JPS5926039B2 - 音相殺ユニット - Google Patents

音相殺ユニット

Info

Publication number
JPS5926039B2
JPS5926039B2 JP51095460A JP9546076A JPS5926039B2 JP S5926039 B2 JPS5926039 B2 JP S5926039B2 JP 51095460 A JP51095460 A JP 51095460A JP 9546076 A JP9546076 A JP 9546076A JP S5926039 B2 JPS5926039 B2 JP S5926039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
signal
sound
phase
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51095460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5223302A (en
Inventor
アレン・ロジヤー・ダビツドソン・ジユニア
テイモシイ・グラツトン・フアリア・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS5223302A publication Critical patent/JPS5223302A/ja
Publication of JPS5926039B2 publication Critical patent/JPS5926039B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17819Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the reference signals, e.g. to prevent howling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/102Two dimensional
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3011Single acoustic input
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3042Parallel processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3216Cancellation means disposed in the vicinity of the source
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3222Manual tuning
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/501Acceleration, e.g. for accelerometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、音相殺ユニット、特に複数個が配列されて
音相殺装置を構成し大表面からの音を相殺する装置に関
する。
振動しかつ周囲媒体を乱すいかなる物体も、波長(λ)
がその周波数に従つて変化する音響波を放射する音響源
になり得る。
しばしば、この振動は望ましくなく、音響ノイズ源とな
る。このようなノイズは、例えば、反響構成、振動機械
、大きな変圧器、及び種々の周囲媒体内の種々の他の型
式の装置から放射され得る。典型的な音響源からの音の
強さを減少させる最も直接的な手段は、直進音響伝搬路
を遮断する音響バブルによつて音響源を取り巻くことで
ある。
音エネルギーを熱エネルギーに変換することによりそれ
を消失させる能力を有する種々の吸収物質が存在する。
このような吸収体は高周波領域で良好に動作するが、し
かしそれらは非常にかさばりかつ低周波領域での応用に
は制限を受ける。別の型式のノイズ相殺装置は、マイク
ロホン増巾器、拡声器を使用して、音響源から比較的離
れた局部領域のノイズを測定し、かつその領域の音を相
殺するために、大きさが等しく、位相が反対の音響信号
を発生する。かなりの音の減少が経験されるけれども、
それは特別の領域に対してのみ経験され、音が丁度反対
の他の領域に対しては経.験されない。加えて、このよ
うな装置は他の位置のノイズの強さをさえ増大させる干
渉パターンを発生しやすい。一定の結果を達成した別の
型式の同様な装置は、マイクロホンを、点源に近似した
音響ノイズ源に密接に配置した。
このような装置のための信号処理回路は、マイクロホン
と拡声器との間隔を適当に調整することによつて調整で
きる反対位相の信号を発生した。一定の結果が、このよ
うな装置によつて得られたが、音響放射点源に限られた
。そして単一の周波数は周波数の広いスペクトルを発生
する複合モードで振動し得る大きい振動表面に適用でき
ない。大きい屋外の変圧器近くでいくつかのスピーカー
列を使用し、各スピーカーを可変周波数源から電気的に
同調させて、変圧器から発生する単一周波数の可聴信号
を減らす別の装置が試みられた。
結果は一定の指向角度の長い距離にわたつて単一周波数
に対していくらか減衰を示したけれども、その装置は実
際上他の方向で音を増強した。さらにその装置は動作帯
域幅に関して満足のいくものではなかつた。この発明の
目的は、大表面から放射された音響ノイズを実質的に軽
減する音相殺装置を構成する音相殺ユニツトを提供する
ことである。
従つて、この発明は、表面から放射された音響ノイズを
少なくとも部分的に相殺する音相殺装置を構成するため
に、複数個配列して動作させられる音相殺ユニツトであ
つて、前記表面の領域から相殺されるべき最高周波数の
波長の1/3以下の特定距離のところに設けられ、前記
表面の領域から音響ノイズを受ける少なくとも1個の音
響受け取り変換器と、前記音響受け取り変換器によつて
発生された信号を受けるように接続され、前記発生信号
の位相およびゲインを周波数の関数として変調する回路
であつて、入力信号の位相を1800移相するインバー
タおよびこのインバータに直列接続されて前記発生信号
の位相およびゲインを変調することにより遠い場の音響
ノイズの相殺のために近い場の音響ノイズの測定値を補
償する能動フイルタを含む前記位相およびゲイン変調回
路と、前記位相およびゲイン変調回路から導出した信号
が供給されるように接続された少なくとも1個の音響プ
ロジエクタと、前記音響プロジエクタからの信号を供給
するための手段およびこの信号供給手段に接続されてこ
れから発生された信号を遅延するための複数個の遅延回
路を含むフイードバツク回路と、前記音響受け取り変換
器に接続され前記音響受け取り変換器から受けた信号か
ら前記フイードバツク回路によつて発生されたフイード
バツク信号を減算するための減算回路とを備え、前記位
相およびゲイン変調回路は前記音響プロジエクタへ供給
される前に信号の処理をおこない、前記フイードバツク
回路は音相殺ユニツトを複数個配列構成して音相殺装置
を構成する際に、それらの音相殺ユニット自身の投射に
よる作用およびその他の音相殺ユニットとの間の配列相
互作用を相殺し、前記遅延回路は前記信号供給手段を前
記減算回路との間に接続されている、音相殺ユニツト、
にある。
音相殺ユニットの配列はその表面に隣接して配置され、
各音相殺ユニツトは表面の予定の領域によつて発生され
た音響ノイズを指示する合成出力信号を供給するように
動作し得る変換器を備える。
この変換器は、表面から、略1/3λmより小さい位置
までの範囲内にある或る選定された位置に置かれ得る。
ここでλmは相殺されるべき周波数のうちの最高周波数
の波長である。しかしながら、音相殺ユニツト配列の効
