JPS5925002B2 - 快削ステンレス鋼粉末 - Google Patents

快削ステンレス鋼粉末

Info

Publication number
JPS5925002B2
JPS5925002B2 JP13827879A JP13827879A JPS5925002B2 JP S5925002 B2 JPS5925002 B2 JP S5925002B2 JP 13827879 A JP13827879 A JP 13827879A JP 13827879 A JP13827879 A JP 13827879A JP S5925002 B2 JPS5925002 B2 JP S5925002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel powder
less
machinability
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13827879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662902A (en
Inventor
勝司 草加
建男 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP13827879A priority Critical patent/JPS5925002B2/ja
Publication of JPS5662902A publication Critical patent/JPS5662902A/ja
Publication of JPS5925002B2 publication Critical patent/JPS5925002B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形性が優れていると同時に焼結後において良
好な被削性および耐食性を有するCr系ステンレス鋼粉
末に関するものである。
近年多方面においてステンレス鋼の特徴を生かした焼結
ステンレス鋼部品が使われるようになり、それにともな
って部品形状が複雑な焼結部品が要求されはじめている
複雑形状部品の製造に際しては焼結後の加工処理が必然
的に多(なり特に穴あけ加工、旋削加工などの作業が製
造性の面で重要視されつつある。
て般にCr系ステンレス鋼は溶製材ではNi−Cr系ス
テンレス鋼に比べ被削性はすぐれている。
しかし焼結材では気孔が存在しているため切削時加工面
に密度変化がおこり切削抵抗が高くなるなど切削機構が
溶製材とは大きく異り焼結Cr系ステンレス鋼も焼結N
i −Cr系ステンレス鋼と同様に被削性が劣っている
そこで本発明者等は焼結ステンレス鋼の被削性を改善す
るためにステンレス鋼粉末の合金組成の面から多(の研
究を行ってきた。
その一例をあげるとステンレス鋼粉末の製造に際して適
当量のMnおよびSを添加し、合金中にMnS を形成
させ、快削化をはかったが、Mnによる粉末の球状化作
用およびSによる微粉化など粉末特性を著るしく損なう
ほか耐食性をも劣化させるため快削化の目的をある程度
達成できても実用上問題があった。
そこで粉末特性および耐食性の劣化がなくしかも焼結後
の被削性が良好なステンレス鋼粉末を開発するために、
被剛性改善元素と他の合金元素との複合化について種々
検討した結果従来のCr系ステンレス鋼粉末にたいして
S、Te、Se等の被削性改善元素とともにCuまたは
CuとSnを合金化することにより、達成できることを
見い出し本発明に至った。
すなわち本発明は、 C:0.15%以下、Si:0.50〜0.40%、M
n : 1.0%以下、Cr : 10. O〜30.
0%残部FeからなるCr系ステンレス鋼粉末に合金成
分としてS : 0.05〜0.30%、Te:0.0
1〜0.10%、Se : 0.01〜0.10%から
選んだ元素を1種または2種以上と、Cu : 0.0
1〜5.0%を含有させることを特徴とする快削ステン
レス鋼粉末、および前記快削ステンレス鋼粉末にMo:
5.0%以下またはSn : 0.01〜1.0%、必
要に応じてMoとSnの両方を前記範囲で含有させるこ
とを特徴とする快削ステンレス鋼粉末である。
上記のごとく本発明ステンレス鋼粉末は従来のステンレ
ス鋼粉末にたいして適量の被削性改善元素とともにCu
またはCuとSnを合金化したものであり、被削性改善
元素の合金化による粉末特性の劣化が少なく、かつ焼結
後の被削性および耐食性がきわめて良好であるところに
特徴を有する快削ステンレス鋼粉末である。
次に本発明快削ステンレス鋼粉末の成分組成範囲の限定
理由を以下に述べる。
C:0.15%以下 Cは粉末の成形性を向上させるが、過度に添加すると圧
縮性が損なわれるため上限を0.15%とした。
Si:0.50〜40% 5iIJ″−0,5%未満では粒表面が酸化しやすくな
り、かつ球状化が促進されるため圧縮性および焼結性が
劣化する。
また多量に添加すると基地をかだ(し、さらに加工硬化
も促進するため4.0%以下に限定した。
Mn : 1.0%以下 Mnは鋼中のSと結合してMnS となり被削性の改
善に大きく寄与する元素であり、本発明快削ステンレス
鋼粉末の必須元素である。
被削性の改善に効果的なMn、Sの配合比はMn/sf
:3程度がよいことがわかっているがMn量が多くなる
と粒表面が酸化しやすくなり、かつ球状化が促進され圧
粉体の強度が劣化するため1.0%以下に限定した。
Cr : l O,0〜30.0% 焼結ステンレス鋼部品としては=般にJISで規定され
ているフェライト系またはマルテンサイト系ステンレス
鋼粉末が用いられているためこれらを包含できる範囲と
して100〜30.0%とした。
Mo : 5.0%以下 Moは耐食性改善に顕著な効果を現す元素であり5.0
%をこえて含有させてもいちぢるしい効果の向−七がな
いため上限を5.0%とした。
S : 0.05〜0.30%、Te : 0.01〜
0.10%、Se : 0.01〜o、I 0%を1種
または2種以上上記元素はいずれも溶製材の被削性を改
善することはよく知られており焼結材においても同様の
効果があることを本発明者等は確認している。
すなわちS:0.05%以−’r、、 Te : 0
.01%以上、Se:0.01%以上において明瞭に認
められるが多量に添加すると焼結後の被削性は改善され
ても粉末特性が著るしく劣化するためそれぞれS:0.
30%以下、Te : 0.10%以下、Se:0.1
0%以下に限定した。
Cu : 0.01〜5.Q% Cuは被削性改善元素の添加による耐食性の劣化を防止
する効果が大きい。
