JPS58150427A - 金属化合物の微粉末の製造方法 - Google Patents

金属化合物の微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS58150427A
JPS58150427A JP3212082A JP3212082A JPS58150427A JP S58150427 A JPS58150427 A JP S58150427A JP 3212082 A JP3212082 A JP 3212082A JP 3212082 A JP3212082 A JP 3212082A JP S58150427 A JPS58150427 A JP S58150427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
metal
powder
nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3212082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127773B2 (ja
Inventor
Hirohisa Miura
三浦 宏久
Hiroshi Sato
博 佐藤
Toshio Natsume
夏目 敏夫
Shusuke Katagiri
片桐 秀典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3212082A priority Critical patent/JPS58150427A/ja
Priority to EP83101961A priority patent/EP0087798B1/en
Priority to DE8383101961T priority patent/DE3371295D1/de
Priority to US06/471,003 priority patent/US4484943A/en
Publication of JPS58150427A publication Critical patent/JPS58150427A/ja
Publication of JPH0127773B2 publication Critical patent/JPH0127773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属化合物の微粉末の製造方法に係゛す、更
に詳細には金属化合物を構成すべき気体状態の少なくと
も一つの金属と他の元素とを末広ノズルによって急冷′
させることにより金属化合物の微粉末を製造する方法に
係る。
金属化合物は一般に、咳金属化合物を構成すべき金属の
溶融体と他の元素のガス体とから製造される。かかる金
属化合物の製造方法に於ては、顎造された金属化合物中
に不純物が混入することが避けられないこと、金属化合
物を数μ−以下の微粉末として得ることができないこと
、及び溶融体からの急冷では105℃/ 5IIIC程
度の冷却速度が限度であり、このため優れた非晶質(ア
モルファス)の特性を有する金属化合物を得ることがで
きないなど・の欠点がある。
また各種金属材料の単結晶又は薄膜の製造方法として所
請気相成畏払や真空蒸着法が実用化されているが、これ
らの方法は伺れも基板上へのゆるやかな蒸着現象を利用
しているため、得られる金属材料は基板直上の非晶質重
とその上層の結晶層とよりなる混合物であること、及び
生成速度が遅いため大最生産には不向きであるなどの欠
点があり、均一な特性を有する金属化合物の微粉末を能
率良く製造する方法としては不適当である。
これら従来の方法に於ける上述の如き稽々の欠点に鑑み
、特にセラミックスなどの原料として賞月されている窒
化ケイ素の微粉末の製造方法の一つとして、金属ケイ素
粉末を形成し、該金属ケイ素粉末を11章又はアンモニ
ア気流中で加熱し、窒素ガス圧を制御しつつ1500℃
以下のImに於てケイ素と**とを化合させる方法が実
