JP2004000610A - 定常状態自由歳差運動パルス・シーケンスによるmri方法 - Google Patents
定常状態自由歳差運動パルス・シーケンスによるmri方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004000610A JP2004000610A JP2003136743A JP2003136743A JP2004000610A JP 2004000610 A JP2004000610 A JP 2004000610A JP 2003136743 A JP2003136743 A JP 2003136743A JP 2003136743 A JP2003136743 A JP 2003136743A JP 2004000610 A JP2004000610 A JP 2004000610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulses
- magnetic field
- mri
- pattern
- transmitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/561—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
- G01R33/5613—Generating steady state signals, e.g. low flip angle sequences [FLASH]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】本方法は、振幅及び位相が変化する選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを印加して、該パターンのパルスに対応する信号がMRIシステムの磁場不均等に実質的に影響されないようにする工程を含む。これらのパルスは、全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を有する。本方法は更に、前記パルスに対応する複数の信号を読み取る工程を含む。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的に云えば磁気共鳴イメージング(MRI)に関するものであり、より具体的には定常状態自由歳差運動を用いるMRIパルス・シーケンスに関するものである。
【0002】
【発明の背景】
例えばシーメンス社の「True−FISP」やゼネラル・エレクトリック社の「FIESTA」やフィリップ社の「Balanced FFE」のような定常状態自由歳差運動(SSFP)を利用するMRIパルス・シーケンスは、信号の過大な飽和を生じることなく高速イメージング(撮像)を可能にする。実際に、SSFPは血液のような流体の高速イメージングを比較的高い信号対ノイズ比で行うために非常に有用である。しかしながら、これらのシーケンスは本質的に静磁場の不均等に影響されやすい。具体的に述べると、静磁場の不均等により、FIESTA画像内に信号のない曲線領域が生じる傾向があり、これらの領域は一般に黒い線又は空所として現れ、関心領域を不鮮明にし又は偽の病理を生じさせる可能性がある。
【0003】
従って、例えばSSFPによって得られる必要なT2*/T1コントラスト及び高信号対ノイズ比を保持しながら、これらの黒い線の生成を防止するために、静磁場の不均等に影響されない定常状態自由歳差運動パルス・シーケンスによるMRIのための方法が要望されている。
【0004】
【発明の概要】
本発明の第1の面では、磁気共鳴イメージング(MRI)システムを使用して撮像する方法を提供する。本方法は、振幅及び位相が変化する選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを印加して、該パターンのパルスに対応する信号がMRIシステムの磁場不均等に実質的に影響されないようにする工程を含む。これらのパルスは、全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を有する。本方法は更に、前記パルスに対応する複数の信号を読み取る工程を含む。
【0005】
本発明の第2の面では、磁気共鳴イメージング(MRI)システムを使用して撮像するシステムを提供する。本システムは、磁場勾配を生成する磁場ドライバと、磁場を制御する磁場制御器と、共鳴を生起させる無線周波(RF)パルスを発生する送信器であって、選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを発生し、これらのパルスが全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を有するように構成されている送信器と、対象物から発生された磁気共鳴信号を受信し検出する受信器と、画像再構成を実行すると共に、表示のための画像を作成するプロセッサとを有している。受信器は更に、前記パルスに対応する複数の信号を読み取り、これらの信号がMRIシステムの磁場不均等に実質的に影響されない信号であるように構成されている。
【0006】
本発明の特徴及び利点は、添付の図面を参照した以下の詳しい説明から明らかになろう。
【0007】
【発明の詳しい説明】
図1を参照すると、本発明の様々な実施形態を適用できる磁気共鳴イメージング(MRI)システムのブロック図が示されている。MRIシステム100は、周知のように、撮像している対象物の部分からの磁気共鳴信号を検出するための様々なシステム構成部品を制御するシーケンス制御器101と、共鳴を生起させるための無線周波(RF)パルスを発生する送信器102と、既知の態様で磁場勾配を生成する磁場ドライバ103と、磁場を制御する磁場制御器104と、対象物から発生された磁気共鳴信号を受信し検出する受信器105と、画像再構成を実行すると共に、システムの動作のための様々な演算を行うプロセッサ106と、画像を表示する表示装置107と、検出された信号データ及び再構成されたk空間データを記憶する周辺記憶装置108とを有している。
【0008】
周知のように、プロセッサ106は、測定データ及び再構成画像を記憶するための充分なメモリを有するように構成される。メモリとしては、N次元の測定データ及び再構成データの全部を記憶するもので充分である。また周知のように、MR画像は、図1の送信器102からのようなRFパルスによって開始されたMRIパルス・シーケンスの所定の複数回の印加に対応する画像データ又はk空間データから生成される。画像は、繰り返されるMRIパルス・シーケンスからの画像データ又はk空間データを収集することによって更新される。MR画像は、k空間内の一組の直交方向に沿って一連のフーリエ変換をおこなうことによって再構成される。本書で用いる「するように改変され」、「するように構成され」又は同様な用語は、アナログ又はディジタル・コンピュータ、或いは所与の入力に応答して出力を供給する行為を行うようにプログラムされている用途特定デバイス(例えば、用途特定集積回路(ASIC))のような電気素子の動作能力を表す。
