JPS5923360A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS5923360A
JPS5923360A JP13213882A JP13213882A JPS5923360A JP S5923360 A JPS5923360 A JP S5923360A JP 13213882 A JP13213882 A JP 13213882A JP 13213882 A JP13213882 A JP 13213882A JP S5923360 A JPS5923360 A JP S5923360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
motor
relay
fixing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13213882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13213882A priority Critical patent/JPS5923360A/ja
Publication of JPS5923360A publication Critical patent/JPS5923360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は定着装置、特に静電記録装置等に用いられる現
像された像を定着する定着ローラを備えた定着装置に関
する。
従来この種の装置では現像ローラ、搬送ローラや定着ロ
ーラ等種々のローラが用いられており、紙のジャムが発
生した場合定着ローラ間以外の部分であればまず記録装
置の筐体のドアを開放し続いてジャム紙を取り除き、ド
アを閉めて動作を再開すればよかった。しかし定着ロー
ラ間でジャムが発生した場合、特に圧力定着装置では定
着ローラを駆動しなけ−ればジャム紙を取り除くことが
困難であり、又、熱定着装置では定着ローラ自体を操作
者の力で商転させジャム紙を取り除いていた。
又定着ローラを動作させるモータは記録装置の中のマイ
コン等の制御部のみによってコントロールされており、
筐体の開閉によってスイッチかオンオフするドアスイッ
チを備えた記録装置では、筐体を開きドアスイッチが切
れると制御部よりの記録装置の動作は強制的に停止され
てしまうためジャム紙を取り除くために定着ローラのみ
を駆動させることは困難である。又ジャムが発生した時
ジャム検出後一定時間定着ローラを回してから記録装置
を停止させると、定着ローラ間のジャムの時には定着ロ
ーラに紙が巻き付くおそれがあった。
従って本発明はこのような従来の欠点を除去するもので
、定着ローラでジャムが発生しても確実にジャム紙を取
り除くことができ、確実な定着をすることが可能な定着
装置を提供することを目的とする。
本発明によればこの目的を達成するために定着装置を定
着ローラを駆動するモータをモータドライブ回路と無関
係に手動で起動できる手段を設けるような構成を採用し
た。
以下図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する。
第1図において符号1で示すものは定着ローラ2を駆動
するためのACモータであり、このモータはモータドラ
イブ回路3を介して電源電圧端子間に接続される。モー
タドライブ回路3はマイコン等で構成される制御装置6
により制御され、定着工程に入った時制御装置6からの
信号によりドライブ回路が駆動されモータ1が回転しそ
れによスイッチ7の制御を受け、例えばドアを開放した
場合にはスイッチ7が切れて制御装置6に供給される電
圧がなくなりそれにより制御装置6はオフ状態となる。
モータドライブ回路3と並列にサーマルリレー4が抵抗
Rを介して接続され、このサーマルリレー4はスイッチ
5を介して動作が開始される。
第1図においてサーマルリレー4とこのサーマルリレー
を動作させるスイッチ5を除けば、従来の定着装置と同
じ構成であり、制御装置6によって制御されるモータド
ライブ回路に電流を流すことによりACモータ1が駆動
され、又ドライブ回路に電流を流さないようにすること
によりACモータを停止させ、それに従って定着ローラ
の動作を制御し定着を行なうようにしている。この状態
が第2図(ト)と(B)に図示されている。
定着している間に例えば10で示す時点においてジャム
等のエラーが発生した場合、ドアを開放するのでドアス
イッチ7がオフになり、それによリモータドライブ回路
に電流が流れずACモータチ5をオンにすると、サーマ
ルリレー4が作動しTで示される所定時間だけサーマル
リレーに電流が流れモータドライブ回路3の状態に拘ら
ずACモータ1に電流が流れ、ACモータを駆動させる
ことができる。この状態が第2図(0との)に図示され
ている。
このように本発明によれば通常ドアスイッチ7がオンさ
れる等初めの諸条件が満たされて制御装置6からの命令
でモータドライブ回路3を経てACモータ1が駆動され
ていたが、例えばジャム等が発生した異常時の場合ドア
スイッチ7をオフにしても制御装置の代りに人間が判断
することによりACモーターを駆動させるようにしてい
る。その場合ACモーターの駆動を停止させるのを忘れ
た時間類が発生しないように、サーマルリレー4を鵠 用いた所定時間が経過した後ACモーターな起動的に停
止させるようにしている。
又、本発明ではサーマルリレー4の代りに一般的に用い
られるタイマを使用してもよいし、マイコン等を用いた
制御装置6がサーマルリレー用スイッチ5の状態を検知