果は、音相殺ユニツトが実際の応用設計中に決定された
電気的かつ機械的制御範囲内で振動表面のできるだけ近
くに置かれるとき改善される。理論では、各振動表面領
域及び関連した音相殺ユニツトは近似音響ダイポールを
形成する。その全ての放射パターンの強さは、振動表面
領域だけからの最初の放射パターンの強さをかなり軽減
する。ダイポール放射パターンの強さは、それゆえ、仮
りの音響源(振動表面)と仮りのみぞ(音相殺ユニツト
)間の音響距離の一次関数である。
振動表面と変換器間距離を短くすればする程、音響ダイ
ポールの強さがより小さくなり、そしてそれゆえ振動表
面及び音相殺ユニツトは音響タブレット、すなわち遠い
場の音相殺をより良くする。信号調整回路は信号を18
0度反転し、その゛ゲイン及び位相特性を変更するため
に設けられる。
そのとき変更信号は表面上の予定の放射領域と関連した
全ての遠い場信号のその部分を相殺する位相及びゲイン
が補正された出力音響信号を発生するプロジエクタに供
給される。プロジエクタから変換器への、そしてその配
列の他のプロジエクタからの音響フイードバツク効果を
軽減する回路手段がまた設けられる。
この発明の好ましい実施例は、添付の図面を参照し、例
示によつて説明される。
第1図に参照すると、この発明による音相殺ユニツトの
基本的概念が例示されている。
1個あるいは2個以上の音響受け取り変換器(以下、単
に変換器と云う)10の配列構成の変換器手段は、大き
い表面の一部分であり得る振動表面12のような形状の
音響ノイズ源と近接して置かれる。
変換器10は振動表面12から距離εに置かれる。ここ
でεは、変換器が振動表面上に直接取り付けられる場合
のOから、略1/3λmの最大距離までの範囲であり、
λmは振動表面からの相殺されるべき周波数のうちの最
高周波数の波長である。変換器10は音響信号を検出し
、かつそれを示す電気信号を、音響プロジエクタ(以下
、単にプロジエクタと云う)16に供給される前にこの
電気信号を調整する信号処理回路14に供給する。この
電気信号の調整はJ8O路の位相反転、及び位相とゲイ
ン補正を含み、そのためプロジエクタ16は位相とゲイ
ンの両方が補正された遠い場信号を投射し、かつそれが
音響ノイズを発生する振動表面12と関連した遠い場信
号のその部分を相殺する。しかしながら、プロジエクタ
16からの音響出力は音響媒体を通して変換器10にフ
イードバツクされ、従つてこの信号処理には、このフイ
ードバツクの影響の除去が含まれる。これはプロジエク
タ、フイードバツクを示す電気信号を得、そしてそれを
変換器出力から相殺することによつて効果的に達成され
、そのため信号処理回路14によつて動作される信号は
実質上表面12によつて供給されるもののみである。従
つて、表面12によつて遠い場に投射される音響信号が
Z(t)であるならば、この配置は、プロジエクタ16
が音響信号Y(t)一一Z(t)を発生するようにされ
、それによつて遠い場に合成信号e(t)が発生される
ここでe(t)−z(t)+Y(t)ZOO次の説明に
おいて、近い場と遠い場の両方を考慮して行う。基本的
に、近い場は音響源に非常に近づけられる音響放射場で
あり、かつ音響場で利用される種々の異る等式によつて
ばく然と定義される。第2図を参照すると、数字20は
半径Aのピストン型式の音響源を表わす。一つの理論に
よA2ると、近い場はピストン20の表面から一の距
4λ離にま
で伸びる。
ここで、λは動作波長であり、この説明においてλmは
相殺されるべき周波数のうちの最高周波数の波長を表わ
す。遠い場は8A2一の距離で始まると信じられており
、近い場λの終りと遠い場の始まりの間の領域は移行場
を表わす。
遠い場において、エネルギーは広がり、音響波は実質上
球状であり、かつ音圧が音響源からの距離に反比例する
簡単な広がり法則に支配される。
しかしながら、遠い場を支配するこの簡単な法則は、音
響波が複雑な等式によつて支配される近い場の音響波に
適用できない。この発明での信号処理は、位相及びゲイ
ン補正を行なうための位相およびゲイン変調回路を含み
、遠い場測定のために憶測したものと同じでない音響的
近い場測定を補償し、そのためプロジエクタ及び音響ノ
イズ源領域からの音響出力は遠い場で互いに相殺される
。この発明による単一の音相殺ユニツトの一実施例が第
3図にプロツク図で示されている。各音相殺ユニツトに
は、音響ノイズを放射する表面の予定の領域に隣接して
位置した1個または2個以上の変換器の配置が含まれる
この変換器は振動表面から発する音圧を検出し、かつこ
れを関連した電気信号に変換するよう動作できる。利用
される変換器の型式は、この変換器が利用される音響媒
体に左右される。例えば第3図は変換器として複数のマ
イクロホン1〜Nを図示し、その各々は関連した前置増
幅器25−1〜25−Nを有し、これらのマイクロホン
は動作特性がよくそろつている。マイクロホン配列の電
気出力は、振動表面の予定の領域に隣接した局部ノイズ
の平均である出力信号を発生するように動作し得る加算
幅器30によつて加算される。
この出力信号は終局的にプロジエクタ32に印加され、
かつそれは空気の周囲媒体のために、電力増巾器33に
よつて駆動される電気機械的拡声器であり得る。しかし
ながら、プロジエクタに供給される前に、マイクロホン
からの平均信号は、入力信号の位相を180ホ変えるよ
う動作するインバータにあたる反転増巾器37、及び信
号の位相及びゲインを変えて、遠い場のノイズ相殺のた
めに近い場の音の測定を補償する能動フイルタ38を含
む位相およびゲイン変調回路36によつて調整され、あ
るいは加減される。比較的広い帯域幅にわたつて音を効
果的に相殺し、かつ音相殺ユニツトが安定状態で動作で
きるようにするために、プロジエクタ32からマイクロ
ホン1〜Nへの音響フイードバツクの影響は実質上減ら
される。
これは、プロジエクタ32の出力を表わす信号を得るた
めのセンサを含むフイードバツク回路によつて達成され
る。プロジエクタ32の出力は、音響媒体に左右される
予定の移行時間ののち、マイクロホン配列によつて次の
ようにピツクアツプされる。すなわち、加算増幅器30
の出力は表面からの音響ノイズを示す成分のみならずプ
ロジエクタの出力を示す成分をも含む。2個以上の音相
殺ユニツトが配列される場合、加算増幅器30の出力は
隣のプロジエクタの出力を示す附加的成分を含む。
それゆえ、自己フイードバツクのみならず音相殺ユニツ
ト相互の作用の影響を除去するために、プロジエクタ出
力指示(適切に遅延される)は、減算回路にあたる差動
加算増幅器40内で、加算増幅器30によつて供給され
る平均マイクロホン出力から差し引かれる。音響信号が
マイクロホンに到着するのにある有限時間がかかるので
、複数の遅延回路が設けられ、差し引かれるべき信号を
適切な時に差動加算増幅器40に到達させる。τ1〜τ
.で表わされる群の別の遅延回路が、利用される各マイ
クロホンのために備えられ得る。しかしながら、マイク
ロホンがプロジエクタのまわりに対称配列で配置される
ならば、自己フイードバツク相殺のためにただ1つの遅
延回路が必要とされる。残りの遅延回路は隣のプロジエ
クタからマイクロホンまでの音響移行時間に基いた異な
る遅延時間を有する。一実施例においてプロジエクタフ
イードバツク信号の識別はプロジエクタ32に取付けら
れ信号供給手段にあたる加速度計43の形態のセンサに
よつて達成され、かつその電気出力はプロジエクタの音
響出力に正比例する。
加速度計の出力信号は種々の遅延回路τ1〜τ.に供給
され、それらの出力は加算増幅器98で一緒に加算され
、そしてその出力は音響遅延補償信号である。この音響
遅延補償信号は、加算増幅器30からの平均マイクロホ
ン信号から差し引かれるとき、音相殺ユニツト間の音響
相互作用及び音相殺ユニツト自身の自己フイードバツク
による遠い場相殺信号の位相及びゲインの誤差を除去す
る。必要な遅延回路の理論的数はマイクロホンNの数と
音相殺ユニツトの数との積になる。
