JPS5926908A - 固溶炭化物の製造方法 - Google Patents

固溶炭化物の製造方法

Info

Publication number
JPS5926908A
JPS5926908A JP57135907A JP13590782A JPS5926908A JP S5926908 A JPS5926908 A JP S5926908A JP 57135907 A JP57135907 A JP 57135907A JP 13590782 A JP13590782 A JP 13590782A JP S5926908 A JPS5926908 A JP S5926908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
mixture
powder
quenching
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57135907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615643B2 (ja
Inventor
Yusuke Iyori
裕介 井寄
Norio Takahashi
紀雄 高橋
Hisao Hara
久雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP57135907A priority Critical patent/JPS5926908A/ja
Publication of JPS5926908A publication Critical patent/JPS5926908A/ja
Publication of JPS615643B2 publication Critical patent/JPS615643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超硬およびサーメッ]−の硬質相として利用さ
れる炭化物原料粉末の製造方法に関するものである。
炭化物の一般的な製造方法としては、 ■金属粉末と炭素の同相反応 ■金属粉末と炭素の同相、気相反応 ■メンストラム法 ■ハロゲン化物と炭化水素の反応 等が知られている。しかしながら、これら従来方法は、
例えば上記■の方法では高温で反応させる □ため機械
的な粉砕を行なうが、1μm以下の大きさまで不純物の
混入なしに粉砕を行なうことは困難であること、合成粉
末の粒度は固形炭素の大きさに左右されること、および
固形炭素からの不純物混入が避【ノられないこと、など
の困難さがある。
しかし、超硬合金の主原料であるWCは、この方法によ
るものが最も一般的である。それはWC合成粉の粒度調
整が容易であること、および結合炭素率が高いことなど
の理由による。
■の方法は、例えば、Wメタル粉末とCH4ガスの反応
によりWC粉末を合成する場合に一部用いられるが、炭
化速度が遅いことに加え金属粉末の粒子の大きさによっ
て合成粉の粒度が決定されるという欠点があった。■の
方法は高温で反応されることが必要なため、得られる粒
子は100μm前後の粗粒単結晶となり、微細な粉末を
得ることは困ガである。また、■の方法では数百オング
ストロームの微細で高純度の粉末が得られる。しかし実
用超硬合金用の原料には0.1〜10μm程度の粒度が
好ましく、数百オングストロームの粉末は工業上のメリ
ットが少ない。
覧特に、Wは戦略物質の1つであるため、Wの一部をM
Oで置きかえた六方晶の(W、MO)Cの製造検討が過
去数年にわたって行われてきた。その結果、上記■〜■
の方法以外に(W、 MO) C粉末を得るにはWCと
MoCの固溶が検討されてきたが、この場合、1200
 ℃以上の固溶温度が必要であることがわかってきてお
り、このような高温での固溶処理は工業上極めて困難で
ある。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、量産性に優れ、
しかもi、oμm以下の六方晶(W、Mo )C炭化物
の安定な微粒子を得る新しい製造方法を提供することを
目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、WO3と冷し、該
急冷酸化物を還元と同時に炭化雰囲気中で処理して、微
粒の安定した六方晶の(W、Mo )Cを得るという新
規な方法である。
本発明において、急冷酸化物より六方晶の(W。
MO)C炭化物を合成する場合には、還元性ガスとして
1」2を用いることが好ましく、また炭化ガスとしては
Cfl 4が望ましい。また、)」2とCH4の混合比
が1/10〜100/ 1の範囲であれば、十分好まし
い合成粉末が得られる。1−12/CH4<1/10で
、は+・分な還元反応が進行せず、また1−12/CH
4°>  100/1では逆に炭化速度が遅くなり工業
的に好ましくない。
また、本発明において、プラズマ化する場合には0.1
〜2O−rorrの減圧とづることが必要である。
この圧力−範囲外ではプラズマの発生が困難だがらであ
る。また、WO3に1ylo金属、Moの酸化物。
または他の化合物を含有させた場合、六方晶の固溶炭化
物を得るには合成温度は少なくとも1400℃以上とす
ることが望ましい。
本発明による方法は、すべて同相−気相反応に基づくた
め、炭化物の合成において非常に純度の高いものが得ら
れる利点がある。また、還元−炭化のための混合ガスを
プラズマ状態として反応に帰路させた場合、従来法に比
べて炭化の反応が非常に促進される。このため合成温度
を低下させること、合成粉末の炭素結合率を大きくする
ことが容易であること、その結果として、均質でかつ粒
度の細かい粉末の製造が可能となるなどのメリットがあ
る。また、WO3とMOo、3の溶融酸化物を、冷却速
度104℃/秒以上で冷却し、得られた急冷固溶酸化物
から六方晶の(W、Mo )C炭化物を前述の方法で合
成した場合、市販のWO,ll粉末を炭化する場合に比
べて気相との反応が極め−C活性化りる利点がある。
これは、おそらくは急冷することにより蓄えられた多量
の歪エネルギーが気相との反応に寄与するためと考えら
れる。ともあれ、急冷酸化物を用いると、従来困難とさ
れていた平均粒度0.3μm程度の六方晶(W、Mo 
)C炭化物が容易に製造可能となる。さらにまた本発明
において、反応雰囲気をプラズマ化すると反応はより活
性化し、平均粒度0.1μm¥ITIJのものまで製造
可能となる。
本発明において、溶融酸化物の冷却速度を104℃/秒
より遅くすると、蓄えられる歪エネルギーが小さく上述
の効果が少ない。
六方晶(W、MO)C炭化物を製造する本発明の場合、
融解−急冷法を用いることは上述の急冷効果に加えて融
解することにより、W、Mo各元素が均一に混合される
という別の効果もある。
以下、本発明を実施例により詳述する。
実施例1 先端をノズル状にしぼった石英管に50重量%のWO,
と50ffi量%のMOo、3を混合した粉末を入れ、
これを1050’Cに昇温した炉内に入れて5分間保持
したのち、急速に下方炉外に移動させ、同時に前記石英
管内に2.5K O/ Cm2のA rガスを導入して
溶融WO3を石英管先端部より噴出させた。
石英管先端部の直下2mmには、あらかじめ周速30m
/ seaで回転する外形300mmの銅製回転冷却体
の最上部を位置させ、噴出酸化物をこの回転イホに衝突
させることにより急冷し、薄片状の急冷酸化物を得た。
次に、この薄片状急冷酸化物を、1500℃に胃温した
+12 / C)14 =  1/ 1の混合ガス雰囲
気内に設置し1時間保持したのら冷却し、合成粉末を取
出した。
この合成粉末は、X線解析によりWC結晶構造を有する
こと、またS E M (S canninq  E 
le −ctron  M 1croscope )で
平均粒度が0.3.czmであることがそれぞれ確認で
きた。
実施例2 25重量%のWO3−75重量%のMoO3酸化物混合
物を用い、実施例1と同様の方法により薄片状の急冷粉
を作成した。ただし、実施例1とは異なり、保持温度は
980℃であった。次に、組成60Ar−20H2−2
0CH4の混合ガス(圧ツノ1atm>雰囲気下におい
て、該急冷粉を1500℃に加熱し、1時間保持した。
得られた合成粉末は、WO型の結晶構造を有しており、
かつ平均粒度が0.2μmであることをX線解析および
86M観察により確認した。
このように、WOうとMoO3の混合酸化物を溶解後急
冷し、該急冷酸化物をHとCを含む混合ガス中で還元、
炭化させる本発明によれば、微細で不純物が少ない六方
晶(W、Mo )C炭化物を得ることができるため、そ
の工業上の効果は大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、WO3にMob、またはMO化合物もしくは金属M
    Oを含んだ溶融酸化物を、冷却体に1118則して冷却
    速度10  ℃/秒以上で急冷したのち、この急冷固溶
    酸化物をH2とCH,の混合比が1/10〜100/ 
    1の混合ガス下において、1400℃以上に加熱するこ
    とを特徴とするタングステンとモリブデンの固溶炭化物
    の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、上記混
    合ガスに外部より電気エネルギーを加えてプラズマ化し
    た0、1〜20T orrの減圧雰囲気下としたことを
    特徴とするタングステンとモリブデンの固溶炭化物の製
    造方法。
JP57135907A 1982-08-04 1982-08-04 固溶炭化物の製造方法 Granted JPS5926908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135907A JPS5926908A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 固溶炭化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135907A JPS5926908A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 固溶炭化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926908A true JPS5926908A (ja) 1984-02-13
JPS615643B2 JPS615643B2 (ja) 1986-02-20

