JP6916545B2 - パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム - Google Patents

パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6916545B2
JP6916545B2 JP2019189176A JP2019189176A JP6916545B2 JP 6916545 B2 JP6916545 B2 JP 6916545B2 JP 2019189176 A JP2019189176 A JP 2019189176A JP 2019189176 A JP2019189176 A JP 2019189176A JP 6916545 B2 JP6916545 B2 JP 6916545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
side band
sideband
frequency component
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010408A (ja
Inventor
敬信 西浦
敬信 西浦
雅人 中山
雅人 中山
亮介 小辺
亮介 小辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015215898A external-priority patent/JP6622060B2/ja
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2019189176A priority Critical patent/JP6916545B2/ja
Publication of JP2020010408A publication Critical patent/JP2020010408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916545B2 publication Critical patent/JP6916545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラムに関する
従来、超音波を用いて高い指向性を実現するパラメトリックスピーカが知られている(
例えば、特許文献1参照)。パラメトリックスピーカは、超音波帯域の搬送波を音声信号
により変調した変調波を放射し、空中の非線形特性により変調波を自己復調して音声を伝
達するものである。パラメトリックスピーカによる可聴領域は、変調波(超音波)の高い
指向性によって直線状に存在する。そのため、直線状の可聴領域に存在する者のみに音を
届けることが可能である。
特開2004−349816号公報
しかしながら、パラメトリックスピーカは、その指向性の高さゆえに壁や天井等の反射
の影響を受けやすく、パラメトリックスピーカから直線状に延びる可聴領域から反射によ
り屈曲した領域にも音が届きやすくなる。そのため、音を必要としない者が反射した領域
に居る場合、その者にも音が届いてしまう。また、パラメトリックスピーカから直線状に
延びる可聴領域内であれば、パラメトリックスピーカから離れた位置にも音が届きやすく
なるため、例えばパラメトリックスピーカの近傍だけに可聴領域を設定するようなことは
困難である。
本発明は、以上のような実情に鑑み、可聴領域の設定の自由度を高めることができるパ
ラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラムを提供することを目的と
する。
(1)本発明のパラメトリックスピーカは、
超音波帯域の搬送波を生成する搬送波生成部と、
可聴帯域の音波信号により前記搬送波を振幅変調して変調波を生成する変調部と、
前記変調波を、搬送波の周波数成分を有する第1分離波と、側波帯の周波数成分を有す
る第2分離波とに分離する帯域分離部と、
複数の超音波発生素子を有するスピーカ本体と、
前記第1分離波と前記第2分離波とをそれぞれ互いに異なる前記超音波発生素子から互
いに異なる方向に放射させるように、前記第1分離波及び前記第2分離波の位相を制御す
る位相制御部と、を備えている。
搬送波を可聴帯域の音波信号によって振幅変調することによって生成された変調波は、
搬送波の周波数成分と側帯波の周波数成分とによって構成され、空気中において搬送波の
周波数成分と側帯波の周波数成分との差音が可聴音となって再生される。つまり、搬送波
の周波数成分と側帯波の周波数成分とが存在する領域において目的の可聴音が再生される
上記構成のパラメトリックスピーカにおいては、帯域分離部によって変調波が第1分離
波と第2分離波とに分離され、第1分離波と第2分離波とは、互いに異なる超音波素子か
ら互いに異なる方向に放射されるように位相が制御される。そのため、第1分離波と第2
分離波との双方が重複して存在する限られた領域のみにおいて目的とする可聴音を再生す
ることができ、可聴領域の指向方向を調整することもできる。したがって、可聴領域の設
定の自由度を高めることができる。
(2)前記位相制御部は、前記第1分離波と前記第2分離波とが互いに重なる領域が前記
スピーカ本体の近傍に設定されるように、前記第1分離波及び前記第2分離波の位相を制
御することができる。
このような構成によって、パラメトリックスピーカの近傍のみに可聴領域を設定するこ
とができ、パラメトリックスピーカから離れた場所にいる者に音が届かないようにするこ
とができる。
(3)前記位相制御部は、前記第1分離波と前記第2分離波とが互いに重なる領域が、前
記スピーカ本体から離れるほど狭くなるように、前記第1分離波及び前記第2分離波の位
相を制御してもよい。
