JPS6018702B2 - 光学的増白剤及びその製法 - Google Patents

光学的増白剤及びその製法

Info

Publication number
JPS6018702B2
JPS6018702B2 JP50059817A JP5981775A JPS6018702B2 JP S6018702 B2 JPS6018702 B2 JP S6018702B2 JP 50059817 A JP50059817 A JP 50059817A JP 5981775 A JP5981775 A JP 5981775A JP S6018702 B2 JPS6018702 B2 JP S6018702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50059817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS511529A (ja
Inventor
スチユア−ト リトルウツド ピ−タ−
ヴイクタ− マ−サ− アリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB23015/74A external-priority patent/GB1510107A/en
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS511529A publication Critical patent/JPS511529A/ja
Publication of JPS6018702B2 publication Critical patent/JPS6018702B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的増白剤及びその製法に関する。
本発明は遊離塩基形もしくは酸付加塩形の下記式1の化
合物又はその第四級アンモニウム塩を活性成分として含
む光学的増白剤を提供する。〔上式中、R,及びR2は
、それぞれ独立に、水素又は塩素を表わし、R4は水素
、フェニル、置換されていないC,〜4アルキル又は、
ヒドロキシ、シア/、アミノカルボニル、C,〜4アル
コキシカルボニル及び−CONHR,8(ここでR,8
はジ(C,〜4)アルキルァミノ基により置換されたC
,〜4アルキア基を表わす)から選ばれる置換基により
置換されたC,〜4アルキルを表わし、Yは下記式‘a
’、{b}又は‘c}:{上式中、R9及びR,oは、
それぞれ独立に、水素を表わすか又はR9及びR,。
のうちの一方は4ークロロ−置換基を表わし、他方は水
素を表わし、R,.は水素、C,〜4アルキル、C,〜
4アルコキシ、塩素、一S02NH2、一S02一C,
〜4アルキル又は−S03M(ここでMは水素又は非発
色性のカチオンを表わす)を表わし、R,2は水素又は
塩素を表わし、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に
、水素又はC,〜4アルキルを表わし、R,3は水素又
はC,〜4アルキルを表わす}で示される基を表わす〕
本発明に係る式1の化合物のアンモニウム塩は、下記式
:〔上式中、R5は置換されていないC,〜4ァルキル
もしくはC2〜4アルケニル又は、シアノ、フェニル、
アミノカルボニル及びC,〜4アルコキシカルボニルか
ら選ばれる直換基により置換されたC,〜4ァルキルを
表わし、Aeは非発色性のアニオンを表わす〕で示され
る。
式1の化合物において、R,及びR2は水素であるのが
好ましい。
R4は水素、C,〜4アルキル、3ーシアノェチル、フ
ェニル又はC,〜4アルコキシカルボニル(C,〜4)
アルキルであるのが好ましく、水素、メチル又はC.〜
4アルコキシカルボニル(C,〜4)アルキルであるの
が更に好ましい。
このアルコキシカルポニルアルキルのうちではメトキシ
ー及びェトキシーカルボニルメチルが特に好ましい。R
9及びR,oはともに水素であるのが好ましい。Mは水
素、アルカリ金属カチオン、アルカリ士類金属カチオン
又は式R2,R22R鱗由NH(ここでR2,、R22
及びR23は、それぞれ独立に、水素又は置換されてい
ないかもし〈は2個までの、好ましくは1個のヒドロキ
シ基により置換されたC,〜4アルキルを表わす)のカ
チオンであるのが好ましい。Mの例としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、
アンモニウム、モノー、ジー及びトリーェ夕/ールアン
モニウム並びにトリーイソプロパノールアンモニウムカ
チオンがある。好ましいカチオンはアルカリ金属カチオ
ン、特にナトリウムカチオンである。更に好ましいR,
.は水素、C,〜4アルキル、C,〜4ァルコキシ、塩
素、一S02N比又は−S02CH3である。もっとも
好ましいR,.は水素又は塩素である。R,2は水素で
あるのが好ましい。
Yの基として好ましいものは前記式{b’の基及び下記
式(a′)及び(c′):で示される基である。
Yが式【a’又は(a′)の基である場合、このような
基は3一もしくは5−ピラゾリル基であるのが好ましく
、3−ピラゾリル基であるのが更に好ましい。
Yの基として更に好ましいものは下記式(a″)及び(
c″)の基である。
Yの基としてもっとも好ましいものは式(a′)の基、
特に式(a′)においてR9及びR,oがともに水素で
あり、R,.が水素又は塩素(この塩素はパラ位置にあ
るのが好ましい)であるような基である。
式1の化合物のうち好ましいものは、遊離塩基、駿付加
塩もしくは第四級アンモニウム塩形の、下記式1′の化
合物である。
〔上式中、R4′は水素、C,〜4アルキル又は、C,
〜4ァルコキシカルボニル基により置換されたC,〜4
アルキル、好ましくは水素、メチル、ェトキシカルボニ
