JPH0610103A - 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材 - Google Patents

耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材

Info

Publication number
JPH0610103A
JPH0610103A JP4291233A JP29123392A JPH0610103A JP H0610103 A JPH0610103 A JP H0610103A JP 4291233 A JP4291233 A JP 4291233A JP 29123392 A JP29123392 A JP 29123392A JP H0610103 A JPH0610103 A JP H0610103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
vane material
wear resistance
hardness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4291233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Teruo Kato
照雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP60081855A priority Critical patent/JPS61243155A/ja
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4291233A priority patent/JPH0610103A/ja
Publication of JPH0610103A publication Critical patent/JPH0610103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性と摺動性を兼備した、粉末冶金法製
のベーン材料を提供する。 【構成】 液体又は気体の圧縮機に用いられるベーン材
であって、その化学組成が重量%でC 0.89〜3.0%、S
i 0.1〜1.5%、Cr 2.5〜7.0%、Wと2Moを合計で10.
0〜20.0%、V 0.5〜6.0%、Co 10.0%以下、残部Feお
よび不可避的不純物よりなり、かつその組織は基地中に
平均粒径5μm以下のM6CとMC型結晶構造で示される
炭化物粒子が分散した焼結体であり、該焼結体を焼入れ
焼戻しした後の基地部硬さがHv800〜1000となること
を特徴とする耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材であ
り、さらに前記に加え、0.5〜3.0%のマンガン硫化物系
介在物が分散した焼結体としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体または気体の圧縮
機に用いる粉末冶金法で製造されたベーン材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、液体またはガス体の圧縮機のベー
ンはJIS SK材、AISI6150のバネ用材、J
IS SKH51相当の溶製法によるものから製造され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、圧縮機の圧縮機
の増大、また高速回転化が要求されるようになり、従来
材程度の耐摩耗性では、不十分となりつつある。一方、
圧縮機のケーシング材、ロータ材としては共晶黒鉛鋳
鉄、パーライト鋳鉄等の鋳物あるいはSCM1等の構造
用鋼の鍛造材や焼結材が一般に使用されているが、ベー
ンの摺動による被摺動面の摩耗が問題となっている。つ
まり、ベーンの被摺動材(ケーシング、ロータ)に対す
る摺動性が良好であるということが、ベーン自体に要求
されている。換言すると、耐摩耗性に富みながら、かつ
摺動性に優れているという一般には相反する2つの特性
がベーン材料に要求されている。しかしながら、現在は
以上に要求を満足するようなベーン材料は開発されてい
ない。本発明は、耐摩耗性は勿論のこと、ケーシングや
ロータの摩耗を低減可能な摺動性に優れたベーン材料の
提供を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ベーン自体
に要求される前記の相反する2つの特性、すなわち耐摩
耗性と摺動性を満足するための条件を研究した。その結
果、ベーン材料の製法として粉末冶金法を適用し、ベー
ン材を熱処理(焼入、焼もどしを意味する、以下同じ)
した後の炭化物が5μm以下として均一に分散できるよ
うにすること、焼結体の熱処理後の硬さが全体の硬さで
はなく、基地部の硬さでHv800〜1000となり、炭化物
の種類と容積%がそれぞれM6CとMC型結晶構造で9〜
15%とした化学組成のものが最適であることを見出し
た。
【0005】さらに、要すれば最大直径が100μm以下
の空孔を面積%で1〜10%、意図的に残留させると、特に
空孔内部表面の酸化皮膜や空孔内に潤滑油を湿潤させ得
る効果により摺動性向上に効果のあるものである。しか
し空孔は、成形条件や焼結条件によってコントロールで
きるものであり、ベーン材料自体には必ずしも必須の要
件ではない。前記の熱処理後の炭化物の種類、大きさお
よび量の条件を満足させるためには、ベーン材が特定の
成分範囲であること、熱処理前の炭化物を平均粒径5μ
m以下のM6CとMC型結晶構造の炭化物粒子を分散さ
せておくことが必要である。
【0006】本発明を具体的に説明すると、本発明は液