用化されている。しかしこの方法に於ては、得られる窒
化ケイ素はα型とβ型の窒化ケイ素が混在したものであ
り、また微細な窒化ケイ素粉末を得ることが困難であり
、微細な窒化ケイ素粉末を得るには原料である金属ケイ
素を長時間に厘っで粉砕しなければならないという欠点
がある。また、窒化ケイ素微粉末の他の一つの製造方法
として、ハロゲン化ケイ素とアンモニア、又は含im*
シラン化合物とアンモニアとの^温度(1000〜15
00℃)に於ける気相反応により窒化ケイ素の粉末を製
造する方法が開発されている。しかしこの方法に於ては
、気相反応により生じる塩素や塩酸などが生成された窒
化ケイ素中に混入することが避けられないこと、及び得
られる窒化ケイ素粉末は3μ−以下の種々の粒径の粉末
が混在したものであり、粒l!1μ−以下の整粒微粉を
得るためには、粉砕及び分級の後処理を必要とするとい
う欠点がある。
本願発明#等は、上述の如き従来の金属化合物粉末のt
j31ah法に於ける叙上の如き欠点に鑑み、神々の実
験的ft1l先を行なった結果、金属化合物を#4成す
べき金属と他の元素の気体状混合物を末広ノズルによっ
て急冷しその急冷過程に於てそれらを反応させることに
より、従来の製造方法に於ける−[述の°如き種々の欠
点を解消し得ることを見出した。
本発明は、本願発明者等が行なった種々の実験的偵究の
帖l!得られた知見に基き、粒径が非常に小さく口実質
的に均一である高純度の金属化合物の微粉末を能串良く
低島に製造することのできる方法を提供することを目的
としている。
かかる目的は、本発明によれば、少なくとも一つの金属
化合物を構成すべき少なくとも一つの金属と他の元糸の
気体状混合物を末広ノズルを経て除熱li1彊させるこ
とにより急冷させつつ前記金属と前記他の元糸とを反応
させることにより前記金属化合物の微粉末を製造Jる方
法、及び一つの金属化合物を構成すへき少なくとも一つ
の気体状金5− 属を第一の末広ノズルを経て断熱膨張させることにより
急冷させ、これに更に前記金属化合物を構成すべき他の
元素を気体状態にて混合し、その混合ガスを第二の末広
ノズルを経て断熱膨張させることによって急冷させつつ
前記金属と前記他の元素とを反応させることにより前記
金属化合物の微粉末を製造する方法によって達成される
かかる本発明による金属化合物の微粉末の製造方法によ
れば、気体状混合物を構成する金属蒸気は、末広ノズル
を通過する際の自己断熱膨張によって、その気体状態に
於ける大きさのまま固体の微粉末に急冷され、またこれ
と同時に金属化合物を構成すべき他の元素と反応するの
で、粒径が楡めで小さく且粒径が実質的に均一である金
属化合物の微粉末を得ることができる。また本発明によ
る金属化合物の微粉末の製造方法によれば、金属蒸気は
末広ノズルによって気相状態より同相状態に迅速且連続
的に転換されるので、高純度の金属化合物粉末を能串良
く連続的に製造することができ、また従来の製造方法に
於ける如き粉砕や分級6− などの工程を必要としないので、金属化合物の微粉末を
低層に製造することができる。更に、本発明による方法
によれば、末広ノズル通過前後に於ける気体状混合物の
濃度及び圧力などを適宜に設定することにより、例えば
非晶質、α型など所望の結晶形態にて金属化合物の微粉
末を得ることができる。
尚、本発明による製造方法に於ける金属化合物を構成す
べき金属及び他の元素は、互いに化合する任意の金属及
び元素の組合せであってよいが、特に金属としてはケイ
素、アルミニウム、チタンなど、若しくはそれらの組合
せが好ましく、また他の元素としては窒素、炭素、1L
更には他の金属元素(この場合嵜られる金属化合物は金
属間化合物となる)であってよい。またこの場合、気体
状混合物の一部をなす他の元素は、その元素自体よりな
る気体のみならず5咳元素を含みその元素を分離し得る
物質より生成したものであってよい。例えば他の元素が
窒素である場合には、窒素ガスのみならず、アンモニア
の如き物質が使用されてよい。
特に金属ケイ素蒸気と窒素ガス又はアンモニアの如き窒