しかしながら、遅延回路の必要な数は、プロジエクタの
まわりにマイクロホンを対称に配置することにより、か
つ対称に配列された音相殺ユニツトを利用することによ
り、かなり減らすことができる。さらに、もし高い周波
数の音相殺効果における減少が許容できるならば、すぐ
隣の音相殺ユニツトからの遅延時間に関連した遅延回路
のみを利用する必要がある。音の速度は種々のパラメー
タに従つて音響媒体内で変化し得るので、遅延回路τ1
〜τ.は音の速度の変化を考慮して調整可能することが
できる。
これを達成するために、遅延調整回路50が設けられる
。この遅延調整回路50は、手動で動作されることがで
き、あるいは音の速度に影響する種種のパラメータを自
動的に測定することができ、従つて遅延を調整する。ま
た、フイードバツク効果の除去は振動表面に直接取り付
けられた変換器のような加速度計を使用することによつ
て達成される。
音相殺ユニツトの電気機械的限界内で最適線型音相殺信
号をプロジエクタに発生させるために、加速度計43に
よつて供給される電気信号によつてプロジエクタ出力に
応答し、さらに位相およびゲイン変調回路36によつて
供給される調整信号の位相及びゲインを変える適応制御
回路60が設けられる。
この適応制御回路60は、音相殺ユニツトの電気機械的
線線型限界を何時超えるかを検知し、かつ音相殺ユニツ
トの性能を最適化するために変更された信号のゲインと
位相の少なくとも一方を自動的に変える。
たとえば、もし加速度計信号がプロジエクタの線型範囲
に超えるならば、適応制御回路60は自動的にゲインを
減少させる。順方向ゲインの適応制御に加えて、適応制
御回路60はまたマイクロホン共振あるいはプロジエク
タ動作によつて生じさせられ得る位相一ゲイン誤差を補
正できる。入力とシステムパラメータの少なくとも一方
を変えるためシステム動作を最適化する適応ゲイン制御
あるいは適応周波数シフトのような、システムの或る種
のパラメータを変えるこのような回路は当業者には周知
である。もし音響ノイズを発生する表面の振動特性が公
知でありかつ一定であるならば、適応制御回路60は必
須のものではない。
もし適応制御回路が設けられるならば、その出力信号は
音相殺ユニツトの動作帯域幅を低周波帯に制限するため
に低域フイルタ(LPF)62でろ波される。もし適応
制御回路60がないならば、低域フイルタ62は位相お
よびゲイン変調回路36から直接変更信号を受け取る。
前述したように、遠い場の信号を支配する法則は、その
遠い場の前の信号を支配する法則とは異なり、かつこれ
らの相違のために補償がなされなければならない。
FS7′相およびゲイン変調回路36、特に能動フイル
タ38がこのような補償をする。例えば、第4A図を参
照すると、実線の曲線64は、Fmが相殺さよるべき周
波数のうちの最高周波数であるところで、周波数の関数
として、遠い場圧力信号に対する変換器配列の圧力信号
のゲインを表わす。この関係があるので、相対ゲイン曲
線の反転を近似する特性伝達関数を有する能動フイルタ
が合成される。それ故、周波数を関数としたフイルタ特
性曲線は低い周波数で相対ゲイン曲線64と一致する点
線の曲線64″である。従つて、相対ゲインが最大周波
数Frrlに近づくにつれて減少するので、能動フイル
タ38は補償のためにさらにゲインを増す。第4B図の
曲線66は遠い場の圧力信号の位相に対する測定点の圧
力信号の位相、伝搬遅延による小さな移相を、周波数の
関数として表わす。
例えば、周波数f1での相対位相差が−15す、周波数
F2では−45の、そして周波数F3では900と仮定
すると、能動フイルタ38G丸これらに対応する周波数
での位相差がそれぞれ+15対、+45波、+90相に
なるように、点線の曲線66″によつて例示された反転
特性によつて示される。距離の影響(これは公知であり
、相殺することができる)は相対ゲインもしくは相刻位
相差の値のプロツトと関係がないということに注意され
たい。フイルタの有効帯域巾限界は予定の振動領域の大
きさによつて決められる。
有効限界以上で、高い周波数は効果的に相殺されず、従
つて低域フイルタ62はこれらの高い周波数をろ波する
ように設計される。また、低域フイルタ62の機能は能
動フイルタ38内に設計してもよい。能動フイルタを決
定する技術は、近い場及び遠い場の音響波を支配する周
知の圧力等式を利用して理論的になすことができる。
また、このような設計は、例えば単一周波数で振動し、
かつその大きさが音相殺ユニツトの応答度領域と幾何学
的に同じである表面によつて発生した遠い場の固定点の
圧力信号を測定することにより、実験的になすことがで
きる。この遠い場の点は、面積が応答度領域と同じであ
る円の半径にAが等しく、かつλmが相殺されるべに周
波数のうちの最高周波数の波長である第2図に示された
公式から決定される。そのとき圧力信号は、実際の取り
付けにおいて同じ周波数で振動するように、同じ振動表
面上の位置に固定された変換器配列の位置で測定される
。これらの2つのステツプからの信号の振幅及び位相は
比較され、かつ帯域巾内の周波数範囲の相対位相及びゲ
インプロツトは、これらの他の周波数で測定することに
より得られる。能動フイルタは位相−ゲインプロツトの
反転を近似する特性伝達関係によつて合成され得る。こ
の発明の音相殺ユニツトは、振動表面の予定の領域に隣
接して1個以上配列されることにより音相殺装置を構成
する。
例えば、第5図は構成71の音響ノイズ放射振動表面7
0に隣接して位置した9個の互に独立して動作する音相
殺ユニットU1〜U9の配列を図示している。これらの
音相殺ユニツトU1〜U9は応答度Z1〜Z9の個個の
領域に隣接して位置し、かつ各音相殺ユニットは例えば
2個のマイクロホンM1とM2、拡声器でもよいプロジ
エクタP、及び信号処理回路である電子部Eを含む。こ
れらの音相殺ユニツトは支持構成(図示されず)によつ
て位置決めされ、マイクロホンと事実上点源のプロジエ
クタの全てが表面70から距離εだけ離れた所に位置す
る共通面P1上にある。ここでεはOから、最大略1/
3λmまでの値を有し、そしてλmは相殺されるべき周
波数のうちの最高周波数の波長である。音響の場におい
て、音響対は、全方向に放射する音響点源及び音響みぞ
(Sink)に当てはまり、両者の間の微小距離は、検
出可能の放射音響エネルギーがないようにされる。この
発明は摸擬音響対に似ており、放射表面上の領域は点源
に類似しており、かつ音相殺ユニツトは音響みぞに類似
している。しかしながら、現実には、各領域は全方向点
源でないし、音相殺ユニツトも全周波数に対する音響点
みぞでもない。しかしながら、信号処理回路は有効帯域
巾内で完全な近似ではないが、補償する。さらに、全方
向性の仮定であると、隣接する音相殺ユニツト間の間隔
は1/3λm以下にすべきであり、それによつて応答度
の領域面積を限定する。理想的には、音相殺ユニツトは
振動表面70にできるだけ近づけるべきであり、そして
音相殺ユニツトの数が多ければ多いほど相殺効果は広い
帯域幅にわたつて遠い場で大きくなる。遠い場の位置は
第2図に示された公式から応答度領域の面積(L2)を
ピストン面積πA2に等しくすることにより決められる
(第2図)。たとえば、表面70によつて放射されたF
mが240Hzであると仮定する。
それゆえ、空気の周囲媒体のλmは略141cr1L(
4,7フイート)であり、そして1/3λmは47C7
rL(1.56フイート)になる。隣接する音相殺ユニ
ット間の水平及び垂直距離(プロジエクタの事実上の点
源から測定されたような)は略47(7L(1.56フ
イート)以下であるように選ばれ、このように応答度領
域の面積を限定する。
εの値が小さければ小さいほどFmのためだけでなく、
音相殺ユニツトの有効帯域幅内の他の放射周波数のため
の相殺がより効果的になるということを心に留めて、ε
は最大47?(1.56フイート)になるように選ばれ
る。従つて、近い場の音を測定し、かつ遠い場の相殺パ