Family

ID=15162612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135907A Granted JPS5926908A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 固溶炭化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926908A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615643B2 (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460697A (en) Process for producing non-oxide powders
CN104226355B (zh) 一种合成超细颗粒金刚石用粉末触媒
JPH04231406A (ja) 金属粉末の製造方法
JPS5926909A (ja) 粉末の製造方法
JPS5926908A (ja) 固溶炭化物の製造方法
TW201609536A (zh) 新穎製程及產品
EP1509630B1 (en) Process for manufacturing an alloy material for use in the manufacture of synthetic diamonds
JP2007045670A (ja) 金属炭化物の製造方法
JPS6135129B2 (ja)
US2119488A (en) Alloys and process of making same
JPH01290529A (ja) 高純度亜酸化チタンの製造方法
JPS6132253B2 (ja)
JPS59110706A (ja) 粉末の製造方法
JPS58213617A (ja) 炭窒化チタン粉末の製造法
JPS5926910A (ja) 粉末の製造方法
JPH01115810A (ja) 高純度立方晶炭化タングステン超微粉末の製造法
JPS6144801B2 (ja)
Sato et al. Synthesis of titanium nitride by a spark-discharge method in liquid ammonia
JPS616109A (ja) sicの製造法
JPS59184719A (ja) Wc粉末の製造方法
JPS6256313A (ja) チタン炭化物超微粉の製造方法及びその装置
JPS59184718A (ja) (W,Ti)C粉末の製造方法
JPS61153208A (ja) 高融点金属を媒体とした金属超微粉の製造法
JPS6154727B2 (ja)
JPS5829247B2 (ja) モリブデンを含む固溶体の製造方法