このような構成によって、パラメトリックスピーカから近くにいる者には音が届くが、
パラメトリックスピーカから離れた場所にいる者に音が届かないように可聴領域を設定す
ることができる。
(4)前記帯域分離部は、前記第2変調波をさらに周波数成分に応じて複数に分割し、
前記位相制御部は、複数に分割された第2分離波をそれぞれ異なる超音波発生素子から
異なる方向に放射させるように各第2分離波の位相を制御することが好ましい。
このような構成によって側帯波に含まれる複数の周波数成分の差音によって目的としな
い可聴音が再生されるのを抑制することができる。
(5)前記複数の超音波発生素子は、平面状に配列されていることが好ましい。
このような構成により、簡素な構成のスピーカ本体を用いて可聴領域の設定の自由度を
高めることができる。
(6)前記スピーカ本体は、人体に装着して用いられてもよい。
この構成によれば、使用者の身体にスピーカ本体を装着し、その者の耳の近傍に可聴領
域を設定することによってその者のみに音を届けることが可能となる。
(7)前記位相制御部は、前記第1分離波及び前記第2分離波のそれぞれの放射に伴って
発生するグレーティングローブが互いに重なる領域の大きさに基づいて、前記第1分離波
及び前記第2分離波の位相を制御することが好ましい。
この構成によれば、例えば、各分離波により発生するグレーティングローブが互いに重
なる領域を小さくするように第1分離波及び第2分離波の位相を制御することによって、
グレーティングローブに起因する、目的としない可聴音の発生を抑制することが可能とな
る。
(8)本発明の信号処理装置は、可聴帯域の音波信号によって超音波帯域の搬送波を振幅
変調することにより生成された変調波を、前記搬送波の周波数成分を有する第1分離波と
、前記変調波の側波帯の周波数成分を有する第2分離波とに分離する帯域分離部と、
前記第1分離波と前記第2分離波とを、それぞれ互いに異なる超音波発生素子から互い
に異なる方向に放射させるように、前記第1分離波及び前記第2分離波の位相を制御する
位相制御部と、を備えているものである。
(9)本発明の信号処理プログラムは、可聴帯域の音波信号によって超音波帯域の搬送波
を振幅変調することにより生成された変調波を、前記搬送波の周波数成分を有する第1分
離波と、前記変調波の側波帯の周波数成分を有する第2分離波とに分離する帯域分離部、
及び、
前記第1分離波と前記第2分離波とを、それぞれ互いに異なる超音波発生素子から互い
に異なる方向に放射させるように、前記第1分離波及び前記第2分離波の位相を制御する
位相制御部として、コンピュータを機能させるものである。
本発明によれば、パラメトリックスピーカにおける可聴領域の設定の自由度を高めるこ
とができる。
実施形態に係るパラメトリックスピーカを備えた音響システムの概略構成図である。 スピーカ本体の正面説明図である。 パラメトリックスピーカの原理を示す説明図である。 変調波が可聴音に復調される原理を示す説明図である。 側帯波の分割を説明する図である。 変調波の位相制御を説明する図である。 評価実験におけるマイクロホンの配置を示す図である。 評価実験1における搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の放射方向を示す説明図である。 再生された可聴音の音圧レベルを示す図である。 搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の音圧レベルを示す図である。 評価実験2における搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の放射方向を示す説明図である。 再生された可聴音の音圧レベルを示す図である。 搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の音圧レベルを示す図である。 評価実験3における搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の放射方向を示す説明図である。 再生された可聴音の音圧レベルを示す図である。 搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の音圧レベルを示す図である。 評価実験4における搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の放射方向を示す説明図である。 再生された可聴音の音圧レベルを示す図である。 搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の音圧レベルを示す図である。 グレーティングローブの発生方向を示す説明図である。 グレーティングローブによる可聴領域を示す説明図である。
<実施形態>
以下、実施形態に係るパラメトリックスピーカを図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係るパラメトリックスピーカを備えた音響システムの概略構成図であ
る。
音響システム10は、信号生成装置11と、パラメトリックスピーカ12とを備えてい
る。信号生成装置11は、信号源13と、フィルタ処理部14と、を備えている。信号源
13は、音声信号やオーディオ信号等の可聴帯域の音波信号を生成し、フィルタ処理部1
4に出力する。フィルタ処理部14は、信号波に所定の特性を付与したうえで当該信号波
をパラメトリックスピーカ12へ出力する。
図3は、パラメトリックスピーカ12の原理を示す説明図である。パラメトリックスピ
ーカ12は、20kHz以上の高い周波数で人間が音として知覚できない超音波を搬送波
として生成し、信号生成装置11により生成された可聴音である音波信号によって搬送波
を振幅変調し、生成された変調波を空気中に放射する。放射された変調波は空気中を伝播