ターンとして反対位相で投射する装置が提供された。
音が比較的広い帯域幅にわたつて相殺され、かつこれを
達成するための信号処理回路には帯域幅の上端近くの周
波数のために、近い場一遠い場信号補償及び配列反響除
去が含まれる。この補償は、有限の振動表面(応答度の
領域)からの、遠い場に対する近い場での音測定の反転
位相−ゲイン特性を近似する伝達関数の位相・およびゲ
イン変調回路によつて達成される。この伝達関数近似は
、波長が応答度領域の長さよりも長い周波数に対して有
効であり、かつそれは略1/3λmの最大長さLに制限
される。第2の形式の上帯域信号処理には、加速度計信
号の多遅延出力によるプロジエクタ出力の音響多路フイ
ードバツクの相殺が含まれる。
必要ならば、有効帯域幅を広くするために、たとえば電
気的補償により変化させられるプロジエクタの機械的共
振周波数によつて、ノイズ相殺帯域幅の下端が制限され
るということに注目されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の動作の基本的原理を例示するプロツ
ク図、第2図は音響源に近い場及び遠い場を例示する略
図、第3図はこの発明の一実施例を例示するブロック図
、第4A図と第4B図は第3図に例示された能動フイル
タの設計に役立つ相対ゲイン及び位相差曲線を示すグラ
フ、第5図は音響ノイズ源と近接して配置された第3図
の音相殺ユニツト配列を例示する斜視図である。 10;音響受け取り変換器、12と70;振動する表面
、14,信号処理回路、16と32とP,音響プロジエ
クタ、36;位相およびゲイン変調回路、37;反転増
幅器(インバータ)、38;能動フイルタ、40;差動
加算増幅器(減算回路矢43;加速度計(信号供給手段
)、τ1〜τ.;遅延回路、60;適応制御回路、62
;低域フイルタ;U1〜U,:音相殺ユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表面から放射された音響ノイズを少なくとも部分的
    に相殺する音相殺装置を構成するために、複数個配列し
    て動作させられる音相殺ユニットであつて、前記表面の
    領域から相殺されるべき最高周波数の波長の1/3以下
    の特定距離のところに設けられ、前記表面の領域から音
    響ノイズを受ける少なくとも1個の音響受け取り変換器
    と、前記音響受け取り変換器によつて発生された信号を
    受けるように接続され、前記発生信号の位相およびゲイ
    ンを周波数の関係として変調する回路であつて、入力信
    号の位相を180°移相するインバータおよびこのイン
    バータに直列接続されて前記発生信号の位相およびゲイ
    ンを変調することにより遠い場の音響ノイズの相殺のた
    めに近い場の音響ノイズの測定値を補償する能動フィル
    タを含む前記位相およびゲイン変調回路と、前記位相お
    よびゲイン変調回路から導出した信号が供給されるよう
    に接続された少なくとも1個の音響プロジェクタと、前
    記音響プロジェクタからの信号を供給するための手段お
    よびこの信号供給手段に接続されてこれから発生された
    信号を遅延するための複数個の遅延回路を含むフィード
    バック回路と、前記音響受け取り変換器に接続され前記
    音響受け取り変換器から受けた信号から前記フィードバ
    ック回路によつて発生されたフィードバック信号を減算
    するための減算回路とを備え、前記位相およびゲイン変
    調回路は前記音響プロジエクタへ供給される前に信号の
    処理をおこない、前記フィードバック回路は音相殺ユニ
    ットを複数個配列構成して音相殺装置を構成する際に、
    それらの音相殺ユニット自身の投射による作用およびそ
    の他の音相殺ユニットとの間の配列相互作用を相殺し、
    前記遅延回路は前記信号供給手段と前記減算回路との間
    に接続されている、音相殺ユニット。
JP51095460A 1975-08-12 1976-08-12 音相殺ユニット Expired JPS5926039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/603,978 US4025724A (en) 1975-08-12 1975-08-12 Noise cancellation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5223302A JPS5223302A (en) 1977-02-22
JPS5926039B2 true JPS5926039B2 (ja) 1984-06-23

Family

ID=24417676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51095460A Expired JPS5926039B2 (ja) 1975-08-12 1976-08-12 音相殺ユニット

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4025724A (ja)
JP (1) JPS5926039B2 (ja)
AU (1) AU507740B2 (ja)
BE (1) BE844682A (ja)
CA (1) CA1088871A (ja)
CH (1) CH610429A5 (ja)
DE (1) DE2635453A1 (ja)
ES (1) ES450603A1 (ja)
FR (1) FR2321163A1 (ja)
GB (1) GB1541121A (ja)
IT (1) IT1069185B (ja)
NL (1) NL7608417A (ja)
SE (1) SE7608834L (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1577322A (en) * 1976-05-13 1980-10-22 Bearcroft R Active attenuation of recurring vibrations
FR2386881A1 (fr) * 1977-04-05 1978-11-03 Sound Attenuators Ltd Perfectionnements relatifs a l'attenuation active de sons
US4423289A (en) * 1979-06-28 1983-12-27 National Research Development Corporation Signal processing systems
US4473906A (en) * 1980-12-05 1984-09-25 Lord Corporation Active acoustic attenuator
US4480333A (en) * 1981-04-15 1984-10-30 National Research Development Corporation Method and apparatus for active sound control
US4388711A (en) * 1981-07-28 1983-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optimum flow noise cancelling hydrophone module
JPS5827313A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Hitachi Ltd 静止誘導電器の振動低減方法
JPS5895806A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Hitachi Ltd 静止誘導電器の防音装置
