JP6147636B2 - 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置 - Google Patents

演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147636B2
JP6147636B2 JP2013205871A JP2013205871A JP6147636B2 JP 6147636 B2 JP6147636 B2 JP 6147636B2 JP 2013205871 A JP2013205871 A JP 2013205871A JP 2013205871 A JP2013205871 A JP 2013205871A JP 6147636 B2 JP6147636 B2 JP 6147636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control filter
speaker
sound
filter coefficient
acoustic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070578A (ja
Inventor
恵一郎 染田
恵一郎 染田
江波戸 明彦
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013205871A priority Critical patent/JP6147636B2/ja
Priority to US14/487,419 priority patent/US20150092944A1/en
Publication of JP2015070578A publication Critical patent/JP2015070578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147636B2 publication Critical patent/JP6147636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 

Description

本発明の実施形態は、音響制御装置に関する。
立体音響信号の音響効果をフロントスピーカによって模擬する技法として、フロントスピーカから伝わる音の聴取者の両耳における音圧比を、立体音響信号の音響効果を実現するための目標音圧比に一致させるように制御フィルタ係数を算出し、この制御フィルタ係数を用いて音響制御を行う音響制御装置が知られている。ここで、立体音響信号の音響効果とは、あたかも仮想音源から音が聴こえてくるように聴取者が錯覚する効果のことである。
このような音響制御装置では、仮想音源の位置に依っては、音響制御に用いる制御フィルタ係数の値が過剰に増大してしまうことにより、再生される音質が劣化する場合がある。
特開2013−31145公報
仮想音源の位置に依らずに音質の劣化を抑制することが可能な音響制御装置を提供する。
実施形態に係る演算処理装置は、1制御フィルタ係数に基づいて、音響信号から前記第1音響信号を生成する第1制御フィルタと、2制御フィルタ係数に基づいて、前記音響信号から前記第2音響信号を生成する第2制御フィルタと、仮想音源により近いスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出し、当該制御フィルタ係数を用いて他方のスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出する算出部とを備える。
各実施形態に係る音響制御装置の概略を説明するブロック図。 第1の実施形態に係る音響制御装置を示すブロック図。 第1の実施形態に係る仮想音源位置と各スピーカ位置の関係を示す図。 第1の変形例に係る判定部を説明する図。 第2の実施形態に係る音響制御装置を示すブロック図。 第2の実施形態に係る仮想音源位置と各スピーカ位置の関係を示す図。 実施例に係る仮想音源位置と各スピーカ位置の関係を示す図。 実施例に係る各スピーカ出力レベルの周波数特性の一例を示す図。 実施例に係る各スピーカ出力レベルの周波数特性の一例を示す図。 実施例に係る各スピーカ出力レベルの周波数特性の一例を示す図。 実施例に係る各スピーカ出力レベルの周波数特性の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための実施形態について説明する。
図1は、各実施形態に係る音響制御装置の概略を説明する図である。以下に説明する音響制御装置は、例えばモノラル音響信号またはバイノーラル音響信号に対して制御フィルタ処理を行い、音響制御装置が備えるフロントスピーカ(以下、単にスピーカ)から音を放射する。聴取者は、スピーカの前方に1または複数設定される聴取位置(i)でスピーカからの音、すなわち立体音響を聴取する。ここで、立体音響とは、仮想的な音源(仮想音源)位置から聞こえてくるモノラル音響信号を模擬する音、またはバイノーラル音響信号を模擬する音である。
仮想音源位置に実際に音源が存在しているとすれば、当該音源から聴取者の両耳に到来する音響信号間には、音源から聴取者の左右の耳までの距離差等によって振幅比及び時間差(即ち、位相差)がつく。聴取者は、この振幅比及び時間差に応じて、音源方向を知覚できる。
各実施形態において共通して基本となる制御ポリシは、各聴取位置(i)において、聴取者の両耳位置(左耳用の第1聴取点に対する右耳用の第2聴取点)における複素音圧比(聴取位置が複数の場合には、聴取位置群における複素音圧比の空間平均)を、仮想音源から到来する音響信号の(到来)複素音圧比(或いは、バイノーラル音響信号の複素音圧比)(聴取位置が複数の場合には、聴取位置群における複素音圧比の空間平均)に近似(一致)させる。なお、第1聴取点と第2聴取点との距離としては、例えば一般的なひとの両耳間の距離を用いることができる。