素発生ガスとよりなる混合ガスより窒化ケイ素の微粉末
を製造する場合には、末広ノズルによる断熱膨張前に於
ける混合ガスのil[は実質的に2000℃以上であり
且その圧力は10″1気圧以下であることが好ましく、
かかる方法によれば粒径1μ−以下のα型若しくは非晶
質の窒化ケイ素の微粉末を得ることができる。またこの
場合に於て、末広ノズルによる断熱膨張優に於ける金属
化合物の濃度を1000〜1500℃とすることにより
、粒径が実質的に1μm以下のα型の窒化ケイ素の微粉
末を製造することができる。
以上の如く、本発明による金属化合物の微粉末の製造方
法は金属化合物を構成すべき少なくとも一つの金属と他
の元素の気体混合物を急冷させつつそれらを反応させる
ことを最大の特徴とするものである。かくして気体状混
合物を急冷することが非常に微細な金属化合物粉末を得
る上で如何に有効であるかについて、金属ケイ素蒸気と
窒素ガスとより窒化ケイ素の微粉末を製造する場合につ
いて説明する。
金属ケイ素は比較的気化しにくい金属であり、2000
℃の濃度に於ても0.5Torr (6,6X10  
気圧)の平衡蒸気圧しか有していない。
従って金属ケイ素を2000℃以上の温度に加熱して得
ら・れる金属ケイ素蒸気を用いて窒化ケイ素の微粉末を
製造する方法は、従来の方法に比して熱1ネルギ的には
得策ではない。しかし、金属ケイ素蒸気を急冷すること
により、金属ケイ素はその蒸気の状態から固体に迅速に
転換されるので、本発明による方法によれば、0.1μ
−程度と非常に微細であり且その粒径が実質的に均一で
ある金属化合物の微粉末を得ることができる。これに対
し従来の気相反応などを利用した方法に於てはこのよう
に微細で均一な金属化合物粉末を得ることができない。
即ち金属ケイ素及び窒素ガスは900〜1700℃程度
の比較的低い温度に於て反応して窒化ケイ素となり、こ
の窒化ケイ素は上述の温度範囲に於て安定である。従っ
て例えば9〇9− 0〜1700℃の濃度に於て金属ケイ素発生ガス(シラ
ンガス(Si’H*)など)と窒素発生ガス(アンモニ
アガス(NHB >など)との気相反応により窒化ケイ
素を製造する場合には、金属ケイ素と窒素ガスとが化合
して固体の窒化ケイ素となる方向に容易に反応が進行し
、極めて知峙閤のうちに窒化ケイ素粉が成長し、粗大粒
となってしまう。
次に金属と他の元素の気体状混合物を急冷する手段とし
て如何なる冷却手段が適切であるかについて説明する。
気体を冷却する方法としては従来より各棟の冷却法が実
用化されている。本願発明者等は、金属と他の元素の気
体状混合物を急冷させて金属化合物の微粉末を得る上で
如何なる冷却法が最適であるかについて種々の実験的研
究を行なった結果、ロケットの推進装置のノズルとして
使用されている末広ノズル(ラバール・ノズル)が最も
有効であり、末広ノズルによれば106℃/8eO1!
i!度の冷却速度にて気体状混合物を急冷させ得ること
を見出した。
10− また末広ノズルの作動条件としては、ノズルの入口側圧
力くよどみ点圧力)とノズルの出口側圧力(背圧)との
比の大小により、それぞれ第1図(a )〜(C)に示
された不足膨張条件、適正膨張条件、過膨張条件の三種
類がある。本願発明者等は、金属と他の元素の気体状混
合物を末広ノズルを用いて急冷させて金属化合物の微粉
末を得る場合には、末広ノズルを上述の三つの作動条件
のうちいずれの作動条件が最適であるかについて種々の
実験的研究を行なった結果、きわめてスムーズな超音速
流を生じロケットの推進装置に利用されている不足膨張
条件よりも、乱れた流れ、即ち一般に衝撃波(第一(C
)図に於て符号Wiにて示されている)と呼ばれる流れ
を生じ、大きな圧力変化及び濃度変化を生ずる適正膨張
若しくは過i1張条件が有効であり、末広ノズルをかが
る作動条件下にて作動させることにより金属蒸気間又は
金属蒸気と各種ガスとが効果的に合金化し又は化学反応
することを見出した。
次に、気体状混合物の急冷前後、即ち断熱膨張条件が適
切であるかについて、窒化ケイ素の微粉末を一造する場