体又は気体の圧縮機に用いられるベーン材であって、そ
の化学組成が重量%でC 0.89〜3.0%、Si 0.1〜1.5
%、Cr 2.5〜7.0%、Wと2Moを合計で10.0〜20.0%、
V 0.5〜6.0%、Co 10.0%以下、残部Feおよび不可避
的不純物よりなり、かつその組織は基地中に平均粒径5
μm以下のM6CとMC型結晶構造で示される炭化物粒
子が分散した焼結体であり、該焼結体を焼入れ焼戻しし
た後の基地部硬さがHv800〜1000となることを特徴と
する耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材である。上記組
成にさらにMn0.3〜2.0%、S0.2〜0.7%含有させること
により、前記基地中にマンガン硫化物系介在物を面積%
で0.5〜3.0%微細に分散させたベーン材とすることがで
きる。
【0007】本発明のべーン材は、前述の組成を有する
水アトマイズ粉末に黒鉛粉末を0.89%以下添加混合し2
〜8トン/cm2の成形圧でプレス成形をした後、成形体を
非酸化性雰囲気中で1150〜1260℃で焼結して製造するの
が最適である。なお、焼結温度は粉末組成により適宜選
択すればよい。この方法は、通常ではニヤネット形状の
ベーン材が得られるので、このベーン材に少量の加工を
施すだけでベーンにすることができる。本発明のベーン
材の他の製造方法は、前述の組成を有するガスアトマイ
ズ粉末を金属容器に封入後、熱間静水圧プレス(いわゆ
るHIP)で圧密化することでも製造できる。この方法
はニアネット形状のベーン材も得られるが、HIP後の
塊状のベーン材をさらに鍛伸してベーンの厚みに近い形
まで加工すれば、あとは所望の長さに切断するだけでベ
ーンが得られるので好都合である。
【0008】ベーンの形状によっては、粉末をニアネッ
トシェイプに成形するよりは、本法の如く鍛造、圧延に
よって平角材を得た後、機械加工によって所望の形状を
得る方法の方がコスト的に有利な場合がある。また、本
方法では製品に空孔を残さないようにすることも、製品
に空孔を所定量残存させることもできる。空孔を残存さ
せる第一の方法は、HIPを低温低圧で実施し、AS
HIP(アズ ヒップ)状態で残存空孔を残させ、後続の
熱間加工でもこれらの残留空孔を完全には封孔しない方
法、第二の方法はHIP時は材料中に固溶しないHe,
Arガス等を一定量容器中に封入し、見掛け上実密体に
した後、最終焼入時の高温下での材料の軟化と封入され
たガスの内圧上昇を利用して、強制的に空孔を発生させ
る方法である。第二の方法は、第一の方法と比較して制
御が容易となる利点がある。
【0009】
【作用】次に本発明ベーン材の成分限定理由を述べる。
Cは一部が基地に固溶し、他はCr,W,Mo,V等の
炭化物形成元素と結合して炭化物を形成する。Cが0.89
%未満では熱処理後に基地硬さHv800を得るのに困難で
3.0%を越えるとベーンが脆化して実用に耐えない。Cr
は基地と炭化物にほぼ均等に固溶し、基地の焼入性の向
上と焼もどし時の二次硬化度を高めるために必要な元素
である。2.5%未満では上記効果がなく、7.0%を越えると
残留オーステナイトが安定化し、また二次硬化度を低下
させる。WとMoは概略同一の作用効果があり、原子比
でWと2Moが等量の効果となるので、1種または2種で
添加できるが、全体の量はW+2Moの量で規定できる。
WとMoの一部は、基地に固溶して二次硬化現象に及ぼ
す主役の役割をにない、残りはM6C型炭化物を形成し
て耐摩耗性の向上に寄与する。Wと2Moの合計が10.0%
未満では基地の硬さHv800以上を得ることが困難で、2
0.0%を越えるとベーンが脆化するのでWと2Moを合計で
10.0〜20.0%に限定する。
【0010】Vは主としてCと結合し、未固溶の硬いM
C型炭化物を形成し、耐摩耗性の付与に効果があるが、
一方ではケーシング、ロータに対する摺動性を劣化させ
る。0.5%以下では耐摩耗性付与効果が十分でなく、6%以
上になるとケーシング、ロータへの攻撃性が大きくな
り、また仕上研削が難しくなる。Coは基地に固溶し、
二次硬化の絶対値を高めると共にベーン表面の酸化皮膜
の密着度を高め、摺動性を向上する作用がある。基本的
には、添加量に応じて焼もどし硬さが向上するので所望
する硬さに合わせて適宜添加量が決定される。ただし、
10%を越える添加はベーンを脆化させまた経済的にも無
意味である。
【0011】続いて、本発明のベーン材を熱処理したあ
との条件について述べる。ベーン材をベーンに加工した
熱処理後の基地硬さは、耐摩耗性の向上のためにHvが8
00未満では効果がない。また基地硬さは摩擦係数の低減
にも寄与し、この硬化を得るためにもHvは800以上が必
要であり、Hv1000を越えると材料が脆弱化しベーンと
しての実用が不可能となる。この熱処理硬さを得るため
のベーン材の条件は成分とともに、成形や焼結条件にも
依存する。すなわち、空孔率を大幅に増やすと、硬さは
低下してHv800未満となることも多い。したがって、硬
さの点から言えば空孔はできるだけ少ない方がよく、空
孔を残留させるとしても数%以下に留めるのが望まし
い。
【0012】熱処理後の基地中に未固溶炭化物として残
留させる炭化物は耐摩耗性に大きな影響を及ぼす。未固
溶炭化物はできるだけ高硬度であることが望ましく、M
6C、MC型の結晶構造で示される炭化物が好適であ
る。該炭化物は容積%で9%未満では耐摩耗性に効果はな
く、また15%を越えると摺動性に悪影響を及ぼす。ま
た、この炭化物粒子は平均粒径が5μm以下であることが
必要である。平均粒径が5μm以上では、ケーシング、ロ
ータに対するアブレッシブ作用が強すぎ、また研削仕上
時の砥石摩耗量を増加させ、かつ表面仕上状態が粗くな