する過程で空気の非線形性により歪みを生じ、この歪みによって可聴音が自己復調する。
具体的に、パラメトリックスピーカ12は、スピーカ本体21と、信号処理部22とを
備えている。図2は、スピーカ本体21の正面説明図である。スピーカ本体21は、超音
波を放射する複数の超音波発生素子23を備えている。複数の超音波発生素子23は、支
持基板24上に平面状に配列された状態で設けられている。例えば、図2における上下方
向に一列に並べられた複数の超音波発生素子23が、図2における左右方向に複数列で設
けられている。図2に示す例では、上下一列に並べられた複数(例えば10個)の超音波
発生素子23が、左右N列に配列されている。図2において、各列の間隔がdで示されて
いる。
図1に示すように、信号処理部22は、搬送波生成部31と、変調部32と、帯域分離
部33と、位相制御部34と、増幅部35とを備えている。
搬送波生成部31は、所定の周波数の超音波からなる搬送波を生成し、変調部32に出
力する。この搬送波生成部31は、例えば水晶振動子等を用いた高周波発振器を含んで構
成されている。本実施形態では、40kHzの搬送波を生成して変調部32に出力する。
変調部32は、信号生成装置11から入力された音波信号によって、搬送波生成部31
から入力された搬送波を振幅変調し、振幅変調波を生成する。
帯域分離部33は、変調波を周波数成分に応じて複数の分離波に分離するものである。
ここで、搬送波の周波数をf、時間をt、搬送波の最大振幅をAとすると、搬送波
(t)は、次の式(1)で表すことができる。
Figure 0006916545
また、信号生成装置11によって生成された音波信号の周波数をf、可聴音の最大振
幅をAとすると、可聴音v(t)は、次の式(2)で表すことができる。
Figure 0006916545
そして、可聴音の含有量を示す変調度をm(m≦1)とし、可聴音v(t)で搬送波
(t)を振幅変調すると、生成される変調波v(t)は、次の式(3)、(4)で
表すことができる。
Figure 0006916545
Figure 0006916545
式(3)(4)で表される変調波v(t)は、三角関数の加法定理を用いて次の式(
5)で表すことができる。
Figure 0006916545
式(5)より、変調波v(t)は、搬送波に加えて、搬送波の周波数fと可聴音の
音波信号の周波数fとの和の周波数(f+f)を有する側帯波と、差の周波数(f
−f)を有する側帯波とによって構成されていることがわかる。このような変調波v
(t)をパラメトリックスピーカ12から空気中に大音圧で放射すると、空気の非線形
性により変調波が歪み、搬送波と両側帯波の差音が可聴音として再生される。
なお、本実施形態では、搬送波の周波数fと可聴音の音波信号の周波数fとの和の
周波数(f+f)を有する側帯波と、差の周波数(f−f)を有する側帯波との
差音による高調波歪みの発生で音質が低下するのを防止するため、フィルタ等を用いて和
の周波数(f+f)を除去することによって、搬送波と差の側帯波(f−f)と
の差音を利用するSSB(Single Side Band)変調方式を用いることと
している。図4は、差の周波数(f−fS1)及び(f−fS2)を有する2つの側
帯波と、搬送波との差音が可聴音として再生されることを例示している。
図1に戻って、信号処理部22の帯域分離部33は、変調波を、上記のような搬送波の
周波数成分を有する第1分離波(以下、単に「搬送波」ともいう)と、側帯波の周波数成
分を有する第2分離波(以下、単に「側帯波」ともいう)とに分離する。
また、帯域分離部33は、分離した側帯波(第2分離波)を、周波数に応じてさらに複
数に分割する。一般的な音声や楽曲等の可聴音は多くの周波数を含むため、このような可
聴音で搬送波を振幅変調すると、変調波は広帯域の信号となる。そのため、変調波を搬送
波と側帯波とに分離すると、側帯波には多くの周波数が含まれ、側帯波間にも多くの差音
が生じ、これらが復調されることによって目的としない可聴音(混変調歪み)が発生する
おそれがある。
例えば、図5に示すように、4つの周波数fB1〜fB4を有する側帯波が存在すると
き、各周波数の側帯波間に多くの差音が発生することになる。
そのため、本実施形態の帯域分離部33は、例えば、周波数fを閾値として複数の周
波数fB1〜fB4を2つの周波数帯の側帯波(高域側帯波及び低域側帯波)に分割する
ことによって、各側帯波間に存在する差音を少なくし、混変調歪みを抑制する。
図1に示すように、位相制御部34は、変調波を分離して生成した搬送波と側帯波(さ
らに複数に分割した側帯波)をそれぞれ異なる方向へ放射させるように、搬送波及び側帯
波の位相を制御するものである。この位相制御部34による制御の詳細については、後述
する。
増幅部35は、複数の超音波発生素子23毎に設けられている。この増幅部35は、例
えば超音波帯域の増幅特性が良好なオペアンプ等を用いて構成されている。
搬送波生成部31、変調部32、帯域分離部33、および位相制御部34は、例えばC
PU等の演算部やメモリ等の記憶部、その他、入出力インターフェース等を備えたコンピ
ュータから構成されている。そして、演算部が、記憶部に読み込まれたコンピュータプロ
グラムを実行することにより、搬送波生成部31、変調部32、帯域分離部33、および
位相制御部34が実現されている。
(位相制御部34による制御)
図6は、変調波の位相制御を説明する図である。本実施形態の位相制御部34は、搬送
波をスピーカ本体21の正面方向に放射し、低域側帯波及び高域側帯波をそれぞれ正面方
向に対して互いに逆方向に傾斜して放射するように、搬送波、低域側帯波、及び高域側帯
波の位相を制御する。図6には、搬送波が放射される領域をP2、低域側帯波が放射され
る領域をP3、高域側帯波が放射される領域をP4で示し、各領域P2〜P4が重なる略