ル又はメトキシカルボニルメチル、更に好ましくはメチ
ル、メトキシカルボニルメチル又はェトキシカルボニル
メチルを表わし、Y′は前記式(a′)、‘b’又は(
c′)の基、好ましくは式(a′)又は(c′)の基、
更に好ましくは式(a′)の基、もっとも好ましくは式
(a′)においてR9及びR,。
がともに水素であり、R,,が水素又は塩素(R,.と
しての塩素はp位置にあるのが好ましい)である基を表
わす〕本発明に係る、酸付加塩及び第四級ァンモニゥム
塩形の化合物の形成は、ベンズィミダゾール、ピラゾー
ル及びトリアゾール環中の窒素原子の塩基度特性による
のであって、ピラゾール及びトリアゾール環の窒素原子
はペンズィミダゾール環のそれよりも塩基度が低いけれ
ども強制的な条件下では酸付加塩及び第四級アンモニウ
ム塩形を形成することができる。
しかしながら、いかなる酸付加塩又は第四級アンモニウ
ム塩もペンズィミダゾール窒素のプロトン化もしくは第
四級化のみによって、即ちピラゾール又はトリアゾール
環のプロトン化もしくは第四級化を生じさせるのに好ま
しい強制的条件を避けることによって、生成されるのが
好ましい。更に、これらの化合物がジアルキルアミノ置
換基を含む場合、このような置換基は当然にブロトン化
及び第四級化され得るであろう。事実、このような置換
基の塩基度は一般にペンズィミダゾール環中の窒素原子
のそれよりも高く、従って第四級化及びプロトン化は最
初にそこで生じやすいであろう。このような状況では、
第四級化条件はジアルキルアミノ基のみが第四級化もし
くはプロトン化されるようなものであるのが好ましい。
というのは、第四級化及びプロトン化された化合物のう
ちでは単一の位置で第四級化もしくはプロトン化されて
いる化合物が好ましいからである。酸付加塩及び第四級
アンモニウム塩形におけるァニオンは光学的増白剤技術
に通常のいかなるアニオンであってもよく、それらの性
質は、非発色性でさえあれば、特に限定されない。適当
なアニオンの例としては、カルボン酸アニオン、例えば
ギ酸、酢酸、プロピオン酸及び惨酸イオン、アルキル硫
酸アニオン、例えばメチル、エチル及びプロピル硫酸イ
オン、無機酸アニオン、例えば塩素、臭素、硫酸、重硫
酸、ヨウ素、フッ素、フッ化ホウ素及びパークロレート
ィオン、スルホン酸アニオン、例えばp−トルェン及び
ベンゼンスルホン酸イオン、並びに錯アニオン、例えば
クロロ亜鉛鰭アニオン、がある。好ましいアニオンはメ
チル硫酸、エチル硫酸、塩素、硫酸、クロロ亜鉛、ギ酸
、酢酸及びp−トルヱンスルホン酸ァニオンである。適
当な第四級化基の例としては、ベンジル及び置換されて
いないかもしくはC,〜4アルコキシカルボニル、力ル
ボキシル、C,〜4アルコキシ(C,〜4)アルコキシ
カルボニル、C2〜4アルケニル{例えば一CH=CH
2、CH3CH=CH−及びCH2=C(CH3)}、
ニトリル、アミノカルボニルにより又はモノーもしくは
ジー(C,〜4)アルキルアミノカルボニルにより置換
されたC.〜4アルキルがあり、ベンジル、C.〜4ア
ルキル(特にメチル)及びC,〜4アルコキシカルボニ
ル(C,〜4)アルキル(特にメトキシー及びェトキシ
ーカルボニルメチル)が好ましい。式1及び1′の化合
物において、アルキル基もしくはアルキル部分のいかな
るものも他に断らない限りメチルであるのが好ましい。
本発明はまた式1の化合物の製造方法を提供するもので
あって、この方法は、‘ィ’下記式ロ: 〔上式中、R,、R2及びR4は前記規定に同一のもの
を表わす〕で示される化合物を、メタ重亜硫酸アルカリ
金属の存在下に、下記式m:〔上式中、Yは前記規定に
同一のものを表わす〕で示される化合物と反応させるか
、 ‘oー 前記式1においてYが前記式(a’又は‘bー
の基である(但し、R9及びR,oはともに4ークロロ
−置換基以外のものであるものとする)化合物を得るた
めに、下記式の:〔上式中、R,、R2及びR4は前記
規定に同一のものを表わし、Zは下記式【d}、‘e}
、‘f}又は(g):{上式中、R6、R7、R8、R
9、R,o、R,.及びR,2は前記規定に同一のもの
を表わす。
但し、R9及びR,oのそれぞれは4ークロロ−又は4
ーブロモー置換基以外のものであるものとする}で示さ
れる基を表わす〕で示される化合物を酸化するか、 し一 前記式1においてYが前記式{b’の基である化
合物を得るために、下記式K:〔上式中、R,、R2及
びR4は前記規定に同一のものを表わし、Dは塩素、臭
素、ヨウ素又はC,〜4アルキルスルホニルを表わす〕 で示される化合物を下記式X: 〔上式中、R6、R7及びR8は前記規定に同一のもの
を表わす〕で示される化合物と反応させるか、又は 9 前記式1においてYがR9及びR,oの一方が4−
フロモー又は4−クロロー置換基であるような前記式‘
a}の基である化合物を得るために、前記式1において
Yがピラゾール壕の4位置に置換されていない前記式‘
a)の基であるような、遊離塩基形の化合物を塩素化又
は臭素化し、次いで、所望により、得られた遊離塩基形
の式1の化合物を酸付加塩もしくは第四級アンモニウム
塩形に変成することを特徴とするものである。
この方法はこれに含まれるそれぞれのタイプの反応に通
常の方法で実施することができる。oーフエニレンジア
ミンと2ホルミルフランとの反応、特に工程‘ィーの反
応は水性メタノール、エタノールもしくはィソプロパノ
ール、水性セロソルブ又は水性ジメチルホルムアミドな
どの水性極性溶剤中で実施されるのが便宜的である。適
当な反応温度は20〜150oo、好ましくは70〜1
500○である。少くとも1等量のメタ重亜硫酸アルカ
リ金属を用いるのが好ましく、2〜3等量の重盛硫酸ア
ルカリ金属を用いるのが更に好ましい。好ましいメタ重
亜硫酸塩はメタ重亜硫酸ナトリウムである。工程{口)
‘ま溶剤の存在下もしくは介在ないこ実施できるけれど
