JPS5924180B2 - 耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5924180B2
JPS5924180B2 JP9726979A JP9726979A JPS5924180B2 JP S5924180 B2 JPS5924180 B2 JP S5924180B2 JP 9726979 A JP9726979 A JP 9726979A JP 9726979 A JP9726979 A JP 9726979A JP S5924180 B2 JPS5924180 B2 JP S5924180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
wear
sintered metal
manufacturing
resistant sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9726979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623261A (en
Inventor
秀雄 中江
昭英 渡辺
克巳 室井
栄夫 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9726979A priority Critical patent/JPS5924180B2/ja
Publication of JPS5623261A publication Critical patent/JPS5623261A/ja
Publication of JPS5924180B2 publication Critical patent/JPS5924180B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械部品、主として軸受のような摺動部を有す
るものに利用される耐摩耗性焼結金属材料およびその製
造方法に関するものである。
従来、機械部品、主として軸受のような摺動部を有する
部品は、一般に焼入れ鋼、窒化鋼、浸硫処理機およびケ
ルメツト合金などの低融点金属材料などにより製作され
、また使用条件によつてテフロンなどの樹脂で製作され
ている。上記低融点金属材料における焼入れ、窒化およ
び浸硫などの硬化処理は部品のほぼ完成状態で行う必要
があるぱかりでなく、その後の加工手段は主として研削
などに限定されている。
したがつて前記硬化処理および加工手段に多大の工数を
要してコスト高となる。また前記焼入れおよび窒化処理
を施した材料では、硬度は増加するが、摩擦係数はほと
んど変わらない。一方、浸硫処理は一般に溶融塩を用い
て行われているため、公害などの問題を生ずる恐れがあ
る。
また、浸硫処理を焼結材料に施すと、その材料の孔内に
塩が残留するので、浸硫処理は焼結材料に不適当である
。またケルメツト合金材では、軸受への圧入および鋳造
時に一体化する必要があるから著しくコスト高となる。
さらにテフロン樹脂材は焼付けに特殊な技術を必要とし
、かつ温度および圧力などの環境が悪い条件下における
使用に不適当である。本発明は上記にかんがみ硬度が大
で、かつ摺動特性の優れた焼結材料を提供することを目
的とするもので、Cu:0.5〜5.0%,Ni:0.
5〜4.0%、MO:0.2〜2.5%、S:0.1〜
2.0%、C:0.8〜4.0%および残部Feからな
り、かつCu,NiはCu+Ni≧1.5%の関係を満
足することを特徴とするものである。また本発明の焼結
金属材料は上記と同組成からなる金属粉末を圧縮成型し
た後、950〜]200℃に加熱して15〜120m燗
焼結し、80『C付近における冷却速度を500〜20
00℃/Hrにすることにより製造することができる。
上記のように焼結することにより、網目状のセメンタイ
トとベーナイトを主体とし、パーライトとフエライトの
混合マトリツクス中に粒状のFeSが点在する材料がえ
られる。この材料はFeSにによる摺動特性の向上、網
目状セメンタイトとベーナイトによる硬さの増加および
セメンタイトの形状による摺動特性の改善が著しいばか
りでなく、残留する黒鉛により保油性および潤滑性が高
められている。次に前記組成における各成分の限定理由
について詳述する。
Cuが0.5%以下では、焼結による膨張が大で、かつ
成品の硬度が低い。
一方、5%以上になるとFe中にCuが析出し始め、焼
結による収縮が顕著となる。したがつてCuの添加量を
0.5〜5%に限定した。Niはオーステナイトを安定
化し、S曲線におけるパーライトノーズを遅らせるのに
有効であるが、0.5%以下ではその効果が不十分であ
る。
また4%以上では前記効果の増大も少なく、しかもコス
ト高となる。したがつてNiの添加量を0.5〜4%に
限定した。またCuとNiはオーステナイトを安定化し
、かつベーナイトを促進させる元素であり、その両者は
CU+N!≧1.5%の条件を満足するような割合で添
加することが好ましい。
MOは熱処理および冷却時におけるベーナイト化に極め
て顕著な効果を発揮するが、0.2%以下ではベーナイ
トの析出が不十分である。
また2.5%程度で通常の冷却条件でほぼ完全なベーナ
イト生地がえられ、2.5%以上添加しても効果が少な
く、かつコスト高となる。したがつてMOの添加量を0
.2〜0.5%に限定した。Sは網目状セメンタイトの
析出に不可欠の元素で、かつFeSとして生地組織中に
存在することにより摺動性を向上させる。
しかしSが0.1%以下では前記効果が少なく、20%
以上ではFeSが結晶粒界に沿つて連続的に生じ、機械
的性質を著しく低下させる。したがつてSの添加量を0
.1〜2.0%に限定した。Cは網目状のセメンタイト
組織をうるためには、0.8%以上が必要であるが、4
.0%以上では生地組織中に残留する黒鉛量は著しく低
下する。
したがつてCの添加量を0.8〜4.0%に限定した。
次に実施例について説明する。まず純鉄粉末にNi,C
u粉末各1.5%、MO粉末0.5%、黒鉛粉末2.0
%をそれぞれ添加した金属粉末を調整する。ついでこの
金属粉末にMOSとFeSを各2.0%、ステリアン酸
亜鉛を0.5%それぞれ添加して3種類の混合粉末を調
整し、これらの混合粉末を金型(29φ外径−20φ内
径−28m77!h)により4t/〜で成型した。上記
成形体のうちステアリン酸亜鉛を用いたものは500℃
で脱ステアリン酸亜鉛処理を行つた。
次にこれらの3種類の成型体を108『C−10−2T
0rr下で1時間焼結した。これらの焼結金属の組織の
顕微鏡写真(×400)を第1図イ,口,ハに示す。同
図イ(ステアリン酸亜鉛を用いた試料)ではマトリツク
スがパーライトであり、粒界にはセメンタイトの存在が
認められない。同図口(FeSを用いた試料)および同
図ハ(MOS2を用いた試料)ではマトリツクスはベー
ナイトとパーライトが混合し、粒界には網目状のセメン
タイトが認められる。これよりSは粒界にセメンタイト
