JPS59231438A - 核磁気共鳴による検査装置 - Google Patents

核磁気共鳴による検査装置

Info

Publication number
JPS59231438A
JPS59231438A JP58105784A JP10578483A JPS59231438A JP S59231438 A JPS59231438 A JP S59231438A JP 58105784 A JP58105784 A JP 58105784A JP 10578483 A JP10578483 A JP 10578483A JP S59231438 A JPS59231438 A JP S59231438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
magnetic field
magnetic resonance
nuclear magnetic
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58105784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250728B2 (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Sunao Sugiyama
直 杉山
Hiroyuki Matsuura
裕之 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP58105784A priority Critical patent/JPS59231438A/ja
Publication of JPS59231438A publication Critical patent/JPS59231438A/ja
Publication of JPH0250728B2 publication Critical patent/JPH0250728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、核磁気共鳴(nuclear magnet
ic reso−nance )  (以下これをrN
MRJと略称する。)現象を利用して、被検体内におけ
る特定原子核分布等を被検体外部より知るようにした核
磁気共鳴による検査方法および検査装置に関するもので
ある。特に、医療用装置に適するN M R画像装置の
改良に関する。
本発明の説明に先だって、はじめにNMRの原理につい
て概略を説明する。
原子核は、陽子と中性子とからなっており、これらは全
体として、核スピン角運動ifで回転しているとみなさ
れる。
第1図は、水素の原子核(■1)を示したちので、(イ
)に示すように1個の陽子Pからなり、スピン量子数2
で表される回転をしている。ここで、陽子Pは、(ロ)
に示すように正の電荷e’?を持っているので、原子核
の回転に従い、磁気モーメントμが生ずる。すなわち、
一つ一つの水素の原子核は、それぞれ一つ一つの小さな
磁石とみなせる。
第2図は、この点を模式的に示した説明図で、鉄のよう
な強磁性体では、この微小磁石の方向が(イ)に示すよ
うに揃っており、全体として磁化が観測される。これに
対して、水素等の場合は、微小磁石の方向(磁気モーメ
ン1−の向き)は(ロ)に示すようにランダムであって
、全体として磁化は見られない。
ここで、このような物質に、Z方向の静磁場H。
を印加すると、各原子核がHoの方向に揃う。すなわち
核のエネルギー準位がZ方向に量子化されるわ 第3図(イ)は水素原子核についてこの様子を示したも
のである。水素原子核のスピン量子数ば%であるから、
第3図(ロ)に示すように、−%と十%の2つのエネル
ギー準位に分かれる。2つのエネルギー準位間のエネル
ギー差ΔEは、+11式%式% (1 ただし、T;磁気回転比 ’B−h/2π hニブランク定数 ここで各原子核には、静磁場Hoによって、7×#。
なる力が加わるので、原子核はZ軸のまわりを、(2)
式で示すような角速度ωで歳差運動する。
ω−γHa  (ラーモア角速度) ・・・・・・(2
)この状態の系に角速度ωに対応する周波数の電磁波(
通當ラジオ波)を印加すると、共鳴がおこり、原子核は
+11式で示されるエネルギー差ΔE&こ相当するエネ
ルギーを吸収して、高い方のエネルギー準位に遷移する
。核スピン角運動量を持つ原子核が数種類混在していて
も、各原子核によって磁気回転比γが異なるため、共鳴
する周波数が異なり、したがって特定の原子核の共鳴の
みを取り出すことができる。また、その共鳴の強さを測
定すれば、原子核の存在量も知ることができる。また、
共rA後、緩和時間と呼ばれる時定数で定まる時間の後
に、高い準位へj励起された原子核は、低い準位へもど
る。
この緩和時間は、スピン−格子緩和時間(縦緩和時間)
Tlと、スピン−スピン緩和時間(横緩和時間)T2と
に分類され、この緩和時間を観測することにより物質分