合を例にとり説明する。
如何なる濃度及び圧力条件下に於て窒化ケイ素が分解し
又は化合状態に留まるかは熱力学の第二法則に従う。即
ち金属ケイ素蒸気と窒素ガスとの化合反応は下記の式(
1)にて表される。
3 (81> + 2 (Nt )<−−<Sl s 
N4 >・・・・・・・・・ (1) この反応(1)の自由エネルギ変化ΔFは下記ΔFo 
:標準自由エネルギ資化 R:ガス定数、  T:81度〔°K〕P≦i:金属ケ
イ素蒸気の分圧 PN2:窒−素ガスの分圧 ΔF −−495853−7,755TIogT+ 2
05.227− 4.575T X (31017P 
Si+21oOPN、)・・・・・・・・・(3) 式(3)に於てΔFが負の場合には固体としての窒化ケ
イ素が安定であり、ΔFが正の場合には気体としての金
属ケイ素蒸気及び窒素ガスが安定である。
第2図は窒素ガス分圧(PN□)が10 気圧(7,6
Torr )の場合の窒化ケイ素が安定である領域と金
属ケイ素蒸気及び窒素ガスが気体として安定である領域
を示す反応状態図である。この12図より、10 気圧
程廉の真空下に於ては、濃度が2000℃以上の場合に
金属ケイ素蒸気及び窒素ガスの方が窒化ケイ素よりも安
定であることが解る。
従って、本発明による金属化合物の微粉末の−造方法に
於ては、金属蒸気の安定領域に於て金属蒸気と他の元素
の気体とを混合し、その混合ガスを末広ノズルによって
金属化合物の安定領域まで急冷し、更に粒成長させずに
冷却し続けることが好ましいことが解る。
また、金属蒸気などの安定領域の濃度及び圧力が、1業
的にきわめて得にくい温度及び圧力条件にある場合、例
えば濃度が3000’Cを越すよう13− な^瀉である場合などでは、それぞれ反応室と末広ノズ
ルとよりなる二つのユニットを連結し、第一の反応室内
に於ては工業的に実施可能な81度にて金属の蒸気を発
生させ、その金属蒸気を第一の末広ノズルを経て急冷し
つつ第二の反応室へ導き、ここで反応ガスと混合しすみ
やかに第二の末広ノズルを経て反応を生じせしめつつ急
冷することにより、金属蒸気などの安定領域の温度が低
い場合と同様に、比較的低部の操業にて金属化合物の微
粉末を得ることができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
東tm 第3図はこの実施例1に於て使用された金属化合物粉末
顎造装置を示す概略構成図である。図に於て1は実質的
に密閉の書器をなすか殻を示しており、該炉殻1内には
るつぼ2が配置されている。
るつぼ2はガス導入ボート3を有するガス予熱室4と、
咳ガス予熱室と連通する反応室5とを有している。るつ
ぼ2の周りにはガス予熱室4及び反14− 応室5内を所定のm度T+に維持すると−タ6が配置さ
れており、このヒータ6により反応室5内に装入された
金属が溶融されて金属溝s7とされ、更には金属蒸気と
して蒸発化されるようになっている。
るつぼ2の底W18には反応室5と炉殻1内の回収ゾー
ン°9とを連通接続する導管10が設けられており、該
導管の下端には末広ノズル11が設けられている。回収
ゾーン9には末広ノズル11より噴出した噴流12を減
速する衝突板13が配置されている。また回収ゾーン9
は導!!14により粉末補集室15に連通接続されてい
る。
粉末補集室15は導!16により開閉弁17を介して真
空ポンプ18に接続されており、この真空ポンプにより
粉末捕集室15内が減圧され、更には回収ゾーン9及び
反応室5内がそれぞれP2及びP+の所定圧力に減圧さ
れるようになっている。また粉末補集室15の下方部は
、咳粉末補集室内に於て捕集された金属化合物粉末19
を貯容4る粉末リザーバ20が設けられており、二つの
開閉弁21及び22を適宜に操作することにより、粉末
補集室15内の減圧状態を損ねることなく、金属化合物
粉末19を外部に取出し得るようになっている。
かくして構成された金属化合物粉末製造装置を用いて、
以下の要領にて窒化ケイ素粉末を製造した。まず金属ケ
イ素を反応室5内に装入し、ガス導入ボート3より窒素