上記の制御ポリシによれば、フロントスピーカがM個の場合に、第m番目のスピーカに対応する制御フィルタ係数Wm(2≦m≦M)は次式に従って算出される。ここで、スピーカに
対応する制御フィルタ係数とは、スピーカが再生する音響信号を出力する制御フィルタの制御フィルタ係数のことである。なお、第1番目のスピーカに対応する制御フィルタ係数W1は任意に決めることができる。W1=1とすると第1番目のスピーカはスルー特性(出力)となる。
Figure 0006147636
ここで、Nは考慮する聴取位置の数、CLijは第jのスピーカから第iの聴取位置までの左耳の頭部伝達関数、CRijは第jのスピーカから第iの聴取位置までの右耳の頭部伝達関数、dLiは仮想音源から第iの聴取位置までの左耳の頭部伝達関数、dRiは仮想音源から第iの聴取位置までの右耳の頭部伝達関数である。
すなわち、上式を見るとわかるように、第2番目以降のスピーカに対応する制御フィルタ係数Wm(2≦m≦M)は、第1番目のスピーカ(メインスピーカ)に対応する制御フィルタ
係数W1を基準の制御フィルタとして、この制御フィルタW1に基づいて算出される。また、第M番目のスピーカに対応する制御フィルタWMは、制御フィルタW1に加え、他のすべての
制御フィルタ係数制御フィルタWmに基づいて算出される。
(第1の実施形態)
図2は第1の実施形態に係る音響制御装置100を示すブロック図である。
音響制御装置100は、第1スピーカ(左用スピーカ)10、第2スピーカ(右用スピーカ)20、CPU等の演算処理装置30、メモリ等の記憶装置40を備える。
演算処理装置30は、音響信号(モノラル信号)に対してフィルタリング処理(音響制御)を行うことにより、第1スピーカ10に出力する第1音響信号と第2スピーカ20に出力する第2音響信号を算出する。第1スピーカ10は、演算処理装置30から第1音響信号を得て、この第1音響信号に従って音(第1音)を放射する。第2スピーカ20は、演算処理装置30から第2音響信号を得て、この第2音響信号に従って音(第2音)を放射する。記憶装置40は、演算処理装置30が音響制御を行う際に用いる頭部伝達関数セット等の情報を記憶する。
演算処理装置30は、音響信号取得部31、第1入力部32、第2入力部33、第1制御フィルタ34、第2制御フィルタ35、判定部36、生成部37、算出部38を有する。なお、これらは記録媒体(例えば記憶装置40)に記憶されたプログラムに基づき、演算処理装置30が各処理を実行することにより実現される。
音響信号取得部31は、音響信号(モノラル信号)を取得して、第1制御フィルタ34及び第2制御フィルタ35に供給する。音響信号取得部31が音響信号を取得する方法としては様々なバリエーションが考えられる。例えば、TV、オーディオ機器或いはAV機器などのような、地上放送又は衛星放送等により、音響信号を含むコンテンツ(例えば、音響信号のみを含むコンテンツ、動画像や静止画像を伴う音響信号を含むコンテンツ、それらに更に他の関連情報を含むコンテンツなど)を取得することができる。インターネット又はイントラネット若しくはホームネット等のネットワークを介してコンテンツを取得してもよいし、CD、DVD、または内臓のディスク装置等の記録媒体に格納されたコンテンツを読み込むことで取得してもよい。また、マイクロフォンにより入力した音声を取得してもよい。
第1入力部32は、仮想音源の位置を示す仮想音源位置情報を取得して、判定部36及び生成部37に供給する。第1入力部32が仮想音源位置情報を取得する方法としては、例えば図示しない入力端末により聴取者が入力した仮想音源位置情報を取得することができるし、音響信号取得部31が取得するコンテンツに関連情報として含まれる仮想音源位置情報を取得することもできる。
第2入力部33は、第1聴取点及び第2聴取点の位置を含む聴取位置を示す聴取位置情報を取得して、算出部38に供給する。第2入力部33が聴取位置情報を取得する方法としては、例えば図示しないセンサが聴取者の位置をリアルタイムに測定して、この測定結果に基づいて聴取位置情報を取得することができるし、事前に聴取位置が指定されている場合等、予め記憶装置40が記憶している聴取位置情報を取得することもできる。
第1制御フィルタ34は、第1スピーカ10に対応する第1制御フィルタ係数を音響信号に対して畳み込むことにより第1音響信号を算出する。第1制御フィルタ34は、第1音響信号を第1スピーカ10に対して供給する。
第2制御フィルタ35は、第2スピーカ20に対応する第2制御フィルタ係数を音響信号に対して畳み込むことにより第2音響信号を算出する。第2制御フィルタ35は、第2音響信号を第2スピーカ20に対して供給する。
判定部36は、第1入力部32から受け取った仮想音源位置情報を用いて、第1スピーカ10及び第2スピーカ20のうち仮想音源位置により近い(最も近い)スピーカを判定する。以下では仮想音源位置から最も近いスピーカをメインスピーカと呼ぶ。判定部36は、例えば第1入力部32から新たな仮想音源位置情報を受け取るタイミング毎にその都度メインスピーカを判定する。
判定部36は、第1手段51と、第2手段52を備える。第1手段51は、例えば事前に記憶装置40に格納されている各スピーカの位置を示す情報と、仮想音源位置情報を用いて、各スピーカ位置から仮想音源位置までの距離を算出する。第2手段52は、算出した各スピーカ位置から仮想音源位置までの距離を比較することにより、距離が最も小さい場所にあるスピーカをメインスピーカとして判定する。