布のデータを得ることができる。一般に固体では、スピ
ンは結晶格子の上に決まった位置にほぼ固定されている
ので、スピン同士の相互作用が起こりやすい。したがっ
て緩和時間T2は短く、核磁気共鳴で得たエネルギーは
、まずスピン系にゆきわたってから格子系に移ってゆく
。したがって時間T1はT2に比べて著しく大きい。こ
れに対して、液体では分子が自由に運動しているので、
スピン同士スピンと分子系(格子)のエネルギー交換の
起こりやすさは同程度である。したがって時間゛「1と
1゛2はほぼ等しい値になる。特に時間T1は、各化合
物の結合の仕方に依存している時定数であり、正常組織
と悪性腫瘍とでは、値が大きく異なることが知られてい
る。
ここでは、水素原子核(1H)について説明したが、こ
の他にも核スピン角運動量をもつ原子核で同様の測定を
行うことが可能であり、水素原子核以外に、リン原子核
(”P)、炭素原子核< 13 c )、ナトリウム原
子核(23Na、)フッ素原子核(”F)、酸素原子核
(′70)等に適用可能である。
このように、NMRによって、特定原子核の存在量およ
びその緩和時間を測定することができるので、物質内の
特定原子核について種々の化学的情報を得ることにより
、被検体内に種々の検査を行うことができる。
従来より、このようなNMRを利用した検査装置として
、X線CTと同様の原理で、被検体の仮想輪切り部分の
プロトンを励起し、各プロジェクションに対応するN 
M R共鳴信号を、被検体の数多くの方向について求め
、被検体の各位置におけるNMR共鳴信号強度を再構成
法によって求めるものがある。
第4図は、このような従来装置における検査手法の一例
を説明するための動作波形図である。
被検体に、はじめに第4図(ロ)に示ずようにZ勾配磁
場Gz  と、(イ)に示すように細い周波数スペクト
ル([1のRFパルス(90°パルス)ヲ印加する。こ
の場合、ラーモア角速度 ωミγ (Ho 十ΔGz) となる面だけのプロ1−ンが励起され、磁化Mを第5図
(イ)に示すような角速度ωで回転する回転座標系上に
示せば、y′軸方向90°向きを変えたものとなる。続
いて、第4図(ハ)、(ニ)に示すようにX勾配磁場G
xとy勾配磁場Gyを加え、これによって2次元勾配磁
場を作り、(ボ)に示すようなNMR共唱信号を検出す
る。ここで、磁化Mは第5図(ロ)に示すように、磁場
の不均一性によって、x′、y′面内で矢印方向に次第
に分11にシて行(ので、やがてNMR共鳴信号は減少
し、第4図(ボ)に示すように1時間を経過して無くな
る。このようにして得られたNMR共鳴信号をフーリエ
変換ずれば、X勾配磁場G X % y勾配磁場cyに
より合成された勾配磁場と直角方向のプロジェクション
となる。
以下、同じようにして、所定の時間τ′だけ待って、次
のシーケンスを繰り返す。各シーケンスにおいては、G
x、Gyを少しずつ変える。これによって、各プロジェ
クションに対応するN M R共鳴信号を被検体の数多
くの方向について求めることができる。
このような動作をなす従来装置においては、第4図にお
いて、N M R共鳴信号が無くなるまでの時間τば、
10〜20m5であるが、次のシーケンスに移るまでの
所定時間τ′は、緩和時間T1のためI sec程度は
必要となる。それゆえに、一つの被検体断面を、例えば
128プロジエクシヨンで再構成するものとすれば、そ
の測定には少なくとも2分以上の長い時間を必要とする
本発明に係る方法は、これを改良するもので、磁化Mが
緩和時間T1により熱平衡状態(MがZ′軸方向を向く
)になるまで待たず、パルス系列を用いて、磁化MをZ
′力方向強制的に向けるようにした点に特徴がある。
さらに、このような方法において、本発明者らは、緩和
時間T1、T2を求めるために、複雑な測定を行わなく
とも、NMR信号強度を観測して、これから簡単な演算
を行うことにより、緩和時間T1、T2を求めることが
できることに気利いた。
すなわち本発明は、磁化Mが緩和時間1゛1によ、り熱
平衡状態になるまで待たずに、パルス系列を用いて、磁
化MをZ′力方向強制的に向けるように制御する方法で
、緩和時間T1およびT2を簡単に算出することができ
るNMR装置を提供することを目的とする。
第6図は本発明の手法を実現するだめの装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。図において、1は一様
静磁場f(o(この場合の方向をZ方向とする。)を発
生させるための静磁場用コイル、2はこの静磁場用コイ
ル1の制御回路で、例えば直流安定化電源を含んでいる
。静磁場用コイル1によって発生する磁束の密度Hoは
、0.IT程度であり、また均一度は10科以上である
ことが望ましい。
3は勾配磁場用コイルを総括的に示したもの、4はこの
勾配磁場用コイル3の制御回路である。
第7図(イ)は勾配磁場用コイル3の一例を示す構成図
で、Z勾配磁場用コイル31、y勾配磁場用コイル32