GB2122052B (en) * 1982-06-09 1986-01-29 Plessey Co Plc Reducing noise or vibration
JPS59133595A (ja) * 1982-11-26 1984-07-31 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 能動音響減衰装置
US4562589A (en) * 1982-12-15 1985-12-31 Lord Corporation Active attenuation of noise in a closed structure
US4590593A (en) * 1983-06-30 1986-05-20 Nl Industries, Inc. Electronic noise filtering system
EP0159314A4 (en) * 1983-09-26 1986-07-23 Exploration Logging Inc NOISE DAMPING FILTER.
DE3411494A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-03 Axel 6000 Frankfurt Klopprogge Verfahren zur unterdrueckung von schall sowie schaltungsanordnung und schallschutzvorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8418056D0 (en) * 1984-07-16 1984-08-22 Roberts J P Active control of acoustic instability in combustion chambers
US4630304A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic background noise estimator for a noise suppression system
US4628529A (en) * 1985-07-01 1986-12-09 Motorola, Inc. Noise suppression system
GB8520086D0 (en) * 1985-08-09 2011-06-29 Secr Defence A monitoring system for a ship's radiated noise
US4677677A (en) * 1985-09-19 1987-06-30 Nelson Industries Inc. Active sound attenuation system with on-line adaptive feedback cancellation
US4665549A (en) * 1985-12-18 1987-05-12 Nelson Industries Inc. Hybrid active silencer
US4829590A (en) * 1986-01-13 1989-05-09 Technology Research International, Inc. Adaptive noise abatement system
US4677676A (en) * 1986-02-11 1987-06-30 Nelson Industries, Inc. Active attenuation system with on-line modeling of speaker, error path and feedback pack
US4715559A (en) * 1986-05-15 1987-12-29 Fuller Christopher R Apparatus and method for global noise reduction
GB8615315D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Secr Defence Aircraft cabin noise control apparatus
US4736431A (en) * 1986-10-23 1988-04-05 Nelson Industries, Inc. Active attenuation system with increased dynamic range
FR2609827B1 (fr) * 1987-01-16 1991-04-12 Electricite De France Procede et dispositif pour reduire le bruit a composante harmonique dominante rayonne par une paroi d'appareillage
US4805733A (en) * 1987-07-07 1989-02-21 Nippondenso Co., Ltd. Active silencer
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
US5012274A (en) * 1987-12-31 1991-04-30 Eugene Dolgoff Active matrix LCD image projection system
US4930113A (en) * 1989-03-30 1990-05-29 Halliburton Geophysical Services, Inc. Suppression of air-coupled noise produced by seismic vibrators
US4928264A (en) * 1989-06-30 1990-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Noise-suppressing hydrophones
US4963804A (en) * 1989-07-10 1990-10-16 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for reducing vibration of rotating machinery
US5001763A (en) * 1989-08-10 1991-03-19 Mnc Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US5127235A (en) * 1989-12-18 1992-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Low noise refrigerator and noise control method thereof
US5117642A (en) * 1989-12-18 1992-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Low noise refrigerator and noise control method thereof
JP2748626B2 (ja) * 1989-12-29 1998-05-13 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH0684860B2 (ja) * 1990-05-01 1994-10-26 株式会社東芝 低騒音冷蔵庫
US5140640A (en) * 1990-08-14 1992-08-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Noise cancellation system
US5243512A (en) * 1991-05-20 1993-09-07 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for minimizing vibration