も、溶剤中で実施されるのが好ましい。
適当な溶剤はトルェン、クロロベンゼン、トリクロロエ
チレン、エタノール、セロソルブ、ジメチルホルムアミ
ド、スルホラン、氷酢酸及び硫酸である。適当な酸化剤
としては、硫黄、塩素、三酸化クロム、重クロム酸ナト
リウム、過マンガン酸カリウム、硝酸、二酸化マンガン
、フェリシアン化カリウム、亜塩素酸ナトリウムがあり
、脱水触媒としては木炭上パラジウムがある。適当な反
応温度は0〜300qo、好ましくは20〜200qo
である。工程日は溶剤の介在なしに実施されてもよいが
、溶剤の存在下に実施されるのが好ましい。
通当な溶剤として、ピリジン、ジメチルホルムアミド、
スルホラン、o−ジクロロロベンゼン及びニトロベンゼ
ンがある。この反応は酸化鋼(ロ)、臭化第一銅又は塩
化第一鋼などの銅化合物の存在下及び炭酸カリウム、酸
化マグネシウム又は酸化カルシウムなどの酸受容剤の存
在下に実施されるのが好ましい。適当な反応温度は80
〜250oo、好ましくは100〜20000である。
式×の化合物においてR6及びR8が相異なる場合、2
種の異性体の混合物が得られる。この場合、後述するよ
うに混合物を用いてもよく、あるいは所望により通常の
方法で各異性体を分離してもよい。工程8は水、四塩化
炭素又は濃塩酸などの不活性溶媒中で実施されるのがよ
い。
適当なハロゲン化剤としては、塩素、臭素又は塩化スル
フリルがある。ハロゲン化剤は同一反応系で、例えば塩
素酸アルカリ金属の水溶液を濃塩酸中ピラゾールの溶液
もしくは懸濁液に添加することによって、生成されても
よい。適当な反応温度は0〜1000○、好ましくは2
0〜8000である。酸付加塩又は第四級アンモニウム
塩形の形成は通常の方法で、便宜的には溶剤中で実施す
ることができる。
少くとも1等量のプロトン化もしくは第四級化剤を用い
るのが好ましい。アルキル基で第四級化された式1の化
合物を得たい場合、好ましいアルキル化剤は硫酸ジメチ
ル及びジェチルのような硫酸ジアルキル、ョウ化もしく
は臭化メチル、エチル、プロピル及びブチルのようなハ
ロゲン化アルキル及びp−トルェンスルホン酸メチルの
ようなトルェンスルホソ酸アルキルである。ペンジル基
で第四級化された式1の化合物を得たい場合、好ましい
ペンジル化剤は塩化ペンジルのようなハロゲン化ペンジ
ルである。他の第四級化剤の例としては、CICH2C
02一C伍CH3、Bに日2CH=CH2、BrCH2
COO日、CICH2CONH−CH3及びCICH2
CON(CH3)2などの化合物がある。プロトン化さ
れた式1の化合物、即ち、酸付加塩形の式1の化合物を
得たい場合、適当なプロトン化剤としては鉱酸及び有機
酸がある。好ましい第四級化剤及びプロトン化剤は前述
したような好ましいアニオンを生ずるようなものである
ことを理解されたい。しかしながら、塩形の相互変成を
通常の方法でアニオンを互換することによって実施して
もよい。第四級化又はプロトン化反応に用いるのに適す
る溶剤にはトリクロロェチレン、トルェン、クooベン
ゼン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、メタノール
、エタノール及び水などがある。R4が水素である化合
物に対して実施する場合、この反応は炭酸カリウム、ナ
トリウムもしくはカルシウム又は水酸化ナトリウム、カ
リウムもしくはマグネシウムのような無機塩基の存在下
に、あるいはトリェチルアミン又はペンジルトリメチル
アンモニウムヒドロキシドのような有機塩基の存在下に
実施されるのが好ましい。適当な反応温度は0〜150
oo、好ましくは20〜100℃である。第四級化され
る化合物中にスルホニルもしくはカルボキシル基が含ま
れる場合、こような基は−股に第四級化剤によってェス
テル化されるだろうが、容易に加水分解されて遊離酸形
に戻る。
得られる式1の化合物は通常の方法で単離され、精製す
ることができる。理解されるように、式1の化合物は相
互に変成され得る。
例えば、遊離塩基形であって、R4が水素である式1の
化合物は、アルキル化等によって、R4が水素以外の基
であるような式1の化合物に容易に変成することができ
る。このような相互変成は通常の方法で、例えば適当な
アルキル化剤を用いて実施される。式1においてR4が
ヒドロキシアルキルである化合物を得たい場合、適当な
反応剤は酸化エチレン及びプロピレンのような酸化アル
キレンであり、式1においてR4がシアノアルキル又は
アミノカルボニルアルキルである化合物を得たい場合に
は、アクリロニトリル及びアシルアミドのような反応剤
を用いることができる。式1においてR4がフェニルで
ある化合物を得たい場合、適当な反応剤はブロモベンゼ
ン及びヨードベンゼンである。このような相互変成に適
する溶剤としては、クロロホルム、トリクロロェチレン
、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼーン、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、セロソルプ及び水がある。この反応は
塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムもしくは
酸化マグネシウムのような無機塩基又はトリェチルアミ
ンもしくはペンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシ
ドのような有機塩基、の存在下に実施されるのが好まし
い。式1においてR4がフェニルである化合物を得よう
とする場合、反応は接触量の第一鋼塩、例えば臭化第一
銅、の存在下に実施されるのが有利である。適当な反応
温度は0〜200℃、好ましくは0〜150qoである
。式0、m、の、K及び×の化合物は公知であるか又は