.33、図示してないがy勾配磁場用コイル32.33
と同じ形であって、90゛回転して設置されるX勾配磁
場用コイルを含んでいる。この勾配磁場用コイルは、一
様静磁場Haと同一方向磁で、x、y、z軸方向にそれ
ぞれ直線勾配をもつ磁場を発生する。60ば制御回路4
のコン1−0−ラである。
5は被検体に細い周波数スペクトルfのRFパルスを電
磁波として与える励磁コイルで、その構成を第7図(ロ
)に示す。
6は測定しようとする原子核のNMR共鳴条件に対応す
る周波数(例えばプロトンでは、 42.6M1lz/
T)の信号を発生ずる発振器で、その出力は、コントロ
ーラ60からの信号によって開閉が制御されるゲート回
路61、パワーアンプ62を介して励磁コイル5に印加
されている。7は被検体におけるNMR共鳴信号を検出
するための検出コイルで、その構成は第7図(ロ)に示
す励磁コイルと同じで、励磁コイル5に対して90゛回
転して設置されている。なお、この検出コイルは、被検
体にできるだけ近接して設置されることが望ましいが、
必要に応じて、励磁コイルと兼用させてもよい。
71は検出コイル7から得られるNMR共鳴信号(F 
I D : free 1nduction deca
y)を増幅する増幅器、72は位相検波回路、73は位
相検波された増幅器71からの波形信号を記憶するウェ
ーブメモリ回路で、A/D変換器を含んでいる。8はウ
ェーブメモリ回路73からの信号を例えば光ファイバで
構成される伝送路74を介して入力し、所定の信号処理
を施して断Iif像を得るコンピュータ、9は得られた
断層像を表示するテレビジョンモニタのような表示器で
ある。また、コントローラ60からコンピュータ8へは
、信号線7Gにより、必要な情報が伝送される。
このように構成した装置の動作を、灰に第8図および第
9図を参照しながら説明する。
まず、はじめに制御回路2は静磁場用コイル1に電流を
流し、被検体く被検体は各コイルの円筒内に設置される
。)に静磁場Hoを与えた状態とする。この状態におい
て、コントローラ60は、はじめに制御回路4を介して
Z勾配磁場用コイル31に電流を流し、第8図(ロ)に
示ずようにZ勾配磁場Gz+を与える。また、Gz十が
与えられている下で、ゲート回路61を開とし、発振器
6からの信号を増幅器62を介して励磁コイル5に印加
し、第8図(イ)に示すように細いスペクトルを持った
90°パルスで、被検体の一面を励起する。なお、第8
図(ロ)において、Gz+に続<Gz−は、被検体の異
なる部分からのN M R共鳴信号の位相を一致させる
ための波形信号であって、この技術は公知の技術である
この時点toにおいては、磁化Mは第9図(イ)の回転
座標系に示すようにy′軸方向に90 ”向きを変える
。続いてX勾配磁場用コイルおよびX勾配磁場用コイル
32.33に電流を長し、第8図(ハ)(ニ)に示すよ
うに所定の大きさの磁場Gx、Gyを印加し、検出コイ
ル7から得られる第8図(ボ)に示すようなNMR共鳴
信号を検出する。NMR共鳴信号が検出されている時点
(例えばtlの時点)では、磁化Mば第9図(ロ)に示
すように、x′、y′面内で破線矢印方向に次第に分散
していく途中にある。検出コイル7で検出されるNM■
7共鳴信号は、時間とともに次第に減衰するもので、こ
の信号は増幅器71で増幅され、位相検波回路72で位
相検波され、ウェーブメモリ回路73を介してコンピュ
ータ8に印加される。ここで、NMR共鳴信号はフーリ
エ変換され、■プロジェクションの信号となる。これま
での動作は従来装置と同様である。
NMR共鳴信号が無くなるまでの731時間経過後にコ
ントローラ60は、再びZ勾配磁場用コイル31に電流
を流し、第8図(ロ)に示すようにZ勾配磁場Gz十を
与えるとともに、ゲート回路61を開とし、励磁コイル
5に電流を流し、今度は第8図(イ)に示すように同一
面に180°−X パルス(180°−xは発振器6か
らの信号の位相を反転してもの)を印加する。続いて、
第8図()\)(ニ)に示すようにX勾配磁場用コイル
およびX勾配磁場用コイルに電流を流し、前回と同様の
所定の大きさの磁場Gx、Gyを同時に印加させる。
つぎに、 180°−Xパルスを印加すると、分散した
磁化Mは第9図(ハ)に示すように再び集合し始め、検
出コイル7からは、第8図(ホ)に示すように次第に増
大するN M R共鳴信号(この信号をエコー信号と呼
ぶ。)が検出される。
180°−Xパルスを印加してから、TS2時間経過後
にエコー信号は第8図(ホ)に示すように最大となる。
このエコー信号はシーケンス中Gx。
Gy、Gzが一定であれば時間T s 1とT S 2
とは等しく、さらにこの間は被検体の状態が変わらない
ものとすれば、はじめに出力されたNMR共の下で励磁
コイル5に電流を流し、今度は第8図(イ)に示すよう
に90°パルスを印加し、磁化MをZ′軸方向に強制的
に向ける。この時点t3では、磁化Mば、第9図(ニ)
に示すように、緩和時間T2のためにZ′軸に一致せず
、少し分散した状態にある。
