JPS5923348B2 - ベンズイミダゾ−ル誘導体ならびにその製法および使用法 - Google Patents

ベンズイミダゾ−ル誘導体ならびにその製法および使用法

Info

Publication number
JPS5923348B2
JPS5923348B2 JP52092300A JP9230077A JPS5923348B2 JP S5923348 B2 JPS5923348 B2 JP S5923348B2 JP 52092300 A JP52092300 A JP 52092300A JP 9230077 A JP9230077 A JP 9230077A JP S5923348 B2 JPS5923348 B2 JP S5923348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
alkyl
compound according
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52092300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5318629A (en
Inventor
ペ−タ−・スチユア−ト・リトルウツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB32457/76A external-priority patent/GB1577127A/en
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS5318629A publication Critical patent/JPS5318629A/ja
Publication of JPS5923348B2 publication Critical patent/JPS5923348B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/614Optical bleaching or brightening in aqueous solvents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ベンズイミダゾール誘導体に関する。
この発明は、遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニ
ウム塩の形の式1の化合物を提供する。
式中、R1、R2、R3およびR4は独立して水素、C
1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、−S
O,R8、またはフエニルもしくはアルコキシ(Cll
)カルボニルでモノ置換されたCl9アルコキシであり
(R1とR2とのうち高々1個が、そしてR3とR4と
のうち高々1個が−SO2R8を表わし得る)、R5は
未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フエニル、C2−
4アルケニル、カルボキ 5シもしくはC1−4アルコ
キシカルボニルでモノ置換されたC1−4アルキルであ
り、R8はCl,4アルキルであり、そしてXはOまた
はSである。
前記においてハロゲンとは塩素または臭素を(・うが、
塩素が好ましいハロゲンである。式1の化合物において
、R1およびR2は独立して水素、C1−4アルキル、
塩素または未置換のもしくはフエニルもしくはアルコキ
シ(C1−4)カルボニルでモノ置換されたCllアル
コキシであるのが好ましい。
さらに好ましくは、R1およびR2の一方が水素または
Cl9アルキルで、他方がCllアルキル、塩素または
未置換のもしくはフエニルもしくはアルコキシ(C1−
4)カルボニルでモノ置換されたC1−4アルコキシで
ある。R1またR2としてのアルキルはメチルが好まし
く、かつ未置換アルコキシはC1−2アルコキシ特にメ
トキシが好ましい。R1およびR2の一方が水素である
のが特に好ましく、かつ他方が未置換のまたはフエニル
もしくはアルコキシ(C1−4)カルボニルでモノ置換
されたC1−4アルコキシであるのが最も好ましい。R
3およびR4の一方が水素またはC1−4アルキルで他
方が水素、C1−4アルキル、塩素または一SO2R8
であるのが、特に一方が水素で他方が水素またはC1−
4アルキルであるのが好ましい。
また、R,またはR4としてのアルキルはメチルが好ま
しい。R1/R2またはR3/R4を担持している環が
モノ置換されている場合は、置換基が5位または6位に
、特にR1/R2を担持している環に対しては6位にあ
るのが好ましく、またジ置換されている場合は、一方の
置換基が6位にあるのが好ましい。
R1/R2を担持している環は、モノ置換またはジ置換
、特にモノ置換されているのが好ましい。好ましい形の
式1の化合物は、酸付加塩または第四級アンモニウム塩
の形のもの特に第四級アンモニウム塩の形のものである
。かような形は、ベンズイミダゾール環中およびベンズ
オキサゾールまたはベンチアゾール環中の複素環員窒素
原子が塩基性であることにより現われる。比較的強い条
件を用いて式1の化合物中の環を両者共プロトン化また
は第四級化することもできるが、ベンズイミダゾール環
の方が塩基性が大であるので、この環のみをプロトン化
または第四級化してもよく、事実ベンズイミダゾール環
のみをプロトン化または第四級化した式1の化合物の酸
付加塩および第四級アンモニウム塩が好ましい。第四級
化基の例としては、Cllアルキルたとえばメチル、エ
チル、イソプロピル、n−プロピルおよびn−ブチル、
フエニルでモノ置換されたC1−4アルキルたとえばベ
ンジル、C1−2アルコキシカルボニルでモノ置換され
たC1−4アルキルたとえば−CH2CO2CH3およ
び−CH2CO2C2H5、−CONR6R7(R6お
よびR7は独立して水素またはC1−4アルキルである
)でモノ置換されたC1−4アルキルたとえば−CH2
CONH2およびCH2CON(CH3)2、CH2−
CH−CH2、CH2−C(CH3)−CH2、−CH