してオンになった時から所定の時間だけモータドライブ
回路3にモータ駆動命令を出し自動的に駆動ないし停止
させるようにしてもよい。又、スイッチ5の動作状態に
合わせてモータドライブ回路3を制御するようにしても
よい。
更に上述した例ではACモータ用の定着装置について述
べたが、同様にDCモータ用の定着装置にも応用するこ
とができる。
更にスイッチ5にモーメンタリ−スイッチを用いてスイ
ッチを手で押している間だけ定着口−ラが駆゛動され、
スイッチから離した時にスイッチが停止されモータが停
止するようにしてもよい。この場合にはサーマルリレー
4のタイマ等を省略することができる。更にこの場合紙
の排出状態を観察しながら必要最小限だけ定着ローラを
動かすようにすることもできるという利点も得られる。
このように本発明によればモータドライブ回路と無関係
にモータを手動で起動できるような手段を設けたので定
着ローラ間に存在するジャム紙を容易に取り−除くこと
ができ、又定着ローラに紙が巻き付くおそれを減少させ
ることができる。又、同時に定着ローラの回転を停止し
忘れたとしても自動的に停止するように構成されている
ので無駄な動作をしなくてもよいという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による定着装置の構成を示したブロック
図、第2図(4)〜0)は第1図の定着装置の動作を示
すタイミノグチヤード図である。 1・・・ACモータ      2・・・定着ローラ3
・・・モータドライブ回路 4・・・サーマルリレー5
・・・サーマルリレー用スイッチ 6・・・制御装置7
・・・ドアスイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  制御装置を介して制動されるモーフドライブ
    回路により駆動されるモータを備え、とのモータにより
    定着ローラを駆動して定着を行なう定着装置において、
    前記モータを手動で起動できる手段を設けたことを特徴
    とする定着装置。
  2. (2)前記起動手段を操作した後所定時間後に起動手段
    をリセットするタイマを設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の定着装置。
  3. (3)前記起動手段又はタイマを制御装置が非動作状態
    でも動作可能とするようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の定着装置。
  4. (4)前記タイマにサーマルリレーを用いたことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項又は第3項に(1)前記牛
    妻常起動士段にモーメンタリ−スイッチを用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の定着装置。
JP13213882A 1982-07-30 1982-07-30 定着装置 Pending JPS5923360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13213882A JPS5923360A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13213882A JPS5923360A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923360A true JPS5923360A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15074248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13213882A Pending JPS5923360A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923360A (ja) 定着装置
JPH019955Y2 (ja)
JP3406925B2 (ja) 画像形成装置および電源制御装置
JPH01184184A (ja) プリンタ装置
JP2699375B2 (ja) 負荷駆動制御装置
JPS61188572A (ja) 定着装置
JPH04185470A (ja) プリンタ
JPH0616371A (ja) エレベーターの戸の制御装置
JPH01184185A (ja) プリンタ装置
JP2947659B2 (ja) カメラのフィルム自動給送装置
JPS5926366Y2 (ja) 複写装置
JP4487425B2 (ja) 電子部品実装機
JPS595866Y2 (ja) 複写機の制御装置
JPH07322667A (ja) 駆動装置
JPH0619814Y2 (ja) エンジンの自動停止装置
JPH02247444A (ja) 空気調和機の風向制御装置
JPH05288377A (ja) 換気扇自動運転装置
JP2748959B2 (ja) 被駆動物の制御装置
JP2549042B2 (ja) 回転磁気ヘッド型磁気記録再生装置におけるドラムの結露状態の検出方法
JPH04240668A (ja) 携帯用画像形成装置
JPH08160804A (ja) 画像形成装置
JPS63171744A (ja) 給紙装置
JP2536841Y2 (ja) 開閉駆動回路
JPH0962138A (ja) 画像形成装置の定着温度制御方法
JPH07267542A (ja) エレベータドアの制御装置