この状態から少しの時間Tdを経過後、緩和によって磁
化MはZ′軸に一致する。ここで、t3の時点から、磁
化MがZ′軸に一致するまでの時間Tdは、t3の時点
では磁化MがZ′軸から僅かに分散しているだけである
ことがら、緩和時間T!に比較して十分短く、例えば4
Ts程度でよい。時間時間Tsが経過した時点で、第1
回目のシーケンスが終了し、以後同様のシーケンスを繰
り返す。各シーケンスでは、被検体に与えるGx、Gy
を少しずつ変え、それぞれのシーケンスについて、すな
わち、それぞれのプロジェクションについて、検出コイ
ル7からNMR共鳴信号およびエコー信号を得る。
コンピュータ8は、各シーケンスにおいて、例えば、は
じめに出力されるNMR共鳴信号または時間反転波であ
るエコー信号もしくは両者の和をフーリエ変換し、X線
CTと同様な公知の手法(例えばfil−tered 
back projction)によって再構成演算を
行い、断層像を得て、これを表示器9に表示する。 こ
のようにシーケンスを定義する時間T d + T S
 1およびTS2について、T s 1−T s 2 
= T s とし、90”パルスおよび180 ”パルスの時間幅は
」−分に短いと仮定すると、N M R信号の強度V(
横方向磁化My+に比例する量)は ・・・・・・・・・(3) で与えられる。ここでMばプロトン密度であり、熱平衡
状態の磁化Moに比例する量である。
また、エコー信号の強度V′は(3)式の信号の強度V
に対して、 V’=V・exp (2TS/T2) となるが、これはNMR信号の強度■に比べて信号の強
度がやや小さいだけでその他の条件は全く同様であるの
で、同様に適用することができる。
以降の説明はNMR信号を例にとって説明する。
いまかりにM=1として、緩和時間Tl、1”2の違い
により、NMR信号の強度Vがどのよ・うに変化するか
を図示すると、第1θ図のようになる。
すなわち、強度■は緩和時間T1、T2により変化し、
得られる画像データに緩和時間T1およびT2により差
異をつけることが可能であることがわかる。第10図は
T d ”” 100 ms、 T s = 10m5
の場合であるが、強度Vばシーケンスを定義する時間T
dま、たばTsによっても変化する。そのため、Tdま
たばTsを変えた数枚の画像から、T1またはT2に関
する情報を得ることが可能である。
第11図は、Td /Tx 、TS /T2をパラメー
タとしたもので Td /Tl < 1、 Ts/T2<0.1程度とす
ると、緩和時間T 1、T 2による差異を強調できる
ことがわかる。すなわち、時間T S 1およびT S
 2は緩和時間T2より短く設定し、時間Tdは緩和時
間T1より短く設定することがよい。
この性質を利用して、すなわち上記(3)式を利用して
、時間TdおよびTsをパラメータとして変化させ、N
 M R信号の強度Vを測定すると、緩和時間T1およ
びT2を未知数とする方程式ができる。この方程式は時
間TdおよびTsを変化さゼた数だけできるので、連立
方程式として解を求めると、緩和時間T1およびT2を
求めることができる。
すなわち、本発明の装置では、第6図に示すコンピュー
タ8に、コントローラ60から時間Td、T s 1お
よびTS2の情報を与えて、コンピュータ8で連立方程
式を作り、これを解くことにより緩和時間T1、T2お
よびプロトン密度Mを算出することを特徴とする。
実際に観測されるNMR共鳴信号はノイズを含んでいる
ので、強度Vを必ずしも正確に測定できるとは限らない
。このような場合には、未知数T1、T2、Mより多く
の測定データから、最小自乗法などによって未知数T1
、T2、Mの値を求めることにすれば、ノイズ等による
測定の誤差の影響を小さくすることが可能であり、未知
数T1、T2、Mについての正確な値を得ることができ
る。算出された緩和時間T1またばT2もしくはMの値
は、被検体の断面像について緩和時間の分布画像構成の
ためのデータとして使用する。特に、緩和時間T1およ
びT2の画像はNMRの標準画像としても重要である。
次に連立方程式を解き緩和時間T1およびT2を算出す
る実施例について説明する。
上記(3)式で、V/M=VすなわちM=1とおき、T
d /T1 = (X、  2 TS /T2 =βと
すると、(3)式は、 となる。この(4)式から または が得られる。したがって、(5)式から・・・・・・・
・・(7) (7)式からT1を求めて、 ・・・・・・・・・(8) となる。ここで、時間Tsを新しい時間Ts’ −2T
s に変更すると、NMR強度VがV′に変化して、上記(
8)式と同様に ・・・・・・・・・(9) が成立する。緩和時間T1は変化しな(、iカ)ら、(
8)式と(9)式の右辺は互いに等しく、 −1 丁2 となる。ここで、 exp  (β)=B とおくと、 exp(2β)=B であるから、(101式は v’cv−+ )B”−V(V’fIBr(v’−V>
