雰囲気中で処理して、微粒の粉末を1
qるという新規な方法である。
本発明において、WO3よりWCを合成する場合には、
還元性ガスとしてトじを用いることが好ましく、また炭
化ガスどしてはCH4が望ましい。
また、1−12とCl−14の混合比が1/10〜10
0/ 1の範囲であれば、」−分好ましい合成粉末が得
られる。1−12/CI〜14 <  1/ 10では
十分な還元反応が進行ぜず、またH 2 / CH4>
  100/ 1では逆に炭化速度が遅くなり工業的に
好ましくない。
また、本発明において、合成温度は800℃以上が必要
であり、800℃未満では還元が十分進行しない。
本発明による方法は、すべて固相−気相反応に基づくた
め、非常に純度の高いものが得られる利点がある。また
、WO3を冷却速度10  ℃/秒以上で冷却したのち
WCを前述の方法で合成した場合、市販のWO8粉末を
炭化する場合に比べて気相との反応が極めて活性化する
利点がある。
これは、おそらくは急冷することにより蓄えられた多量
の歪エネルギーが気相との反応に寄与するためと考えら
れる。ともあれ、急冷WO3を用いると、従来困難とさ
れていた平均粒度0.3μm程度のWCが容易に製造可
能となる。
また、本発明において、WC3の冷N1速度を104℃
/秒より遅くすると、蓄えられる歪エネルギーが小さく
上述の効果が少ない。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 先端をノズル状にしぼった石英管にWOう粉末を入れ、
これを1480°Cに昇温した炉内に入れて5分間保持
したのち、急速に下方炉外に移動さけ、同時に前記石英
管内に2.5K(1/cm  のArガスを導入して溶
融WO3を石英管先端部より噴出させた。石英管先端部
の直下2mmには、予め周速30m/ secで回転す
る外形300mmの銅製回転冷却体の最上部を位置させ
、噴出W03をこの回転体に衝突さけることにより急冷
し、薄片状のWOを得た。次に、この薄片状急冷WO3
を、1000℃に昇温した1−12/Cl−14= 1
/1の混合ガス雰囲気内に設置し1時間保持したのち冷
却し、合成粉末を取出した。
この合成粉末は、X線回折によりWCであることが確認
できた。またC分析の結果、結合1が6.13重量%で
あることを、32 M (3canningFlect
ron  M 1croscope )で、平均粒度が
0.4μmであることをそれぞれ確認できた。
実施例2 市販のWO3粉末を実施例1と同様の雰囲気下において
 1時間保持し、還元および炭化処理を行った。ただし
、保持温度は1000℃とした。得られた合成粉末はW
CであることをX線回折により確認した。さらにI C
P (I nductively  Coupledp
 lasma  3 pectrophotomete
r)を用い、微量分析を市販WCと比較して行った。
第1表にその測定結果の一部を示す。
第1表 このように、気相反応により合成したWCは極めて純度
が高いことがわかる。特に、超硬合金の原料として用い
た場合に、多大の悪影響を及ぼすSは本発明によるWC
では極めて含有量が少ないことは注目すべき効果である
このように、急冷したWO3を1」とCを含む混合ガス
中で還元、炭化さゼる本発明方法は、微細でかつ不純物
が極めて少ないWC粉末を得ることができるため、その
工業上の効果は人である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融WO3を冷却体に噴射して冷却速度10  °C/
    秒以上で急冷したのち、この急冷wo3をH2とCH4
    の混合比が1/10〜100/ 1の混合ガス雰囲気下
    において、800℃以上に加熱することを特徴とするW
    C粉末の製造方法。
JP57135908A 1982-08-04 1982-08-04 粉末の製造方法 Expired JPS6042164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135908A JPS6042164B2 (ja) 1982-08-04 1982-08-04 粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135908A JPS6042164B2 (ja) 1982-08-04 1982-08-04 粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926909A true JPS5926909A (ja) 1984-02-13
JPS6042164B2 JPS6042164B2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=15162637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135908A Expired JPS6042164B2 (ja) 1982-08-04 1982-08-04 粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042164B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328801U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
US5372797A (en) * 1991-11-20 1994-12-13 The Dow Chemical Company Low temperature method for synthesizing micrograin tungsten carbide
CN108930056A (zh) * 2018-07-31 2018-12-04 浙江工业大学 一种阳极氧化法制备介孔纳米片钨化碳薄膜的方法
CN109676127A (zh) * 2019-01-30 2019-04-26 中南大学 一种高性能TiN基金属陶瓷及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518355U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 パラマウントベツド株式会社 ベツドにおけるボードの係止拘束機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328801U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
US5372797A (en) * 1991-11-20 1994-12-13 The Dow Chemical Company Low temperature method for synthesizing micrograin tungsten carbide
CN108930056A (zh) * 2018-07-31 2018-12-04 浙江工业大学 一种阳极氧化法制备介孔纳米片钨化碳薄膜的方法
CN109676127A (zh) * 2019-01-30 2019-04-26 中南大学 一种高性能TiN基金属陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042164B2 (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812166A (en) Process for producing ultrafine particles of metals, metal compounds and ceramics and apparatus used therefor
US4117096A (en) Process for producing powder of β-type silicon carbide
US4122152A (en) Process for preparing silicon nitride powder having a high α-phase content
JPS5926909A (ja) 粉末の製造方法
JPS6259507A (ja) Ti窒化物超微粉の製造方法及びその装置
JPS59110706A (ja) 粉末の製造方法
JPS5918111A (ja) 固溶炭化物粉末の製造方法
JPH01115810A (ja) 高純度立方晶炭化タングステン超微粉末の製造法
JPS58150427A (ja) 金属化合物の微粉末の製造方法
US1054901A (en) Compounds containing silicon and nitrogen and process of producing such compounds.
JPS5926910A (ja) 粉末の製造方法
JPH08290905A (ja) 六方晶窒化ほう素粉末及びその製造方法
JPS616109A (ja) sicの製造法
JPS5926908A (ja) 固溶炭化物の製造方法
Sato et al. Synthesis of titanium nitride by a spark-discharge method in liquid ammonia
JPS6132253B2 (ja)
JPS58213619A (ja) 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法
JPS6256313A (ja) チタン炭化物超微粉の製造方法及びその装置
JPS616113A (ja) 金属珪素の製造方法
JP2003034511A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS5997507A (ja) 等軸的粒状粒子からなる高純度窒化ケイ素粉末の製法
JPS6140805A (ja) 窒化珪素微粉末の製造方法
JPS61232213A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH0764533B2 (ja) 炭化珪素微粉末の製造方法
JPS6144708A (ja) 炭化珪素微粉末の製造方法