2COOHおよび−CH2CNがある。
アニオンは任意の非発色性アニオンであることができる
。化合物の意図する用途は光学的増白剤であるから、不
当に強い色合いの化合物になるような置換基の位置およ
び組合せは、もちろん避けねばならない。
好ましい化合物は、式1″ で表わすことができる。
式中、R2′はC1−4アルキル、塩素または未置換の
もしくはフエニルもしくはアルコキシ(Cll)カルボ
ニルでモノ置換されたC1−4アルコキシであり、R/
はHもしくはC1−4アルキルであり、R3′およびR
4′の一方は水素もしくはC1−4アルキル(好ましく
はメチル)で他方は水素、C1−4アルキル(好ましく
はメチル)、塩素もしくはSO2CH3であり(好まし
くは一方が水素またはメチルで他方が水素であり、)、
R9は未置換のまたはアルコキシ(C1−2)カルボニ
ル、フエニルもしくは−CONR6R7でモノ置換され
たC,lアルキルであり、そしてAOは非発色性アニオ
ンである。
式『の化合物においてR9は未置換のC1−4アルキル
特にメチルまたはエチルであるのが好ましい。
式1および『において、R5は未置換のまたはヒドロキ
シ、シアノ、フエニルもしくはアルコキシ(C1−4)
カルボニルでモノ置換されたC1−4アルキル、特に未
置換のまたはフエニルもしくはアルコキシ(Cl3)カ
ルボニルでモノ置換されたC1−4アルキルであるのが
好ましい。R5としてのヒドロキシ置換アルキルにおい
ては、式中、Rざは未置換のまたはフエニルもしくはア
ルコキシ(C1−4)カルボニルでモノ置換されたC1
−4アルコキシ、好ましくはメトキシまたはアルコキシ
(C1−2)カルボニルメトキシ、特に好ましくはメト
キシであり、RZおよびR:の一方は水素またはメチル
で他方は水素であり、Rζは未置換のまたはフエニルも
しくはアルコキシ(C1−4)カルボニルでモノ置換さ
れたC1−4、好ましくはC1−2アルキルであり、R
SはC1−4アルキル好ましくはメチルまたはエチルで
あり、そしてAeは非発色性アニオンである。式12中
のRζそして式1およびV中のR,は、メチル、エチル
、ベンジルまたはアルコキシ(C1−2)カルボニルメ
チルであるのが特に好ましい。
非発色性アニオンAeの例としては、メチル硫酸根、エ
チル硫酸根、プロピル硫酸塩、塩素イオン、臭素イオン
、p−トルエンスルホン酸根、クロル亜鉛酸根およびベ
ンゼンスルホン酸根がある。
だが、このアニオンは、光学的増白剤の分野で常用され
ている任意のものでよいことはいうまでもない。この発
明はまた、 (a法)式 の化合物を式 (式中、Yは塩素または臭素、 ある)と反応させるか、 (b法)式v 好ましくは塩素で の遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニウム塩の形
にある化合物または式vを酸化するか、または (c法) (式中、Rτ、R2。
、R3。およびR4。はそれぞれが前記R1、R2、R
3およびR4の意味をもつか、またはそれらのうち1個
またはそれ以上がヒドロキシである)を、R?、Rζ、
R3。およびR4。がR1、R2、R3およびR4の意
味をもつ場合は、未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、
フエニル、C2−4アルケニル、カルボキシもしくはア
ルコキシ(C1−4)カルボニルでモノ置換されたC1
−4アルキルをアルキル化基として放出するアルキル化
剤で、またR?、Rζ、RZおよびR1のうち1個また
はそれ以上がヒドロキシである場合は、未置換のまたは
フエニルもしくはアルコキシ(C1−4)カルボニルで
モノ置換されたC1−4アルキルをアルキル化基として
放出するアルキル化剤でアルキル化し(後者の場合には
ヒドロキシ基のアルキル化も同時におこる)、そして式
1の化合物が遊離塩基の形で得られた場合は所望ならこ
れを酸付加塩または第四級アンモニウム塩の形にかえる
ことを特徴とする方法を提供する。a法は、水、エタノ
ール、メタノール、イソプロパノール、セロソルブ、ジ
メチルホルムアミドまたはこれらの混合物のような不活
性極性溶媒中で行うのがよい。
適切な反応温度は、−50ないし+150℃、好ましく
はOないし100℃である。反応は、炭酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキ
シド、水酸化カリウム、トリエチルアミンまたはピリジ
ンのような塩基の存在下で行うのがよい。b法は、不活
性溶媒、たとえば水、エタノール、アセトン、酢酸、ジ
メチルホルムアミド、キシレン、クロルベンゼン、四塩
化炭素クロロホルムまたはピリジン中で行うのがよい。
適切な酸化剤としては、空気、二酸化マンガン、四酢酸
鉛、次亜塩素酸ナトリウム、ニトロベンゼンおよびクロ
ルアニルがある。適切な反応温度はOないし200℃好
ましくは20ないし150℃である。c法は、クロロホ
ルム、トリクロルエチレン、ベンゼン、トルエン、クロ
ルベンゼン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、セロソルブまたは
水のような不活性溶媒中で行うのがよい。
アルキル化剤は、もちろんのことであるが、得られる式
1の化合物中R5に所望の意味により、ならびに化合物
中のR?ないしR4。のいずれかがヒドロキシである場
合は、R1ないしR4に所望の意味により選択する。ア
ルキル化剤の例としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸
、ハロゲン化アルキルたとえばヨウ化メチル、ヨウ化エ
チル、ヨウ化プロピルおよび臭化ブチル、p−トルエン
スルホン酸メチル、塩化べ (ンジル、エチレンオキシ
ド、ブロム酢酸エチル、塩化アリル、アクリロニトリル
およびアクリルアミドがある。反応は、ナトリウム、カ
リウムもしくはカルシウムの炭酸塩もしくは水酸化物、
カルシウムもしくはマグネシウムの酸化物、水酸化マ
1グネシウム、トリエチルアミンまたは水酸化ベンジル
トリメチルアンモニウムのような塩基の存在下で行うの
が好ましい。適切な反応温度は、−50ないし+200