【0009】
概要を述べると、磁気共鳴イメージング(MRI)は、磁気モーメントをMRIシステムの磁石内に生じる磁場に比例する固有の核スピン歳差運動周波数で励起する周知のイメージング方法である。スピンは、電荷や質量のような自然界の基本的な属性である。歳差運動は、その起点を原点に固定したベクトルの軸の周りの回転運動である。これらのスピンの歳差運動から生じる無線周波(RF)信号は、典型的にはMRIシステム内のRFコイルを使用して受信して、関心のあるボリュームの画像を生成するために使用する。スピン系の幾つかの特性を表す信号を生じさせるためにスピン系に印加される選択された一連のRFパルス及び/又は磁場勾配がパルス・シーケンスである。本書で説明する実施形態では、磁場の不均等による影響を低減するように改変した定常状態自由歳差運動(SSFP)パルス・シーケンスを用いる。SSFPパルス・シーケンスは一般に信号の過剰な飽和なしに高速イメージングを行うために使用される。SSFPパルス・シーケンスは心臓及び脳脊髄液(CSF)イメージング用途に特に有用である。例えば、シーメンス社の「True−FISP」やゼネラル・エレクトリック社の「FIESTA」やフィリップ社の「Balanced FFE」のような定常状態自由歳差運動(SSFP)を利用するMRIパルス・シーケンスは、T2*/T1コントラストによって特徴づけられた画像を高速に生成することができる。横磁化MXYが平衡状態に戻る時定数は、スピン−スピン緩和時間T2と呼ばれている。T1は縦磁化の回復速度を規定する。T2*は、分子の相互作用及び磁場の不均等からの寄与分を含むスピン−スピン緩和時間である。
【0010】
SSFPのブロッホのシミュレーションでは、化学シフトにより定常状態横磁化が変化することが示されている。横磁化は正味の磁化のXY成分を表す。化学シフトは、一般に、核の周囲の化学的環境に起因した核スピンの共鳴周波数の変化を表す。化学シフトは、典型的には、ppm(百万分の一)又はHzの単位で示される。
【0011】
図2は、FIESTAパルス・シーケンスについての化学シフトの作用を示している。図2について説明すると、TR=2ms、傾斜(tip )角度40°、T1=1000ms、T2=200msとしたFIESTAパルス・シーケンスについて、共鳴オフセット(Hz単位)の関数として、代表的な実施形態の縦磁化200及び横磁化210を、2πで正規化した位相(220)と共に示している。RFパルスの位相は、図2に示されるこの代表的な実施形態で、0とπとの間を交互に変わる。磁化の定常状態は各RFパルスが印加されたときの磁化の位相に敏感に依存するので、縦磁化200及び横磁化210の両方は周波数(又は、この代わりに磁場の強度)の関数として繰り返し落下する。これらの落下は1/(2TR)の周期を有する(ここで、TRはパルス・シーケンス繰返し時間である)。磁場の不均等が存在すると、画像の幾つかの領域が図2のグラフのゼロ(null)領域のうちの1つの領域内に入り、その結果、図3の例で示すように画像内に信号空白部(300で示す)が生じる。TRを短くすると、図2のゼロ領域が互いから更に離されて、その結果、画像中の黒い線の数が少なくなる。しかしながら、TRの実用的な下限は、現在では殆どの1.5テスラ(I.5T)のMRIスキャナにおいては2〜4msであり、これはゼロ領域をほぼ250Hz以上離れさせることが出来ないことを意味している。これは1.5Tで4ppm(百万分の4)の不均等に対応し、人体のインビボ(生体)イメージングの際に、特に空気/組織界面において通常遭遇する。空気/組織界面では、隣接する領域の間での磁化率の差により局部的な不均等が生じることがある。この問題は3Tで更に悪化し、この場合、B0の変動に対して同じ不感受性を達成するためにはTRを半分に短縮しなければならない。本発明の実施形態は1.5T以外の磁場強度について修正できることを認識されたい。
【0012】
しかしながら、特殊な種類の繰り返しパルス・パターンを用いることによって、これらのゼロ領域の多くを防止することが可能である。本発明の一実施形態では、磁気共鳴イメージング(MRI)システムを使用して撮像する方法を開示する。本方法は、振幅及び位相が変化する選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを印加して、該パターンのパルスに対応する信号がMRIシステムの磁場不均等に実質的に影響されないようにする工程を含む。これらのパルスは、全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を有する。本方法は更に、前記パルスに対応する複数の信号を読み取る工程を含む。これらのパルスは、定常状態を崩壊させることなく定常状態自由歳差運動シーケンスと関連して使用することができる。第1の実施形態では、これらのパターンの内の最も簡単なパターンは、全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間で等間隔にした3つのパルス90°(x),180°(−x),90°(x)で構成される。ここで、±x(及び後述の±y)は当該分野で周知のようにパルス位相を表す。図4はこのパルス・シーケンスについての信号読取りのための定常状態磁化を示し、図4Aは第1の90°パルス後、図4Bは180°パルス後、図4Cは第2の90°パルス後の場合を示す。図から分かるように、180°パルスより前及び後での信号読取りのための横磁化(400)は、通常のFIESTAにおいて見られるようなゼロを有していず、従って静磁場の不均等に比較的影響されない。図4に示され代表的な実施形態では、T1=400ms、T2=200ms、TR=2msである。
【0013】
別の実施形態では、他の選択されたパルス・パターンが磁場不均等に対して頑強さを示すことがある。このようなパターンには、以下のものが含まれる。
【0014】
90°(y),180°(x),90°(−y);
90°(y),180°(x),180°(x),180°(x),180°(x),90°(−y);
90°(y),180°(x),180°(−x),180°(−x),180°(x),90°(−y);
90°(y),180°(x),180°(x),180°(−x),180°(−x),90°(−y)。
【0015】
場合によっては、これらのシーケンスの作用は、磁化が主に縦方向に向いている期間中に、すなわち、一シーケンスの最後の90°パルスと次のシーケンスの最初の90°パルスとの間の期間中に勾配スポイラー(spoiler)パルスを挿入することによって更に改善することが可能である。図4Cはこのような期間の一例を示している。