入手可能な出発原料から常法で得られるものである。
式のにおいてZが式{e}の基である化合物、即ち、下
記式We:〔上式中、R,、R2、R4、R9、R.o
、R,.及びR,2は前記規定に同一のものを表わす。
但し、R9は塩素又は臭素以外のものであるものとする
〕で示される化合物は新規であって、対応する式1の化
合物の製造のための特に有用な中間体である。
これらの化合物は本発明のもう1つの特徴を形成するも
のであって、下記式幻V:〔上式中、R,、R2、R4
、R9及びR,oは前記規定に同一のものを表わす〕で
示される化合物を下記式側の化合物と反応させることに
よって得られる。
〔上式中、R,.及びR,2は前言己規定に同一のもの
を表わす〕このような反応は通常の方法で、例えば低級
(C,〜4)アルコール、ジメチルホルムアミド、酢酸
、水、ベンゼン又はクロロベンゼンのような不活性溶剤
中で、実施することができる。
適当な反応温度は0〜15000、好ましくは20〜1
0000である。広い範囲のpH、例えば1〜12、好
ましくは2〜10のPHを用いることができる。得られ
た式のeの化合物の単離及び精製は通常の方法で行うこ
とができる。式幻Vの化合物は入手可能な出発原料から
通常の方法で得られる。
前述のようにして得られる、本発明に係る化合物及びそ
れらの混合物、特に異性体温合物は光学的増白剤として
有用である。
本発明に係る化合物及びそれらの混合物はポリアクリロ
ニトリル又はポリアミドからなるか又はこれを含む基材
用の光学的増白剤として特に有用である。
このような基材は繊維基村であってもよく、バラ毛、フ
ィラメント、糸、織物、不織布、編物、カーペット又は
帯状物状であってもよい。式1の化合物及びそれらの混
合物は通常の方法でポリアクリロニトリルを含む基材に
適用することができる。例えば、これらの化合物は、例
えば基材重量に対して0.001〜1.0%、好ましく
は0.05〜0.5%の増白剤及び1.0〜5.0%、
好ましくは2.0〜4.0%の酢酸を含む格に40q○
でポリアクリロニトリル布畠を装入するような、通常の
吸尽操作によって適用することができる。適当な浴比は
5:1〜100:1、好ましくは15:1〜50:1で
ある。次いで格は15〜60分、好ましくは20〜4び
分間で90〜9530に加熱され、この温度で15〜1
20分、好ましくは30〜60分間保持される。次いで
基材は回収され、好ましくは溢水中、次いで冷水中で、
水洗され、そして乾燥される。本発明に係る化合物は通
常の方法でポリアミドを含む基材を増白するのに用いる
こともできる。
好ましい適用法は、「CotのnandNbn一Mad
eFiにrsYearBook」、1966〜67年、
410頁に記載されているような、いわゆる「サーモゾ
ル」操作である。ポリアミド基材への適用に対して好ま
しい、本発明に係る化合物は−S03M基を有する化合
物である。
ポリアクリロニトリル基材への適用に対して好ましい、
本発明に係る化合物は、一S03M基を含まず、好まし
くは第四級化された形の化合物である。ポリアクリロニ
トリル基材の増白が本発明に係る化合物の好ましい適用
である。下記の例は本発明を更に詳しく説明するための
ものである。
例1 〔工程N〕 2一(2′)一(1−メチルベンズイミダゾイル)一5
ーブロモフラン(5.54夕)、3・5ージメチルピラ
ゾール(2.5夕)、臭化第一鋼(0.2夕)及び炭酸
カリウム(2.6夕)はジメチルスルホキシド(15凧
【)中でいつしよに鷹拝し、この混合物を沸点まで加熱
した。
この混合物を還流下に1時間櫨拝し、次いで20COに
冷却し、水(100の‘)上に注いだ。沈殿したオイル
を20泌づつの沸騰石油エーテル(沸点100〜120
qo)で3回抽出し、抽出液を蒸発させて、油状固体を
得た。これを水性アセトンから結晶化して、白色粉末と
して、下記式のピラゾールを得た。例2 〔工程【ロ}〕 2−(2)−(1ーメチルベンズイミダゾイル)−5一
(3′)一(1ーフエニルピラゾリニル)フラン(23
.3夕)を二酸化マンガン(8.7のとともに氷酢酸(
200の‘)中で凝拝した。
この混合物を沸点まで加熱し、この還流混合物に濃塩酸
(36W/W%、d=1.1& 15の‘)を15分間
で滴加した。混合物を更に1時間沸騰し、熱時炉過して
過剰の二酸化マンガンを除去し、次いで2000に冷却
した。次に、この混合物を30%水酸化ナトリウム溶液
で処理してpHを4〜5にし、固体生成物を炉過し、よ
く水洗し、乾燥して、下記式のピラゾールを白色固体と
して得た。出発原料として用いた2一(2′)−(1−
メチルベンズイミダゾイル)一5−(3′)−(1−フ
ェニルピラゾリニル)フランは等モル量の2−(2′)
−(1−メチルペンスイミダゾイル)−5一(2−クロ
ロヱチルカルボニル)フランとフエニルヒドラジンとを
、1モル量の炭酸ナトリウムの存在下に、ジメチルホル
ムアミド中9000で4時間反応させることによって得
られたものである。
例3〜7下記の表1に示したピラゾールは例2と同様に
して得られたものであって、下記式に相当する。
表1適当な出発原料を用い、例2の操作に従って、下記
式に相当する下記表2の化合物を得た。
表2例8 〔工程‘ィ}) 2一(5′)一(1−フエニル−3ーメチルピラゾリル
)一5ーホルミルフラン(19.6夕)を2−ェトキシ
ェタノール(100奴【)に溶解し、水(25叫)中メ
タ重亜硫酸ナトリウム(15夕)の溶液を添加した。
この混合物を10000に加熱し、2−ヱトキシエタノ
ール(25の‘)中o−フエニレンジアミン(10.5
夕)の溶液を一回で添加した。混合物を櫨拝し、沸点ま
で加熱し、還流下に2時間擬拝した。次にこの混合物を
0℃に冷却し、1時間婿拝し、固定を炉別し、水洗し、
乾燥して、下記式のピラゾールを白色固体として得た。