℃、好ましくはOないし100℃である。もちろんのこ
とであるが分子中にカルボキシ基があれば、アルキル化
中にやはりアルキル化される。そのような場合は、生成
したエステル基を後で加水分解してもよい。遊離塩基の
形にある式1の化合物は、常法により、常用のプロトン
化剤または第四級剤を用いて、酸付加塩または第四級ア
ンモニウム塩にかえることができる。
第四級化剤の例としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸
、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、p−トルエ
ンスルホン酸メチル、エチレンオキシド、塩化ベンジル
、クロル酢酸エチル、臭化アリル、ブロム酢酸、クロル
アセトアミドおよびクロル−N−N−ジメチルアセトア
ミドをあげることができる。しかるべきプロトン化剤と
しては無機酸および有機酸がある。第四級化またはプロ
トン化用のしかるべき溶媒としては、トリクロルエチレ
ン、トルエン、クロルベンゼン、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド、メタノール、工汐ノールおよび水がある
。適切な反応温度は、Oないし150℃、好ましくは2
0ないし100℃である。プロトン化または第四級化剤
は当量以上用いるのがよい。所望なら、第四級化基がR
5と同一である場合には、第四級化をc法と同時に行う
ことができる。すなわち、たとえばアルキル化剤を過剰
に用いてアルキル化と第四級化とを同時に行うのである
。この場合は、c法によつて前述したような塩基を用い
るのが好ましい。たとえばカルボキシまたはニトリル基
をエステルおよびアミド基にかえることにより、ニトリ
ル、アミドおよびエステル基をカルボキシ基にかえる(
300m1)中で撹拌した。
トリエチルアミン(47.97)を15分間に亘つて撹
拌混合物へ滴滴と添加し、その際温度を外部冷却により
30℃未満に保持した。この溶液を次いで20−25℃
で更に2時間攪拌した。水を次いで添加しそしてこの混
合物を30分間攪拌した。固化した沈殿油をf去し、乾
燥しそしてアセトン次いでn−ブタノールから再結晶し
た。10fの得られた薄茶色の固体を無水炭酸カリウム
(5.2V)、沃化ナトリウム(5.7t)、塩化ベン
ジル(3.3t)、アセトン(50m1)及びジメチル
ホルムアミド(20m1)と混合しそしてこの混合物を
攪拌し次いで還流下で4%時間加熱した。
得られた混合物を熱▲過しそして戸液をO℃まで冷却し
た。沈殿をf過し、アセトンで洗浄しそして乾燥して薄
茶※1む7の固体として次式の化合物を得た。川 2−
11 次の表に記載の化合物を、適切な出発物質及び(薬を用
いた以外は例1に記載の方法と同様の方、で製造した。
それらの一般式は次の通りであつ例12(第四級化) 例1に記載の化合物(5.47)をジオキサン(100
m1)及び硫酸ジメチル(1.9y)と混合しそしてこ
の混合物を還流下で1時間加熱し次いで20℃まで冷却
しf過し、淡黄色固体として次式の化合物を得た。
※例 13 次の表に記載の化合物を、適切な出発物質を用いた以外
は例12に記載の方法と同様の方法で製造した。
それらの一般式は次の通りであつた。例27(c法同時
第四級化) 2−トリクロロメチルベンズイミダゾール(23.6r
)及び1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレンヒドロク
ロリド(19.6V)を共に2−エトキシエタノール(
100m1)中で攪拌した。
その際トリエチルアミン(40.4f)を、反応混合物
の温度を外部冷却により30℃未満に保ちながらこの混
合物へ滴々と添加した。この反応混合物を更に17時間
室温で攪拌しそして水(500mt)中へ注いだ。沈殿
を沢過し、乾燥しそしてジオキサンから結晶させた。7
yの得られた薄茶色の固体をジオキサン中で酸化マグネ
シウム(0.5f7)及び硫酸ジメチル(6.2y)と
共に攪拌した。
この混合物を還流するまで加熱し次いで還流下で17時
間攪拌した。これを20℃まで冷却しf過した。粗固体
生成物のイソプロパノールからの結晶化により黄色固体
として次式の化合物を得た。例28(c法) 6−ヒドロキシ−2(2′)−ベンズイミダゾリルベン
ゾキサゾール(100f7)、エチルブロモアセテート
(166.37)、無水炭酸カリウム(55.0y)及
びアセトン(600mj)を一緒に還流下で3時間撹拌
した。
次いでこの溶液を熱f過して無機塩を除きそしてアセト
ン300m11を留去した。溶液を次いで0℃まで冷却
しそして沈殿した固体を戸去し、乾燥しそして白色固体
として次式の化合物を得た。適切な出発物質を用いた以
外は前記例1に記載の方法と同様の方法で6−ヒドロキ
シ−2(2′)−ベンズイミダゾリルベンゾキサゾール
を製造した。
例29 エチルブロモアセテートの代りに塩化ベンジルを用いた
以外は例28に記載の方法により白色固体として次式の
化合物を得た。
例30 (第四級化) 例28に記載の化合物( 4.5y)をジオキサン(2
5m1)及び硫酸ジメチル(1.48t)と混合しそし
てこの混合物を還流下で2時間加熱し次いで20℃まで
冷却して、白色固体として次式の化合物を得た。
例31 例28の化合物のかわりに例29の化合物を用いた以外
は例30に記載の操作に従つて、淡黄色固体である次式
の化合物を得た。
例32 (c法) 2−トリクロロメチルベンズイミダゾール(36.6t
)及び2−アミノ−5〜メトキシフエノール(24.2
V)を共に95%エタノール(300m1)中で攪拌し
た。
トリエチルアミン( 47.9y)を15分間に亘つて
攪拌混合物へ滴滴と添加し、その際温度を外部冷却によ
り30℃未満に保持した。この溶液を次いで20−25
℃で更に2時間攪拌した。水を次いで添加し、そしてこ
の混合物を30分間攪拌した。固化した沈殿油を沢去し
、乾燥しそしてアセトン次いでn−プタノールから結晶
化した。13.05Vの得られた薄茶色の固体を還流下
でアクリロニトリル(9t)及びベンジルトリメチルア
ンモニウムヒドロオキサイド40%w/w水溶液(0.