り、圧縮機動作時に局部的接触による焼付きを促進す
る。
【0013】空孔を基地中に残留させる場合には、ベー
ンの断面をミクロ組織的に観察した時の空孔の面積率が
10%以下で含有するとよい。空孔は、摩擦係数の低減に
よる摺動性の向上を図る上で重要な因子である。液体を
圧力媒体とする湿式圧縮機では作動液体の空孔への湿
潤、ガスを圧力媒体とする乾式圧縮機では空孔の酸化皮
膜が摩擦係数の減少に大きな効果がある。空孔径が最大
100μmを越えると切欠効果でベーンが脆化する。また、
空孔が連結し、ベーンの強度が低下し欠損が生じやすく
なるので残留させても10%までとする。本発明の硬さと
は空孔を含まない部分の硬さを称し、これを基地部硬さ
と表現している。換言すれば、基地部硬さをHv800以上
とすることと、炭化物量で耐摩耗性を付与するものであ
る。またこの時に、炭化物の平均粒径を5μm以下を有す
ることで、摺動性をも付与するものである。
【0014】以上説明した要件でベーンの摩擦係数は大
幅に低減し、摺動性も向上するが、さらに基地中に硫化
物系介在物を面積比で0.5〜3.0%均一微細に分散させる
ことで、より効果的に摩擦係数の低減が可能である。こ
の硫化物系介在物としては、マンガンの硫化物(代表的
にはMnSで表わされる)が有効であり、ベーン材にMn
Sを分散させる場合、MnSを形成するのに必要な化学
量論的比率のMn,Sを予備合金粉末に添加することで達
成できる。この際、Mnの添加量は重量%で0.3〜2.0%の
範囲であることが必要である。Mnは一部は溶鋼の脱酸
剤として消費されるため、最低0.3%は必要であり、2.0%
を越えるとMnSの晶出量が多くなり過ぎ、ベーン材が
脆化する。また変態温度が低下し、焼なまし硬さが下が
りにくく被削性を低下させる。またSは添加する場合は
0.2〜0.7%添加する必要がある。Sの添加量が0.2%未満
ではMnSの晶出量が少なすぎて所望の効果が得にく
く、また0.7%を越えると晶出量が多くなり過ぎベーン材
が脆化する。
【0015】FeS,MoS2、MnS等の粉末を準備
し、合金粉末に添加する方法も当然考えられるが、水ア
トマイズ粉末粒径で20μm以上であり、潤滑性物質を混
合しても、粉末粒子間にしか、これらが存在し得ないの
で材料が脆化する。本発明の特徴の一つはMn,Sを含む
予備合金化された水アトマイズ粉末を出発原料とするこ
とにより、マンガンの硫化物として分散晶出させること
にある。
【0016】
【実施例】以下実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。 (実施例1)表1に示す化学組成の6種類(A−F)の
水アトマイズ粉末(-100mesh)を作成した。また試料Gは
SKH51相当の溶製現用ベーン材である。試料A〜F
の水アトマイズ粉末に黒鉛粉末を0.2%添加混合し、6Ton
/cm2の成形圧でプレス成形後、1200〜1250℃の種々の温
度で真空焼結を実施し、焼結状態のベーン材を得た。こ
のベーン材を各組成の標準的熱処理条件で、焼入、焼も
どしを行なった。また実機試験用に種々加工を行なって
図1に示す形状のベーン材を得た。同様に試料G(比較
材)より図1に示す形状のベーンを得た。これらベーン
を用い、摩耗試料、摺動性確認のため摩擦係数試験、実
機での寿命試験を行なった結果を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】摩耗試験は、大越式摩耗試験機を用い、被
摺動材をリングとしベーン材料をプレートとし、該リン
グを該プレートに6.8kgの荷重で押し込み、摩耗速度 1.
1m/sec、1.9m/secの2種で摩耗距離 400mの時の比摩耗
量を測定した。なお、被摺動材はFCC25(C 0.6、
Mn 0.9、Cr 0.8)でHRC27とC 3.3%、Mn 0.8%、Cu0.
61の焼入、焼もどし材でHRC51の鋳鉄の2種を用いた。
摩擦係数は松原式摩耗試験機を用い、軽油中ですべり速
度 1.5m/sec、加圧力40kgの試験条件により測定した。
実機での寿命試験は、ロータリ方式の圧縮機を用い、面
圧 10kg/cm2、回転数600rpm、作動時間 100hrの条件で
のケーシングとロータの摩耗量で評価した。
【0019】
【表2】
【0020】表2より以下のことがわかる。 基地硬さが高くなるほど、摩耗試験によるベーンの摩
耗量が減少している。 空孔率が試験No.4(比較例)のように、面積%で15%と
なった場合に摩擦係数が高く、実機試験によるケーシン
グ、ロータの摩耗量も増加している。これに比べ、本発
明ベーンでは摩擦係数も低くケーシング、ロータの摩耗
量も少ない。 MnとSを高め硫化物系介在物を多量に晶出させた場
合は摩耗試験におけるベーンの摩耗量ならびに摩擦係数
も低減し、実機試験によるケーシング、ロータの摩耗量
も低減しており、添加の効果が顕著である。 本発明ベーンの組成成分に関しては、V含有量が多い
場合、摩耗量、摩擦係数が、またCoを含有している場
合に基地硬さが上昇し、摩耗量、摩擦係数が低下する傾
向にある。
【0021】(実施例2)表2の試料Dの粉末を1210
℃、1225℃、1240℃の各温度で焼結した場合の硫化物系
介在物および炭化物の粒径の耐摩耗性と摩擦係数に及ぼ
す影響を調べた。試験方法は実施例1と同様である。そ
の結果を表3に示す。焼結温度が1240℃と高くなると、
平均炭化物粒径が急激に粗大化している。これは共晶炭
化物が溶融したためである。さらに硫化物系介在物粒径
も溶融粗大化している。これに伴い摩耗量、摩擦係数と
も増加した。
【0022】
【表3】
【0023】(実施例3)表4に示す化学組成の5種類
(H,I,J,K,L)のガスアトマイズ粉末(-32mesh)