生成部37は、第1入力部32から受け取った仮想音源位置情報を用いて、第1スピーカ10及び第2スピーカから第1聴取点及び第2聴取点に伝わる音(合成音)の、第1聴取点における音圧と第2聴取点における音圧との比(複素音圧比)が満たすべき目標の複素音圧比(目標音圧比)を生成する。生成部37は、仮想音源位置にスピーカがあると仮定したとき、このスピーカが音響信号に従って音を放射した場合に、第1聴取点における音の音圧と、第2聴取点における音の音圧との比を目標音圧比として算出する。これには、音響信号と、記憶装置40に記憶されている仮想音源位置から第1聴取点及び第2聴取点までの頭部伝達関数セット(第2頭部関数セット)を用いることにより算出することができる。
算出部38は、第2入力部33から受け取った聴取位置情報を用いて、第1フィルタ係数及び第2フィルタ係数を算出する。算出部38は、第1スピーカ10から放射された第1音と第2スピーカ20から放射された第2音との合成音の、第1聴取点における音圧と第2聴取点における音圧の比(複素音圧比)を目標音圧比に一致させるように、第1制御フィルタ係数及び第2制御フィルタ係数を算出する。これには、第1スピーカ10から第1聴取点及び第2聴取点までの頭部伝達関数、並びに第2スピーカ20から第1聴取点及び第2聴取点までの頭部伝達関数(併せて第1頭部関数セット)を用いることにより、例えば式(1)乃至(4)に従って、第1制御フィルタ係数及び第2制御フィルタ係数を算出することができる。
このとき、本実施形態においては、算出部38は、判定部36が判定したメインスピーカ(一方)に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数(例えば、スルー特性の制御フィルタ係数W1=1)として算出し、残りのスピーカ(他方)に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数に基づいて算出する。
図3は、第1の実施形態に係る仮想音源位置と各スピーカ位置の関係を示す図である。
制御フィルタ係数Wmの分母である
Figure 0006147636
の値が小さくなると、制御フィルタ係数Wmの値が過剰に増大する。そして、この制御フィルタによって音響信号の一部の周波数成分が過剰に増大され、再生される音響信号の周波数間のパワーバランスが崩れるとその音質が劣化することになる。
ここで、図3に示すように、聴取者の前方(各スピーカを向く方向)を基準として、聴取者よりも右方に仮想音源位置がある場合を考える。この場合、聴取者の左耳(第1聴取点)に届く音の音量よりも右耳(第2聴取点)に届く音の音量のほうが大きい必要がある。
このとき、第1スピーカ10に対応する第1制御フィルタ係数をスルー特性の制御フィルタ(すなわち1)とした場合(A)、第1スピーカ10から放射される音の音量は、仮
想音源位置に依らずに常に一定の大きさである。したがって、第2スピーカ20から放射される音の音量を増加させるために、第2スピーカ20に対応する第2制御フィルタ係数の値が増大してしまうことになる。このとき、周波数が低い音波は回折しやすく、周波数が高い音波は回折しにくいため、低周波数の音に比べて高周波数の音のほうが左右の耳に届く音量差が大きい。したがって、低周波数に比べて高周波数のほうが制御フィルタ係数の値が過剰に増大しやすい。この結果、低周波数の音に比べて高周波数の音のゲインが過剰に増大することで、各スピーカから出力される音響信号の周波数間のパワーバランスが崩れることにより音質が劣化してしまう。
一方、第2スピーカ20に対応する第2制御フィルタ係数をスルー特性の制御フィルタ(すなわち1)とした場合(B)、第2スピーカ20から放射される音の音量は、仮想音
源位置に依らずに常に一定の大きさである。この場合には第1スピーカ10から放射される音の音量は第2スピーカ10から放射される音の音量に比べて小さくなる。したがって、第1スピーカ10に対応する第1制御フィルタ係数の値は、図3(A)の例と比較して
増大することがない。この結果、図3(A)の例と比較して各スピーカから出力される音
響信号の周波数間のパワーバランスが崩れることがなく、音質の劣化を抑えることができる。
なお、ここでは、メインスピーカに対応する基準の制御フィルタ係数をスルー特性の制御フィルタ係数として説明したが、必ずしもスルー特性の制御フィルタ係数でなくともよく、例えば音響信号に対してゲイン乗じることにより音量を増幅させるような制御フィルタ係数であってもよい。また、ここでの詳細な説明は省略するが、聴取者よりも左方に仮想音源位置がある場合には、判定部36が第2スピーカ20をメインスピーカと判定した場合に音質が相対的に劣化し、第1スピーカ10をメインスピーカと判定した場合に音質の劣化が相対的に抑えられる。
したがって、本実施形態においては、算出部38が、仮想音源位置から最も近いメインスピーカに対応する制御フィルタ係数を、他の制御フィルタ係数を算出するための基となる制御フィルタ係数として算出することにより、仮想音源位置に依らずに音質の劣化を抑制することができる。
なお、図2の例では、第1制御フィルタ34は第1スピーカ10に直接第1音響信号を供給し、第2制御フィルタ35は第2スピーカ20に直接第2音響信号を供給している。
しかしながら、例えば音響制御装置100が、第1制御フィルタ34と第1スピーカ10の間、第2制御フィルタ35と第2スピーカ20の間に音量を調整するための増幅部を備えてもよい。この場合、第1制御フィルタ34及び第2制御フィルタ35は、増幅部を介して第1スピーカ10及び第2スピーカ20に対して増幅された各音響信号を供給する。
この増幅部は、例えば図示しないスイッチ等の入力部からの情報に従って音響を調整する。
(第1の変形例)