5m1)を含むジオキサン(50m1)中で17時間撹
拌した。
この溶液を40℃まで冷却し100CCの水へ添加した
。沈殿固体をろ過し水で洗浄しそして乾燥して薄茶色の
固体として次式の化合物を得た。例33 アクリロニトリルのかわりにメチルアクリレートを用い
た以外は例32に記載の化合物を得た方法と同様の方法
で白色固体として、次式の化合物を得た。
例36 (a法) 1−メチル−2−トリクロロメチルベンズイミダゾール
(2.57)及び2−アミノ−5−メトキシフエノール
(1.4y)を共に95%エタノール(25m1)中で
撹拌した。
トリエチルアミン(1r)を攪拌混合物へ滴々と添加し
、その際温度を外部冷却により30℃未満に保持した。
この混合物を次いで沸点まで加熱し還流下で2時間撹拌
した。更にこの混合物を20℃まで冷却し、f過しそし
て固体を水で洗浄し乾燥して薄茶色の固体として例2に
記載の化合物を得た。例37 (プロトン化) 例2に記載の化合物(5V)を水(25m1)中で撹拌
しそして濃塩酸(36%w/w)(57)※例 34適
切な出発物質及び試薬を用いた以外は例1に記載の化合
物を得た方法と同様の方法で白色固体として次式の化合
物を得た。
例35 適切な出発物質及び試薬を用いた以外は例12に記載の
化合物を得た方法と同様の方法で黄色固体として次式の
化合物を得た。
を添加した。
この混合物を沸点まで加熱して透明な溶液とし、次いで
この溶液を20℃まで冷却した。得られた固体沈殿を戸
去しそして少量の20%w/w塩酸溶液で洗浄し乾燥し
て淡黄色固体として次式の化合物を得た。3−ジメチル
ベンズイミダゾリユウミル)−2メチリデン〕アニリン
メトスルフエート(7.57)を氷酢酸(25m1)中
で攪拌しそして二酸化マンガン(2.257)を添加し
た。
この混合物を還流が開始するまで温め還流下で30分間
攪拌した。 J次にf過して過剰の二酸化マンガンを除
去した。この溶液を蒸発させて酢酸を除きそして水(2
0m1)を添加した。この混合物を透明な溶液が得られ
るまで温めそして得られた溶液を20℃まで冷却した。
沈殿を沢過し少量の水で洗浄しそして 180℃で乾
燥して、淡黄色固体として例15に記載の化合物を得た
。例38で用いた2−ヒドロキシ−4−メトキシーN−
〔(1・3−ジメチルベンズィミダリユウミル)−2−
メチリデン〕アニリンメトスルフエートを以下のごとく
製造した。
2−アミノ−5−メトキシフエニル(50.57)を、
イソブタノール(200m1)及び2−ジクロロメチル
ベンズイミダゾールヒドロクロリド(867)へ添加し
そしてトリエチルアミン(1107)を1時間に亘つて
滴々と添加しながらこの混合物を20−25℃で攪拌し
た。
この混合物を20−25℃で16時間攪拌し、固体を沢
去し、イソブタノール次いで水で洗浄し80℃で乾燥し
て薄茶色の固体として2−ヒドロキシ−4メトキシ−N
−(ベンズイミダゾリル一2−メチリデン)−アニリン
を得た。2−ヒドロキシ4−メトキシ−N−(ベンズイ
ミダゾリル一2メチリデン)−アニリン(13。
47)及び酸化マグネシウム(2.07)を1・2−ジ
クロロエタン(50m1)中で混合した。
この混合物を攪拌しそして沸点まで加熱した。そして硫
酸ジメチル(13.97)を30分に亘つて還流混合物
へ滴々と添加した。この混合物を更に2時間還流下で攪
拌し次いで20℃まで冷却しf過した。固体を1・2−
ジクロロエタンで洗浄しそして70℃で乾燥して黄色固
体として2−ヒドロキシ−4−メトキシ−N〔(1・3
ジメチルベンズイミダゾリユウミル)−2−メチリデン
〕−アニリンメトスルフエートを得た。上記の例で得ら
れた染料の最大吸収波長を下記に示す。
これらのλMax値はジメチルホルムアミド中10η/
lの濃度の溶液についてPerklnElmerl24
紫外線透過分光計を用いて測定しこものである。応用例 (A57のポリアクリロニトリル布片を、例12に記載
の化合物5my及びギ酸100ηを含む溶液200m1
中へ40℃で導入した。
浴の温度を30分の間に90−95℃まで上げ次いで更
に60分間90−95℃に保持した。この布片を熱いう
ちに十分すすぎ次に冷たい脱イオン水中ですすぎそして
80℃で乾燥した。この処理片は未処理片と較べて輝く
白色であつた。例12の化合物と例30の化合物をとり
かえた場合も同様な結果が得られた。(B57のポリア
クリロニトリル布片を例15に記載の化合物10η、亜
塩素酸ナトリウム400η、リン酸塩ベースの緩衝塩及
び浴のPHを3.5に調節するのに十分な量のギ酸を含
む溶液200m1中へ40℃で導入した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニウム塩の
    形の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立し
    て水素、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ、ハロゲン、−SO_2R_8、またはフェニル
    もしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモ
    ノ置換されたC_1_−_4アルコキシであり(R_1
    とR_2とのうち高々1個がそしてR_3とR_4との
    うち高々1個が−SO_2R_8を表わし得る)、R_
    5は未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フェニル、C
    _2_−_4アルケニル、カルボキシもしくはC_1_
    −_4アルコキシカルボニルでモノ置換されたC_1_
    −_4アルキルであり、R_8はC_1_−_4アルキ
    ルであり、そしてXはOまたはSである〕の化合物。 2 R_1およびR_2が独立して水素、C_1_−_
    4アルキル、塩素または未置換のもしくはフェニルもし
    くはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ置
    換されたC_1_−_4アルコキシである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 3 R_1およびR_2の一方が水素またはC_1_−
    _4アルキルで、他方がC_1_−_4アルキル、塩素
    または未置換のもしくはフェニルもしくはアルコキシ(
    C_1_−_4)カルボニルでモノ置換されたC_1_
    −_4アルコキシである特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。 4 R_1およびR_2の一方が水素である特許請求の
    範囲第1ないし3項のいずれかに記載の化合物。 5 R_1およびR_2の他方が未置換のまたはフェニ
    ルもしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルで
    モノ置換されたC_1_−_4アルコキシである特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。 6 R_3およびR_4の一方が水素またはC_1_−
    _4アルキルで他方が水素、C_1_−_4アルキル、
    塩素または−SO_2R_8である特許請求の範囲第1
    〜5項のいずれかに記載の化合物。 7 R_3およびR_4の一方が水素である特許請求の
    範囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物。 8 R_3およびR_4の一方が水素で他方が水素また
    はメチルである特許請求の範囲第7項記載の化合物。 9 R_1/R_2またはR_3/R_4を担持してい
    る環がモノ置換されている場合は置換基が6位にあり、
    そして前記環のいずれかがジ置換されている場合は置換
    基の一方が6位にある特許請求の範囲第1〜8項のいず
    れかに記載の化合物。 10 酸付加塩または第四級アンモニウム塩の形である
    特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の化合物。 11 第四級アンモニウムの形である特許請求の範囲第
    10項記載の化合物。 12 式 I ′ ▲数式、化学式、表等があります▼ I ′ 〔式中、R_2′はC_1_−_4アルキル、塩素また
    は未置換のもしくはフェニルもしくはアルコキシ(C_
    1_−_4)カルボニルでモノ置換されたC_1_−_
    4アルコキシであり、R_1′はHもしくはC_1_−
    _4アルキルであり、R_3′およびR_4′の一方は
    水素もしくはC_1_−_4アルキルで他方は水素、C
    _1_−_4アルキル、塩素もしくは−SO_2CH_
    3であり、R_9は未置換のまたはアルコキシ(C_1
    _−_2)カルボニル、フェニルもしくは−CONR_
    6R_7でモノ置換されたC_1−__4アルキルであ
    り、A^■は非発色性アニオンであり、そしてR_5は
    特許請求の範囲第1項で定義をしたとおりであり、R_
    6およびR_7は独立して水素またはC_1_−_4ア
    ルキルである〕により表わされる特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 13 R_1′が水素である特許請求の範囲第12項記
    載の化合物。 14 R_3′およびR_4′の一方が水素である特許
    請求の範囲第12または13項記載の化合物。 15 R_3′およびR_4′の一方が水素で他方が水
    素またはメチルである特許請求の範囲第14項記載の化
    合物。 16 R_2′が未置換のまたはフェニルもしくはアル
    コキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ置換された
    C_1_−_4アルコキシである特許請求の範囲第12
    〜15項のいずれかに記載の化合物。 17 R_9が未置換のC_1_−_4アルキルである
    特許請求の範囲第12〜16項のいずれかに記載の化合
    物。 18 R_9がメチルまたはエチルである特許請求の範
    囲第17項記載の化合物。 19 R_5が未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フ
    ェニルもしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニ
    ルでモノ置換されたC_1_−_4アルキルである特許
    請求の範囲第1〜18項のいずれかに記載の化合物。 20 R_5が未置換のまたはフェニルもしくはアルコ
    キシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ置換されたC
    _1_−_4アルキルである特許請求の範囲第19項記
    載の化合物。 21 R_5がメチル、エチル、ベンジルまたはアルコ
    キシ(C_1_−_2)カルボニルメチルである特許請
    求の範囲第20項記載の化合物。 22 XがOである特許請求の範囲第1〜21項のいず
    れかに記載の化合物。 23 式 I ″ ▲数式、化学式、表等があります▼ I ″ 〔式中、R_2″は未置換のまたはフェニルもしくはア
    ルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ置換され
    たC_1_−_4アルコキシであり、R_3″およびR
    _4″の一方は水素またはメチルで他方は水素であり、
    R_5″は未置換のまたはフェニルもしくはアルコキシ
    (C_1_−_4)カルボニルでモノ置換されたC_1
    _−_4アルキルであり、R_9″はC_1_−_4ア
    ルキルであり、そしてA^■は非発色性アニオンである
    〕により表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 24 R_2″がメトキシまたはアルコキシ(C_1_
    −_2)カルボニルメトキシである特許請求の範囲第2
    3項記載の化合物。 25 R_2″がメトキシである特許請求の範囲第24
    項記載の化合物。 26 R_5″が未置換のまたはフェニルもしくはアル
    コキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ置換された
    C_1_−_2アルキルである特許請求の範囲第23〜
    25項のいずれかに記載の化合物。 27 R_9″がメチルまたはエチルである特許請求の
    範囲第23〜26項のいずれかに記載の化合物。 28 R_5″がメチル、エチル、ベンジルまたはアル
    コキシ(C_1_−_2)カルボニルメチルである特許
    請求の範囲第23〜27項のいずれかに記載の化合物。 29 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A^■は非発色性アニオンである)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 30 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A^■は非発色性アニオンである)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 31 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A^■は非発色性アニオンである)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 32 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A^■は非発色性アニオンである)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 33 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A^■は非発色性アニオンである)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 34 A^■がCH_3SO_4^■である特許請求の