三角形の領域をP1で示している。
図2に示すように、スピーカ本体21における超音波発生素子23の各列において、搬
送波、低域側帯波、及び高域側帯波は、それぞれ異なる超音波発生素子23から放射され
る。また、搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波は、それぞれ超音波発生素子23の全て
の列から放射される。そして、低域側帯波及び高域側帯波は、それぞれ隣合う列同士で遅
延時間が付与されることによって位相が制御され、正面方向に対して傾斜して放射される
。つまり、位相制御部34は、各超音波発生素子23から放射される音波に遅延時間を付
与する遅延フィルタにより構成される。
図6において、tは時刻、x(t)及びxB’(t)は低域側帯波及び高域側帯波、
(t)は搬送波、θ(ただし、k=B,B’)は低域側帯波及び高域側帯波の放射
方向、dは超音波発生素子23の列間隔(図2参照)、cは音速、τ(ただし、k=B
,B’)は、隣合う超音波発生素子23の列から放射される低域側帯波及び高域側帯波の
遅延時間の差、Nは超音波発生素子23の列数(図2参照)、Dki(ただし、k=B,
B’,C、i=1,2,…,N)は、低域側帯波、高域側帯波、及び搬送波に対するi列
目の超音波発生素子23から放射される音波に付与される遅延時間である。
低域側帯波及び高域側帯波は、超音波発生素子23の列数Nの個数に分解され、それぞ
れ独立して遅延時間Dkiが付与される。これにより、各超音波発生素子23から放射さ
れる各側帯波の位相がずらされ、同相化された各側帯波x(t−Dki)の波面が、正
面方向に対して傾斜した角度θに直交して形成され、各側帯波x(t−Dki)が正
面方向に対して傾斜した方向に放射される。
遅延時間Dki(ただし、k=B,B’,C、i=1,2,…,N)は、超音波発生素
子の列間隔dと、各側帯波と搬送波の放射方向θ(ただし、k=B,B’,C)と、各
側帯波及び搬送波の遅延時間の差τ(ただし、k=B,B’,C)と、固定遅延D
から、次の式(6)、(7)で表すことができる。
Figure 0006916545
Figure 0006916545
また、図6に示す可聴領域P1における可聴音x(t)は、次の式(8)で表すこと
ができる。
Figure 0006916545
図6における領域P1では、搬送波x(t)と各側帯波x(t),xB’(t)と
が合成される。図4を参照して説明したように、変調波から復調される可聴音は、搬送波
と側帯波との差音により生じるため、領域P1では、従来のパラメトリックスピーカから
放射される変調波x(t)と同様の合成波が存在し、当該領域P1で合成波が可聴音へ
復調される。これに対して、領域P2には搬送波のみが存在し、領域P3,P4には側帯
波のみが存在するため、これらの領域P2〜P4では、目的とする可聴音は再生されない
。また、搬送波及び側帯波は、いずれも超音波帯域の音波であり、人間にとっては非可聴
音となるため、領域P2〜P4は非可聴領域となる。そのため、搬送波と側帯波とを1つ
のパラメトリックスピーカ12(スピーカ本体21)から異なる方向へ放射することによ
って可聴領域P1をパラメトリックスピーカの近傍における限られた範囲に形成すること
が可能となる。
したがって、例えば、パラメトリックスピーカの近傍に居る対象者のみに音を届けるこ
とができ、パラメトリックスピーカから離れた非対象者には音を届けないようにすること
ができる。また、低域側帯波及び高域側帯波の正面方向に対する傾斜角度をより小さくす
ることによって、パラメトリックスピーカからより離れた位置へ可聴領域を延ばしつつ、
全ての帯域を正面方向に放射する場合に比べて可聴領域の幅を小さくすることができ、所
定の距離までの範囲(例えば、反射面となる壁等に到達するまでの範囲)に可聴領域を制
限することも可能である。したがって、壁等によって反射した音が非対象者に届いてしま
うようなことも防止することができる。
なお、上記実施形態では、搬送波(第1分離波)を正面方向に放射し、低域側帯波及び
高域側帯波(第2分離波)を正面方向に対して傾斜した方向に放射しているが、低域側帯
波及び高域側帯波の一方を正面方向に放射し、低域側帯波及び高域側帯波の他方と搬送波
とを正面方向に対して傾斜した方向に放射することもできる。また、搬送波、低域側帯波
、及び高域側帯波のすべてを正面方向に対して傾斜する方向に放射してもよい。この場合
、可聴領域の指向方向を正面方向から傾斜した方向に設定することができる。
<評価実験>
本出願の発明者は、以上に説明したようなパラメトリックスピーカの可聴領域の設定が
有効であること確認するために評価実験を行った。具体的には、パラメトリックスピーカ
から放射した音波(変調波)を複数のマイクロホンで収録し、収録した可聴音の音圧レベ
ルを算出し、その分布を求めた。図7に示すように、マイクロホンMは、0.1m間隔で
縦横に110点配置し、パラメトリックスピーカ12のスピーカ本体21は、幅及び奥行
(距離)が0mの位置(座標(0,0))に配置した。その他の条件は、次の表1の通り
である。音源には、日本語1音声を用い、搬送波の周波数を40kHzとした。側帯波は
、39kHzを閾値として32kHz〜39kHzを低域側帯波の周波数とし、39kH
z〜39.9kHzを高域側帯波の周波数とした。
Figure 0006916545
(評価実験1)
評価実験1では、図8に示すように、パラメトリックスピーカ12の正面方向を0°と
して、搬送波(第1分離波)を0°方向に放射し、低域側帯波(第2分離波)を0°方向
からマイナス側(図8の左側)に傾斜した方向に放射し、高域側帯波を0°方向からプラ
ス側(図8の右側)に傾斜した方向に放射した。
図9に、図7に示す複数のマイクロホンMによって測定した可聴音の音圧レベルを示す
