JPS616113A - 金属珪素の製造方法 - Google Patents
金属珪素の製造方法Info
- Publication number
- JPS616113A JPS616113A JP12509084A JP12509084A JPS616113A JP S616113 A JPS616113 A JP S616113A JP 12509084 A JP12509084 A JP 12509084A JP 12509084 A JP12509084 A JP 12509084A JP S616113 A JPS616113 A JP S616113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- sic
- sio2
- powder
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の目的〉
産業上の利用分野
本発明は金属珪素の製造方法に係り、詳しくは、高純度
に精製された5i02粉末から高純度の金属珪素(以下
、単に金属Siという。)を製造J−る方法tこ係る。
に精製された5i02粉末から高純度の金属珪素(以下
、単に金属Siという。)を製造J−る方法tこ係る。
従 来 の 技 術
従来、金属Siは抵抗式電気炉で石炭あるいはコークス
を還元材と(7で8102を還元して製造されている。
を還元材と(7で8102を還元して製造されている。
しかしなから、このような方法では原料として高純度の
SiO2粉末を使用するのにも拘らず、石炭やコークス
中に含まれるFe、Ti、A1等の不純物が生成した金
属Si中に不純物として混在し残る。これに対し、石炭
、コークス等と異なってほとんど不純物を含まない炭材
、例えば、カーボンブラック等を用いることも考えられ
るが、この炭材の価格が高いため、これにより製品の価
格が大巾に上置する欠点があった。
SiO2粉末を使用するのにも拘らず、石炭やコークス
中に含まれるFe、Ti、A1等の不純物が生成した金
属Si中に不純物として混在し残る。これに対し、石炭
、コークス等と異なってほとんど不純物を含まない炭材
、例えば、カーボンブラック等を用いることも考えられ
るが、この炭材の価格が高いため、これにより製品の価
格が大巾に上置する欠点があった。
発明が解決しようとする問題向
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、電気
炉法では原料としてark度の3102粉末を用いるの
にも拘らず、石炭、コークス等を還元剤中の不純物が残
り、仲々高IIT!度の金属Siが得られない点を解決
することを目的と匁る。
炉法では原料としてark度の3102粉末を用いるの
にも拘らず、石炭、コークス等を還元剤中の不純物が残
り、仲々高IIT!度の金属Siが得られない点を解決
することを目的と匁る。
〈発明の構成〉
問題点を解決するための
手段ならびにその作用
炭化水素等の炭素材を還元剤として使用し、この還元剤
に適合するプロセスにより高純度に精製されたSiO2
粉末から高rk度の金属Siを製造する方法を提供する
ものである。また、還元t1として炭素材のうちで炭化
水素ガスを使用すると、炭化水素の精製がきわめて容易
であるため、還元材中に(よとんど不純物が含まれてお
らず、金属Si中に不純物が移送することがない。
に適合するプロセスにより高純度に精製されたSiO2
粉末から高rk度の金属Siを製造する方法を提供する
ものである。また、還元t1として炭素材のうちで炭化
水素ガスを使用すると、炭化水素の精製がきわめて容易
であるため、還元材中に(よとんど不純物が含まれてお
らず、金属Si中に不純物が移送することがない。
また、本発明方法によると、はじめに、流動層を使用し
てSiO2粉末と炭化水素とを反応させてSiO2粉末
の一部を炭化水素(以下、SiCという。)に移送させ
てSiCを未反応SiO2の混合物を生成さゼることも
でき、あるいは、ArあるいはH2のプラズマジェット
中にSiO2粉末と炭化水素を吹込んでこれらを反応さ
せ、 SiCとSin、の混合物を生成してから、上記
混合物をプラズマ溶解炉等で加熱反応させて金属Si@
得ることができ、何れにしても、本発明方法によると、
効率よく金属Siを回収することができる。
てSiO2粉末と炭化水素とを反応させてSiO2粉末