を析出させるのに不可欠の元素であることがわかる。次
に金属粉末の混合比率を変更して、先と同一条件で成形
、焼結し、その組織と硬度を調査した結果を表に示す。
表中の魔6〜8、10の各試料は本発明の範囲外のもの
であり、網目状セメンタイトの析出がなく、しかも硬度
も小さいことが明らかである。また7f68の試料はC
uとNiの割合がCu+Ni≦1.5%の範囲にあるた
め、マトリツクスはF(フエライト)+P(パーライト
)からなつている。本発明の焼結材料(表の屋3)およ
び普通鋳鉄(Fe2Oで900℃から油焼入れし、18
0×2Hr焼戻しを行つたもの)より各円筒状の試料を
作成して摩擦係数の測定を行つた。
その結果は第2図に示すとおりである。この図より従来
、比較的に潤滑特性の優れているといわれている鋳鉄材
に比べて、本発明材料は摩擦係数が約20%減少してい
ることを容易に理解できる。
また上記両者を荷重30kgで2時間連続して試験を行
つたところ、その摩耗幅には有意差が認められなかつた
。以上説明したように、本発明によれば、硬度が大で、
かつ摺動特性の良好な焼結金属材料を安価に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の焼結金属材料の組織を示す顕微鏡写真
、第2図は本発明品と従来のFe材の摺動特性を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Cu:0.5〜5.0%、Ni:0.5〜4.0%
    、Mo:0.2〜2.5%、S:0.1〜2.0%、C
    :0.8〜4.0%および残部Feからなり、しかも前
    記Cu、NiはCu+Ni≧1.5%の関係を満足し、
    組織が網目状のセメンタイトとベーナイトとを主体とす
    ることを特徴とする耐摩耗性焼結金属材料。 2 Cu:0.5〜5.0%、Ni:0.5〜4.0%
    、Mo:0.2〜2.5%、S:0.1〜2.0%、C
    :0.8〜0.4%および残部Feからなり、かつCu
    +Ni≧1.5%の関係を満足するか成分組成の金属材
    料を950〜1200℃に焼結し、800℃付近におけ
    る冷却速度を500〜2000℃/Hrにすることを特
    徴とする耐摩耗性焼結金属材料の製造方法。 3 特許請求の範囲第2項記載の耐摩耗性焼結金属材料
    の製造方法において、S成分は潤滑性を有する金属硫化
    物を用いて添加することを特徴とする耐摩耗性焼結金属
    材料の製造法。
JP9726979A 1979-08-01 1979-08-01 耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法 Expired JPS5924180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9726979A JPS5924180B2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9726979A JPS5924180B2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623261A JPS5623261A (en) 1981-03-05
JPS5924180B2 true JPS5924180B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=14187804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9726979A Expired JPS5924180B2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112473B2 (ja) * 2013-03-13 2017-04-12 日立化成株式会社 鉄基焼結摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623261A (en) 1981-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60300224T2 (de) Sinterlegierung für Ventilsitze, Ventilsitz und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4183346B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法
US4268309A (en) Wear-resisting sintered alloy
US4123265A (en) Method of producing ferrous sintered alloy of improved wear resistance
US5895517A (en) Sintered Fe alloy for valve seat
JPH0610103A (ja) 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材
US3694173A (en) Ferrous alloys
JPH076026B2 (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
DE4215851C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Hochtemperaturlagerlegierung
JPS5924180B2 (ja) 耐摩耗性焼結金属材料およびその製造方法
JPS6119750A (ja) 銅系焼結体
JP2001158934A (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金の製造方法
JPH0285338A (ja) 鉄系焼結摺動材料
JPH0534412B2 (ja)
KR840001096B1 (ko) 분말열간 단조재료
JPS62133043A (ja) Cu含浸Fe系焼結材料
JP2024016289A (ja) 鉄基焼結摺動部材及びその製造方法
JPS62127454A (ja) 耐摩耗性複合焼結材
JPH07116548B2 (ja) 高硬度合金鋼の製造方法
JPS60169501A (ja) 焼結鍛造用鉄系合金粉末
JPS6241307B2 (ja)
JPS6347783B2 (ja)
WO2001049437A2 (de) Pulvermetallurgisch hergestelltes sinter-formteil
JPS58177435A (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金およびその製造方法
WO2020090084A1 (ja) 銅基焼結体の製造方法