。図9における横軸及び縦軸は、図7におけるマイクロホンの配置に対応している。また
、図9には、音圧レベルの高い可聴領域を円A1により囲んで示している。
図9(a)は、従来のパラメトリックスピーカから正面方向(0°方向)に変調波を放
射した場合における可聴音の音圧レベルを示している。図9(a)から明らかなように、
可聴領域A1は、パラメトリックスピーカの位置(幅及び距離が0mの位置)から正面方
向に直線状に延びており、指向性の高い音場が形成されていることがわかる。
図9(b)は、搬送波(図中Cで示す)を正面方向(0°方向)に放射し、低域側帯波
(図中LSで示す)を−5°方向に放射し、高域側帯波(図中HSで示す)を+5°方向
に放射した場合の可聴音の音圧レベルを示す。この場合、可聴領域A1が正面方向に直線
状に延びているが、図9(a)の場合よりも可聴領域A1の幅が狭く、指向性がより鋭く
なっているといえる。
図9(c)は、搬送波Cを正面方向(0°方向)に放射し、低域側帯波LSを−10°
方向に放射し、高域側帯波HSを+10°方向に放射した場合の可聴音の音圧レベルを示
す。この場合、可聴領域A1が正面方向に直線状に延びているが、図9(a)(b)の場
合よりも可聴領域A1の幅が狭くなっている。また、図9(c)では、可聴領域A1がパ
ラメトリックスピーカから近い範囲で制限されていることがわかる。したがって、パラメ
トリックスピーカの正面方向であっても、可聴領域A1よりも離れた位置では目的とする
可聴音が再生されない。したがって、搬送波及び側帯波の位相をそれぞれ独立して制御す
ることにより、パラメトリックスピーカからの可聴領域A1の距離を制限することができ
る。
図9(d)は、搬送波Cを正面方向(0°方向)に放射し、低域側帯波LSを−15°
方向に放射し、高域側帯波HSを+15°方向に放射した場合の可聴音の音圧レベルを示
す。また、図9(e)は、搬送波Cを正面方向(0°方向)に放射し、低域側帯波LSを
−20°方向に放射し、高域側帯波HSを+20°方向に放射した場合の可聴音の音圧レ
ベルを示す。
図9(d)(e)のいずれの場合も、パラメトリックスピーカの正面に可聴領域A1が
形成されているが、正面方向にはほとんど延びておらず、パラメトリックスピーカのごく
近傍にのみ可聴領域A1が形成されている。したがって、パラメトリックスピーカの近傍
に居る者のみに音を届け、パラメトリックスピーカから離れた者には音が届かないように
可聴領域A1を制限することができる。
図10は、図9(e)に示したように、搬送波Cを正面方向(0°方向)、低域側帯波
LS及び高域側帯波HSを、それぞれを−20°方向及び+20°方向に放射した場合に
おいて、搬送波C、低域側帯波LS、及び高域側帯波HSの音圧レベルを個別に測定した
結果を示す。図10(a)に示すように低域側帯波LSは、円L1で囲んで示す音圧レベ
ルの高い領域が正面方向に対して概ね−20°傾斜した方向に発生していることがわかる
。同様に、図10(b)に示すように、搬送波Cは、音圧レベルの高い領域が正面方向に
発生し、図10(c)に示すように、高域側帯波HSは、音圧レベルの高い領域が+20
°方向に発生していることがわかる。したがって、位相制御部34による搬送波C及び側
帯波LS,HSの位相の制御(指向方向の制御)が適切に行われているといえる。
(評価実験2)
評価実験2では、図11に示すように、パラメトリックスピーカの正面方向を0°とし
て、搬送波(第1分離波)を0°方向に放射し、高域側帯波(第2分離波)を0°方向か
らマイナス側(図11の左側)に傾斜した方向に放射し、低域側帯波を0°方向からプラ
ス側(図11の右側)に傾斜した方向に放射した。
図12には、図9と同様の態様で音圧レベルを測定した結果を示す。図12に示す測定
結果においても、図9に示す測定結果と同様の傾向の測定結果が得られていることがわか
る。ただし、側帯波の放射方向が±15°方向及び±20°方向である場合について、図
9(d)(e)と図12(d)(e)とを比較すると、図9(d)(e)の方がより小さ
い範囲に可聴領域が設定されているといえる。
図13は、図12(e)に示したように、搬送波Cを正面方向(0°方向)、低域側帯
波LS及び高域側帯波HSを、それぞれを+20°方向及び−20°方向に放射した場合
において、搬送波C、低域側帯波LS、及び高域側帯波HSの音圧レベルを個別に測定し
た結果を示す。この結果も、図10に示す結果と同様の傾向が見られた。
(評価実験3)
評価実験3では、図14に示すように、パラメトリックスピーカの正面方向を0°とし
て、搬送波(第1分離波)をマイナス側(図14の左側)に傾斜した方向に放射し、低域
側帯波を0°方向に放射し、高域側帯波を0°方向からプラス側(図14の右側)に傾斜
した方向に放射した。
図15には、図9と同様の態様で音圧レベルを測定した結果を示す。図15に示す測定
結果においても、図9に示す測定結果と同様の傾向の測定結果が得られていることがわか
る。ただし、側帯波LS,HSの放射方向が±15°方向及び±20°方向である場合に
ついて、図9(d)(e)と図15(d)(e)とを比較すると、図9(d)(e)の方
がより小さい範囲に可聴領域が設定されているといえる。
図16は、図15(e)に示したように、搬送波Cを−20°方向、低域側帯波LSを
0°方向、高域側帯波HSを+20°方向に放射した場合において、搬送波C、低域側帯
波LS、及び高域側帯波HSの音圧レベルを個別に測定した結果を示す。この結果も、図
10に示す結果と同様の傾向が見られた。
(評価実験4)
評価実験4では、図17に示すように、パラメトリックスピーカの正面方向を0°とし
て、搬送波(第1分離波)をプラス側(図17の右側)に傾斜した方向に放射し、低域側
帯波をマイナス側(図17の左側)に傾斜した方向に放射し、高域側帯波を0°方向に放