図4は、第1の変形例に係る判定部36を説明する図である。
第1の変形例に係る判定部36は、第1入力部32から仮想音源位置情報を、第2入力部33から聴取位置情報を受け取る。第1手段51は、例えば事前に記憶装置40に格納されている各スピーカの位置を示す情報と、仮想音源位置情報と、聴取者位置情報を用いて、聴取位置を中心として、聴取位置の前方方向(スピーカを向く方向)を0°の基準軸として、この基準軸を基準に各スピーカ位置の方向(例えば聴取位置と各スピーカを結ぶ軸と、基準軸との成す角θ)を算出する。また、基準軸を基準に仮想音源位置の方向(例えば聴取位置と仮想音源位置を結ぶ軸と、基準軸との成す角φ)を算出する。第2手段52は、各スピーカ位置の方向θと、仮想音源位置の方向φを比較することにより、仮想音源位置の方向に最も近い方向にあるスピーカをメインスピーカとして判定する。ここで、最も近い方向とは、|θ-φ|が最小となる方向θのことである。
(第2の変形例)
第2の変形例に係る判定部36は、第1スピーカ10に対応する制御フィルタ係数と第2スピーカ20に対応する制御フィルタ係数とのエネルギー和が最小となるときに、基準の制御フィルタ係数に対応するスピーカをメインスピーカとして判定する。
これには、例えば算出部38が、判定部36からの指示に従って、第1スピーカ10に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数W1としたときの、全ての制御フィルタ係数Wm(1≦m≦2)を式(1)乃至(4)に従って算出し、次式(6)に従って全ての制御フィルタ係数のエネルギー和(第1エネルギー和)を算出する。
Figure 0006147636
また、算出部38が、第2スピーカ20に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数W1としたときの、全ての制御フィルタ係数Wm(1≦m≦2)を算出し、式(6)に従って全ての制御フィルタ係数のエネルギー和(第2エネルギー和)を算出する。
判定部36は、算出部38が算出した第1エネルギー和及び第2エネルギー和を比較することにより、最も小さいエネルギー和のときに、対応する制御フィルタが基準の制御フィルタであるスピーカをメインスピーカとして判定する。
なお、この変形例に係る判定部36及び算出部38は別々の機能として説明を行っているが、同一の機能としてまとめることもできる。
(第3の変形例)
第3の変形例に係る判定部36は、第1スピーカ10に対応する制御フィルタ係数の分母項と第2スピーカ20に対応する制御フィルタ係数の分母項とのエネルギー和の逆数が最小となるときに、基準の制御フィルタ係数に対応するスピーカをメインスピーカとして判定する。
これには、例えば算出部38が、判定部36からの指示に従って、第1スピーカ10に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数W1としたときの、全ての制御フィルタ係数の分母項Bm(1≦m≦2)を式(2)乃至(4)に従って算出し、次式(6)に従って全ての制御フィルタ係数の分母項のエネルギー和の逆数(第1エネルギー和)を算出する。
Figure 0006147636
また、算出部38が、第2スピーカ20に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数W1としたときの、全ての制御フィルタ係数の分母項Bm(1≦m≦2)を算出し、式(7)に従って全ての制御フィルタ係数の分母項のエネルギー和の逆数(第2エネルギー和)を算出する。
判定部36は、算出部38が算出した第1エネルギー和及び第2エネルギー和を比較することにより、最も小さいエネルギー和のときに、対応する制御フィルタが基準の制御フィルタであるスピーカをメインスピーカとして判定する。
なお、この変形例に係る判定部36及び算出部38は別々の機能として説明を行っているが、同一の機能としてまとめることもできる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る音響制御装置200を示すブロック図である。音響制御装置200は、M個(M≧3)のスピーカS1〜SMを備え、M個の制御フィルタF1〜FMを備え
る点で音響制御装置100とは異なる。
本実施形態において、判定部36は、第1入力部32から受け取った仮想音源位置情報を用いて、スピーカS1〜SMのうち仮想音源位置から最も近いスピーカ(メインスピーカ)を判定するとともに、仮想音源位置からより遠い(最も遠い)スピーカを判定する。以下では仮想音源位置から最も多いスピーカをサブスピーカと呼ぶ。第1手段51は、例えば事前に記憶装置40に格納されている各スピーカの位置を示す情報と、仮想音源位置情報を用いて、各スピーカ位置から仮想音源位置までの距離を算出する。第2手段52は、算出した各スピーカ位置から仮想音源位置までの距離を比較することにより、距離が最も大きい場所にあるスピーカをサブスピーカとして判定する。
算出部38は、第2入力部33から受け取った聴取位置情報を用いて、第1フィルタ係数〜第Mフィルタ係数を算出する。算出部38は、スピーカS〜SMから放射された音の、第1聴取点における音圧と第2聴取点における音圧の比(複素音圧比)を目標音圧比に一致させるように、第1制御フィルタ係数〜第M制御フィルタ係数を算出する。これには、
スピーカS1〜SMから第1聴取点及び第2聴取点までの頭部伝達関数セットを用いることにより、例えば式(1)乃至(4)に従って、各制御フィルタ係数Wmを算出することができる。
