JPS5924605A - 化粧単板の製造法 - Google Patents

化粧単板の製造法

Info

Publication number
JPS5924605A
JPS5924605A JP13453082A JP13453082A JPS5924605A JP S5924605 A JPS5924605 A JP S5924605A JP 13453082 A JP13453082 A JP 13453082A JP 13453082 A JP13453082 A JP 13453082A JP S5924605 A JPS5924605 A JP S5924605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
resin
wood
colored resin
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13453082A
Other languages
English (en)
Inventor
宗彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13453082A priority Critical patent/JPS5924605A/ja
Publication of JPS5924605A publication Critical patent/JPS5924605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然木よりスライスして得られた単板に着色樹
脂を塗布して、単板の木目を目立たせると共に木目に立
体感を付与することができる化粧単板の製造法に関する
ものである。
従来、天然木を加工してその木目を目立たせる方法とし
て、天然木をWPC(Woo+1円asticComb
i−nation)化する方法が提供されている。この
方法は天然木の春材部と夏材部では組織の粗さが異なる
のを利用したもので、天然木の単板を発色剤が混合され
た着色樹脂液中に浸漬して単板の春材部に着色樹脂を夏
材部よりも多く含浸させ、第1図の(a)から(h)に
示すように春月部(1)を発色させて春材部(1)と夏
材部(2)に濃淡を付けることにより、単板(3)の木
目模様(8)をはっきりと目立たせるようにしたもので
ある。すなわち、単板の春材部(1)は着色樹脂を含浸
し易く、一方夏材部(2)は春材部(1)に比して着色
樹脂を含浸し難しいので、着色樹脂を多く含浸した春材
部を夏材部(2)に比べ濃くして木目模様(8)を目立
たせるようにしたものである。しかし乍ら、この方法に
あっては単板(3)のWPC化を行なう必要があるので
単板(3)の歩留りや樹脂の歩溜りが著るしく悪く、し
かも工程が複雑であり、また樹脂を硬化させる際には熱
圧プレスを行なう必要があるので表面がフラツトに仕上
がってしまい、単板(3)の木目には立体感が見られな
いという欠点があった。
本発明は上記の点に鑑みて成されたものであつて、樹脂
含浸笠の工程が々くて製造が簡単でしかも歩留りが良く
、また立体感のある木目模様を表わすことができる化相
単板の製造法を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は硬さの異なる春材部(1)と夏材部
(2)を有する単板(3)をプレスして単板(3)の表
面に木目に浴った凹凸模様(4)を形成し、次いで単板
(3)の表面に着色樹脂(5)を塗布して凹凸模様(4
)の凹溝(6)内に着色樹脂(5)を流し込み、その後
単板(3)の表面に補強膜(7)を形成することを特徴
とする化粧単板の製造法により上記目的を達成したもの
である。
以下本発明を実施例により詳述する。米松,米トガ、ス
プルース等の天然木をスライスして得られた単板(3)
は春材部(1)と夏材部(2)を有しており、夏材部(
2)は春材部(1)に比して色が濃く夏材部(2)と春
材部(3)で木目が形成されている。単板(3)の表面
に凹凸模様(4)を付けるにあたっては、第2図に示す
ように多数板の単板(3)(3)・・・を積み重ねて複
数枚の安価材(9)(9)の間に挾み、そして上下から
プレスして単板(3)に木目に沿った凹凸模様(4)を
形成する。単板(3)はプレスされると春材部(1)と
夏材部(2)とで硬さが異なり単板(3)の春材部(1
)は夏材部(2)に比して軟らかいので、第3図に示す
ように春材部(1)は凹み易く、そのため春材部(1)
と夏材部(2)の木目に沿つて凹凸模様(4)が形成さ
れることになる。このように、表面に凹凸模様(4)が
形成された浮づくりの単板(3)の表面に、次に第4図
に示すように着色樹脂(6)をリバースコーター等で塗
布する。着色樹脂(5)としては何ら限定するものでは
ないが、次の条件を具備する樹脂を使用するのが好まし
い。
1)透明乃至半透明な樹脂、2)レジンコンテントが高
く硬化後の体積変化、殊に体積減少が少ない樹脂、3)
粘度が500〜10,000cps程度の流動性が良い
樹脂、4)単板に対する接着性が良い樹脂。これらの条
件を満たす着色樹脂(5)としては例えば塩化ビニルペ
ーストを主体とした樹脂やポリエステル樹脂等があり、
塩化ビニルペーストを主体としたものにあつては次の配
合のものを使用することができる。
塩化ビニル樹脂(日本ゼオン121)100重量部DO
P1’15* 大日本インキTD−151030# 大日本インキAP−210# エポキシ化大豆油5〃 Ba−Zn系安定剤:}〃 BPOO.6# 顔料(透明)微WC この着色樹脂(5)は接着性が良いのでプライマーは必