=0・・・・・・(11) なる2次式方程式になり、この根は ・・・・・・ (12) となる。右辺−F (V、V”) とおくと、(12)
式は すな才)ち ・・・・・・(13) これを(7)式に代入して ・・・・・・(14) から1゛1を求めて Td Ts= ・・・・・・・・・ く15) が得られる。
以上のように、2つのパルス系列によるNMR信号(T
d、Ts 、V)および(Td、2Ts、V’)から、
T 1、T 2を求めることができた。
この例は時間Tsを2倍に変更したが、一般に0倍に変
更してもあるいはn分の1に変更しても、同様に実施す
ることができる。このときnは必ずしも整数でなくとも
よい。
つぎに、時間Tdの方を変更する例について説明する。
上記(6)式においてT2を求めると、・・・・・・・
・・(16) となる。ここで、2Td=Td’ として、この時間T
d’に対するNMR信号強度v′を測定すると、 ・・・・・・・・・(I7) が得られる。ここで とおくと となり (17)式は (V’−V)A”十V’CV−1)A −V CV’−
1)= 0・・・・・・・・・ く18) なる二次方程式に書き表わせる。この(18)式から根
を求めると ・・・・・・・・・(19) となる。ここで右辺をG (V、  V’ )とおくと
、これを解いて、 が求められる。これを(6)式に代入して・・・・・・
・・・(22) から ・・・・・・・・・ (23) が得られる。すなわち、時間Tsを固定し、時間Tdを
変化させても緩和時間T1、T2を求めることができる
。上記例は時間Tdを2倍に変化させたが、これはn倍
に変化させても、n分の1に変化させても、同様に求め
ることができる。
以上の例はプロI−ンの密度Mを1としたが、密度Mが
1でない場合には、■をV/Mと表現すれば、 として書き表わすことができる。したがって、Mが1で
ない場合についても、全く同様に、緩和時間T1および
T2を方程式から算出することができる。
上述の緩和時間T1およびT2を求めるための演算は、
プログラムされた情報処理装置を用いて、リアルタイム
に実行することができる。
第8図に示したパルス系列以外でも、同様に緩和時間T
1、T2およびプロトン密度Mをもとめることができる
。次にそれらの例を示す。
第12図は3次元PR法と呼ばれる手法に適用した場合
である。被検体に印加する電磁波として、第12図(イ
)に示すれうに矩形波状のパルス信号を使用するととも
に、被検体のプロジェクションの方向を特定するための
磁場Gz、Gx、Gyを第12図(ロ)(ハ)(ニ)に
それぞれ示すように、同時に被検体に与えるように構成
する。NMR信号強度については、上述の(3)式が成
立するので、緩和時間Tl、T2および密度Mの演算方
法は同様である。
第13図は、フーリエ変換法と呼ばれる手法に適用した
ものである。この手法は、はじめに、第13図(イ)に
示すように、Gz+(第13図(ロ)参照)の下で、9
0°パルスの電磁波を被検体に印加して被検体の一面を
励起する。次に第13図(ハ)に示すように、Gxを時
間txの開被検体に与え、磁化の位相をX方向に目盛付
けする。
ただし、Lx:X方向の被検体の長さ N :X方向の分割数 つづいて、第13図(ニ)および(ホ)に示すように、
GyO下で、NMR信号を検出する(X方向はラーモア
角速度で目盛付けを行う)。つづいて、第13図(イ)
に示すように、90°パルスを印加してから1時間後に
180’−Xパルスを印加する。つづいて、第13図(
ニ)、(ハ)、(ロ)に示すように磁場Gy、Gx、G
zを順次与え、その下で第13図(ホ)に示すようにエ
コー信号を作る。このエコー信号が最大となった時点(
180゜−Xパルスを印加してからτ時間経過後)であ
つて、Gz+の下で第13図(イ)に示すように90゜
パルスを印加して、磁化を2′軸に向ける。τ′時間経
過後に、前記のシーケンスを繰り返す。各シーケンスで
は、Gxなパルス幅txを順次変え、N(flitのN
MR信号データを得る。このようにして得られたN個の
NMR信号を2次元フーリエ変換し、断層像を得る。
なお、この手法において、各シーケンスではGXのパル
ス幅を順次変える代わりに、txを一定とし、Gxの大
きさを順次変えるよ・うにしてもよい。この場合のNM
R信号強度V′は上記(3)式を用いて、 V ’ =VX exp (TX/T2 )   −(
25)となり、同様の手法でT1、T2およびMの像が
得られる。
第14図は、3次元フーリエ変換法に適用した場合であ
る。ここでは、被検体に印加する電磁波として、第14
図(イ)に示すように矩形波状のパルス信号を使用する
とともに、被検体をx、  y、  z軸の3次元で目
盛付けするための磁場Gz、Gx。
Gyを第14図(ロ)(ハ)(ニ)にそれぞれ示すよう
に時間制御し、順次被検体に与えるようにしたものであ
る。T1、T2、Mの演算はフーリエ変換法と同じであ
る。
第15図は、本発明にかかわる手法をスピンワープ法と
呼ばれる手法に適用した場合の動作波形図である。ここ