を作成した。試料H〜Lの粉末を軟鉄からなる容器に封
入して脱気後、1000気圧、温度が1140℃で3時間HIP
で圧密化した。これに熱間鍛造と圧延を施し、平角材の
形状のベーン材を得た。これらは実質的に空孔のないも
のである。また、H,I,Jの3種の粉末については、
表4と同一組成のものについて、HIP処理時にArガ
スを重量比で0.02%容器に封入してHIP処理を行なっ
た。これは、意図的に空孔を焼結体に残存させるためで
あり、H,I,Jに対応してそれらをそれぞれH′,
I′,J′と表示して表5に示した。
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】表5は、熱処理前の炭化物の種類毎の量と
大きさ、硫化物系介在物の面積率、熱処理後の基地の硬
さ、被摺動材をFCC25としたときの摩耗量および摩
耗係数を示したものである。空孔率を実質的にゼロにす
ると、摩擦係数は空孔があるものや、硫化物系介在物を
含有するものよりも大きくなる傾向となる。しかし、F
CC25に対する摺動により摩耗する量を比較して見る
と、従来の粉末である表2の試験No.11やNo.18と比べ
て摩耗量が少ないことがわかる。これは、ガスアトマイ
ズとHIP法を利用して製造した本発明の材料は、いず
れも高C高V高Co系の合金であり、かつ基地硬さが高
くMC炭化物含有量も多いこともあって、耐摩耗性に優
れているからである。空孔を有するH′,I′,J′で
は、同一組成や硬さでも摩耗量も摩擦係数も減少し、さ
らに硫化物系介在物を分散させることで、これらの特長
がさらに助長されることが明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるベー
ン材は、高速回転化の傾向にある圧縮機に用いた場合で
も、耐摩耗性、摺動性に優れるもので、その価値は非常
に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のベーン材を加工して得られた実機試験
用のベーンの形状を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F04C 29/00 U 6907−3H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体又は気体の圧縮機に用いられるベー
    ン材であって、その化学組成が重量%でC 0.89〜3.0
    %、Si 0.1〜1.5%、Cr 2.5〜7.0%、Wと2Moを合計
    で10.0〜20.0%、V 0.5〜6.0%、Co 10.0%以下、残部
    Feおよび不可避的不純物よりなり、かつその組織は基
    地中に平均粒径5μm以下のM6CとMC型結晶構造で
    示される炭化物粒子が分散した焼結体であり、該焼結体
    を焼入れ焼戻しした後の基地部硬さがHv800〜1000と
    なることを特徴とする耐摩耗性、摺動性に優れたベーン
    材。
  2. 【請求項2】 液体又は気体の圧縮機に用いられるベー
    ン材であって、その化学組成が重量%でC 0.89〜3.0
    %、Si 0.1〜1.5%、Cr 2.5〜7.0%、Wと2Moを合計
    で10.0〜20.0%、V 0.5〜6.0%、Co 10.0%以下、Mn
    0.3〜2.0%、S0.2〜0.7%、残部Feおよび不可避的不純
    物よりなり、かつその組織は基地中に平均粒径5μm以
    下のM6CとMC型結晶構造で示される炭化物粒子およ
    び面積%で0.5〜3.0%のマンガン硫化物系介在物が分散
    した焼結体であり、該焼結体を焼入れ焼戻しした後の基
    地部硬さがHv800〜1000となることを特徴とする耐摩
    耗性、摺動性に優れたベーン材。
JP4291233A 1985-04-17 1992-10-29 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材 Pending JPH0610103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081855A JPS61243155A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン
JP4291233A JPH0610103A (ja) 1985-04-17 1992-10-29 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081855A JPS61243155A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン
JP4291233A JPH0610103A (ja) 1985-04-17 1992-10-29 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081855A Division JPS61243155A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610103A true JPH0610103A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26422849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081855A Granted JPS61243155A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン
JP4291233A Pending JPH0610103A (ja) 1985-04-17 1992-10-29 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081855A Granted JPS61243155A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS61243155A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900856A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-10 T&N TECHNOLOGY LIMITED Sintered stainless steel and manganese sulphide material for high temperature bearings
GB2446245A (en) * 2003-07-31 2008-08-06 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member
GB2419892B (en) * 2003-07-31 2008-09-03 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member and connecting device
JP2016511327A (ja) * 2013-01-25 2016-04-14 ゲーカーエン シンター メタルズ エンジニアリング ゲーエムベーハー 回転翼型ポンプ用翼の製造方法、回転翼型ポンプ用翼、及び回転翼型ポンプ
JP2020037732A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ユソン エンタープライズ カンパニー,リミテッド 高温耐摩耗用鐵系焼結合金及びこれを利用したバルブシートの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709614B2 (ja) * 1988-12-02 1998-02-04 株式会社リケン ピストンリング
JPH0726629B2 (ja) * 1989-04-28 1995-03-29 住友電気工業株式会社 コンプレツサー用鉄基焼結羽根
JP3202300B2 (ja) * 1991-03-27 2001-08-27 日本ピストンリング株式会社 回転式流体コンプレッサ
JPH06101426A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101429A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101427A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101428A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101430A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
US5522914A (en) * 1993-09-27 1996-06-04 Crucible Materials Corporation Sulfur-containing powder-metallurgy tool steel article
EP2526975B1 (en) 2007-09-27 2014-06-04 Ethicon, LLC Self-retaining sutures including tissue retainers having improved strength
CN113699460A (zh) * 2021-08-13 2021-11-26 浙江中模材料科技有限公司 一种高硬度粉末钢及其热处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541952A (en) * 1978-09-18 1980-03-25 Kobe Steel Ltd High speed steel powder of high wear resistance
JPS562143A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Bayer Ag Apparatus for producing endless plastic form web* especially hard plastic form web
JPS5931851A (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式圧縮機のベ−ン
JPH0380868A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Descente Ltd 薬剤徐放性縫合糸

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873750A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Toyota Motor Corp 耐摩耗性焼結合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541952A (en) * 1978-09-18 1980-03-25 Kobe Steel Ltd High speed steel powder of high wear resistance