の一部を炭化水素(以下、SiCという。)に移送させ
てSiCを未反応SiO2の混合物を生成さゼることも
でき、あるいは、ArあるいはH2のプラズマジェット
中にSiO2粉末と炭化水素を吹込んでこれらを反応さ
せ、 SiCとSin、の混合物を生成してから、上記
混合物をプラズマ溶解炉等で加熱反応させて金属Si@
得ることができ、何れにしても、本発明方法によると、
効率よく金属Siを回収することができる。
そこで、本発明の構成ならびにその作用を更に具体的に
説明すると、次の通りである。
説明すると、次の通りである。
まず、本発明方法は本質的に次の2段階のプロセスより
成っている。すなわち、第一工程では、1300℃以上
の温度でSiO2粉末と炭化水素を反応させることによ
りSiO2粉末の一部を還元してStCとなし、第二工
程ではこのSiCと未反応のSiO2粉末との混合物を
1800℃以上の高温の炉内に装入してSiCと5I0
2粉末との反応を行なわせ、金属Siを得る。
成っている。すなわち、第一工程では、1300℃以上
の温度でSiO2粉末と炭化水素を反応させることによ
りSiO2粉末の一部を還元してStCとなし、第二工
程ではこのSiCと未反応のSiO2粉末との混合物を
1800℃以上の高温の炉内に装入してSiCと5I0
2粉末との反応を行なわせ、金属Siを得る。
そこで、この第一工程でSiO2粉末と炭化水素とを反
応させて、そのSiO2粉末の一部をSiCに転化させ
て生成された混合物につき、その中に含まれる未反応S
iO2粉末と反応により生成したSiCの重量比率(以
下、単に比率という。)を検知する。また、その検知結
果にもとづいて上記混合物中の5i02 /SiCの重
量比が適正範囲、例えば、0.62〜1.20の範囲に
あるよう、第一工程の反応条件や操業条件を制するか、
第一工程で生成された混合物中に8102粉末、固体S
iC粉末固体炭素等の調整材を添加する。
応させて、そのSiO2粉末の一部をSiCに転化させ
て生成された混合物につき、その中に含まれる未反応S
iO2粉末と反応により生成したSiCの重量比率(以
下、単に比率という。)を検知する。また、その検知結
果にもとづいて上記混合物中の5i02 /SiCの重
量比が適正範囲、例えば、0.62〜1.20の範囲に
あるよう、第一工程の反応条件や操業条件を制するか、
第一工程で生成された混合物中に8102粉末、固体S
iC粉末固体炭素等の調整材を添加する。
すなわち、第二工程に装入する混合物中のSiCとSi
O2の比率は化学量論的には0.75若しくはその近傍
になることが最も好ましい。従って、本発明では第二X
1−程に装入する際の混合物中の5i02 /SiCを
0.62〜1.20の範囲、つまり、工業的には望まし
い範囲に制御する。従って、混合物中のSiO2 /S
iCがこの範囲外であれば、SiO2/SiCの重量比
が0.62〜1.20になるよう調整する。
O2の比率は化学量論的には0.75若しくはその近傍
になることが最も好ましい。従って、本発明では第二X
1−程に装入する際の混合物中の5i02 /SiCを
0.62〜1.20の範囲、つまり、工業的には望まし
い範囲に制御する。従って、混合物中のSiO2 /S
iCがこの範囲外であれば、SiO2/SiCの重量比
が0.62〜1.20になるよう調整する。
この理由はSiO2/SiCの重量比を調整しないと第
二工程での金属Siの回収率が著しく低下づることにな
るからである。
二工程での金属Siの回収率が著しく低下づることにな
るからである。
また、このように第二工程での反応を有利に進めるため
に、まず、第一工程て・生成する混合物のSiJ /S
iCの重量比を検知するif、その検知は次の通りに行
なうと迅速かつ適格に検知できる。
に、まず、第一工程て・生成する混合物のSiJ /S
iCの重量比を検知するif、その検知は次の通りに行
なうと迅速かつ適格に検知できる。
第一工程で生成するSiCと8102の混合物は、表面
にSiCが生成し内部に未反応の810.が残留する2
重構造を有している。このll11@の混合物は第二工
程で処理したときに810(−酸化珪素)の発生がおさ
えられてSiのロスが少ない特性を持っているため、第
一工程では可能なかぎり、混合物の5i(h /SiC
の重量比を0.62〜1.20、とくに好ましくは0.