要としないものである。また、ポリエステル樹脂として
は、例えば紫外線硬化型塗料等を使用することかできる
。ただし、この樹脂は接着性をあげるために専用のプラ
イマーを使用するのが良い。単板(3)の表面に塗布さ
れたこれらの着色樹脂(5)は流動性が良いので凹凸模
様(4)の凹溝(6)内に流れ込んで硬化することにな
り、従って凹凸模様(4)の山の部分と谷の部分とでは
着色樹脂(5)の膜厚が異なることになる。そして、凹
凸模様(4)の谷部分の凹溝(6)では着色樹脂(5)
の膜厚が厚く、山の部分では着色樹脂(5)の膜厚が薄
く形成されることになるので、谷部分が濃く山部分が薄
く着色されることになって春材部(1)と夏材部(2)
に清って着色樹脂(5)の木目模様(8)が形成される
のである。次に、着色樹脂(5)を完全に硬化させた後
,単板(3)の表面に塗料を塗布乾燥して補強膜(7)
を形成する。ここで、塗料は第5図(a)(b)に示す
よう傾単板(3)の表面をサンデイング等で平滑而に仕
上げた後塗布するようにしても良く、又d第6図に示す
ように平?it仕上げをしないで表面に着色樹脂(6)
の凹凸が形成されたまま塗布するようにしてもよい。単
板(3)の表面に補強膜(7)全形成するとこの塗膜で
単板(3)の表面を強化することができるものである。
しかして、単板(3)をプレスしてその表面に凹凸模様
(4)を形成し、次いで着色樹脂(b)をその表面に塗
布することにより、着色樹脂(5)は凹凸模様(4)の
凹溝(6)内に流れ込んで硬化することになつて第1図
(b)で示したように着色樹脂(5)で明瞭な木目模様
(8)を形成することができるものであり、しかも着色
樹脂(5)は透明乃至半透明な樹脂で形成されているの
で単板(3)の表面から着色樹脂(5)を通して単板(
3)の天然木目を見ることができ、自然感を損なうこと
がないものである。また、凹凸模様(4)はプレスされ
たりすることなくそのまま残ることになるので、立体感
のある木目を有した化粧単板(10)が得られるもので
ある。このようにして形成された化粧単板(10)は第
5図及び第6図に示すように合板(11)上に貼着され
て化粧合板(12)が形成され、建材等各種用途に利用
される。
なお、第7図(a)(b)(c)は他の実施例を示した
もので、着色樹脂(5)としてホツトメルト型の樹脂(
13)を使用し、また捕強膜(7)としてフイルム(1
4)を使用したものである。ホツトメルト型樹脂03)
としては透明でかつ着色できるものがよく、また気泡を
含みにくく、また体積収縮の小さい樹脂が好ましく、例
えば出光石油化(#3製ポリタックシリーズの樹脂を使
用することができる。フイルム(14)としては上記ホ
ットメルト型樹脂03)と接着するものであれば何ら限
定するものではないが、厚みは150μ以下のものが好
ましい。フィルム(14)の厚みが1507+よりも厚
い場合には単板(3)の浮づくりの凹凸に十分浴うこと
ができないものである。化粧単板(I2)を製造するに
あたっては、プレスにて表面に凹凸模様(4)が付けら
れた上記浮づくり単板(3)の表面にホツトメルト型樹
脂(1鴫を流し込んだ後フイルム(14)を載置し、次
いでホツトロールによるラミネートや平板ホツトプレス
によって押圧接着するものであり、ホツトメルト型樹脂
(13)がフィルム(14}の接着剤として鋤らくと共
に着色されたホットメルト型樹脂(13)で木目模様(
8)を形成することができるものである。また、このホ
ットメルト型樹脂(13)の着色を自由に調節すること
により、木目模様(8)の感じをいろいろと変化させる
ことができるものである。
上記のように本発明は、硬さの異なる春材部と夏材部を
有する単板をプレスして単板の表面に木目に沿った凹凸
模様を形成し、次いで単板の表面に着色樹脂を塗布して
凹凸模様の凹溝内に着色樹脂を流し込み、その後単板の
表面に補強膜を形成したので、単板をプレスすることに
よって単板の春材部が夏材部に比して軟らかいために凹
むことになって、単板の表面には春材部分が凹溝となっ
た凹凸模様が形成されることになり、この単板の春材部
が夏材部に比して軟らかいために凹むことになつて、単
板の表面には春材部分が凹溝となつた凹凸模様が形成さ
れることになり、この単板の表面に着色樹脂を塗布して
春材部である凹溝内に着色樹脂を流し込むことにより、
春材部が着色樹脂の着色で夏材部に比して濃く着色され
ることになって着色樹脂の明瞭な木目模様を春材部に沿
って形成することができるものであり、しかも単板の浮
づくりで立体感ある木目模様を表わすことができるもの
である。また、単板の表面に着色樹脂を塗布してその後
表面に補強膜を形成するだけで化粧単板を製造すること
ができ、従来の如く樹脂を単板に含浸させてWPC化を
行なう必要がなく、単板や樹脂の歩留りが良ぐまた製造
工程も簡略化できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は従来例の製造法を示す一部切欠上
面図、第2図は本発明一実施例の正面図、第3図(a)
(1))は同上の単板の一部切欠断而図、第4図(a)
(1)),第5図(a)(1))及び第6図はそれぞれ
同上の製造工程を示す一部切欠断面図:第7図(a)(
13)(c)は同上の他の実施例の一部切欠断面図であ
る。 10は春材部、(2)は夏材部、(3)は単板、(4)
は凹凸模様、(6)は着色樹脂、(6)は凹溝、(7)
は補強膜である。 代理人弁理士石田長七