では、第15図(ハ)に示すように、X軸方向勾配磁場
Gxを印加する時間txば一定とし、各シーケンス毎に
異なる大きさの磁場G X s +GX2.・・・・・
・を与えるようにしたものである。また、磁場Gxを印
加している間第15図(ニ)に示すように、y軸方向勾
配磁場Gy−を印加するようにしている。磁場Gxを印
加しているときに磁場Gyfを印加すると、磁化は拡散
して第16図(ホ)の破線に示すようにNMR共鳴信号
は減少してすぐに消滅する。つづいて第15図(ニ)に
示すにようにy軸方向勾配磁場Gy十を印加すると、磁
化が再び集合し、第15図(ホ)に示すように変化する
エコー信号が表れ、磁場Gytを印加している下でこれ
をデータE1.Ex’として検出する。この場合の信号
強度V′は(3)式を用いて、V’ =Vx exp(
−2TX/T2 )となり、同様にT1、T2およびM
の像を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、磁化を与えた後
、緩和時間T1により熱平衡状態になるまで待たずに、
パルス系列を用いて強制的に磁化を戻す場合には、この
ときのNMR信号強度を観測すれば、これから緩和時間
T1、T2およびプロ!−ン密度Mが簡単に演算により
求められる。
これにより、リアルタイムの観測と演算が高速化される
とともに、装置が簡単化されるので、医療機器その他に
実施してその効果は極めて大きい。
(以下本頁余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は水素原子のスピンを説明する図。 第2図は水素原子の磁気モーメントを模式化した図。 第3図は水素原子の原子核が磁場の方向に揃う状態を説
明する図。 第4図はNMRによる検査パルス波形の一例を示す図。 第5図は磁化Mを回転座標系に表示する図。 第6図は本発明実施例装置の構成図。 第7図は磁場用コイルの一例を示す構造図。 第8図は本発明実施例装置のパルス系列波形図。 第9図は磁化Mを回転座標系に表示する図。 第10図は緩和時間T1およびT2に対するNMR信号
の強度Vを示す図。 第11図はTcl /T1 、TS /T2をパラメタ
としてNMR信号の強度Vを示す図。 第12図は3次元PR法に本発明を適用した場合の本発
明実施例装置のパルス系列波形図。 第13図はフーリエ変換法に本発明を適用した場合の本
発明実施例装置のパルス系列波形図。 第14図は3次元フーリエ変換法に本発明を適用した場
合の本発明実施例装置のパルス系列波形図。 第15図はスピンワーブ法に本発明を適用した場合の本
発明実施例装置のパルス系列波形図。 特許出願人 横河北辰電機株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝   ((イ]   
       (ロ) (イ)                      
    (ロ)(伯                
(ロ)第3図 (ハ)  Gx                  
   −一一−rり第4図 第5図 (イ)         (0)        (八
)        (ニ)第10図 第11図 (ネ)NMR(ii%−兜ルVシ菅−−−−−−〜−〜
〜r−一−−−やν第12図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体の組織を構成する原子の原子核に核磁気共
    鳴を与えるための第一の高周波パルスを印加し、 上記原子核に生じる核磁気共鳴信号を測定して、この原
    子核が共鳴している高いエネルギーレベルから熱平衡状
    態の低いエネルギーレベルニ戻ルまでの緩和時間および
    または原子核密度を測定する方法を含み、 上記第一の高周波パルスを印加してから第一の時間TS
    Iの経過後に上記原子核に第二の高周波パルスを印加し
    、 さらに上記第一の時間1゛s1に等しいまたは異なる第
    二の時間TS2が経過してから上記原子核に第三の高周
    波パルスを印加することにより1回のシーケンスを構成
    し、 その後第三の時間Tdを経過してから、上記シーケンス
    を繰り返す方法において、 上記第一の時間T s 1、上記第二の時間T S 2
    および上記第三の時間Tdの少なくとも一つを変化させ
    て、核磁気共鳴信号の強度Vを測定し、その各々の条件
    下で、上記強度■を被検体の各部についてそれぞれ複数
    個得て、この複数個の強度Vの値から画像間演算により
    、スピン−格子緩和時間T1、スピン−スピン緩和時間
    T2および原子核密度の少なくとも一つの2次元および
    または3次元画像を求めることを特徴とする核磁気共鳴
    の検査方法。
  2. (2)被検体の組織を構成する原子の原子核に核磁気共
    鳴を与えるための高周波パルスを印加する手段と、 上記原子核に生じる核磁気共鳴信号を測定する手段とを