例9 〔相互変成プロセス〕 例8に述べたピラゾール(16のを水酸化カリウム(2
.7夕)を含むメタノール(250仇【)に溶解した。
この溶液を、2500で硫酸ジメチル(6.5のを滴加
しながら、蝿拝した。混合物の温度は25qoから30
℃に上昇した。反応混合物の温度が下がり始めたら、こ
れを40ooに加溢し、4000で3び分間保持した。
次に反応混合物を20qoに冷却し、水(200地)を
添加した。沈殿した油状固体を炉遇し、アセトンから結
晶化して、下記式のピラゾールを白色固体として得た。
*例10〔工程【ィー〕 2一(4′)一(2ーフエニル−5ーメチル−vートリ
アゾリル)一5ーホルミルフラン(5.1夕)を2−ェ
トキシェタノール(25の【)に溶解し、水(6.5の
‘)中メタ重亜硫酸ナトリウム(5夕)の溶液を添加し
た。
混合物を10000に加熱し、oーフェニレンジアミン
(2.73夕)を添加した。混合物を燈拝し、還流下に
17時間加熱し、次いで20ooに冷却し、炉過した。
固体を水洗し、乾燥して、下記式のトリアゾールを白色
固体として得た。例11 〔第四級化〕 例2に述べたピラゾール(10.0夕)をジオキサン(
100叫)中で鷹拝し、この混合物を沸点まで加熱した
この還流混合物に3び分間で硫酸ジメチルを滴加し、得
られた混合物を還流下に更に1時間婿拝し、次いで20
℃に冷却した。固体を炉別し、アセトンで洗浄し、次い
で8000で乾燥して、下記式の第四級塩を淡黄色固体
として得た。例11で用いた操作と同様にして、例3、
4、5、6、7、7a、7b、7c、9及び13の化合
物の、対応する第四級塩を得た。これらの塩は全て淡黄
色固体として得られた。例 12 〔相互変成及び第四級化〕 例10に述べたトリアゾール(65夕)をジオキサン(
50の‘)中で炭酸カリウム(1.1夕)と混合し、硫
酸ジメチル(3.8夕)を添加した。
混合物を燈拝し、沸点まで加熱し、次いで還流下に3時
間櫨拝した。混合物を20℃に冷却し、炉遇した。固体
を沸水(75のと)中にスラリーとし、熱時炉過し、透
明な溶液を20℃に冷却した。沈殿した固体を炉過し、
少量の水で洗浄し、乾燥して、下記式の第四級塩を淡黄
色固体として得た。例 13 〔工程{oー〕 2一(2)一(1ーフエニルベンズイミダゾイル)−5
一(3′)一(1一pークロロフエニルピラゾリニル)
フラン(19.0夕)を氷酢酸(150の【)中で二酸
化マンガン(6.6夕)とともに燈拝した。
混合物を沸点まで加熱し、この還流混合物に15分間で
濃塩酸(36W/W%、d=1.18、12の‘)を滴
加した。混合物を更に1時間沸騰させ、熱時炉遇して過
剰の二酸化マンガンを除去し、この溶液を蒸発させて、
淡黄色固体を得た。この固体を水(200の‘)中にス
ラリ−とし、このスラリーのpHを30W/W%水酸化
ナトリウム溶液で7〜8に調整した。固体を炉過し、よ
く水洗し、2ーェトキシェ夕/ールから結晶化して、下
記式のピラゾールを白色固体として得た。例 14 〔工程片〕 例2に述べたピラゾール(3.4夕)を濃塩酸(36W
/W%、d=1.18 100叫)に溶解し、温度を3
5qoより低く保持しながら、損拝した、水(4のと)
中塩素酸ナトリウム(0.4夕)の溶液を滴加した。
塩素酸ナトリウムの添加後この混合物を30分間蝿拝し
、氷(50夕)上に注いだ。35W′W%水酸化ナトリ
ウム溶液を添加してこの懸濁液のpHを4〜5に調整し
、固体を炉遇し、よく水洗し、80ooで乾燥して、下
記式のピラゾールを白色団体として得た。
例 15 〔工程{o)〕 適当な出発原料を用い、例2と同様にして下記の化合物
を調整した。
例 16 〔工程{ロー〕 適当な出発原料を用い、例13と同様にして下記の化合
物を製造した。
例17 〔工程{ィ}〕 適当な出発原料を用い、例10と同様にして下記の化合
物を得た。
例18 〔相互変成〕 適当な出発原料を用い、例9と同様にして下記の化合物
を得た。
例19 〔第四級化〕 例11の操作に従い、例1弦、1功、16、18及びこ
の化合物を第四級化して、下記の化合物を得た。
上記5番目の化合物の場合は、硫酸ジメチルに代えて硫
酸ジェチルを用いた。
例 20 〔第四級化〕 例2に述べたピラゾール(13.6夕)をョウ化ナトリ
ウム(0.6多)を含むジメチルホルムアミド(30の
‘)中でクロロアセトニトリル(3.5夕)とともに燈
拝した。
この混合物を100q0に加熱し、100℃で6時間燈
拝した。この混合物に水(100の【)を添加し、10
ぴ0に再加熱し、熱時炉遇して不港物を除去した。炉液
を20℃まで放冷し、固体生成物を炉過し、水洗し、乾
燥して、下記式の第四級塩を淡黄色固体として得た。例
21 〔第四級化〕 適当な第四級化剤を用い、例20の操作に従って、下記
の化合物を得た。
例 22 〔工程{ロー〕 2一(2′)一(1−エトキシカルボニルメチルベンズ
イミダゾルし)−5−(3)一(1一フエニルピラゾリ
ニル)フラン(10.92夕)を氷酢酸(55の‘)中
で二酸化マンガン(3.56夕)とともに燈拝した。
この混合物を沸点まで加熱し、還流下に1時間凝拝し、
次いで熱時炉過して過剰の二酸化マンガンを除去し、次
いで2000に冷却した。次にこの混合物を水(100
の【)で稀釈し、生成物が固化するまで櫨拝した。次に
沈殿を炉別し、よく水洗し、乾燥して、下記式のピラゾ
ールを白色固体として得た。例 23〜27 下記の表3に示すピラゾールは例22のピラゾールと同
様にして製造されたもので、下記式を有するものである
表3 例 28 〔相互変成〕 例22に述べたピラゾール(4夕)をジメチルアミノプ
ロピルアミン(10の‘)と混合し、この混合物を沸点
まで加熱し、還流下に1時間櫨拝した。
混合物を冷却し、炉過し、固体を水洗して、下記式のピ
ラゾールを白色固体として得た。例 29 適当な出発原料を用い、例28に述べたと同様にして、
