JPS59231730A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS59231730A
JPS59231730A JP10519183A JP10519183A JPS59231730A JP S59231730 A JPS59231730 A JP S59231730A JP 10519183 A JP10519183 A JP 10519183A JP 10519183 A JP10519183 A JP 10519183A JP S59231730 A JPS59231730 A JP S59231730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gap
head
bar
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10519183A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Satomi
三男 里見
Akio Kuroe
章郎 黒江
Terumasa Sawai
沢井 「えい」昌
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Kenji Kondo
近藤 健次
Hiroshi Sakakima
博 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10519183A priority Critical patent/JPS59231730A/ja
Publication of JPS59231730A publication Critical patent/JPS59231730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は磁気ヘッドの製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来より磁気ヘッド用コア材として、パーマロイやセン
ダスト、アルパームなどの合金材料やフェライトが使わ
れている。
上記材料中フェライトが現在のところ最も耐摩耗性が良
い長所があるが、飽和磁束密度BSが前記合金材料に比
べ30〜50%も低いので、近年登場してきた高抗磁力
の高密度記録媒体に使用した場合、ヘッドコア材料の磁
気飽和が問題となシ、合金材料に比べて劣る欠点がある
他方、合金材料はフェライトに比べ耐摩耗の点では劣る
がBsは優れている。
このような観点より、耐摩耗性、磁気特性ともに優れた
材料として非晶質合金が脚光をあびてきている。
通常磁気ヘッドを構成する上で最も重要な技術としてギ
ャップ形成技術があシ、なかでも接着技術が重要である
フェライト磁気ヘッドは通常ガラス接着で、合金材料は
銀ろう系の材料で行なわれる。そしてこれらの作業温度
としては700℃以上であるのが通常である。
ところが前記非晶質合金となると材料自身の結晶化温度
(以下りと称す)があり、磁気特性を考慮した場合通常
500℃以下となる。非晶質合金を双以上に加熱すると
、結晶化して材料自身が脆くなると同時に、磁気特性が
劣化してもはや磁性材料として使用に耐えない。
したがってヘッドコア材料の接着もしくはギャップ形成
は、非晶質材料を使用するときは通゛活のエポキシ系な
どのいわゆる接着剤を使用するか、半田系のもので接着
するのが望ましい。これらの接着時の作業温度としては
、たかだか300℃以下であるので、T8的には安全で
あるが接着強度が低い欠点がある。
オーディオ用ヘッドではトラック幅が広く、かつギャッ
プ長も広いのであまル問題はない。しかしながらビデオ
テープレコーダ用、コンピュータ用、計測機用ヘッドと
なると、トラック幅が非常に小さく(例えば数十ミクロ
ン)かつギャップ長が非常に小さい(例えば0.3ミク
ロン以下)ので、接着剤や半田系のものでは高精度のギ
ャップを維持することが困難であるのが現状である。
したがって高精度のギャップを維持するには、ガラスに
よる接着が最も信頼性が高い。ところが非晶質合金の磁
気ヘッドを構成する場合、前記理由から、接着、ギャッ
プ形成は500℃以下が望ましく、シたがって500℃
以下の低融点ガラス材料が必要となる。
このようなガラス材料として軟化温度が最も低いもので
350℃程度のガラス材料が市販されているが、実際の
作業温度としては軟化温度より100℃以上高い温度で
行なわれるのがふつうである。
ところがこのような温度でもなお、そのガラス材料の粘
性が十分には低くないので、ギャップ形成時のガラス溜
溝もしくは巻線溝上の低融点ガラスの流れもしくは基板
材料とのぬれが悪く、そのためギャップの形成がうまく
行なわれず、ギャップ精度の維持ないしは接着強度不足
による加工時の歩留りが著しく低かった。なお、この明
細書において「ギャップ形成」とはガラスを溶融しその
固化により、実使用時のギャップ精度を高いものにする
ために、対接;−たコアブロック同士を強固に接合する
処理のことを意味する。
第1図に1層の非晶質合金からなる従来の磁気ヘッドの
製造工程を示す。第1図ratにおいてガラス基板1と
非晶質合金2を交互に配置してガラス接着した断面がヘ
ッド形状の片半分であるような棒に巻線溝3およびガラ
ス溜溝4を加工した後、ギャップ面6を鏡面に加工して
スペーサ材(図示せず)を蒸着、スパッタなどにより付
着して1対のヘッド棒となす。
ついで低融点ガラス棒5を巻線溝3およびガラス溜溝4
に配置して低融点ガラスの軟化温度以上に外温すると第
1図(b)の如くギャップ形成したヘッド棒が得られる
。このときの温度は非晶質合金のT8以下の温度でギャ
ップ形成を行なう。5′は接着ガラスである。こうして