    範囲第30〜33項のいずれかに記載の化合物。 35 R_1、R_2、R_3およびR_4がフェニル
    またはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ
    置換されたC_1_−_4アルコキシ以外のものである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 36 R_1′が水素であり、R_2′がC_1_−_
    4アルキル、C_1_−_4アルコキシまたは塩素であ
    り、R_3′およびR_4′の一方が水素で他方が水素
    、C_1_−_4アルキル、塩素または−SO_2CH
    _3であり、そしてR_9が未置換のまたはC_1_−
    _2アルコキシカルボニルでモノ置換されたC_1_−
    _4アルキルである特許請求の範囲第12項記載の化合
    物。 37 R_3′およびR_4′が共に水素である特許請
    求の範囲第36項記載の化合物。 38 R_5が未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フ
    ェニルもしくはC_1_−_4アルコキシ−カルボニル
    でモノ置換されたC_1_−_4アルキルである特許請
    求の範囲第35〜37項のいずれかに記載の化合物。3
    9 R_5がメチル、エチル、ベンジルまたはアルコキ
    シ(C_1_−_2)カルボニルメチルである特許請求
    の範囲第38項記載の化合物。 40 XがOである特許請求の範囲第35〜39項のい
    ずれかに記載の化合物。 41 R_1′が水素であり、R_2′がフェニルまた
    はアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ置換
    されたC_1_−_4アルコキシであり、R_3′およ
    びR_4′の一方は水素で他方は水素、C_1_−_4
    アルキル、塩素または−SO_2CH_3であり、そし
    てR_9は未置換のまたはC_1_−_2アルコキシ−
    カルボニルでモノ置換されたC_1_−_4アルキルで
    ある特許請求の範囲第12項記載の化合物。 42 R_3′およびR_4′がともに水素である特許
    請求の範囲第41項記載の化合物。 43 R_5が未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フ
    ェニルもしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニ
    ルでモノ置換された特許請求の範囲第41または42項
    のいずれかに記載の化合物。 44 R_5がメチル、エチル、ベンジルまたはアルコ
    キシ(C_1_−_4)カルボニルメチルである特許請
    求の範囲第43項記載の化合物。 45 XがOである特許請求の範囲第41〜44項のい
    ずれかに記載の化合物。 46 遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニウム塩
    の形の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立し
    て水素、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ、ハロゲン、−SO_2R_8、またはフェニル
    もしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモ
    ノ置換されたC_1_−_4アルコキシであり(R_1
    とR_2とのうち高々1個がそしてR_3とR_4との
    うち高々1個が−SO_2R_8を表わし得る)、R_
    5は未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フェニル、C
    _2_−_4アルケニル、カルボキシもしくはC_1_
    −_4アルコキシカルボニルでモノ置換されたC_1_
    −_4アルキルであり、R_8はC_1_−_4アルキ
    ルであり、そしてXはOまたはSである〕の化合物を製
    造するにあたり、式II▲数式、化学式、表等があります
    ▼II の化合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、Yは塩素または臭素、好ましくは塩素である)
    と反応させ、そして所望なら得られた化合物を酸付加塩
    または第四級アンモニウム塩の形にかえることを特徴と
    する方法。 47 遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニウム塩
    の形の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立し
    て水素、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ、ハロゲン、−SO_2R_8、またはフェニル
    もしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモ
    ノ置換されたC_1_−_4アルコキシであり(R_1
    とR_2とのうち高々1個が、そしてR_3とR_4と
    のうち高々1個が−SO_2R_8を表わし得る)、R
    _5は未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フェニル、
    C_2_−_4アルケニル、カルボキシもしくはC_1
    _−_4アルコキシカルボニルでモノ置換されたC_1
    _−_4アルキルであり、R_8はC_1_−_4アル
    キルであり、そしてXはOまたはSである〕の化合物を
    製造するにあたり、式V▲数式、化学式、表等がありま
    す▼V の遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニウム塩の形
    にある化合物または式V′▲数式、化学式、表等があり
    ます▼V′ の化合物を酸化し、そして式 I の化合物が遊離塩基の
    形で得られた場合は所望ならこれを酸付加塩または第四
    級アンモニウム塩の形にかえることを特徴とする方法。 48 遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニウム塩