射した。
図18には、図9と同様の態様で音圧レベルを測定した結果を示す。図18に示す測定
結果においても、図9に示す測定結果と同様の傾向の測定結果が得られていることがわか
る。ただし、搬送波及び低域側帯波の放射方向が±5°及び±10°について、図9(b
)(c)と図18(b)(c)とを比較すると、図18(b)(c)の方が可聴領域の幅
が小さくなり、より鋭い指向性が得られているといえる。
図19は、図18(e)に示したように、搬送波Cを20°方向、低域側帯波LSを−
20°方向、高域側帯波HSを0°方向に放射した場合において、搬送波C、低域側帯波
LS、及び高域側帯波HSの音圧レベルを個別に測定したものである。この結果も、図1
0に示す結果と同様の傾向が見られた。
(グレーティングローブの検討)
例えば、図10(a)(c)に示すように、低域側帯波及び高域側帯波では、音圧レベ
ルの高い領域が、円L1で囲んで示す本来の側帯波の放射方向だけでなく、円L2で囲ん
で示す領域にも生じていることが分かる。これは、アレイ状に配列された超音波発生素子
から放射される本来の側帯波(メインローブ)に対して妨害波となる音波(グレーティン
グローブ)である。このようなグレーティングローブが他のグレーティングローブと重な
ると、例えば、図9(e)に示すように、本来の可聴領域A1以外に、可聴音が再生され
る領域A2が生じる可能性がある。
一般に、グレーティングローブは、次の式(9)によってその発生方向θを算出する
ことができる。
Figure 0006916545
ただし、θは、0°方向に対するグレーティングローブの発生方向(発生角度)、θ
は、0°方向に対するメインローブの放射方向(放射角度)、fは音波の周波数、cは
音速、dは超音波発生素子の列間隔である。
図20に示すように、変調波を構成する搬送波、低域側帯波、高域側帯波の各メインロ
ーブの放射方向θと、それぞれのグレーティングローブの発生方向θとは、0°方向
を挟んで互いに反対側に現れる。そして、式(9)によると、グレーティングローブの発
生方向θは、周波数fが大きくなるほど小さくなる。そのため、搬送波、低域側帯波、
及び高域側帯波のメインローブの放射方向θが同一である場合、メインローブとグレー
ティングローブとがなす角度(θ+θ)も、より周波数fの大きい搬送波が小さくな
り、より周波数fの小さい低域側帯波が大きくなる。
以上のようなメインローブ及びグレーティングローブの性質を考慮することによって、
グレーティングローブ同士が重なり合う領域、つまり目的としない可聴音の発生する領域
を制御することが可能となる。
例えば、図21には、搬送波、高域側帯波、及び低域側帯波を、周波数の小さいものほ
ど放射角度θを大きくした場合(図21(a)参照)と、逆に、周波数の小さいものほ
ど放射角度θを小さくした場合(図21(b)参照)とを示している。両者を比較する
と、それぞれのグレーティングローブが重なる領域A2は、後者の方が前者よりも小さく
なる。つまり、グレーティングローブの重なりによって生成される可聴領域A2が小さく
なる。したがって、周波数の大きさに応じて搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の放射
方向(位相)を設定することによって、グレーティングローブに起因して発生する可聴領
域を制御することが可能であることがわかる。言い換えると、搬送波、低域側帯波、及び
高域側帯波のグレーティングローブが互いに重なる領域の大きさに基づいて、搬送波、低
域側帯波、及び高域側帯波の位相を制御することによって、グレーティングローブに起因
する、目的としない可聴音の発生を抑制することが可能となる。
なお、搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波のいずれか1つをスピーカ本体の正面方向
に放射するような場合、又は、少なくとも2つを正面方向に対して互いに逆向きに傾斜さ
せて放射するような場合においても、上記式(9)の関係を用いてグレーティングローブ
が互いに重なる領域の大きさに基づいて、搬送波、低域側帯波、及び高域側帯波の位相を
制御することができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内
において適宜変更可能である。
例えば、スピーカ本体を構成する複数の超音波発生素子は、平面状に配列されるに限ら
ず、曲面状に配列されていてもよい。
上記実施形態では、側帯波を低域側帯波と高域側帯波とに2分割していたが、3以上に
分割してもよい。
上記スピーカ本体は、例えば、使用者の身体に装着して使用することができる。例えば
、使用者の頭、顔、首、腕等にスピーカ本体を装着し、可聴領域を使用者の耳の付近に設
定することによって、ヘッドホン等を用いなくても使用者のみに音を届けることが可能と
なる。なお、使用者の身体への「装着」には、例えば使用者の衣服のポケット等に入れた
状態で携帯することも含む。
12:パラメトリックスピーカ
21:スピーカ本体
23:超音波発生素子
31:搬送波生成部
32:変調部
33:帯域分離部
34:位相制御部

Claims (7)

  1. 複数の超音波素子からなるパラメトリックスピーカにより超音波帯域の搬送波を生成し、
    可聴帯域の音波信号により前記搬送波を振幅変調して変調波を生成し、
    前記変調波の、前記搬送波の周波数成分と、側帯波の周波数成分を複数に分割した第1側帯波及び第2側帯波とを、前記パラメトリックスピーカから互いに異なる方向に放射させるように、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との位相を制御する、ことを含み、
