JPS5924745Y2 - 柱の組立構造 - Google Patents

柱の組立構造

Info

Publication number
JPS5924745Y2
JPS5924745Y2 JP5818580U JP5818580U JPS5924745Y2 JP S5924745 Y2 JPS5924745 Y2 JP S5924745Y2 JP 5818580 U JP5818580 U JP 5818580U JP 5818580 U JP5818580 U JP 5818580U JP S5924745 Y2 JPS5924745 Y2 JP S5924745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
column
leg
nut
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5818580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159536U (ja
Inventor
堅次 樫井
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP5818580U priority Critical patent/JPS5924745Y2/ja
Publication of JPS56159536U publication Critical patent/JPS56159536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924745Y2 publication Critical patent/JPS5924745Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、取付けが簡単で強度的にすぐれた手すり用
柱の組立構造に関するものである。
第1図は従来の窓手すりの斜視図であって、建物2側に
笠木4および桁5をそれぞれ固定用金具9により固定し
、前記笠木4と前記桁5との間に多数の格子6を取り付
け、前記桁5と前記建物2とで囲まれる平面内にデツキ
材8を配置し、補強部材1を建物2と笠木4および桁5
との間に固定したものである。
しかしながら、このような従来の窓手すりにおいては、
重量の大きなり−ラー等の製品を載せたり、人が乗った
りするには強度不足であるため、補強部材1を設ける必
要があり、この補強部材1を取り付ける際、その取り付
はスペースの確保や寸法調整を行わねばならず、施工上
かなり面倒であって組立性に劣る上に、固定用金具9が
露出し、また、補強部材1を設けるために、外観を損ね
るという欠点があった。
そこで、この考案の目的は、前述したような補強部材を
使用しなくても人の体重など比較的大きな荷重にも十分
耐えることができ、かつ、窓手すり。
バルコニー相手すり等の各部材の取り付は作業を容易に
行うことか′できる窓手すり、バルコニー相手すり等の
柱の組立構造を提供することにある。
次に、この考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図はこの考案の一実施例における窓手すりの斜視図
であって、第3図および第4図はそれぞれ第2図中のA
部における拡大図および゛正面図、第5図は第2図中の
B−B線断面図である。
第3図ないし第5図に示すように、第■柱部材11 a
は、建物躯体取付は用の基壁11 eに横材取付は用の
突壁11 fを直交状に設けた形状をなし、この基壁1
1 eを建物躯体12側に多数のスクリュー10により
固定している。
また、前記第1柱部材11 aの突壁11f(建物躯体
12側に固定していない平面部)の下端側に接し、ある
いはわずかに離れた状態で、横材すなわち根太がけ13
を概略水平にして建物躯体12側に複数本のスクリュー
29により固定し、前記第1柱部材11 aの下端側と
前記根太がけ13の端部とをL形状の連結金具19およ
びボルト24.ナツト25により連結している。
このとき、前記連結金具1つの二面(根太がけ13を固
定する面と前記第■柱部材11 aを固定する面)のう
ち、根太がけ13を固定する面に設けたボルト孔19
aを水平方向に長くした長孔状に形成しているので、前
記根太がけ13と前記第■柱部材11 aとの取り付は
位置が相互に水平方向に多少のずれ(取り付は誤差)を
生じても両者を容易に連結することができる。
さらに、第1I柱部材11 bは屋外側へ張出す張出し
材用の外面壁11 gに前記突壁11 fと相対向する
脚壁11 hを直交状に設けた形状をなし、この第1I
柱部材11 bと前記第1柱部材11 aとをボルト2
2およびナツト23により結合して中空状の柱11に形
成している。
ここで、前記第1I柱部材11 bの外面壁11 gに
はあらかじめ張出材としての笠木14および桁15が複
数のビス20により固定しである。
そして、結合にあたっては、第5図に示すように、前記
第1I柱部材11 bの脚壁11 hの先端(上端)を
第1柱部材11 aの基壁11 eに設けた係止突部1
1 iに係止すると共に、第1I柱部材11 bの外面
壁11 gの先端(左端)を第■柱部材11 aの突壁
11 fの先端鉤部11jに係止した状態とすることに
より、前記第■柱部材11 aと前記第1I柱部材11
bとをきわめて容易に、かつ、確実に結合することが
できる。
また、この場合、前記第■柱部材11 aには、ボルト
22(またはナツト23)の回転防止溝11 Cを設け
ているので、前記第1I柱部材11 b側において、ナ
ツト23(またはボルト22)を回転させるだけで両者
を締め付けることができる。
このような回転防止溝11 Cを第1I柱部材11 b
側に設けても全く同様の効果を得ることができることは
もちろんである。
さらに、前記脚壁11 hの側方に突出するナツト23
等を隠すための化粧カバー11d(この実施例の場合は
、塩化ビニル樹脂製の一体成形品)は、第■柱部材11
aの基壁11 eの側端に設けられた係止部11 k
および第1I柱部材11 bの外面壁11 gの側端に
設けられた係止部11 lにそれぞれ係止する係止爪1
1m、11nが設けられており、これらを係止させるこ
とによって、柱11の最側端に着脱可能に取り付けてい
る。
なお、第2図に示すように、笠木14と桁15との間に
は多数の格子16を取り付け、前記桁15と根太がけ1
3との間に複数の根太17を固定し、前記根太17上に
デツキ材18を配置している。
したがって、図に示すように、柱11を分割して第1I