【0016】
また更に、MRIシステムの様々な実施形態が提供される。本システムは前に述べたような図1の構成部品を含むと共に、更に、本書で述べた方法に従って動作するように構成された送信器102を含む。対象物を撮像する磁気共鳴イメージング(MRI)システムの一実施形態は、磁場勾配を生成する磁場ドライバと、磁場を制御する磁場制御器と、共鳴を生起させる無線周波(RF)パルスを発生する送信器であって、選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを発生し、これらのパルスが全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を持っているように改変された送信器とを有する。また更に、対象物から発生された磁気共鳴信号を受信し検出する受信器が設けられ、該受信器は、前記パルスに対応する複数の信号を読み取り、これらの信号がMRIシステムの磁場の不均等に実質的に影響されない信号であるように改変されている。受信器は対象物から発生された磁気共鳴信号を受信し検出し、またプロセッサが、画像再構成を実行すると共に、表示のために画像を作成する。従って、送信器102は、望ましくは、MRIシステムによる撮像中に、静磁場の不均等に実質的に影響されない信号を収集するために上述の方法を用いて、複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを発生して印加するように改変される。
【0017】
本発明の好ましい実施形態を図示し説明したが、このような実施形態は例として挙げたものであることは明らかであろう。当業者には本発明から逸脱すことなく多数の種々の変形、変更および置換をなし得よう。従って、本発明は特許請求の範囲に記載の精神および範囲によって限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の様々な実施形態を適用できる磁気共鳴イメージング(MRI)システムのブロック図である。
【図2】
FIESTA定常状態自由歳差運動(SSFP)パルス・シーケンスについての化学シフトの作用を例示するグラフである。
【図3】
本発明の様々な実施形態を適用できる代表的なFIESTA画像を示す写図である。
【図4】
本発明のSSFPパルス・シーケンスの一実施形態での磁化及び位相を例示するグラフである。
【符号の説明】
100:MRIシステム
200:縦磁化
210:横磁化
220:位相
400:横磁化
Claims (12)
- 磁気共鳴イメージング(MRI)システムを使用して撮像する方法であって、
振幅及び位相が変化する選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを印加する工程であって、これらのパルスが全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を持っている、当該工程と、
前記パルスに対応する複数の信号を読み取る工程であって、これらの信号がMRIシステムの磁場の不均等に実質的に影響されない信号である、当該工程と、を含んでいる方法。 - 前記パターンは、90°(x),180°(−x),90°(x)で生じる3つのパルスである、請求項1記載の方法。
- 前記パターンは、90°(y),180°(x),90°(−y)で生じる3つのパルスである、請求項1記載の方法。
- 前記パターンは、90°(y),180°(x),180°(x),180°(x),180°(x),90°(−y)で生じるパルスである、請求項1記載の方法。
- 前記パターンは、90°(y),180°(x),180°(−x),180°(−x),180°(x),90°(−y)で生じるパルスである、請求項1記載の方法。
- 前記パターンは、90°(y),180°(x),180°(x),180°(−x),180°(−x),90°(−y)で生じるパルスである、請求項1記載の方法。
- 更に、磁化が主に縦方向に向いている期間中に勾配スポイラーパルスを挿入する工程を含んでいる請求項1記載の方法。
- 対象物を撮像する磁気共鳴イメージング(MRI)システムであって、
磁場勾配を生成する磁場ドライバ(103)と、
磁場を制御する磁場制御器(104)と、
共鳴を生起させる無線周波(RF)パルスを発生する送信器(102)であって、振幅及び位相が変化する選択されたパターンで複数の定常状態自由歳差運動(SSFP)無線周波(RF)励起パルスを発生し、これらのパルスが全ての隣接するパルスの間で且つ相次ぐパルス群の間でほぼ等しい間隔を有するように構成されている送信器(102)と、
前記対象物から発生された磁気共鳴信号を受信し検出する受信器(105)であって、前記パルスに対応する複数の信号を読み取り、これらの信号がMRIシステムの磁場の不均等に実質的に影響されない信号であるように構成されている受信器(105)と、
画像再構成を実行すると共に、表示のために画像を作成するプロセッサ(106)と、
を有している磁気共鳴イメージング(MRI)システム。 - 前記送信器(102)は、90°(x),180°(−x),90°(x)で生じる3つのパルスを持つ前記選択されたパターンを生成するように構成されている、請求項8記載のシステム。
- 前記送信器(102)は、90°(y),180°(x),180°(x),180°(x),180°(x),90°(−y)で生じるパルスを持つ前記選択されたパターンを生成するように構成されている、請求項8記載のシステム。
- 前記送信器(102)は、90°(y),180°(x),180°(−x),180°(−x),180°(x),90°(−y)で生じるパルスを持つ前記選択されたパターンを生成するように構成されている、請求項8記載のシステム。
- 前記送信器(102)は、90°(y),180°(x),180°(x),180°(−x),180°(−x),90°(−y)で生じるパルスを持つ前記選択されたパターンを生成するように構成されている、請求項8記載のシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/063,807 US7009395B2 (en) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | Method for MRI with steady-state free precession pulse sequences |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000610A true JP2004000610A (ja) | 2004-01-08 |