得られた第1図1b)に示したギャップ形成棒から個々
のヘッドに切シ出し、第1図(C1に示すようなヘッド
が完成する。
このとき問題になるのは非晶質合金と、接着用力′フス
の接着強度の問題である。例えば第1図(b)から同図
(C)に加工するプロセスで、接着剥離、接着のゆるみ
が発生し、それが原因で歩11)力く低下する問題があ
った。この原因はギャップ形成時の温度が非晶質合金の
−の制約を受け、低融点ガラスが十分流れず、主として
基板ガラス材料との′ぬれが悪いため接着不良が生じて
いることにあることがわかった。
発明の目的 この発明の目的は、上記ギャップ形成時の不都合を改善
すべく、巻線溝またはガラス溜溝中のガラスの流れ、ぬ
れが良くなシ、その結果、狭トラツク、狭ギャップを具
備した信頼の高いガラス接着による磁気ヘッドの製造方
法を提供することにある。
発明の構成 この発明は上記目的の達成のため、<1)巻線溝または
ガラス溜溝の表面に、ギャップ形成用ガラスと同一もし
くは近似の組成のガラスを付着させるか、あるいは、(
I)巻線溝またはガラス溜溝と接着用ガラスの界面に、
少なくとも接着用ガラスの主成分もしくは副成分の1種
または2種以上の組合わせからなる粉末を介在させてギ
ャップを形成するものであり、これによってぬれ性を顕
著に改善し、狭トラツク、狭ギャップの信頼性の高い磁
気ヘッドとすることができる。
すなわち市販の基板ガラスを用い、その表面を何もしな
いもの、市販の鉛系ガラスで軟化点360℃のガラスを
焼付けたもの、軟化点610 ”Cのガラスをスパッタ
によシ付着したもの、他方基板ガラス(D表面K 5i
n2. PbO、B2O3,At203)各粉末および
組合わせたものを塗布したものを用意し、その表面に0
.2 ttanφの市販の軟化点360 ℃のガラス棒
をのせ、アルゴン雰囲気中で460 ’Cに昇温して3
0分保持した後室温まで冷却してガラス棒と基板ガラス
のぬれ角を測定した。ここで表わすぬれ角とは第2図に
示す基板ガラス1とその上で溶けたガラス棒9のなす角
(θ)をいう。
第1表に各種条件とぬれ角の関係を示す。
第1表 第1表より明らかなように、この発明によれば、従来法
に比べ著しくぬれ性が向上する。すなわちガラスの流れ
が良くなシ、その結果接着強度に起因する加工時の歩留
りが向上する。
なお特許請求の範囲で酸化鉛、酸化ホウ素と記し、分子
式で表わさなかったのは、鉛、ホウ素の醒化物であれば
、分子式が異なっても特に大差がなく同様の効果がある
ためである。
以下具体的な実施例について述べる。
実施例の説明 この発明の実施例を第3図に基いて説明する。
市販の高融点ガラス(軟化温度600〜700℃)を基
板1とし、真空槽内を3X10  Torrに排気した
後、Arガスを導入して2X10  Torrで鏡面研
磨し、十分洗浄された上記基板1上にターゲット組成C
08□Nb工rp、Z r aの非晶質合金2を約3時
間スパッタした(、第2図(イ)参照)。スパッタされ
た非晶質合金2の厚みは段差針により測定したところ約
10μmであった。またスパッタされた非晶質合金2の
取を示差熱分析によシ測定したところ540℃であった
こうしてできた基板1と非晶質合金2からなるブロック
Aを重ねて低融点ガラス(軟化温度360℃)をのシ材
として480℃の温度で積層した後、巻線溝3およびガ
ラス溜溝4を加工してヘッド形状の片半分であるような
棒Bに加工した。
このヘッド棒Bの巻線溝3およびガラス溜溝4の表面に
対し、 (1)  軟化点360℃のガラスを約2000人スパ
ッタしたもの (218in2の微粒子を水溶液に分散させたものをス
プレーによシ塗布したもの (3)  5io3. pbo 、 B、03. tv
2o3が各々1:17:2:1の重量比からなる微粒子
を酢酸エチル。
エタノールの水溶液に微量の炭酸カリウムを加えた溶液
に分散させた後、ハケにより塗布したもの・・・・・・
を用意した。前記のスパッタまたは塗布による層を第3
図e)において6で表わす。
そして、各々第3図(C)に示したように軟化点360
℃のギャップ形成用ガラス棒5を巻線溝3およびガラス
溜溝4に配置して、アルゴン雰囲気中で460℃に外温
して30分保持した後、室温まで冷却してギャップ形成
された棒Cを作製した。この場合、当然のことであるが
第3図(C)のギャップ面7は鏡面に仕上げた後、所定
の厚さのギャップスペーサを設けである。
こうして得たギャップ形成棒Cから所定のコア幅に第3
図(d)に示す如くヘッドチップDを切ル出す。このと
きのヘッドとしてのトラック幅は磁性層すなわち非晶質
合金2の厚さで決まることは言うまでもない。5′は接
着ガラスである。このヘッドチップDの前面すなわちテ
ープ摺動面8を第3図(e)のように研磨テープによシ
所定の円弧状に仕上げ′【完成ヘッドとした。
ヘッドに完成させるプロセスで、ギャップ形成用ガラス
棒5のコアに対するぬれ、流れに起因するコアの剥離、
ギャップの開きなどのヘッド歩留シの結果を第2表に示
す。なお表中に従来の第1図に示した従来のヘッドの歩
留りも併わせで示した。
第2表 以上のようにギャップ形成用ガラスの基板ガラスに対す
るぬれ、流れが良好となるので、ギャップ形成が確実に
行なわれ、その結果ヘッド加工時の加工によるヘッド歩
留シが従来に比べ飛躍的に向上することがわかった。
なお木実施例では、非晶質合金1層構造について述べた
が、使用されるトラック幅9周波数帯域などによシ、非
晶質合金の厚み、積層数を任意に選べば良い。またヘッ
ドコア材料としては、非晶質合金として(o−Nb−2
r系について述べたが、他の系、例えばCo−Fe−5
五−B、Co−P、 Ni−5量−B系などについても
同様の効果がオリ、スパッタ材料だけでなく、超急冷リ