このとき、本実施形態においては、算出部38は、判定部36が判定したメインスピーカに対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数(例えば、スルー特性の制御フィルタ係数W1=1)として算出し、残りのスピーカ(スピーカS1〜SMの中からメインスピーカを除いたスピーカ)に対応する制御フィルタ係数を基準の制御フィルタ係数W1に基づいて算出する。中でもサブスピーカに対応する制御フィルタ係数WMを他の制御フィルタ係数W1〜WM-1に基づいて算出する。
図6は、第2の実施形態に係る仮想音源位置と各スピーカ位置の関係を示す図である。
第Mのスピーカ(式(1)において最後に計算される制御フィルタ係数WMに対応するスピーカ)に対応する制御フィルタ係数WMの分母は
Figure 0006147636
となる。
ここで、図6に示すように、例えば、第Mのスピーカが聴取位置よりも右方に設置されているとする。このとき、第Mのスピーカから反対側の左耳へ届く音の大きさは小さくなり、|CL,M|≒0となる。
このとき、聴取者の前方(各スピーカを向く方向)を基準として、聴取者よりも右方に仮想音源位置がある場合(A)、仮想音源から反対側の左耳へ届く音の大きさは小さくなる。すなわち|dLi|≒0となる。すると、上式は全体としてBM (M) ≒0となるので、制御フィルタ係数WMの値が過剰に増大することになる。
一方、聴取者の左方に仮想音源位置ある場合(B)は、仮想音源から左耳へ届く音の大きさは大きい。すなわち、|dLi|の値は大きく、したがってBM (M)の値は大きく、制御フィルタ係数WMの値は過剰に増大しない。
以上より、聴取位置よりも右方に設置されている第Mのスピーカから出力される音響信号は、仮想音源位置が聴取位置の右側にある場合に音質が劣化し、仮想音源が聴取者の左方にある場合は音質が劣化しないことがわかる。すなわち、仮想音源位置からの距離が最も大きいサブスピーカを第Mのスピーカとすることにより、音質の劣化を抑制することができる。
なお、ここでは第Mのスピーカが聴取位置の右方に設置されている場合を例として説明したが、第Mのスピーカが聴取位置の左方に設置されている場合には、音質が劣化する仮想音源位置の方向は左右反対になる。すなわち、第Mのスピーカの方向と仮想音源の方向とが、左右の同じ側である場合は音質が劣化し、左右の反対側である場合は音質が劣化しない。
したがって、本実施形態においては、算出部38が、仮想音源位置から最も近いメインスピーカに対応する制御フィルタ係数を、他の制御フィルタ係数を算出するための基となる基準の制御フィルタ係数として算出することに加え、仮想音源位置から最も通りサブスピーカに対応する制御フィルタ係数を他の全ての制御フィルタ係数に基づいて算出することにより、仮想音源位置に依らずに音質の劣化をさらに抑制することができる。
図7は、実施例に係る仮想音源位置と各スピーカ位置の関係を示す図である。図7に示すように、音響制御装置は、聴取位置群A、B、C、D、Eの前方に4つのスピーカL、S、T、Rを備えている。ここで、聴取位置群において隣り合う聴取位置の間隔は5cmであり、中心の聴取位置Cを基準として左65cmの位置にスピーカL、左35cmの位置にスピーカS、右35cmの位置にスピーカT、右65cmの位置にスピーカRが設定されている。
このとき、所定のモノラル信号を用いて本実施形態に係る音響制御を実施した。
図8は、仮想音源位置が聴取位置群の左方に設定されたときに、スピーカRをメインスピーカとした場合の各スピーカから出力される音響信号の出力レベルの周波数特性を示している。図8に示すように、太実線で示されるRスピーカの周波数特性は、スルー出力であるので元の音響信号本来の周波数特性に等しい。他の3つのスピーカの出力レベルは、高音域を中心とした多数の周波数帯域においてRスピーカを上回っていて、元の音響信号に比べて過剰に増大されている。すなわち、これらの音響信号は音質が劣化していることがわかる。
一方、図9は、仮想音源位置が聴取位置群の右方に設定されたときに、スピーカRをメインスピーカとした場合の各スピーカから出力される音響信号の出力レベルの周波数特性を示している。図9に示すように、Rスピーカ以外の3つのスピーカの出力レベルは、わずかな周波数帯域を除いて、とりわけ、特に音質に影響しやすい高音域においてRスピーカを下回っている。したがって、これらの音響信号の音質劣化は抑制されていることがわかる。
同様に、Lスピーカをメインスピーカとした場合には、図10に示すように、仮想音源位置が右方の場合、スルー出力のLスピーカを除く3つのスピーカは音質が劣化し、図11に示すように、仮想音源位置が左方の場合には、音質劣化は抑制されている。
すなわち、以上より、仮想音源位置に最も近いスピーカをメインスピーカとして、スルー出力に切り替えることにより、音質劣化を抑制できることがわかる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態に係る音響制御装置によれば、仮想音源の位置に依らずに音質の劣化を抑制することが可能となる。
これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・・第1スピーカ
20・・・第2スピーカ
30・・・演算処理装置
31・・・音響信号取得部
32・・・第1入力部
33・・・第2入力部
34・・・第1制御フィルタ
35・・・第2制御フィルタ
36・・・判定部
37・・・生成部
38・・・算出部
40・・・記憶装置
51・・・第1手段
52・・・第2手段
100、200・・・音響制御装置

Claims (13)

  1. 第1スピーカに第1音響信号を与え、第2スピーカに第2音響信号を与え、第1聴取点及び第2聴取点に向けて第1音及び第2音を放射させる演算処理装置であって、
    1制御フィルタ係数に基づいて、音響信号から前記第1音響信号を生成する第1制御フィルタと、