JP2004000610A5 JP2004000610A5 (ja) | 2006-06-29 |
JP4675551B2 JP4675551B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=29268591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003136743A Expired - Fee Related JP4675551B2 (ja) | 2002-05-15 | 2003-05-15 | 磁気共鳴イメージングのための励起パルス発生方法及び磁気共鳴イメージングシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7009395B2 (ja) |
EP (1) | EP1363136A3 (ja) |
JP (1) | JP4675551B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7428883B2 (en) | 2004-05-11 | 2008-09-30 | Noritz Corporation | Heat exchanger and water heater |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050165295A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-28 | Debiao Li | Local magnetic resonance image quality by optimizing imaging frequency |
JP4192139B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2008-12-03 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ssfpパルスシーケンスにおけるフェーズサイクリング法および磁気共鳴撮影装置 |
DE102004060768B4 (de) * | 2004-12-15 | 2006-12-21 | Universitätsklinikum Freiburg | Wirbelstromkompensation mit N-Average SSFP Bildgebung |
JP4262737B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-05-13 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴イメージング装置、スキャン装置、プログラムおよび記憶媒体 |
CN101281241B (zh) * | 2007-04-06 | 2012-06-20 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | Mri设备及其控制方法 |
US7439740B1 (en) | 2007-05-04 | 2008-10-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Artifact reduction in steady-state free precession imaging |
DE102007045996A1 (de) * | 2007-09-26 | 2009-03-12 | Siemens Ag | Mehrfach phasenzyklierte Steady State Free Precession Sequenz und Magnetresonanzgerät dazu |
US8232801B2 (en) | 2011-06-30 | 2012-07-31 | General Electric Company | Nuclear quadrupole resonance system and method for structural health monitoring |
US9594144B2 (en) | 2014-04-23 | 2017-03-14 | General Electric Company | Low-noise magnetic resonance imaging using low harmonic pulse sequences |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231438A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-26 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 核磁気共鳴による検査装置 |
JPS60151548A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-09 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 核磁気共鳴による検査方法およびその装置 |
JPH03133427A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Yokogawa Medical Syst Ltd | Mri装置 |
JPH06503727A (ja) * | 1990-08-02 | 1994-04-28 | ブリティッシュ テクノロジー グループ リミテッド | 磁気共鳴分光法および映像法における、またはそれに関連する改良 |
JPH09506A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-07 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270652A (en) * | 1992-05-20 | 1993-12-14 | North American Philips Corporation | MR method and apparatus employing magnetization transfer contrast inducing fat-selective RF pulse |
US6016057A (en) * | 1998-04-17 | 2000-01-18 | General Electric Company | System and method for improved water and fat separation using a set of low resolution MR images |