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬さの異なる春材部と夏材部を有する単板をプレ
    スして単板の表面に木目に沿った凹凸模様を形成し、次
    いで単板の表面に着色樹脂を塗布して凹凸模様の凹溝内
    に着色樹脂を流し込み、その後単板の表面に補強膜を形
    成することを特徴とする化粧単板の製造法。
  2. (2)袖強膜が塗膜で形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の化粧単板の製造法。
  3. (3)着色樹脂がホツトメルト型樹脂で形成され、補強
    膜がフイルムで形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の化粧単板の製造法。
JP13453082A 1982-07-31 1982-07-31 化粧単板の製造法 Pending JPS5924605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13453082A JPS5924605A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 化粧単板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13453082A JPS5924605A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 化粧単板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924605A true JPS5924605A (ja) 1984-02-08

Family

ID=15130468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13453082A Pending JPS5924605A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 化粧単板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147387A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質床材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147387A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質床材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020948B2 (en) High pressure decorative laminate having a top layer of energy cured acrylated urethane polymer
US3935049A (en) Method of covering a substrate by overidge bonding of a covering material about the edges of the substrate
US2062088A (en) Flexible veneer and process for making same
JPS5924605A (ja) 化粧単板の製造法
JPS5884761A (ja) 凹凸単板の製造法
JPH07144308A (ja) 表面化粧木質板
JPH0134778B2 (ja)
JPS5820450A (ja) 自動車内装用木目パネル及びその製造方法
JP7412987B2 (ja) ボードの製造方法
JPS5912462B2 (ja) 天然木化粧板の製造方法
JPS6128481B2 (ja)
JPH04128042A (ja) 化粧材シート及びその製造方法
JPS6339414B2 (ja)
JP2810566B2 (ja) 木質化粧材の木目表現方法
JPS6113872B2 (ja)
JPH05116250A (ja) 高い意匠性を有する化粧部材及びその製造方法
JPH0241140Y2 (ja)
JPS58185246A (ja) 表面強化人工木目付材の製法
JPS58102759A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0790630B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2007105695A (ja) 木質系床材の表面塗装方法
JPS58155949A (ja) 化粧合板の製法
JPS6367472B2 (ja)
JPS58148755A (ja) 化粧合板の製法
JPS61127352A (ja) 立体感に富んだ化粧板