    2制御フィルタ係数に基づいて、前記音響信号から前記第2音響信号を生成する第2制御フィルタと
    前記第1聴取点における前記第1音と前記第2音との第1合成音圧と、前記第2聴取点における前記第1音と前記第2音との第2合成音圧との音圧比を目標音圧比に一致させるように、前記第1及び第2制御フィルタ係数のうち仮想音源により近いスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出し、当該制御フィルタ係数を用いて他方のスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出する算出部と、
    を備える演算処理装置。
  2. 前記音響信号に従って前記仮想音源が音を放射する場合の、前記第1聴取点における音圧と、前記第2聴取点における音圧との音圧比を前記目標音圧比として生成する生成部を備え、
    前記算出部は、前記生成部が算出した前記目標音圧比を得て、当該目標音圧比を用いることにより前記第1及び第2制御フィルタ係数を算出する、請求項1に記載の演算処理装置。
  3. 前記第1聴取点及び前記第2聴取点は複数あり、
    前記算出部は、複数の前記第1聴取点及び第2聴取点における前記音圧比の空間平均を、複数の前記第1聴取点及び第2聴取点における前記目標音圧比の空間平均に一致させるように前記第1制御フィルタ係数及び前記第2制御フィルタ係数を算出する、請求項1または2に記載の演算処理装置。
  4. 仮想音源位置情報を入力する入力部と、
    前記第1及び第2スピーカのうち前記仮想音源により近いスピーカを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    前記仮想音源位置情報を用いて、前記仮想音源と前記第1スピーカとの第1距離及び前記仮想音源と前記第2スピーカとの第2距離を算出する第1手段と、
    前記第1距離と第2距離とを比較する第2手段と、
    を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の演算処理装置。
  5. 仮想音源位置情報を入力する第1入力部と、
    取位置を示す聴取位置情報を入力する第2入力部と、
    前記第1及び第2スピーカのうち前記仮想音源により近いスピーカを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    前記仮想音源位置情報及び前記聴取位置情報を用いて、前記聴取位置から各スピーカに向かう第1方向及び前記聴取位置から前記仮想音源に向かう第2方向を算出する第1手段と、
    各第1方向と前記第2方向とを比較する第2手段と、
    を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の演算処理装置。
  6. 仮想音源位置情報を入力する入力部と、
    前記仮想音源位置情報を用いて、前記第1及び第2スピーカのうち前記仮想音源により近いスピーカを判定する判定部と、
    を備え、
    前記算出部は、前記判定部の指示に従って、前記第1スピーカに対応する制御フィルタ係数を基準とした場合の第1制御フィルタ係数及び第2制御フィルタ係数の第1エネルギー和を算出し、前記第2スピーカに対応する制御フィルタ係数を基準とした場合の第1制御フィルタ係数及び第2制御フィルタ係数の第2エネルギー和を算出し、
    前記判定部は、前記第1エネルギー和及び前記第2エネルギー和のうち最も小さいエネルギー和のときに基準である制御フィルタ係数に対応するスピーカを前記仮想音源により近いスピーカとして判定する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の演算処理装置。
  7. 前記算出部は、前記第1スピーカに対応する制御フィルタ係数を基準とした場合の第1制御フィルタ係数の分母項及び第2制御フィルタ係数の分母項のエネルギー和の逆数を前記第1エネルギー和として算出し、前記第2スピーカに対応する制御フィルタ係数を基準とした場合の第1制御フィルタ係数の分母項及び第2制御フィルタ係数の分母項のエネルギー和の逆数を前記第2エネルギー和として算出する、請求項6に記載の演算処理装置。
  8. 前記算出部は、前記第1スピーカ及び前記第2スピーカから前記第1聴取点及び前記第2聴取点までの第1頭部伝達関数セットを用いて、前記第1制御フィルタ係数及び前記第2制御フィルタ係数を算出する、請求項1に記載の演算処理装置。
  9. 前記生成部は、前記仮想音源から前記第1聴取点及び前記第2聴取点までの第2頭部伝達関数セットを用いて、前記目標音圧比を生成する、請求項2に記載の演算処理装置。
  10. さらに少なくとも1つの第3スピーカに第3音響信号を与え、前記第1聴取点及び前記第2聴取点に向けて第3音を放射させるものであって、
    少なくとも1つの第3制御フィルタをさらに備え、
    前記第3制御フィルタは、第3制御フィルタ係数に基づいて、音響信号から前記第3音響信号を生成し、
    前記算出部は、前記第1聴取点において前記第3音をさらに含む前記第1合成音圧と、前記第2聴取点において前記第3音をさらに含む前記第2合成音圧との音圧比を前記目標音圧比に一致させるように、前記第1、第2及び第3制御フィルタ係数のうち前記仮想音源により近いスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出し、かつ前記仮想音源からより遠いスピーカに対応する制御フィルタ係数を、前記第1、第2及び第3スピーカから当該仮想音源からより遠いスピーカを除いた他のスピーカに対応する制御フィルタ係数に基づいて算出する、請求項1に記載の演算処理装置。