またSnとの複合添加で耐食性および被削性をともに向
上させることができ、本発明ステンレス鋼粉末の必須元
素である。
耐食性向上には少なくとも0.01%の添加が必要であ
るが5%をこえた添加は被削性の劣化が顕著になるため
上限を5%とした。
Sn : 0.1−1.Q% CuとともにSnを添加することによりCuの効果をさ
らに助長できる。
上記の助長効果は0.01%程度の極微量でも認められ
きわめて有効であるが、多量に添加すると焼結後の表面
肌が悪くなるためi、0%以下に限定した。
次に本発明鋼の特徴を実施例により詳細に説明する。
実施例 1 水噴霧により第1表に示すごときSおよびCuを変化さ
せた12〜13Cr系の粉末を製造し、脱水乾燥後−1
OOメツシュに分級した。
前記分級後の粉末について粒度分布および見掛密度を測
定し、その結果を第2表に示した。
さらに前記分級後の粉末に対し、ステアリン酸亜鉛を1
%混合し、成形圧カフt/c4で供試材を成形した。
前記の供試材について圧粉密度の測定およびASTM★
★規格に準じた抗折試験を行い第2表に併記した。
つづいて成形圧カフ t /crAで直径33mmX長
さ50mmの圧粉体を成形し、真空中で1200℃×I
Hr焼結した供試材について直径5mmのハイスドリル
で、送り0.15 mm/ rev 、周速度20m/
minの条件でドリル切削試験および25℃H2SO4
溶液6Hr腐食試験を行い被削状況と腐食状況を調べそ
の結果を同じく第2表に併記した。
第2表にみられるようにS添加により微粉が増加し、抗
折力が低下する傾向が認められる。
比較鋼粉末である供試材1に対し、Sのみ添加した比較
鋼粉末の供試材2は工具寿命は改善されているが抗折力
は低下し、腐食も著しくなっている。
一方本発明鋼粉末である供試材4.5.6はCuの添加
によりS添加による抗折力の低下および腐食もおさえら
れ、かつS添加により工具寿命も向上している。
しかしSを多量に添加した供試材7は工具寿命はすぐれ
ているものの圧縮性が悪く、耐食性も低下している。
供試材8はSを適量、Cuを多量に添加した場合で、圧
縮性が悪(被削性の向上が抑制されている。
S、Cu添加効果は同様に17Cr、23Crにも認め
られ耐食性を低下させることなく被剛性を向上している
実施例 2 実施例1において被剛性改善元素としてSを添加した場
合について説明したがその他の被削性改善元素Te、S
eなどとCuの複合添加についての効果を確認し第3表
に示した。
製造方法、試験方法については実施例1と全く同じにし
た。
第3表に示す本発明のステンレス粉末の特性から明らか
なとおり被削性改善元素としてはTe、Se単独あるい
はS、Te、Seの複合添加でも効果がある。
実施例 3 18Cr−−2Mo系のステンレス鋼粉末の成形体を実
施例1と同条件で製造し実施例1と同条件で切削試験お
よび腐食試験を行い、その結果を第4表に示した。
第4表において明らかなとおりCuとSnを複合添加し
た供試材25.26は被削性、耐食性共にすぐれており
複合添加の効果がみられる。
以上説明のとおりCr系ステンレス鋼粉末にS、Teお
よびSe を単独または複合添加するとともにCuまた
はCuとSnを添加することによりステンレス鋼粉末の
粉末特性を劣化させることなく焼結後の被削性および耐
食性を著るしく改善できることがわかる。
したがって本発明快削ステンレス鋼粉末は焼結して作ら
れる複雑形状部品の製造性の向上に大きく貢献できるも
のであり工業的価値絶大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I C:0.15%以下、Si:0.50〜4.0%
    、Mn : 1.0%以下、Cr : 10.0〜30
    .0%、残部FeからなるCr系ステンレス鋼粉末に合
    金成分としてS : 0.05〜0.30%、Te :
    0.01〜0.10%、Se : 0.01〜0.
    10%から選んだ元素を1種または2種以上と、Cu
    : 0.01〜5.0%を含有させることを特徴とする
    快削ステンレス鋼粉末。 2 C二〇、15%以下、Si:0.50〜4.0%、
    Mn : 1.0%以下、Cr : 10.0−30.
    0%、Mo : 5.0%以下、残部FeからなるCr
    系ステンレス鋼粉末に合金成分としてS:0.05〜0
    .30%、Te : 0.01〜0.10%、Se:
    0.01〜0.10%から選んだ元素を1種または2種
    以上と、Cu:0.01〜5.0%を含有させることを
    特徴とする快削ステンレス鋼粉末。 3 C:0.15%以下、Si:0.50〜4.0%
    、Mn : 1.0%以下、Cr : 10.0−3
    0.0%、残部FeからなるCr系ステンレス鋼粉末に
    合金成分としてS : 0.05〜0.30%、Te:
    0.01〜0.10%、Se : 0.01〜0.10
    %から選んだ元素を1種または2種以上と、Cu :
    0.01〜5.0%、Sn:0.01〜1.0%を含有
    させることを特徴とする快削ステンレス鋼粉末。 4 C:0.15%以下、Si:0.50〜4.0%
    、Mn : 1.0%以下、Cr : 10.0〜3
    0.0%、MO:5.0%以下、残部FeからなるCr
    系ステンレス鋼粉末に合金成分としてS二0.05〜0
    .30%、 Te : 0.0 1〜0.1 0
    %、 Se 二 0.0 1〜0.10%から選んだ
    元素を1種または2種以上と、Cu : 0.01〜5
    .0%、Sn : 0.01〜1.0%を含有させるこ
    とを特徴とする快削ステンレス鋼粉末。
JP13827879A 1979-10-27 1979-10-27 快削ステンレス鋼粉末 Expired JPS5925002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13827879A JPS5925002B2 (ja) 1979-10-27 1979-10-27 快削ステンレス鋼粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13827879A JPS5925002B2 (ja) 1979-10-27 1979-10-27 快削ステンレス鋼粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662902A JPS5662902A (en) 1981-05-29
JPS5925002B2 true JPS5925002B2 (ja) 1984-06-13