75若しくはその近傍に近つけておくことが有利になる
。この点から、第一工程で生成した混合物を例えば、粉
砕し、X線回析強度比を求め、あらかじめ標準試料によ
り求めておいた検量線と比較することによりSiO2/
5iC(7)重用比を迅速に検知(ることができる。
にSiCが生成し内部に未反応の810.が残留する2
重構造を有している。このll11@の混合物は第二工
程で処理したときに810(−酸化珪素)の発生がおさ
えられてSiのロスが少ない特性を持っているため、第
一工程では可能なかぎり、混合物の5i(h /SiC
の重量比を0.62〜1.20、とくに好ましくは0.
75若しくはその近傍に近つけておくことが有利になる
。この点から、第一工程で生成した混合物を例えば、粉
砕し、X線回析強度比を求め、あらかじめ標準試料によ
り求めておいた検量線と比較することによりSiO2/
5iC(7)重用比を迅速に検知(ることができる。
また、検知法はこの例に限らず、種々の方法で検知でき
、例えば、連続炉にあっては炉内に電気抵抗の測定端を
設置し、電気抵抗によって連続的に検知することもでき
る。更に、SiO2とSiCの密度差を利用して差圧法
などによっても検出できる。
、例えば、連続炉にあっては炉内に電気抵抗の測定端を
設置し、電気抵抗によって連続的に検知することもでき
る。更に、SiO2とSiCの密度差を利用して差圧法
などによっても検出できる。
次に、この検知結果にもとづいて、上記の如く、第一工
程の反応条件や操業条件を制御1するが、調整材を添加
し、第二工程における混合物の5i02 /SiCの重
量比を制御(るが、この点を具体的に示すと、次の通り
である。
程の反応条件や操業条件を制御1するが、調整材を添加
し、第二工程における混合物の5i02 /SiCの重
量比を制御(るが、この点を具体的に示すと、次の通り
である。
すなわち、Sin、 /SiCの重用比が0.62〜1
.20の範囲外にある場合、例えば、0.62以ドのと
きは混合物に新たに調整材としてSiO2粉末を加え、
また1、2以上のときは調整材としてSiC粉末を加え
て混合物のSiO2/SiCの重用比が0.62〜1.
20になるように調整する。またSiCを添加(る場合
では、SiCの代りに固体炭素を加えても同等の効果を
得ることができる。この場合には第二■稈で Sin、+20−+Si+2GO なる反応が同時に進行するため、SiC添加時と同等の
効果を得るためには、第二工程の反応の化学φ論計粋よ
り固体炭素添加後の混合物中のSi/′Cの重用比が 12×Y なる値になるように固体炭素をカ0えればよい。
.20の範囲外にある場合、例えば、0.62以ドのと
きは混合物に新たに調整材としてSiO2粉末を加え、
また1、2以上のときは調整材としてSiC粉末を加え
て混合物のSiO2/SiCの重用比が0.62〜1.
20になるように調整する。またSiCを添加(る場合
では、SiCの代りに固体炭素を加えても同等の効果を
得ることができる。この場合には第二■稈で Sin、+20−+Si+2GO なる反応が同時に進行するため、SiC添加時と同等の
効果を得るためには、第二工程の反応の化学φ論計粋よ
り固体炭素添加後の混合物中のSi/′Cの重用比が 12×Y なる値になるように固体炭素をカ0えればよい。
口口で、Yは第一1稈で生成した混合物の3102/S
iCの重量比である。
iCの重量比である。
また、第二工程での反応をさらに効率よく進めるために
、第一工程で3102の一部がSiCに転化する際に、
混合物中のSiO2/SiCの重用比を左右する反応条
件や操業条件、つまり、反応時間、反応温度、炭化水素
のガス流量、SiO2粉末の装入歯、混合物の排出用な
どを調整することにより制御できる。このように制御(
1′?lることで、第一工程と第二工程の間で成分調整
をする必要がなく、第二工程にはSiO(−酸化珪素)
の生成を抑制して反応させることのできる上記の如き2
重構造の形態としてSiO2とSiCの全ての混合物を
供給することができ、第二■稈でS;ロスは全く名しく
は最小限におざえることができる。
、第一工程で3102の一部がSiCに転化する際に、
混合物中のSiO2/SiCの重用比を左右する反応条
件や操業条件、つまり、反応時間、反応温度、炭化水素
のガス流量、SiO2粉末の装入歯、混合物の排出用な
どを調整することにより制御できる。このように制御(
1′?lることで、第一工程と第二工程の間で成分調整
をする必要がなく、第二工程にはSiO(−酸化珪素)
の生成を抑制して反応させることのできる上記の如き2
重構造の形態としてSiO2とSiCの全ての混合物を
供給することができ、第二■稈でS;ロスは全く名しく
は最小限におざえることができる。
また、上記構成の本発明方法を実施する場合、いがなる