    備え、 この原子核が共鳴している高いエネルギーレベルから熱
    平衡状態の低いエネルギーレベルに戻るまでの緩和時間
    を測定する手段を含み、上記高周波パルスを印加する手
    段は、上記原子核に第一の高周波パルスを印加してから
    第一の時間]゛s1の経過後に上記原子核に第二の高周
    波パルスを印加し、さらに上記第一の時間T31に等し
    いまたは異なる第二の時間が経過してから上記原子核に
    第三の高周波パルスを印加することにより1回のシーケ
    ンスを構成し、その後第三の時間Tdを経過し”Cから
    、上記シーケンスを繰り返すように構成された装置にお
    い一ζ、 上記高周波パルスを印加する手段は、上記第一の時間T
     S 1 、上記第二の時間’rS2および上記第三の
    時間Tdの少なくとも一つを変化させて異なる複数のシ
    ーケンスを構成するように設定され、上記核磁気共鳴信
    号を測定する手段は、各シーケンスで核磁気共鳴信号の
    強度Vを被検体の各部分についてそれぞれ複数1llI
    I渕定するように構成ささらに、上記核磁気共鳴信号を
    測定する手段により測定された強度■の複数個の値につ
    いて画像ンースピン緩和時間T2および原子核密度のう
    ちの少なくとも一つの2次元およびまたは3次元の画像
    を求める演算手段を備えたことを特徴とする核磁気共鳴
    による検査装置。
JP58105784A 1983-06-15 1983-06-15 核磁気共鳴による検査装置 Granted JPS59231438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105784A JPS59231438A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 核磁気共鳴による検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105784A JPS59231438A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 核磁気共鳴による検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231438A true JPS59231438A (ja) 1984-12-26
JPH0250728B2 JPH0250728B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=14416764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105784A Granted JPS59231438A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 核磁気共鳴による検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103555A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd Nmrイメ−ジング装置
US4684892A (en) * 1985-04-22 1987-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Nuclear magnetic resonance apparatus
EP1363136A2 (en) * 2002-05-15 2003-11-19 General Electric Company Method for MRI with steady-state free precession pulse sequences
CN105842268A (zh) * 2016-03-24 2016-08-10 重庆大学 一种测量木材中水分含量的核磁共振传感器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156596A (en) * 1978-05-25 1979-12-10 Emi Ltd Method and device for checking by nuclear magnetic resonance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156596A (en) * 1978-05-25 1979-12-10 Emi Ltd Method and device for checking by nuclear magnetic resonance

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684892A (en) * 1985-04-22 1987-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Nuclear magnetic resonance apparatus