Family

ID=15218169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13827879A Expired JPS5925002B2 (ja) 1979-10-27 1979-10-27 快削ステンレス鋼粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355048A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Nippon Steel Corp フェライト系快削ステンレス鋼

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362337A (en) * 1993-09-28 1994-11-08 Crs Holdings, Inc. Free-machining martensitic stainless steel
CN1324158C (zh) 2001-05-15 2007-07-04 日新制钢株式会社 具有优异切削性的铁素体和马氏体不锈钢
JP3942934B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-11 日新製鋼株式会社 形状精度に優れたステンレス鋼成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355048A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Nippon Steel Corp フェライト系快削ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662902A (en) 1981-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001355048A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼
JPH0321622B2 (ja)
JPS5925002B2 (ja) 快削ステンレス鋼粉末
JPH06228717A (ja) 電磁ステンレス鋼
JP2876627B2 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼
JPH06306403A (ja) 高強度、高靱性Cr合金鋼粉焼結体およびその製造方法
JPH0586435A (ja) 高耐食高耐摩耗性工具部品材料
JPS5852001B2 (ja) 快削ステンレス鋼粉末
JP4018021B2 (ja) 冷間伸線加工性と耐食性に優れる非磁性の硫黄快削ステンレス鋼線材
JP4106778B2 (ja) 耐アウトガス性および耐食性に優れた快削フェライト系ステンレス鋼およびステンレス鋼部品の加工方法
JP2734035B2 (ja) 冷間鍛造性に優れたステンレス鋼
JPH0436436A (ja) 高靭性タングステン焼結合金
JPS6345350A (ja) 冷間鍛造用電磁ステンレス鋼
JPS60152661A (ja) 食品機器用含Biオーステナイト系ステンレス快削鋼
JP2000313934A (ja) ステンレス球状炭化物鋳鉄
JP4307615B2 (ja) 高耐食性炭化物分散材料
KR950004937B1 (ko) 열간가공성이 우수한 오스테나이트계 쾌삭스텐레스강
JPS62250154A (ja) 合金工具鋼
JPH026827B2 (ja)
JPH0441651A (ja) 被削性の優れた耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JP4949100B2 (ja) 冷間鍛造性と被削性に優れたオーステナイト系ステンレス快削鋼
JPH07138691A (ja) アルミ加工用超硬
JP2614656B2 (ja) Pb―Bi系快削鋼及びその製造法
JPH07109540A (ja) ステンレス鋼焼結体の製造方法
JPS6230859A (ja) オ−ステナイト系快削ステンレス鋼