ガスをガス予熱室4を経て反応室5内へ導入し、ヒータ
6により炉殻1内に収容されたるつぼ2を急速加熱し、
反応室5内のm度■1を2300℃とすることにより金
属ケイ素を溶融させてケイ素溶湯7を形成し、更に窒第
ガス導入最を制御して反応室5内の圧力P1を20To
rr  (0,’026気圧)になるよう調整した。
次いで反応室5内の混合ガス、即ちケイ素溶[17より
蒸発することにより生成したケイ素蒸気と窒素ガスとよ
りなる混合ガスを、圧力P2−5〜6Torr  (に
)、0066〜0.0079気圧)に維持された回収ゾ
ーン9内へ末広ノズル11を経て噴出させた。この場合
ケイ素蒸気と窒素ガスとよりなる混合ガスは、末広ノズ
ル11による自己断熱膨張により温度Tg =800℃
以下にまで急冷され、その急冷途中に於て窒化ケイ素の
微粉末となり、余剰の窒素ガスと共に回収ゾーン9へ移
行した。
次いでかくして生成した微粉状の窒化ケイ素を衝突板1
°3によって減速させ、真空ポンプ18により窒素ガス
と共に粉末捕集室15内へ導き、粉末捕集室内に於て捕
集し粉末リザーバ20内に回収した。また粉末捕集室1
5内より真空ポンプ18により窒素ガスを吸引すること
により、窒素ガスを図には示されていない窒素ガス回収
室、内に回収した。
尚、金属化合物粉末製造装置内に導入された金属ケイ素
及びN素ガスの純度及び導人員はそれぞれ99.2%、
100a 、99.99%、164・′ainであり、
反応時開は13分であった。
かくして製造された窒化ケイ素粉末のi1章含有―、平
均粒径、結晶形態などの特性を後述の他の実施例の結果
と共に巻末の表1に示す。
17− 哀m 第4図はこの実施例3に於て使用された金属化合物粉末
製造装置を示す第3図と同様の概略構成図である。尚第
4図に於て、第3図に示された部材と実質的に同一の部
材には同一の符号が付されている。
この実施例に於て使用された金属化合物粉未回収装置は
、導管10によってるつぼ2と連通接続された回収炉2
3を有しており、該回収炉内に回収ゾーン9及び衝突板
13が設けられており、また該目収炉23はヒータ24
により所定の温度に維持されるよう構成されている点を
除き、第3図に示された金属化合物粉未回収装置と同様
に構成されている。
かくして構成された金属化合物粉末製造@1を用いて、
以下の要領にて窒化ケイ素粉末を製造した。まず金属ケ
イ素を反応室5内に装入し、ガス導入ボート3より窒素
ガスをガス予熱室4を経て反応室5内へ導入し、ヒータ
7により炉殻1内に収容されたるつぼ2を急速加熱し、
反応室5内の18− II a T tを2300℃とすることにより、金属
ケイ素を溶−させてケイ素溶湯7を形成し、更に置県ガ
ス導入饅を一1111L、て反応室5内の圧力P1を2
0Torr  (0,026気圧)になるよう調整した
。次いで反応室5内の混合ガス、即ちケイ素環17より
蒸発することにより生成したケイ素蒸気と窒素ガ°スと
よりなる混合ガスを、瀧1[Tt−1450℃、圧力P
g −6〜8Torr  (0,0079〜0.010
5気圧)に維持された回収ゾーン9内へ末広ノズル11
を経て噴出させた。この場合ケイ素蒸気と窒素ガスとよ
りなる混合ガスは、末広ノズル11による自己断熱冷却
により温度下2−約1400℃にまで急冷され、その急
冷途中に於て窒化ケイ素の微粉末となり、余剰のii+
*ガスと共に回収ゾーン9へ移行した。
次いでかくして生成した微粉状の窒化ケイ素を衝突板1
3によって減速させ、真空ポンプ18により窒素ガスと
共に粉末捕集室15内へ導き、粉末捕集室内に於て捕集
し、粉末リザーバ20内に回収した。
かくして−造された窒化ケイIK粉末の特性を巻末の表
1に示す。禍、金属化合物粉末製造装置内に導入された
金属ケイ素及び窒素ガスの純度及び導入量、及び反応時
間はそれぞれ上述の実施例1の場合と同一であった。
111と 第4図に示された金属化合物粉未回収装置を用いて、回
収炉23内のI11度T!及び圧hPtをそれぞれ11
00℃、4〜5Torr  (’O,’0053〜0.