  11. 第1スピーカに第1音響信号を与え、第2スピーカに第2音響信号を与え、第1聴取点及び第2聴取点に向けて第1音及び第2音を放射させる演算処理装置が実行する方法であって、
    第1制御フィルタ係数に基づいて、音響信号から前記第1音響信号を生成するステップと、
    第2制御フィルタ係数に基づいて、前記音響信号から前記第2音響信号を生成するステップと、
    前記第1聴取点における前記第1音と前記第2音との第1合成音圧と、前記第2聴取点における前記第1音と前記第2音との第2合成音圧との音圧比を目標音圧比に一致させるように、前記第1及び第2制御フィルタ係数のうち仮想音源により近いスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出し、当該制御フィルタ係数を用いて他方のスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出するステップと、
    を備える方法。
  12. 第1スピーカに第1音響信号を与え、第2スピーカに第2音響信号を与え、第1聴取点及び第2聴取点に向けて第1音及び第2音を放射させる演算処理装置のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    第1制御フィルタ係数に基づいて、音響信号から前記第1音響信号を生成するステップと、
    第2制御フィルタ係数に基づいて、前記音響信号から前記第2音響信号を生成するステップと、
    前記第1聴取点における前記第1音と前記第2音との第1合成音圧と、前記第2聴取点における前記第1音と前記第2音との第2合成音圧との音圧比を目標音圧比に一致させるように、前記第1及び第2制御フィルタ係数のうち仮想音源により近いスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出し、当該制御フィルタ係数を用いて他方のスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  13. 第1スピーカと、第2スピーカと、前記第1スピーカに第1音響信号を与え、第2スピーカに第2音響信号を与え、第1聴取点及び第2聴取点に向けて第1音及び第2音を放射させる演算処理装置とを備える音響制御装置において、
    前記演算処理装置は、
    第1制御フィルタ係数に基づいて、音響信号から前記第1音響信号を生成する第1制御フィルタと、
    第2制御フィルタ係数に基づいて、前記音響信号から前記第2音響信号を生成する第2制御フィルタと、
    前記第1聴取点における前記第1音と前記第2音との第1合成音圧と、前記第2聴取点における前記第1音と前記第2音との第2合成音圧との音圧比を目標音圧比に一致させるように、前記第1及び第2制御フィルタ係数のうち仮想音源により近いスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出し、当該制御フィルタ係数を用いて他方のスピーカに対応する制御フィルタ係数を算出する算出部と、
    を含む
    音響制御装置。
JP2013205871A 2013-09-30 2013-09-30 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置 Active JP6147636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205871A JP6147636B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置
US14/487,419 US20150092944A1 (en) 2013-09-30 2014-09-16 Apparatus for controlling a sound signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205871A JP6147636B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070578A JP2015070578A (ja) 2015-04-13
JP6147636B2 true JP6147636B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52740211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205871A Active JP6147636B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150092944A1 (ja)
JP (1) JP6147636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407568B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-17 株式会社東芝 音響制御装置
US11503422B2 (en) * 2019-01-22 2022-11-15 Harman International Industries, Incorporated Mapping virtual sound sources to physical speakers in extended reality applications