下記式のピラゾールを白色結晶として得た。
例 30 〔相互変成〕 例10に述べたトリアゾール(9.8夕)をアセトン(
100の‘)中でブロモ酢酸エチル(3.6の‘)及び
無水炭酸カリウム(4.1夕)とともに蝿辞した。
この混合物を沸点まで加熱し、還流下に2時間婿拝した
。次に反応混合物を20℃に冷却し、炉過し、よく水洗
して、下記式のトリアゾールを白色固体として得た。例
31 〔第四級化〕 例22に述べたピラゾール(8.1夕)をジオキサン(
100の‘)中でブロモ酢酸エチルと混合した。
この混合物を沸点まで加熱し、還流下に2加時間燈拝し
た。反応混合物を冷却し、炉過し、固体をジオキサンで
洗浄し、乾燥して、下記式のピラゾールを淡黄色固体と
して得た。例 32〜36 下記表4に示すピラゾールは適当な出発原料を用い、例
31のピラゾールと同じようにして製造されたものであ
る。
表4 例 37 〔第四級化〕 例2のピラゾール(13.6夕)、臭化アリル(6夕)
、ョウ化ナトリウム(0.6夕)及びジメチルホルムア
ミド(30肌)を100℃でいつしよに4時間蝿拝した
減圧下にジメチルホルムアミドを蒸発除去して固体残留
物を得、これを灘水から結晶化して、下記式のピラゾー
ルを淡黄色団体として得た。例 38〜42 下記表5に示すピラゾールは適当な出発原料を用い、例
37に述べた操作と同様にして製造されたものである。
表5例 43 〔第四級化〕 例31に述べたと同様の条件下に、例30のトリアゾー
ルをジオキサン中で硫酸ジメチルにより第四級化して、
下記式のトリアゾールを淡黄色固体として得た。
適用例 A 例2のピラゾール10のo、クロロ酢酸と脂肪族アルコ
ールのエチレンオキシド付加物との縮合生成物0.3夕
、10%水性酢酸1.5の‘を含み水を加えて200泌
とした溶液に、40℃で、5夕のポリアクリロニトリル
(「Orlon」75)布良を菱入した。
このピラゾールは2ーエトキシェタノール中の0.2%
溶液として添加した。浴の温度を30片間で90〜96
0まで上げ、90〜95午0に更に60分間保持した。
布帯を熱水で、次に冷軟水でよく洗い、80℃で乾燥し
た。処理された布富『仇Ion」75)は未処理布に比
較して明るい白度を示した。適用例 B 例11に述べた第四級塩25のg及び亜塩素酸ナトリウ
ム400の9を含むpH3.5の溶液200の上で5夕
のポリアクリロニトリル(「Orlon」75)布寅を
処理した。
布常を40qoで格に入れ、格の温度を30分間で95
℃に上げた。95午0で60分間加熱を続けた。
この処理の終りに布常を取り出し、400の9のメタ重
亜硫酸ナトリウムを含む200の上の溶液中で10分間
色抜きした。処理後、布畠を水洗し、張力下に80午0
のオーブン中で乾燥した。処理された布局は禾処理布に
比較して明るい白度を示した。適用例Bの操作に従い、
例39の化合物、例3の化合物及び硫酸ジメチルで第四
級化した例3の化合物を用いて同様の結果を得た。
増白された基村の色あいはそれぞれ青味、青珠及び中間
色であった。下記の表6に、紫外線透過分光光度計 (Perkin−Elmer124)を用い、10夕/
その濃度の溶液により測定した染料の最大吸収波長^m
ax値を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離塩基形もしくは酸付加塩形の、下記一般式I:
    ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_1及びR_2は、それぞれ独立に、水素
    又は塩素を表わし、R_4は水素、フエニル、置換され
    ていないC_1_〜_4アルキル又は、ヒドロキシ、シ
    アノ、アミノカルボニル、C_1_〜_4アルコキシカ
    ルボニル及び−CONHR_1_8(ここでR_1_8
    はジ(C_1_〜_4)アルキルアミノ基により置換さ
    れたC_1_〜_4アルキル基を表わす)から選ばれる
    置換により置換基されたC_1_〜_4アルキルを表わ
    し、Yは下記式(a)、(b)又は(c):▲数式、化
    学式、表等があります▼ {上式中、R_9及びR_1_0は、それぞれ独立に、
    水素を表わすか又はR_9及びR_1_0のうちの一方
    は4−クロロ−置換基を表わし、他方は水素を表わし、
    R_1_1は水素、C_1_〜_4アルキル、C_1_
    〜_4アルコキシ、塩素、−SO_2NH_2、−SO
    _2−C_1_〜_4アルキル又は−SO_3M(ここ
    でMは水素又は非発色性のカチオンを表わす)を表わし
    、R_1_2は水素又は塩素を表わし、R_6、R_7
    及びR_8は、それぞれ独立に水素又はC_1_〜_4
    アルキルを表わし、R_1_3は水素又はC_1_〜_
    4アルキルを表わす}で示される基を表わす〕 で示される化合物又は下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_5は置換されていないC_1_〜_4ア
    ルキルもしくはC_2_〜_4アルケニル又は、シアノ
    、フエニル、アミノカルボニル及びC_1_〜_4アル
    コキシカルボニルから選ばれる置換基により置換された
    C_1_〜_4アルキルを表わし、A(−)は非発色性
    のアニオンを表わす〕で示されるその第四級アンモニウ
    ム塩を活性成分として含む光学的増白剤。 2 特許請求の範囲第1項に記載の光学的増白剤を製造
    するに際して、下記式II:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 〔上式中、R_1、R_2及びR_4は前記規定に同一
    のものを表わす〕で示される化合物を、メタ重亜硫酸ア