構成の装置でも実施できるが、通常は、第一工程も第1
図に示す流動層か、第2図に示づようなプラズマ発生装
置で実施し、これからの混合物を第3図に示すプラズマ
溶解炉で加熱反応させ金属Siを得ることができる。
構成の装置でも実施できるが、通常は、第一工程も第1
図に示す流動層か、第2図に示づようなプラズマ発生装
置で実施し、これからの混合物を第3図に示すプラズマ
溶解炉で加熱反応させ金属Siを得ることができる。
まず、第1図は本発明方法で流動層を利用して第一工程
を実施する装置の一例の配置図であって、口の装置1で
【よ目lIn5の十に流動層1aが形成され、中心軸に
沿って配置された抵抗発熱体ヒータ3によって加熱され
ている。例えば、Ar等のガス媒体は供給口4から供給
されて上向きに噴射され、流動1i1aのところに吹込
ロアを紅で、SiO2粉末が吹込まれ、吹込口6を経て
炭化水素が吹込まれて、SiO2粉末の一部がSiCに
転化されて混合物が生成する。この混合物は取出]」9
から取出され、ガス媒体に攪拌−する混合物は排ガス出
口8をII Tリ−イクロン2で分離され、ガス媒体は
排出口2aから、攪拌された混合物は取出口21)から
取出される。
を実施する装置の一例の配置図であって、口の装置1で
【よ目lIn5の十に流動層1aが形成され、中心軸に
沿って配置された抵抗発熱体ヒータ3によって加熱され
ている。例えば、Ar等のガス媒体は供給口4から供給
されて上向きに噴射され、流動1i1aのところに吹込
ロアを紅で、SiO2粉末が吹込まれ、吹込口6を経て
炭化水素が吹込まれて、SiO2粉末の一部がSiCに
転化されて混合物が生成する。この混合物は取出]」9
から取出され、ガス媒体に攪拌−する混合物は排ガス出
口8をII Tリ−イクロン2で分離され、ガス媒体は
排出口2aから、攪拌された混合物は取出口21)から
取出される。
また、第2図は本発明方法でプラズマ発生装置を利用し
て実施する装置の一例の配置図であって、符号15で承
りシャフト炉1の頂部にはプラズマ1〜−チ10ととも
にフィーダ11が設けられ、プラズマトーチ6からは8
2 、 Ar若しくは(H2+Ar)のプラズマトーチ
1〜が炉内に向けて噴出され、このジェット中にフィー
ダ11を経て、SiO2粉末16ならびに炭化水素12
が吹込まれてSiO2粉末の一部がSiCに転化されて
混合物が生成Jる。この混合物はシ1ノット炉15の底
部に設【プられた水冷るつは13によって冷却されてか
ら勺イクロン2を経て取出される。
て実施する装置の一例の配置図であって、符号15で承
りシャフト炉1の頂部にはプラズマ1〜−チ10ととも
にフィーダ11が設けられ、プラズマトーチ6からは8
2 、 Ar若しくは(H2+Ar)のプラズマトーチ
1〜が炉内に向けて噴出され、このジェット中にフィー
ダ11を経て、SiO2粉末16ならびに炭化水素12
が吹込まれてSiO2粉末の一部がSiCに転化されて
混合物が生成Jる。この混合物はシ1ノット炉15の底
部に設【プられた水冷るつは13によって冷却されてか
ら勺イクロン2を経て取出される。
また、上記の如く、生成された混合物は第3図に示すプ
ラズマ溶融装置に入れて反応溶解させるが、この溶融装
N18の頂部にはプラスマト−ヂ10が設けられ、この
トーチ10からのプラズマシ1ット+Oa中に向って混
合物が吹込口14#ら吹込まれ、SiCと5)02とが
溶融反応し、金属5117が水冷るつは13て冷却され
て取出される。
ラズマ溶融装置に入れて反応溶解させるが、この溶融装
N18の頂部にはプラスマト−ヂ10が設けられ、この
トーチ10からのプラズマシ1ット+Oa中に向って混
合物が吹込口14#ら吹込まれ、SiCと5)02とが
溶融反応し、金属5117が水冷るつは13て冷却され
て取出される。
なお、排ガス1.lt排ガス出口8からi11出される
。
。
なお、上記の通り、本発明は市販ならひに現在製造され
るSiO2粉末全てに適用できるが、本発明はなるべく
高′KA度、例えば、9896以上のものを原料とする
ときには、その効果は一層発揮でき、とくに、99%台
、更には、99.999%やイれ以上の高純度の810
2紛未にも適用できる。
るSiO2粉末全てに適用できるが、本発明はなるべく
高′KA度、例えば、9896以上のものを原料とする
ときには、その効果は一層発揮でき、とくに、99%台
、更には、99.999%やイれ以上の高純度の810
2紛未にも適用できる。
また、上記のところは第一工程により生成される混合物
はSiCと未反応SiO2とから成っている。しがし、
第一工程ではこれら組成物のはか、わずかに金属Siが
生成したり、Cが残存することもあり、従って、混合物
は主としてSiCと未反応SiO2とから成っているが
、このほかに、金属SiやC等が含まれるものである。