JPS62103555A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd Nmrイメ−ジング装置
JPH0316857B2 (ja) * 1985-10-31 1991-03-06 Yokokawa Medeikaru Shisutemu Kk
EP1363136A2 (en) * 2002-05-15 2003-11-19 General Electric Company Method for MRI with steady-state free precession pulse sequences
JP2004000610A (ja) * 2002-05-15 2004-01-08 General Electric Co <Ge> 定常状態自由歳差運動パルス・シーケンスによるmri方法
EP1363136A3 (en) * 2002-05-15 2005-07-06 General Electric Company Method for MRI with steady-state free precession pulse sequences
US7009395B2 (en) 2002-05-15 2006-03-07 General Electric Company Method for MRI with steady-state free precession pulse sequences
JP4675551B2 (ja) * 2002-05-15 2011-04-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 磁気共鳴イメージングのための励起パルス発生方法及び磁気共鳴イメージングシステム
CN105842268A (zh) * 2016-03-24 2016-08-10 重庆大学 一种测量木材中水分含量的核磁共振传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250728B2 (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536712A (en) Method and apparatus for examination by nuclear magnetic resonance
US4297637A (en) Method and apparatus for mapping lines of nuclear density within an object using nuclear magnetic resonance
JPS59231438A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPS6029685A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPS6240658B2 (ja)
KR101520814B1 (ko) 원편광 펄스를 사용하는 극저자기장 핵자기공명 장치 및 극저자기장 핵자기 공명 측정 방법
JPH0252497B2 (ja)
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPS60166849A (ja) Nmr画像装置
JPS6024464A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPS6029684A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPH0245448B2 (ja)
JPS6249577B2 (ja)
JPH0228820B2 (ja)
JPS6240657B2 (ja)
Stamatelatou Basic Principles of Magnetic Resonance Imaging and Spectroscopy
JPS6020140A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPS5956154A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPS6218863B2 (ja)
JPH0255047B2 (ja)
JPS6179147A (ja) Nmr画像装置
JPS60147642A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPS5983039A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPH0421491B2 (ja)
JPS6180035A (ja) Nmr画像装置