JP7225067B2 (ja) * 2019-09-18 2023-02-20 株式会社東芝 音響制御装置、方法、プログラム、及びこの装置を備える機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114201U (ja) * 1977-02-18 1978-09-11
JPS5811159B2 (ja) * 1979-05-18 1983-03-01 松下電器産業株式会社 車載用音響再生装置
JPS58201499A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像制御装置
US5208860A (en) * 1988-09-02 1993-05-04 Qsound Ltd. Sound imaging method and apparatus
JPH10136497A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Roland Corp 音像定位装置
US6243476B1 (en) * 1997-06-18 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing binaural audio for a moving listener
EP1825713B1 (en) * 2004-11-22 2012-10-17 Bang & Olufsen A/S A method and apparatus for multichannel upmixing and downmixing
JP2013031145A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Toshiba Corp 音響制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015070578A (ja) 2015-04-13
US20150092944A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230254657A1 (en) Audio processing device and method therefor
KR102565118B1 (ko) 누설 소거용 다중 스피커 방법 및 장치
JP6143571B2 (ja) 音像定位装置
US9577595B2 (en) Sound processing apparatus, sound processing method, and program
KR101877323B1 (ko) 공간 선택 오디오 재생을 위한 디바이스 및 방법
US20110305358A1 (en) Head related transfer function generation apparatus, head related transfer function generation method, and sound signal processing apparatus
US10061009B1 (en) Robust confidence measure for beamformed acoustic beacon for device tracking and localization
US8929572B2 (en) Method and apparatus for expanding listening sweet spot
JP2018207490A (ja) 室内へのオーディオ適合
JP6613078B2 (ja) 信号処理装置及びその制御方法
EP3289779B1 (en) Sound system
Zotter et al. A beamformer to play with wall reflections: The icosahedral loudspeaker
US20140205100A1 (en) Method and an apparatus for generating an acoustic signal with an enhanced spatial effect
EP2484127B1 (en) Method, computer program and apparatus for processing audio signals
JP6147636B2 (ja) 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置
JP6179862B2 (ja) オーディオ信号再生装置およびオーディオ信号再生方法
JP5701833B2 (ja) 音響制御装置
JP6187131B2 (ja) 音像定位装置
JP2011199707A (ja) 音声データ再生装置及び音声データ再生方法
JP2009010475A (ja) スピーカアレイ装置、信号処理方法およびプログラム
US9877137B2 (en) Systems and methods for playing a venue-specific object-based audio
JP6970366B2 (ja) 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム
JP7160312B2 (ja) 音響システム
JP2011259299A (ja) 頭部伝達関数生成装置、頭部伝達関数生成方法及び音声信号処理装置
US20210029472A1 (en) Partial hrtf compensation or prediction for in-ear microphone arrays

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350