はSiCと未反応SiO2とから成っている。しがし、
第一工程ではこれら組成物のはか、わずかに金属Siが
生成したり、Cが残存することもあり、従って、混合物
は主としてSiCと未反応SiO2とから成っているが
、このほかに、金属SiやC等が含まれるものである。
また、第一工程で生成するSiCには、その結晶描込よ
りβ−3iCとα−3iCに大別されるが、本発明の方
法C゛は、生成するSiCがこの何れの構造であってし
差支えない。
りβ−3iCとα−3iCに大別されるが、本発明の方
法C゛は、生成するSiCがこの何れの構造であってし
差支えない。
更に、上記のところでは炭化材として炭化水素を中心に
示したが、これ以外に、SiO2粉末を還元でき、Cが
含まれるものであればいかなる炭化材も用いることがで
きる。
示したが、これ以外に、SiO2粉末を還元でき、Cが
含まれるものであればいかなる炭化材も用いることがで
きる。
実施例
まず、第1図に示?j流動滞を用いて第一工程て炭化水
素とSiO2粉末の一部とを反応させて混合物を生成し
、この混合物を第3図に示す装置で、SiO2と5iC
(7)混合物を加熱反応させて金属Siを得たときの結
果ならびに操業条件を示すと、第1表の通りであった。
素とSiO2粉末の一部とを反応させて混合物を生成し
、この混合物を第3図に示す装置で、SiO2と5iC
(7)混合物を加熱反応させて金属Siを得たときの結
果ならびに操業条件を示すと、第1表の通りであった。
なお、第1表で本発明の実施例1では第一工程の成品た
る混合物をサンプリングしてX線回折によりSi/Cの
重量比を検知し、SiO2/SiCが1626であった
ので炉温を1400℃より1465℃まで上昇、SiO
2/SiCが0.76になるよう制御した揚台であり、
比較例は制御なしで第一工程を捕集し、SiO2/Si
Cが1.26のままで第二工程に入れて採集したもので
ある。
る混合物をサンプリングしてX線回折によりSi/Cの
重量比を検知し、SiO2/SiCが1626であった
ので炉温を1400℃より1465℃まで上昇、SiO
2/SiCが0.76になるよう制御した揚台であり、
比較例は制御なしで第一工程を捕集し、SiO2/Si
Cが1.26のままで第二工程に入れて採集したもので
ある。
実施例1と比較例との対比から明らかな如く、SiO2
/SiCが1.26の場合には、SiO(−酸化珪素)
の生成伍が多くなり収率が大巾に低下するのに反し、本
発明の実施例1は金属Siの回収率が79%の如くきわ
めて高かった。
/SiCが1.26の場合には、SiO(−酸化珪素)
の生成伍が多くなり収率が大巾に低下するのに反し、本
発明の実施例1は金属Siの回収率が79%の如くきわ
めて高かった。
また、実施例2は比較例の第一工程で生成した混合物に
Si/Cが3.22になるように高純度固体炭素粉末を
9.0%添加して第二1稈に供給したときの例で、9%
の追加で金属Siの回収率は45%から71%に向上し
た。
Si/Cが3.22になるように高純度固体炭素粉末を
9.0%添加して第二1稈に供給したときの例で、9%
の追加で金属Siの回収率は45%から71%に向上し
た。
第1表
〈発明の構成〉
以上詳しく説明した通り、本発明法は第一工程で810
2粉末を炭化材を還元、剤とし−Cその一部を還元し、
SiCに転化する。とくに、この際、炭化材として炭
化水素を用い、原料として高純度のSiO2粉末を用い
ると、高純度の金属Siがきわめて^収率で得られる。
2粉末を炭化材を還元、剤とし−Cその一部を還元し、
SiCに転化する。とくに、この際、炭化材として炭
化水素を用い、原料として高純度のSiO2粉末を用い
ると、高純度の金属Siがきわめて^収率で得られる。
また、第二工程では混合物の5i02 /SiCの重量
比が適正範囲に制御されているため、金属Siの収率は
大l]に向上する。
比が適正範囲に制御されているため、金属Siの収率は
大l]に向上する。
更に、口の適正範囲の制御を第一工程の反応条件、操業
条イ!1の調整によって行なうと、第二工程における全
ての混合物は表面にSiCが生成し内部に8102が残
留する2重構造のものとなって、第二工程の溶融反応時
のSiのロスが少なく、金QISiの収率は一層向上す
る。
条イ!1の調整によって行なうと、第二工程における全
ての混合物は表面にSiCが生成し内部に8102が残
留する2重構造のものとなって、第二工程の溶融反応時
のSiのロスが少なく、金QISiの収率は一層向上す
る。
第1図ならびに第2図は伺れも本発明方法の第一工程を
実施する装置の一例の配置図、第3図は第二工程でプラ
ズマ溶解を利して溶解する装置の一例の配?−i図であ
る。 符号1a・・・・・・流動層 2・・・・・・1