0066気圧)とした点を除き、上述の実施例2と同様
の要領にて金属化合物粉末を製造した。尚末広ノズル1
1の出口に於ける窒化ケイ素と窒素ガスとの混合ガスの
濃度は1000〜1050℃であった。
この実施例に於て製造された窒化ケイ素粉末の特性を巻
末の表1に示す。尚この実施例に於ても、金属化合物粉
末製造装置内に導入された金属ケイ素及び窒素ガスの純
度及び導入量、及び反応時間はそれぞれ上述の実施例1
の場合と同一であった。
11L 第5図はこの実施例4に於て使用された金属化合物粉末
−造装蹟を示す第3図及び第4図と同様の概略構成図で
ある。尚この第5図に於て第3図及び第4図に示された
部材と実質的に同一の部材には同一の符号が付されてい
る。
この実施例4に於て使用された金属化合物粉末製造装置
°は、炉殻1内に導管10によって互いに連通接続され
た第一のるつぼ2と第二のるつぼ25とを有しており、
第一のるつぼ2は実施例1に於て使用された金属化合物
粉末製造装置のるつは2と同様に構成されている。第二
のるつぼ25内には第一のるつぼ2の第一の反応室5と
連通する第二の反応室26が設けられている。この第二
の反応室26内には春l110の下端に設けられた第一
の末広ノズル11の先端が開口しており、また第一のる
つぼ2に設けられた第一のガス導入ボート3と同様の第
二のガス導入ボート27が設けられている。第二のるつ
ぼ25の底I!28には第二の反応室26と炉殻1内の
回収ゾーン9とを連通接続する導管29が設けられてお
り、該導管の下21一 端には第二の末広ノズル30が設けられている。
また第二のるつぼ25の周りには第二の反応室・26内
を所定の濃度T2に維持するヒータ31が設けられてい
る。
従ってこの第5図に示された金属化合物粉末−造装胃に
よれば、 (1)第一の反応室5内に於て形成された金属蒸気と第
一のガス導入ボート3より導入されたガスとを第一の反
応室5内に於て混合して混合ガスを形成し、その混合ガ
スを第一の末広ノズル11により急冷させ、かくして急
冷された混合ガスを第二の反応室26内に於て一旦所定
の11度Ttに維持したのち、更に第二の末広ノズル3
0によって急冷させる操作 (2)第一のガス導入ボート3を閉じ第一の反応室5内
に於て形成された金属蒸気のみを第一の末広ノズル11
によって急冷させ、かくして急冷された金属蒸気を第二
の反応室26内に於て第二のガス導入ボート27より導
入されたガスと混合して混合ガスを形成し、その混合ガ
スを第二の末広22− ノズル30によって急冷させる操作 (3)第一の反応室5内に於て形成された金属蒸気とガ
スとの混合ガスを第一の末広ノズル11によって急冷さ
せ、かくして急冷された混合ガスに第二のガス導入ポー
ト27より導入されたガスと混合し、その混合ガスを第
二の末広ノズル30によって急・冷させる操作 (4)第一の反応室5内に於て形成された金属蒸気とガ
スとの混合ガスを第一の末広ノズル11によって急冷さ
せ、かくして急冷された混合ガスと第二の反応室26内
に於て形成された他の金属蒸気とを混合し、かくして形
成された混合ガスを第二の末広ノズル30によって急冷
させる操作などの種々の操作を一つの金属化合物粉末−
造装置によって行なうことができる。
尚この第5図に示された金属化合物粉末製造装置に於て
は、第6図に示されている如く、第一の末広ノズルの先
端部32を第二の末広ノズル30の入口部33に近接し
て配胃することにより、第二の反応室内に於て混合され
るガス34が第一の末広ノズルより噴出した噴流35に
より、第二の末広ノズル内へ吸引されるよう構成するこ
とも可能である。
上述の如く構成された金属化合物粉末製造装置を用いて
、以下の要領にて窒化アルミニウム粉末を製造した。ま
ず第一のガス導入ポート3を閉じて第一の反応室5内に
金属アルミニウムを装入し、ヒータ7により第一の反応
室5内をTs−19’00℃に加熱してアルミニウム溶
湯6を形成し、また第一の反応室5内をP+ −35〜
40Torr(0,046〜0.053気圧)に設定し
た。次いで第一の反応室5内に於て生成されたアルミニ
ウム蒸気を第一の末広ノズル11を経て、温度■!−6
00〜700℃、圧力P2−5Torr  (0−00
66気圧)に維持された第二の反応室26内へ噴出させ
、かくして急冷されたアルミニウム蒸気(既に固相とな
っている)と第二のガス導入ポート27より導入された
窒素ガスとを第二の反応室26内に於て混合し、かくし
て形成された混合ガスを第二の末広ノズル30によって
急冷させることにより、微粉末状の窒化アルミニウムを
脅lこ。
尚、金属化合物粉末製造装置内に導入された金属アルミ
ニウム及び窒素ガスの純度及び導入量はそれぞれ99.