    前記互いに異なる方向は、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との全てが重なる領域の幅が、前記パラメトリックスピーカに最も近くで最も広く、かつ、前記パラメトリックスピーカから離れるほど狭くなるような方向である、パラメトリックスピーカからの放射方法。
  2. 前記位相を制御することは、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波とのそれぞれの放射に伴って発生するグレーティングローブが互いに重なる領域の大きさに基づいて、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との位相を制御することを含む、請求項1に記載のパラメトリックスピーカからの放射方法。
  3. スピーカ本体と、
    前記スピーカ本体から放射する信号を処理する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、可聴帯域の音波信号により超音波帯域の搬送波を振幅変調することにより生成された変調波の、前記搬送波の周波数成分と、側帯波の周波数成分を複数に分割した第1側帯波及び第2側帯波とを、互いに異なる方向に放射させるように、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との位相を制御するように構成され、
    前記互いに異なる方向は、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との全てが重なる領域の幅が、前記スピーカ本体に最も近くで最も広く、かつ、前記スピーカ本体から離れるほど狭くなるような方向である、パラメトリックスピーカ。
  4. 少なくとも前記スピーカ本体が、人体に装着して用いられる請求項3に記載のパラメトリックスピーカ。
  5. 前記信号処理部は、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波とのそれぞれの放射に伴って発生するグレーティングローブが互いに重なる領域の大きさに基づいて、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との位相を制御する、請求項3又は4に記載のパラメトリックスピーカ。
  6. パラメトリックスピーカから放射する信号の処理装置であって、
    可聴帯域の音波信号によって超音波帯域の搬送波を振幅変調することにより生成された変調波の、前記搬送波の周波数成分と、側帯波の周波数成分を複数に分割した第1側帯波及び第2側帯波とを、互いに異なる方向に放射させるように、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との位相を制御するように構成され、
    前記互いに異なる方向は、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との全てが重なる領域の幅が、前記パラメトリックスピーカに最も近くで最も広く、かつ、前記パラメトリックスピーカから離れるほど狭くなるような方向である、信号処理装置。
  7. パラメトリックスピーカから放射する信号の処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    可聴帯域の音波信号によって超音波帯域の搬送波を振幅変調することにより生成された変調波の、前記搬送波の周波数成分と、側帯波の周波数成分を複数に分割した第1側帯波及び第2側帯波とを、互いに異なる方向に放射させるように、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との位相を制御する処理を実行させ、
    前記互いに異なる方向は、前記搬送波の前記周波数成分と前記第1側帯波と前記第2側帯波との全てが重なる領域の幅が、前記パラメトリックスピーカに最も近くで最も広く、かつ、前記パラメトリックスピーカから離れるほど狭くなるような方向である、信号処理プログラム。
JP2019189176A 2015-11-02 2019-10-16 パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム Active JP6916545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189176A JP6916545B2 (ja) 2015-11-02 2019-10-16 パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215898A JP6622060B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム
JP2019189176A JP6916545B2 (ja) 2015-11-02 2019-10-16 パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215898A Division JP6622060B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010408A JP2020010408A (ja) 2020-01-16
JP6916545B2 true JP6916545B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=69152561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189176A Active JP6916545B2 (ja) 2015-11-02 2019-10-16 パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6916545B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313979B (zh) * 2020-01-21 2021-09-17 北京达佳互联信息技术有限公司 数据传输方法、装置、电子设备及存储介质