    ルカリ金属の存在下に、下記式III:▲数式、化学式、
    表等があります▼ 〔上式中、Yは前記規定に同一のものを表わす〕で示さ
    れる化合物と反応させ、所望により、次いで得られた化
    合物を酸付加塩形又は第四級アンモニウム塩形に変成す
    ることを含んでなる方法。 3 特許請求の範囲第1項に記載の光学的増白剤を製造
    するに際して、前記式IにおいてYが前記式(a)又は
    (b)の基である(但し、R_9及びR_1_0はとも
    に4−クロロ−又は4−ブロモ−置換基以外のものであ
    るものとする)化合物を得るために、下記式VI:▲数式
    、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_1、R_2及びR_4は前記規定に同一
    のものを表わし、Zは下記式(d)、(e)、(f)又
    は(g):▲数式、化学式、表等があります▼{上式中
    、R_6、R_7、R_8、R_9、R_1_0、R_
    1_1及びR_1_2は前記規定に同一のものを表わす
    。 但し、R_9及びR_1_0のそれぞれは4−クロロ−
    置換基以外のものであるものとする}で示される基を表
    わす〕 で示される化合物を酸化し、所望により、次いで得られ
    た化合物を酸付加塩形又は第四級アンモニウム塩形に変
    成することを含んでなる方法。 4 特許請求の範囲第1項に記載の光学的増白剤を製造
    するに際して、前記式IにおいてYが前記式(b)の基
    である化合物を得るために、下記式IX:▲数式、化学式
    、表等があります▼〔上式中、R_1、R_2及びR_
    4は前記規定に同一のものを表わし、Dは塩素、臭素、
    ヨウ素又はC_1_〜_4アルキルスルホニルを表わす
    〕で示される化合物を下記式X: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_6、R_7及びR_8は前記規定に同一
    のものを表わす〕で示される化合物と反応させ、所望に
    より、次いで得られた化合物を酸付加塩形又は第四級ア
    ンモニウム塩形に変成することを含んでなる方法。 5 特許請求の範囲第1項に記載の光学的増白剤を製造
    するに際して、前記式IにおいてYがR_9及びR_1
    _0の一方が4−ブロモ−又は4−クロロ−置換基であ
    るような前記式(a)の基である化合物を得るために、
    前記式IにおいてYがピラゾール環の4位置が置換され
    ていない前記式(a)の基であるような、遊離塩基形の
    化合物を塩素化又は臭素化し、所望により、次いで得ら
    れた化合物を酸付加塩形又は第四級アンモニウム塩形に
    変成することを含んでなる方法。
JP50059817A 1974-05-23 1975-05-21 光学的増白剤及びその製法 Expired JPS6018702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB23015/74 1974-05-23
GB23015/74A GB1510107A (en) 1974-05-23 1974-05-23 Benzimidazolyl-furan derivatives and use thereof as optical brighteners
GB49461/74 1974-11-15
GB4946174 1974-11-15
GB5438674 1974-12-17
GB54386/74 1974-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS511529A JPS511529A (ja) 1976-01-08
JPS6018702B2 true JPS6018702B2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=27258165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50059817A Expired JPS6018702B2 (ja) 1974-05-23 1975-05-21 光学的増白剤及びその製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4018789A (ja)
JP (1) JPS6018702B2 (ja)
BR (1) BR7503232A (ja)
CA (1) CA1067084A (ja)
CH (1) CH616422A5 (ja)
DD (1) DD122542A5 (ja)
DE (1) DE2522139A1 (ja)
ES (2) ES437835A1 (ja)
FR (1) FR2272093B1 (ja)
IT (1) IT1036901B (ja)
NL (1) NL7505884A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632628B (de) * 1976-07-26 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von benzofuranyl-benzimidazolen und deren verwendung als optische aufheller.
LU76819A1 (ja) * 1977-02-22 1978-10-18
US4264325A (en) * 1977-02-22 1981-04-28 Ciba-Geigy Corporation Phenyl-benzimidazolyl-furanes for optical brightening of organic materials