92%、1000.99.99%、18J/sinであ
り、反応時間は17分であった。
かくして−造された窒化アルミニウムの特性を下記の表
1に示す。
25− 26− 以上に於ては本発明を窒化ケイ素粉末及び窒化アルミニ
ウム粉末の一造に関する特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、例えば炭化ケイ素や炭化チタンの如き他の種々
の金属化合物の粉末を顎造する場合についても適用可能
なものであることが理、解されよう。
【図面の簡単な説明】 第1(a)図乃至第1(C)図はそれぞれ末広ノズルの
作動条件を示す解図、第2図は窒素ガス分圧が10 気
圧の場合の窒化ケイ素が安定である領域と金属ケイ素蒸
気及び窒素ガスが気体として安定である領域を示す反応
状態図、第3図乃至第5図はそれぞれ本発明による金属
化合物の微粉末の一造方法を実施するに好適な金属化合
物粉末−造装置を示す概略構成図、第6図は二つの末広
ノズルの位置関係を示す解図である。 1・・・炉殻、2・・・るつぼ、3・・・ガス導入ボー
ト。 4・・・ガス予熱室、5・・・反応室、6・・・ヒータ
、7・・・溶湯、8・・・底壁、9・・・回収ゾーン、
10・・・導管。 11・・・末広ノズル、12・・・噴流、13・・・衝
突板。 14・・・導管、15・・・粉末捕集室、16・・・導
管、17・・・開閉弁、18・・・真空ポンプ、19・
・・金属化合物粉末、20・・・粉末リザーバ、21.
22・・・開閉弁、23・・・回収炉、24・・・ヒー
タ、25・・・第二のるつぼ、26・・・第二の反応室
、27・・・第二のガス導入ポート、28・・・底壁、
29・・・導管、30・・・第二の末広ノズル、31・
・・ヒータ、32・・・先端部。 33・・・入口部、34・・・ガス、35・・・噴流時
 許 出 願 人 トヨタ自動車工業株式会社代   
  理     人  弁理士   明  石  昌 
 毅図面の浄書(内容に変更なし) 1、1図 ム 第6図 111 ト12 1 第2図 [42− 第3図 N2 第4図 2 第 5 図 (方式) 1、事件の表示 昭和57年特許願第3212042、
発明の名称 金属化合物の微粉末の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  愛知県豊田市トヨタ町1番地名 称  (3
20) トヨタ自動車工業株式会社代表者森田俊夫 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも一つの金属化合物を構成すべき少なく
    とも一つの金属と他の元素の気体状混合物を末広ノ゛ズ
    ルを経て断熱膨張させることにより急冷させつつ前記金
    属と前記他の元素とを反応させることにより前記金属化
    合物の微粉末を製造する方法。 (2、特許請求の範囲第1項の方法に於て、前記金属は
    ケイ素であり、前記他の元素は窒素であり、前記金属化
    合物は窒化ケイ素であることを特徴とする方法。 (3)特許請求の範囲第2項の方法に於て、前記末広ノ
    ズルによる断熱膨張前に於ける前記気体状混合物のms
    は実質的に2 ’OO’O’C以上であり、その圧りは
    実質的に1o→気圧以下であることを特徴とする方法。 (4)特許請求の範囲第3項の方法に於て、前記末広ノ
    ズルによる断熱膨張後に於ける前記金属化合物の濃度は
    実質的に1000〜1500℃であることを特徴とする
    方法。 (5)一つの金属化合物を構成すべき少なくとも一つの
    気体状金属を第一の末広ノズルを経て断熱膨張させるこ
    とにより急冷させ、これに更に前記金属化合物を構成す
    べき他の元素を気体状態にて混合し、その混合ガスを第
    二の末広ノズルを経て断熱膨張させることによって急冷
    させつつ前記金属と前記他の元素とを反応させることに
    より前記金属化合物の微粉末を製造する方法。
JP3212082A 1982-03-01 1982-03-01 金属化合物の微粉末の製造方法 Granted JPS58150427A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212082A JPS58150427A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 金属化合物の微粉末の製造方法
EP83101961A EP0087798B1 (en) 1982-03-01 1983-02-28 A method and apparatus for making a fine powder compound of a metal and another element
DE8383101961T DE3371295D1 (en) 1982-03-01 1983-02-28 A method and apparatus for making a fine powder compound of a metal and another element
US06/471,003 US4484943A (en) 1982-03-01 1983-03-01 Method and apparatus for making a fine powder compound of a metal and another element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212082A JPS58150427A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 金属化合物の微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150427A true JPS58150427A (ja) 1983-09-07