    の形の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立し
    て水素、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ、ハロゲン、−SO_2R_8、またはフェニル
    もしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモ
    ノ置換されたC_1_−_4アルコキシであり(R_1
    とR_2とのうち高々1個が、そしてR_3とR_4と
    のうち高々1個が−SO_2R_8を表わし得る)、R
    _5は未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フェニル、
    C_2_−_4アルケニル、カルボキシもしくはC_1
    _−_4アルコキシカルボニルでモノ置換されたC_1
    _−_4アルキルであり、R_8はC_1_−_4アル
    キルであり、そしてXはOまたはSである〕の化合物を
    製造するにあたり、式IV▲数式、化学式、表等がありま
    す▼IV (式中、R_1°、R_2°、R_3°およびR_4°
    はそれぞれが前記R_1、R_2、R_3およびR_4
    の意味をもつか、またはそれらのうち1個またはそれ以
    上がヒドロキシである)を、R_1°、R_2°、R_
    3°およびR_4°がR_1、R_2、R_3およびR
    _4の意味をもつ場合は、未置換のまたはヒドロキシ、
    シアノ、フェニル、C_2_−_4アルケニル、カルボ
    キシもしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニル
    でモノ置換されたC_1_−_4アルキルをアルキル化
    基として放出するアルキル化剤で、またR_1°R_2
    °、R_3°およびR_4°のうち1個またはそれ以上
    がヒドロキシである場合は、未置換のまたはフェニルも
    しくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモノ
    置換されたC_1_−_4アルキルをアルキル化基とし
    て放出するアルキル化剤でアルキル化し、そして所望な
    ら得られた化合物を酸付加塩または第四級アンモニウム
    塩の形にかえることを特徴とする方法。 49 ポリアクリロニトリルまたはアクリロニトリルの
    共重合体からなるかまたはこれを含む基材に、光学的増
    白剤として、遊離塩基、酸付加塩または第四級アンモニ
    ウム塩の形の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼
    I 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立し
    て水素、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ、ハロゲン、−SO_2R_8、またはフェニル
    もしくはアルコキシ(C_1_−_4)カルボニルでモ
    ノ置換されたC_1_−_4アルコキシであり(R_1
    とR_2とのうち高々1個が、そしてR_3とR_4と
    のうち高々1個が−SO_2R_8を表わし得る)、R
    _5は未置換のまたはヒドロキシ、シアノ、フェニル、
    C_2_−_4アルケニル、カルボキシもしくはC_1
    _−_4アルコキシカルボニルでモノ置換されたC_1
    _−_4アルキルであり、R_8はC_1_−_4アル
    キルであり、そしてXはOまたはSである〕の化合物少
    くとも一種を適用することを特徴とする前記基材を光学
    的に増白する方法。
JP52092300A 1976-08-04 1977-08-02 ベンズイミダゾ−ル誘導体ならびにその製法および使用法 Expired JPS5923348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB000032457/76 1976-08-04
GB32457/76A GB1577127A (en) 1976-08-04 1976-08-04 Benzotriazole derivatives and their use as optical brightening agents
GB798277 1977-02-25
GB000007982/77 1977-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5318629A JPS5318629A (en) 1978-02-21
JPS5923348B2 true JPS5923348B2 (ja) 1984-06-01

Family

ID=26241794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52092300A Expired JPS5923348B2 (ja) 1976-08-04 1977-08-02 ベンズイミダゾ−ル誘導体ならびにその製法および使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4429133A (ja)
JP (1) JPS5923348B2 (ja)
BR (1) BR7705126A (ja)
CH (2) CH635839A5 (ja)
DE (1) DE2733439A1 (ja)
ES (1) ES461285A1 (ja)
FR (1) FR2360592A1 (ja)
HK (1) HK60784A (ja)
IT (1) IT1079907B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH645359A5 (de) 1978-11-20 1984-09-28 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, konzentrierte waessrige loesung von benzimidazolium-aufhellern.
DE2939916A1 (de) * 1979-10-02 1981-04-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Quaternierte, verbrueckte benzimidazolyl-benzimidazole, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
CH645941A5 (de) * 1980-02-05 1984-10-31 Sandoz Ag Stabile aufhellerloesungen und deren herstellung.