JP7336707B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 安全スイッチ及びスイッチシステム
JPWO2021192261A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265398A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Matsushita Electric Works Ltd 指向性可変音源
JP2002345077A (ja) * 2001-02-07 2002-11-29 Kansai Tlo Kk 超音波スピーカによる立体音場形成システム
JP4251052B2 (ja) * 2002-09-30 2009-04-08 パナソニック電工株式会社 超音波パラメトリックスピーカ
JP2011010224A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Panasonic Corp 超指向性スピーカ
JP2013191996A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 音響装置
JP2014143480A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Murata Mfg Co Ltd 超指向性スピーカ
JP6274497B2 (ja) * 2013-10-25 2018-02-07 国立大学法人電気通信大学 パラメトリックスピーカ
JP6622060B2 (ja) * 2015-11-02 2019-12-18 学校法人立命館 パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010408A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104937660B (zh) 用于生成声场的方法和系统
JP6916545B2 (ja) パラメトリックスピーカからの放射方法、パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム
JP6622060B2 (ja) パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び信号処理プログラム
US20180182370A1 (en) Active cancellation of noise in temporal bones
KR101785379B1 (ko) 공간 음향에너지 분포 제어장치 및 방법
KR101702330B1 (ko) 근거리 및 원거리 음장 동시제어 장치 및 방법
KR101298487B1 (ko) 지향성 음향 발생장치 및 방법
US10805720B2 (en) Audio signal processing apparatus and a sound emission apparatus
WO2012122132A1 (en) Dynamic distribution of acoustic energy in a projected sound field and associated systems and methods
KR20100029721A (ko) 지향성 음향 발생 장치 및 이를 구비한 지향성 스피커 어레이
Olszewski et al. Steerable highly directional audio beam loudspeaker.
JP2014143480A (ja) 超指向性スピーカ
US10750275B2 (en) Speaker device and control method for a speaker device
JP7332945B2 (ja) 音場生成装置、音場生成方法、及び音場生成プログラム
KR101520618B1 (ko) 어레이 스피커를 통해 음향을 포커싱하는 방법 및 장치
JP6147636B2 (ja) 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置
US20230017323A1 (en) Generating an audio signal associated with a virtual sound source
JP7241381B2 (ja) パラメトリックスピーカ及び信号処理装置
JP2022089801A (ja) パラメトリックオーディオユニットを備えた眼鏡
JP7336803B2 (ja) パラメトリックスピーカ、及び、音響信号の出力方法
WO2022254830A1 (ja) パラメトリックスピーカ、信号処理装置、及び、信号処理方法
JP7265253B2 (ja) パラメトリックスピーカ、及び、パラメトリックスピーカの信号出力方法
JP2011239047A (ja) 音響再生装置
Aida et al. Pinpoint Active Noise Control Using Audio Spot Generated with Multiple Parametric Speakers
CN116962939A (zh) 一种音频处理方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150