US5452265A (en) * 1991-07-01 1995-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active acoustic impedance modification arrangement for controlling sound interaction
US5221185A (en) * 1991-08-05 1993-06-22 General Electric Company Method and apparatus for synchronizing rotating machinery to reduce noise
DE4133407C2 (de) * 1991-10-09 1994-01-20 Deutsche Aerospace Anordnung zur Kompensation des durch eine schwingende Wand abgestrahlten Schalles
US5315661A (en) * 1992-08-12 1994-05-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active high transmission loss panel
US5381485A (en) * 1992-08-29 1995-01-10 Adaptive Control Limited Active sound control systems and sound reproduction systems
GB9218465D0 (en) * 1992-08-29 1992-10-14 Adaptive Control Ltd Active sound control systems and sound reproduction systems
CA2145862C (en) * 1992-10-08 1999-03-09 Christopher R. Fuller Active acoustic transmission loss box
US5692053A (en) * 1992-10-08 1997-11-25 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active acoustic transmission loss box
JP3410129B2 (ja) * 1992-12-25 2003-05-26 富士重工業株式会社 車室内騒音低減装置
GB2274757A (en) * 1993-01-28 1994-08-03 Secr Defence Ear defenders employing active noise control
JP3031635B2 (ja) * 1993-09-09 2000-04-10 ノイズ キャンセレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド 静止誘導器用広域消音装置
US5410607A (en) * 1993-09-24 1995-04-25 Sri International Method and apparatus for reducing noise radiated from a complex vibrating surface
US5381381A (en) * 1993-09-30 1995-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Far field acoustic radiation reduction
US5488666A (en) * 1993-10-01 1996-01-30 Greenhalgh Technologies System for suppressing sound from a flame
US5420383A (en) * 1993-10-22 1995-05-30 United Technologies Corporation Anti-sound arrangement for multi-stage blade cascade
US5524058A (en) * 1994-01-12 1996-06-04 Mnc, Inc. Apparatus for performing noise cancellation in telephonic devices and headwear
US5551650A (en) * 1994-06-16 1996-09-03 Lord Corporation Active mounts for aircraft engines
EP0879131B1 (en) * 1995-06-26 2001-03-14 Nextrom Holding S.A. An extrusion apparatus and method, a tubular product, and a pipe
CA2226215A1 (en) * 1995-07-05 1997-01-23 Catherine Guigou Method and apparatus for active noise control of high order modes in ducts
US5812684A (en) * 1995-07-05 1998-09-22 Ford Global Technologies, Inc. Passenger compartment noise attenuation apparatus for use in a motor vehicle
US5662136A (en) * 1995-09-11 1997-09-02 Defense Research Technologies, Inc. Acousto-fluidic driver for active control of turbofan engine noise
FR2739214B1 (fr) * 1995-09-27 1997-12-19 Technofirst Procede et dispositif d'attenuation active hybride de vibrations, notamment de vibrations mecaniques, sonores ou analogues
US7088832B1 (en) * 1996-03-14 2006-08-08 Cooper J Carl IFB system apparatus and method
US5887071A (en) * 1996-08-07 1999-03-23 Harman International Industries, Incorporated Dipole speaker headrests
IL121555A (en) * 1997-08-14 2008-07-08 Silentium Ltd Active acoustic noise reduction system
US7853024B2 (en) * 1997-08-14 2010-12-14 Silentium Ltd. Active noise control system and method
DE19743376A1 (de) 1997-09-30 1999-04-22 Siemens Ag Schallwellentherapieeinrichtung
EP0999540A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-10 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Noise reduction panel arrangement and method of calibrating such a panel arrangement