ボンアモルファスについても同様の効果がある。
また特に非晶質合金だけでなく、TXの存在しない通富
の結晶質の合金である センダスト、パーマロイ系合金
などについても適用できるものである。また巻線溝、ガ
ラス溜溝の表面にガラスを付着する方法として、スパッ
タ、溶射、焼付は法などが考えられるが、厚みの制御、
付着強度などを考慮すればスパッタ法が最も優れている
またガラスを付着ないしは粉末を介在させる部分は第3
図(b) 、 (C1に示すように巻線溝3.ガフス溜
溝4の全面に示したが、特に巻線溝30部分は斜めの部
分いわゆるアペックス部分に付いていれば効果的に流れ
るものである。
発明の効果 この発明の磁気ヘッドの製造方法によれば、ギャップ形
成用ガラスの基板ガラスに対するぬれ。
流れが良好で、ギャップ形成が確実に、かつ高い接着強
度をもつ状態で行なわれ、その結果ヘッド加工について
の歩留ルを従来法に比べて飛躍的に向上させることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(m)〜(C)は従来の磁気ヘッドの製造方法の
工程図、第2図は基板ガラスに対する低融点ガラスのぬ
れ角についての説明図、第3図(11〜(e)はこの発
明の実施例を示す工程図である。 3・・・巻線溝、4・・・ガラス溜溝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1]  非晶質合金のコアの巻線溝またはガラス溜溝
    の表面にギャップ形成用ガラスと同一もしくは近似の組
    成のガラスを付着した後にギャップを形成することを特
    徴とする磁気ヘッドのl!ll造方法。 (2非晶質合金のコアの巻線溝またはガラス溜溝と接着
    用ガラスの界面に少なくともその接着用ガラスの主成分
    もしくは副成分の1稲または2種以上の組合せからなる
    粉末を介在させてギャップを形成することを特徴とする
    磁気ヘッドの製造方法。 酸化ホウ素、At、03の1種または2種以上の組合せ
    からなる粉末を用いる特許請求の範囲第(2)項記載の
    磁気ヘッドの製造方法。
JP10519183A 1983-06-13 1983-06-13 磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS59231730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10519183A JPS59231730A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10519183A JPS59231730A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231730A true JPS59231730A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14400777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519183A Pending JPS59231730A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794483A (en) Magnetic head having layers of amorphous magnetic alloy bonded together with a glass containing vandium oxide phosphorus oxide and antimony oxide
JPS61233405A (ja) 磁気ヘツド
EP0128586B1 (en) Magnetic head
JPH0328722B2 (ja)
JPH0152808B2 (ja)
JPS59231730A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS615406A (ja) 複合型磁気ヘツド
US5208971A (en) Process of manufacturing a magnetic head
JPS60187909A (ja) 磁気ヘツド
JPS62125512A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0439731B2 (ja)
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPS61190702A (ja) 磁気ヘツド
JPS6020306A (ja) 磁気ヘッド
JPH03257038A (ja) ガラスおよび磁気ヘッド
JPH02154307A (ja) 磁気ヘッド用基板材料及び磁気ヘッド
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
JPS61104412A (ja) 磁気ヘツド
JPS63249913A (ja) 磁気ヘツド
JPH02149906A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH03127306A (ja) 複合磁気ヘッドとその製造方法
JPS6224845B2 (ja)
JPS63269310A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0792900B2 (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS58208924A (ja) 金属軟磁性膜磁気ヘツド