ノイクロン3・・・・・・抵抗発熱体ヒータ 4・・・・・ガス媒体供給口 5・・・・・目皿6・・
・・炭化水素吹込口 7・・・・・・SiO2吹込口8
・・・・排ガス出口 9・・・・・混合物取出口1
0・・・・・・プラズマ溶解ヂ 11・・・・・ノイーダ 12・・・・・炭化水素
13・・・・・水冷るつは 14・・・・混合物吹込口 15・・・・・・シトノド
16・・・・・Sin,粉末 17・・・・・・金
RSi1ト・・・プラズマ溶融装置 特許出願人 川 崎 製 鉄 株 式
会 社代 理 人 弁理士 松 下
義 勝弁護士 DI 島 文
雄1i1図 只 12図 13 A<冷シ)つIJ゛′
実施する装置の一例の配置図、第3図は第二工程でプラ
ズマ溶解を利して溶解する装置の一例の配?−i図であ
る。 符号1a・・・・・・流動層 2・・・・・・1
ノイクロン3・・・・・・抵抗発熱体ヒータ 4・・・・・ガス媒体供給口 5・・・・・目皿6・・
・・炭化水素吹込口 7・・・・・・SiO2吹込口8
・・・・排ガス出口 9・・・・・混合物取出口1
0・・・・・・プラズマ溶解ヂ 11・・・・・ノイーダ 12・・・・・炭化水素
13・・・・・水冷るつは 14・・・・混合物吹込口 15・・・・・・シトノド
16・・・・・Sin,粉末 17・・・・・・金
RSi1ト・・・プラズマ溶融装置 特許出願人 川 崎 製 鉄 株 式
会 社代 理 人 弁理士 松 下
義 勝弁護士 DI 島 文
雄1i1図 只 12図 13 A<冷シ)つIJ゛′
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)はじめに、SiO_2粉末と炭化材を反応させてそ
のSiO_2粉末の一部をSiCに転化させて、SiC
と未反応SiO_2とを含む混合物を生成する第一工程
と、その後、この混合物を高温に加熱溶融して金属珪素
を生成する第二工程とを経て金属珪素を製造する際に、 第一工程で生成した混合物中から未反応 SiO_2とSiCとの重量比率を検知し、その結果に
もとづいて前記混合物中のSiO_2/SiC重量比が
適正範囲になるよう、第一工程の反応条件や操業条件を
制御することを特徴とする金属Siの製造方法。 2)はじめに、SiO_2粉末と炭化材を反応させて、
そのSiO_2の一部をSiCに転化させてSiCと未
反応SiO_2とを含む混合物を生成する第一工程と、
その後、この混合物を高温に加熱溶融して珪素を生成す
る第二工程とを経て金属珪素を製造する際に、 第一工程で生成した混合物中から未反応 SiO_2とSiCとの重量比率を検知し、その結果に
もとづいて、第一工程で生成された混合物にSiO_2
粉末または固体炭素および/または固体SiCの少なく
とも何れか一方の調整材を添加し、その後、前記第二工
程で高温に加熱溶融して溶融金属珪素を生成することを
特徴とする金属珪素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12509084A JPS616113A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 金属珪素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12509084A JPS616113A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 金属珪素の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616113A true JPS616113A (ja) | 1986-01-11 |
Family
ID=14901592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12509084A Pending JPS616113A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 金属珪素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616113A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5324494A (en) * | 1993-01-21 | 1994-06-28 | Midwest Research Institute | Method for silicon carbide production by reacting silica with hydrocarbon gas |
JP2008037747A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | General Electric Co <Ge> | ソーラーグレードのシリコン製造法 |