DE2821116A1 (de) * 1978-05-13 1979-11-15 Bayer Ag Benzofuranyl-benzimidazole
CH645359A5 (de) * 1978-11-20 1984-09-28 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, konzentrierte waessrige loesung von benzimidazolium-aufhellern.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103518A (en) * 1958-01-14 1963-09-10 G -methoxybenzimidazole-
NL245250A (ja) * 1958-11-12
NL264338A (ja) * 1960-05-04
NL283770A (ja) * 1961-09-29
GB962533A (en) * 1962-04-24 1964-07-01 Imp Chemical Industi Australia Anthelmintic compositions
FR1461397A (fr) 1964-05-14 1966-02-25 Bayer Ag Agents de lutte contre des champignons phytopathogènes
DE1469227A1 (de) * 1964-12-31 1970-06-04 Bayer Ag Furanverbindungen
DE1594841A1 (de) * 1966-01-14 1970-07-23 Bayer Ag Aufhellungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
FR2272093A1 (ja) 1975-12-19
ES453353A1 (es) 1978-03-01
BR7503232A (pt) 1976-05-25
US4018789A (en) 1977-04-19
IT1036901B (it) 1979-10-30
NL7505884A (nl) 1975-11-25
CA1067084A (en) 1979-11-27
JPS511529A (ja) 1976-01-08
DE2522139A1 (de) 1975-12-04
DD122542A5 (ja) 1976-10-12
CH616422A5 (ja) 1980-03-31
FR2272093B1 (ja) 1979-08-03
ES437835A1 (es) 1977-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153301B2 (ja)
DE2248772B2 (de) Pyrazolinverbindungen
US3933847A (en) Method relating to manufacture of coumarin derivatives
JPS6018702B2 (ja) 光学的増白剤及びその製法
US4405793A (en) 1,3,4-Oxadiazoles
JPS60233157A (ja) ケイ光を消去する方法及び新規な陽イオン性または両性芳香族ニトロ化合物
US3928329A (en) Bis-v-triazolyl-stilbenes
JPS5923348B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体ならびにその製法および使用法
US3637672A (en) Azole compounds
DE2062383A1 (de) Verfahren zur Herstellung neuer Triazolverbmdungen
US4271293A (en) Benzofuranyl-benzimidazoles
US3663560A (en) Pyrazolyl-triazolyl coumarins
JPS63227571A (ja) ピラゾリン化合物
US3341530A (en) Naphtho(1, 2)triazole brighteners for fine fabrics
US4167626A (en) Triazolyl stilbene triazoles
CH681300A5 (ja)
US3988346A (en) Pyrazoline compounds useful as optical brighteners
US4085101A (en) 1,3-Diaryl-2-pyrazoline derivatives
US3288786A (en) Naphthotriazole optical brighteners
US3541107A (en) 2,5-diaryl-1,2,3,4,5,6-hexaazapentalene synthesis
CA1129863A (en) 8-chloro-5,6,7,8-tetrahydro-2-quinolone and 8-bromo-5,6,7,8-tetrahydro-2-quinolone, the hydrochloride or hydrobromide thereof and process for their manufacture
JP2895567B2 (ja) ジベンゾフラニルビフエニル類
DE3001424A1 (de) V-triazolyl- eckige klammer auf 4,5-d eckige klammer zu -pyrimidine
US4124589A (en) Benzimidazo-[1,2-a]-quinolines
US3417058A (en) Brightened fine fabrics