FR2524468B1 (fr) * 1982-04-06 1985-10-18 Sandoz Sa Nouveaux derives condenses du thiophene, leur preparation et leur utilisation comme azurants optiques
DE19648010A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Haarmann & Reimer Gmbh Verwendung von substituierten Benzazolen als UV-Absorber, neue Benzazole und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6037473A (en) * 1997-11-13 2000-03-14 Haarmann & Reimer Gmbh Use of substituted benzazoles as UV absorbers, new benzazoles and processes for their preparation
EP1455352A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-08 Clariant International Ltd. New dyes for optical data recording

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA578303A (en) 1959-06-23 Ackermann Franz Process for the optical brightening of polyacrylonitrile fibers
US2148920A (en) 1936-02-28 1939-02-28 Gen Aniline Works Inc Process for producing compounds of the azole series
CH207178A (de) 1938-11-30 1939-09-30 Escher Wyss Maschf Ag Vorrichtung zur hydraulischen Verstellung der Flügel von Propellern.
FR1228524A (ja) * 1958-05-23 1960-08-31
DE1469227A1 (de) * 1964-12-31 1970-06-04 Bayer Ag Furanverbindungen
CH476148A (de) * 1965-05-10 1969-07-31 Ciba Geigy Verwendung von neuen Benzoxazolyl-1,3,4-oxdiazol-Derivaten als optische Aufhellmittel für textile organische Materialien aus Polyestern
CH509458A (de) 1969-06-27 1971-06-30 Ciba Geigy Ag Verwendung von Benzofuranen zum optischen Aufhellen von Textilmaterial
US3767663A (en) 1970-05-04 1973-10-23 American Cyanamid Co Bis oxazoles as brighteners for fibers and plastics
US3653943A (en) 1970-05-04 1972-04-04 American Cyanamid Co Bis oxazoles as brighteners for fibers and plastics
CH1825170A4 (ja) * 1970-12-09 1973-04-30
BE787580A (fr) 1971-08-13 1973-02-14 Hoechst Ag Procede de preparation de derives du furanne
DE2204767A1 (de) * 1972-02-02 1973-08-09 Henkel & Cie Gmbh Benzoxazol - 2 - yl - substituierte 1.3.4 - thia - und - oxadiazole
AU6004073A (en) 1972-09-09 1975-03-06 Basf Ag Fluorescent benzofuran compounds
CH590965A5 (ja) 1973-12-19 1977-08-31 Ciba Geigy Ag
DE2436279A1 (de) * 1974-07-27 1976-02-12 Henkel & Cie Gmbh Neue benzoxazol-2-yl-substituierte imidazoline und tetrahydropyrimidine, deren herstellung sowie diese enthaltende kosmetische praeparationen
CH598307A5 (ja) 1974-08-14 1978-04-28 Ciba Geigy Ag
FI66893C (fi) 1975-06-30 1984-12-10 Sandoz Ag Saosom faergaemnen anvaendbara biskatjoniska azofoereningar forfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning

Also Published As

Publication number Publication date
FR2360592A1 (fr) 1978-03-03
JPS5318629A (en) 1978-02-21
BR7705126A (pt) 1978-06-06
HK60784A (en) 1984-08-10
IT1079907B (it) 1985-05-13
DE2733439C2 (ja) 1992-07-09
FR2360592B1 (ja) 1981-11-06
CH635340A5 (de) 1983-03-31
DE2733439A1 (de) 1978-02-09
CH635839A5 (de) 1983-04-29
US4429133A (en) 1984-01-31
ES461285A1 (es) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619036B2 (ja) ピラゾール染料の新規合成法
JPS5923348B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体ならびにその製法および使用法
US4405793A (en) 1,3,4-Oxadiazoles
JP2019038987A (ja) 蛍光色素剤及びカルボスチリル化合物
JPS59176352A (ja) ペリレン―3,4,9,10―テトラカルボン酸―一無水物―モノイミド及び―モノイミダゾリド―化合物,その製法及びその使用方法
SU1190986A3 (ru) Способ получени 4,4-бисбензокс-(тио,имид)-азол-2-илстильбенов
US4168264A (en) 1,3,3-Trimethyl-2-methylene indoline cationic n-methyl azo dyes
JP2006249259A (ja) 金属光沢を有する有機着色料
JP2002212181A (ja) ベンゾアゾール基含有トリアジン系化合物の製造方法
JPH0764988B2 (ja) アゾ染料の製造方法
JP3995314B2 (ja) ビオローゲン誘導体の製造方法
US3419563A (en) Process for producing 7-amino-carbostyrile derivatives
JPS6018702B2 (ja) 光学的増白剤及びその製法
US8748629B2 (en) Photochromic material
DE2234207A1 (de) N-substituierte iminocumarin-farbstoffe
FR2611365A1 (fr) Procede de preparation de derives asymetriques du stilbene contenant des groupes triazinyle
US3141879A (en) Chj-chz
US3073820A (en) 2-pyrazolinyl-vinyl-1, 3, 3 trimethyl indolenines
US4081446A (en) Process for the preparation of 4-amino-1,8-naphthalic acid-N-arylimides
US4124589A (en) Benzimidazo-[1,2-a]-quinolines
JPS635079A (ja) 3−シアノキノリン誘導体
JPH11322698A (ja) アザメチンの製造方法並びにアザメチン
US3147253A (en) Process for manufacturing alpha, betadi-[aryloxazolyl-(2)]-ethylene
US3704293A (en) 5-methyl-2-(styrylphenyl)-4-triazolecarboxamide brighteners
JPH0459874A (ja) ポリメチン化合物