US6478110B1 (en) 2000-03-13 2002-11-12 Graham P. Eatwell Vibration excited sound absorber
US6341101B1 (en) * 2000-03-27 2002-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Launchable countermeasure device and method
US7162040B2 (en) * 2000-03-30 2007-01-09 Siemens Vdo Automotive, Inc. Mounting assembly for active noise attenuation system
US6865466B2 (en) * 2000-04-27 2005-03-08 American Axle & Manufacturing, Inc. Active vibration cancellation of gear mesh vibration
US7643015B2 (en) * 2002-05-24 2010-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for tracking impacts
US7466832B2 (en) * 2002-07-31 2008-12-16 Harman International Industries, Incorporated Seatback audio controller
US6991289B2 (en) * 2002-07-31 2006-01-31 Harman International Industries, Incorporated Seatback audio system
US8855329B2 (en) * 2007-01-22 2014-10-07 Silentium Ltd. Quiet fan incorporating active noise control (ANC)
US20080187147A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Berner Miranda S Noise reduction systems and methods
US8229598B2 (en) * 2007-09-06 2012-07-24 Okuma Corporation Vibration suppressing device for machine tool
US8014903B2 (en) * 2007-10-25 2011-09-06 Okuma Corporation Method for suppressing vibration and device therefor
US9392360B2 (en) 2007-12-11 2016-07-12 Andrea Electronics Corporation Steerable sensor array system with video input
WO2009076523A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Andrea Electronics Corporation Adaptive filtering in a sensor array system
US8077489B2 (en) * 2008-05-15 2011-12-13 Lockheed Martin Corporation System and method of cancelling noise radiated from a switch-mode power converter
US8005574B2 (en) * 2008-07-08 2011-08-23 Okuma Corporation Vibration suppressing method and device
JP5234772B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-10 オークマ株式会社 工作機械の振動抑制方法及び装置
DE102008061552A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-01 Areva Energietechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geräuschminderung für einen elektrischen Transformator
US8615392B1 (en) * 2009-12-02 2013-12-24 Audience, Inc. Systems and methods for producing an acoustic field having a target spatial pattern
US9838784B2 (en) 2009-12-02 2017-12-05 Knowles Electronics, Llc Directional audio capture
US8798290B1 (en) 2010-04-21 2014-08-05 Audience, Inc. Systems and methods for adaptive signal equalization
US9558755B1 (en) 2010-05-20 2017-01-31 Knowles Electronics, Llc Noise suppression assisted automatic speech recognition
JP6182524B2 (ja) 2011-05-11 2017-08-16 シレンティウム リミテッド ノイズ・コントロールのデバイス、システム、および方法
US9928824B2 (en) 2011-05-11 2018-03-27 Silentium Ltd. Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume
US8933576B2 (en) 2012-05-02 2015-01-13 United Technologies Corporation Hybrid friction wheel gearbox drivetrain for wind turbine applications
US9091250B2 (en) 2012-05-02 2015-07-28 United Technologies Corporation Ultra high efficiency low friction drive chain for wind turbine applications
US8598725B1 (en) 2012-06-11 2013-12-03 United Technologies Corporation Utilizing flux controllable PM electric machines for wind turbine applications
US8884150B2 (en) * 2012-08-03 2014-11-11 The Penn State Research Foundation Microphone array transducer for acoustical musical instrument
US9264524B2 (en) 2012-08-03 2016-02-16 The Penn State Research Foundation Microphone array transducer for acoustic musical instrument
WO2015073985A2 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Msi Dfat Llc Standing wave reduction in direct field acoustic testing