JPS562143A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Bayer Ag Apparatus for producing endless plastic form web* especially hard plastic form web
JPS5931851A (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式圧縮機のベ−ン
JPH0380868A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Descente Ltd 薬剤徐放性縫合糸

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900856A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-10 T&N TECHNOLOGY LIMITED Sintered stainless steel and manganese sulphide material for high temperature bearings
GB2446245A (en) * 2003-07-31 2008-08-06 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member
GB2419892B (en) * 2003-07-31 2008-09-03 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member and connecting device
GB2446245B (en) * 2003-07-31 2008-10-01 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member and connecting device
JP2016511327A (ja) * 2013-01-25 2016-04-14 ゲーカーエン シンター メタルズ エンジニアリング ゲーエムベーハー 回転翼型ポンプ用翼の製造方法、回転翼型ポンプ用翼、及び回転翼型ポンプ
JP2020037732A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ユソン エンタープライズ カンパニー,リミテッド 高温耐摩耗用鐵系焼結合金及びこれを利用したバルブシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61243155A (ja) 1986-10-29
JPH0380868B2 (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610103A (ja) 耐摩耗性、摺動性に優れたベーン材
EP2778243B1 (en) Iron based sintered sliding member and method for producing the same
JP2001081501A (ja) 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法
AU696267B2 (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy for valve seat
JPH10226855A (ja) 耐摩耗焼結合金製内燃機関用バルブシート
US4123265A (en) Method of producing ferrous sintered alloy of improved wear resistance
JP2002356704A (ja) 耐摩耗性硬質相形成用合金粉末およびそれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法
JP3177482B2 (ja) 焼結焼入れ用低合金鋼粉末
JPH07300656A (ja) 高温用焼結軸受合金及びその製造方法
JPH10504353A (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末
JP4371003B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP6528899B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法
JPH06322470A (ja) 粉末冶金用鋳鉄粉及び耐摩耗性鉄系焼結合金
US3715792A (en) Powder metallurgy sintered corrosion and wear resistant high chromium refractory carbide alloy
JPH11302787A (ja) 高強度焼結部品用合金鋼粉および混合粉
JP4005189B2 (ja) 高強度焼結鋼およびその製造方法
JPH11140603A (ja) 圧縮機部品用耐摩耗性焼結合金材
JP3713811B2 (ja) 高強度焼結鋼およびその製造方法
JPH09195006A (ja) 焼結耐摩耗材用原料粉末
JPH0959740A (ja) 粉末冶金用混合粉末およびその焼結体
JP2001303217A (ja) 耐焼付性および耐割れ性にすぐれたFe系焼結合金軸受
JPH06192784A (ja) 耐摩耗性焼結摺動部材
JPH0689363B2 (ja) 粉末治金用高強度合金鋼粉
JP2007100115A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
GB2176206A (en) Wear-resistant sintered alloys