柱部材11 b側でビス20を締め付けて笠木14およ
び桁15を取り付け、第1柱部材11 a側でスクリュ
ー10により建物躯体12側に固定するようにした構造
のものにおいては、従来の固定用金具9等が不要になり
仕上り状態においても取り付は用のビス20およびスク
リュー10は全く見えないので非常に良好である。
以上のように、この考案によれば、例えば窓手すりの笠
木および桁は直接建物側に固定することはなく、柱を介
して建物側に固定しているので、柱と建物とが面で接触
していることとなり、デツキ上の荷重は接触面全体に分
散した状態となる。
すなわち、従来のもののように、笠木および桁と建物側
との固定部に集中荷重を生じることがないため建物によ
る支持をきわめて良好になすことができる。
また、前記柱は多数のスクリューを使用して建物側に固
定することができるので、上述の場合と同様に、デツキ
上の荷重は前記多数のスクリューに分散した状態となり
、集中荷重を生じることなく建物による窓手すりの支持
をきわめて良好になすことができる。
したがって、組立て後における柱は強度的に非常に有利
なものになり、従来の窓手すりにおけるような補強部材
を使用しなくてもデ゛ツキ上の荷重に十分耐えることが
できる。
そして、各部材の取り付は作業、特に柱を建物躯体側に
取り付ける作業ならびに笠木および桁等の張出し材を柱
に取り付ける作業をきわめて容易に行うことができる上
に、固定用の金具類等も不要であり、両柱部材を連結固
定するボルト・ナツトの脚壁からの突出部分がカバー材
によって隠蔽されているなど、強度的にも外観的にも従
来にない優れた非常に高い実用的効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の出窓の斜視図、第2図はこの考案の一実
施例における出窓の斜視図、第3図および第4図はそれ
ぞれ第2図中のA部の拡大図および正面図、第5図は第
2図中のB−B線断面図である。 11・・・・・・柱、11 a・・・・・・第■柱部材
、11 b・・・・・・第1I柱部材、11 d・・・
・・・カバー、11 e・・・・・・基壁、11 f・
・・・・・突壁、11 g・・・・・・外面壁、11
h・・・・・・脚壁、12・・・・・・建物躯体、13
・・・・・・根太かけ(横材)、14・・・・・・笠木
(張出し材)、15・・・・・・桁(張出し材)、22
・・・・・・ボルト、23・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物躯体取付は用の基壁に横材取付は用の突壁を直交状
    に設けた第1柱部材と、屋外側へ張出す張出し材取付は
    用の外面壁に前記突壁と相対向する脚壁を直交状に設け
    た第1I柱部材と、前記両柱部材を結合するボルト・ナ
    ツトと、前記ボルト・ナツトの脚壁側の突出部分を隠蔽
    するカバー材とを組合わせて成り、前記基壁を建物躯体
    に取付は且つ前記突壁に横材を取付けた第■柱部材と、
    前記外面壁に張出し材を取付けた第1I柱部材とを相互
    に係合して、相対向する突壁と脚壁との間でボルト・ナ
    ツトを締付けて中空状柱を形成し、前記脚壁の側方に突
    出する前記ボルト・ナツトの突出部分を前記中空状柱に
    係止したカバー材により隠蔽してなることを特徴とする
    柱の組立構造。
JP5818580U 1980-04-30 1980-04-30 柱の組立構造 Expired JPS5924745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5818580U JPS5924745Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 柱の組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5818580U JPS5924745Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 柱の組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159536U JPS56159536U (ja) 1981-11-27
JPS5924745Y2 true JPS5924745Y2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=29652676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5818580U Expired JPS5924745Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 柱の組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924745Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159536U (ja) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924745Y2 (ja) 柱の組立構造
JPH0345441Y2 (ja)
JPH0673243U (ja) 鋼管足場用階段枠
JP3384784B2 (ja) ガレージデッキ
JPS5930122Y2 (ja) 手摺支柱
JPH0435449Y2 (ja)
JPS627782Y2 (ja)
JPH044103Y2 (ja)
JPH0516330Y2 (ja)
JPH0514368U (ja) 笠木などの取付け構造
JPS5935702Y2 (ja) 手摺
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JP3415722B2 (ja) 手摺又は飾り格子付き立上りalc壁構造
JPS5847144Y2 (ja) 手摺構造
JPH0337320Y2 (ja)
JPS5916430Y2 (ja) 階段の袖パネル取付装置
JPS5937382B2 (ja) 建物用手摺
JPH0711229Y2 (ja) 階段の揺止め構造
JPS608030Y2 (ja) 腰壁付手摺
JP2806276B2 (ja) 袖壁バルコニー及びその施工方法
JPS5838082Y2 (ja) ベランダの手摺り柱支持構造
JPH0119689Y2 (ja)
JPS6217550Y2 (ja)
JPH0431393Y2 (ja)
JPH0448256Y2 (ja)