US9525944B2 (en) * 2014-08-05 2016-12-20 The Boeing Company Apparatus and method for an active and programmable acoustic metamaterial
US9978388B2 (en) 2014-09-12 2018-05-22 Knowles Electronics, Llc Systems and methods for restoration of speech components
CN107210824A (zh) 2015-01-30 2017-09-26 美商楼氏电子有限公司 麦克风的环境切换
DE102016007391A1 (de) 2016-06-17 2017-12-21 Oaswiss AG (i. G.) Antischallanordnung
DE102019218889A1 (de) 2019-12-04 2021-06-10 Lear Corporation Tonsystem
CN112233638B (zh) * 2020-10-14 2024-04-02 南京南大电子智慧型服务机器人研究院有限公司 一种可调的低频消声结构的设计方法
DE202021001457U1 (de) 2021-04-20 2021-06-16 Frank Sekura Schalldämmendes Element für Fensterlaibungen
EP4184504A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-24 BAE SYSTEMS plc System and method for active acoustic control
WO2023089300A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Bae Systems Plc System and method for active acoustic control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2743314A (en) * 1950-09-06 1956-04-24 Le Teleampliphone Soc Two-way loudspeaker telephone installations
US2776020A (en) * 1955-02-09 1957-01-01 Gen Electric Noise reducing system for transformers
FR1154170A (fr) * 1955-06-24 1958-04-03 Siemens Ag Dispositif pour réduire l'émission de sons ou bruits parasites provenant de corps soumis à des vibrations
US2964272A (en) * 1955-07-01 1960-12-13 Rca Corp Vibration control apparatus
DE1098730B (de) * 1957-07-01 1961-02-02 Licentia Gmbh Einrichtung zur Daemmung des von Gehaeusen abgestrahlten Geraeusches
US3071752A (en) * 1958-01-02 1963-01-01 Strasberg Murray Interference reduction apparatus
DE2139941A1 (de) * 1971-08-10 1973-03-01 Messerschmitt Boelkow Blohm Laermabschirmung durch schallgitter
GB1458663A (en) * 1972-12-15 1976-12-15 Ard Anstalt Microphone circuits

Also Published As

Publication number Publication date
NL7608417A (nl) 1977-02-15
US4025724A (en) 1977-05-24
AU507740B2 (en) 1980-02-28
AU1639176A (en) 1978-02-02
SE7608834L (sv) 1977-02-13
CA1088871A (en) 1980-11-04
GB1541121A (en) 1979-02-21
DE2635453A1 (de) 1977-03-03
BE844682A (fr) 1977-01-31
FR2321163B1 (ja) 1981-01-23
IT1069185B (it) 1985-03-25
ES450603A1 (es) 1977-12-16
JPS5223302A (en) 1977-02-22
CH610429A5 (ja) 1979-04-12
FR2321163A1 (fr) 1977-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926039B2 (ja) 音相殺ユニット
JP4856835B2 (ja) パラメトリックオーディオシステム
AU542511B2 (en) Improved method and appartus for cancelling vibration
Poole et al. An experimental study of Swinbanks' method of active attenuation of sound in ducts
KR101619369B1 (ko) 지향성 음향 발생 장치 및 이를 구비한 지향성 스피커 어레이
JP4372081B2 (ja) 音響信号再生装置
KR101298487B1 (ko) 지향성 음향 발생장치 및 방법
JP2010273342A (ja) サウンドフォーカシング装置及び方法
JP2004163875A (ja) フィードバック能動型ノイズ防止回路およびヘッドホン
JP6622060B2 (ja) パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム
GB1583758A (en) Attenuation of sound waves in ducts
JP6916545B2 (ja) パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム
EP1400950A2 (en) Noise reduction apparatus performing active noise control
JP2014143480A (ja) 超指向性スピーカ
JPS6418396A (en) Speaker system
JP4256935B2 (ja) 音響処理方法および装置
JP2017172982A (ja) ラスレーダー用の音波発生装置及びラスレーダー
JPS62102290A (ja) 騒音低減装置
US11297446B2 (en) Systems and methods for suppressing sound leakage
JPH0439839B2 (ja)
US11304011B2 (en) Systems and methods for suppressing sound leakage
RU2115960C1 (ru) Устройство для подавления шума
Massa 3i, Radiation of Sound
JP2021048520A (ja) 音場生成装置及び音場生成方法
JPH0598926A (ja) 低騒音機器