JPH0127773B2 JPH0127773B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=12350026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212082A Granted JPS58150427A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 金属化合物の微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150427A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110012A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Japan Metals & Chem Co Ltd 超微粉金属窒化物の製造方法並びに製造装置
JPS61141606A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Japan Metals & Chem Co Ltd 超微粉金属窒化物の製造方法ならびに製造装置
JP2005022960A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非酸化物系粒子の製造方法
JP2005263606A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Japan Pionics Co Ltd 酸化物粉末の製造装置及び製造方法
JP2012500106A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノスケールの有機固体粒子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO344185B1 (en) * 2016-05-31 2019-09-30 Inst Energiteknik Electrode and Battery comprising a powder of Silicon Nitride particles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110012A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Japan Metals & Chem Co Ltd 超微粉金属窒化物の製造方法並びに製造装置
JPH0352402B2 (ja) * 1984-06-22 1991-08-09 Nippon Jukagaku Kogyo Kk
JPS61141606A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Japan Metals & Chem Co Ltd 超微粉金属窒化物の製造方法ならびに製造装置
JP2005022960A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非酸化物系粒子の製造方法
JP2005263606A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Japan Pionics Co Ltd 酸化物粉末の製造装置及び製造方法
JP2012500106A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノスケールの有機固体粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127773B2 (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087798B1 (en) A method and apparatus for making a fine powder compound of a metal and another element
US4632849A (en) Method for making a fine powder of a metal compound having ceramic coatings thereon
JPS60175537A (ja) セラミツク超微粒子の製造方法
JPS58171502A (ja) セラミック―金属複合微粉末体の製造方法
JPS58150427A (ja) 金属化合物の微粉末の製造方法
JPH07277897A (ja) 窒化アルミニウム単結晶の合成方法
US3615271A (en) Preparation of titanium carbonitride
JPS5926909A (ja) 粉末の製造方法
JPS60251928A (ja) 金属化合物超微粒子の製造方法
JPH01115810A (ja) 高純度立方晶炭化タングステン超微粉末の製造法
JPH0458404B2 (ja)
JPS58153533A (ja) 合金微粉末製造装置
JPH0255481B2 (ja)
JPS5891018A (ja) 窒化物微粉末の製造方法
JPS60150828A (ja) 金属化合物の微粉末の製造方法
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2784060B2 (ja) 高純度窒化ケイ素粉末の製法
JPS62283805A (ja) 窒化アルミニウム超微粉の製造法
JPS61141606A (ja) 超微粉金属窒化物の製造方法ならびに製造装置
JPS6241704A (ja) 窒化アルミニウムの合成法
JPH0280573A (ja) 窒化物成膜用プラズマcvd方法
JPS6360102A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造法
JPS5869705A (ja) 超硬高純度窒化珪素の製造装置とその製造方法
JPS63176302A (ja) 高純度窒化アルミニウム微粉末の製造法
JPS6395103A (ja) 易焼結性窒化アルミニウム粉末及びその製造方法