EP2036855A2 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-18 | General Electric Company | System and method for producing solar grade silicon |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP12509084A patent/JPS616113A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5324494A (en) * | 1993-01-21 | 1994-06-28 | Midwest Research Institute | Method for silicon carbide production by reacting silica with hydrocarbon gas |
JP2008037747A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | General Electric Co <Ge> | ソーラーグレードのシリコン製造法 |
EP2036855A2 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-18 | General Electric Company | System and method for producing solar grade silicon |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7780938B2 (en) | Production of silicon through a closed-loop process | |
FI68389C (fi) | Saett att framstaella kisel ur pulverformigt kiseldioxidhaltigt material. | |
US20220274837A1 (en) | Refining Process for Producing Solar Silicon, Silicon Carbide, High-Purity Graphite, and Hollow Silica Microspheres | |
JP4038110B2 (ja) | シリコンの製造方法 | |
CA1150518A (en) | Recovering non-volatile metals from dust containing metal oxides | |
JPS6356171B2 (ja) | ||
US20010047614A1 (en) | Treatment of solid carbonaceous material | |
JPH0453806B2 (ja) | ||
US2843458A (en) | Process for producing silicon tetrachloride | |
KR20180136941A (ko) | 금속 분말의 제조 방법 | |
JPH0283210A (ja) | ケイ素製錬法及びケイ素製錬炉 | |
JPH0417889B2 (ja) | ||
EP3565782A1 (en) | Refining process for producing solar silicon, silicon carbide, high-purity graphite and hollow silica microspheres | |
JPS616113A (ja) | 金属珪素の製造方法 | |
US2555507A (en) | Method of reducing metallic oxide ores | |
JPH0729766B2 (ja) | 二酸化ケイ素の炭素熱還元によるケイ素の製造法 | |
JPH0221938A (ja) | 環状加熱流動床反応器 | |
JPS61291410A (ja) | ケイ素の製造方法 | |
JP2736548B2 (ja) | 窒化アルミニウムの製造方法およびその製造用連続炉 | |
JPH0411485B2 (ja) | ||
JPS63147813A (ja) | 金属珪素の製造方法 | |
JPS5926909A (ja) | 粉末の製造方法 | |
JPH0680412A (ja) | 多結晶シリコンの製造方法 | |
JPS60251113A (ja) | ケイ素の製造方法及び装置 | |
JPS616114A (ja) | 金属珪素の製造方法ならびにその装置 |