US6307368B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-10-23 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Linear combination steady-state free precession MRI |
DE10112704B4 (de) * | 2001-03-16 | 2004-03-18 | Universitätsklinikum Freiburg | Verfahren zur Messung der Magnetresonanz (NMR) mittels Driven Equilibrium |
JP3891799B2 (ja) * | 2001-06-21 | 2007-03-14 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Mri装置 |
US6552542B1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Oscillating dual-equilibrium steady state angiography using magnetic resonance imaging |
US6624630B1 (en) | 2001-11-20 | 2003-09-23 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Sliding frequency steady-state precession imaging |
US6750651B2 (en) * | 2002-07-03 | 2004-06-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fat suppression in MRI using oscillating steady-state free precession |
-
2002
- 2002-05-15 US US10/063,807 patent/US7009395B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-15 EP EP03253032A patent/EP1363136A3/en not_active Ceased
- 2003-05-15 JP JP2003136743A patent/JP4675551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231438A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-26 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 核磁気共鳴による検査装置 |
JPS60151548A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-09 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 核磁気共鳴による検査方法およびその装置 |
JPH03133427A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Yokogawa Medical Syst Ltd | Mri装置 |
JPH06503727A (ja) * | 1990-08-02 | 1994-04-28 | ブリティッシュ テクノロジー グループ リミテッド | 磁気共鳴分光法および映像法における、またはそれに関連する改良 |
JPH09506A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-07 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6010013312, N.K.Bangerter, ""SNR Analysis of Multiple Acquisition SSFP"", Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 20020518, #475 * |
JPN6010013314, S.S.Vasanawala, ""Linear Combination SSFP"", International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 19990524, #11 * |
JPN6010013315, S.S.Vasanawala, ""Fluctuating Equilibrium MRI"", Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 19990524, #4 * |
JPN6010075047, Christopher J. Hardy, ""Steady−State Free Precession Imaging with Inherent Fat Suppression"", Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 20020518, #473 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7428883B2 (en) | 2004-05-11 | 2008-09-30 | Noritz Corporation | Heat exchanger and water heater |
US7523721B2 (en) | 2004-05-11 | 2009-04-28 | Noritz Corporation | Heat exchanger and water heater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1363136A2 (en) | 2003-11-19 |
JP4675551B2 (ja) | 2011-04-27 |
US7009395B2 (en) | 2006-03-07 |
US20030214293A1 (en) | 2003-11-20 |
EP1363136A3 (en) | 2005-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8779767B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method of controlling contrast by applying radio frequency intermediate pulse | |
US7199583B2 (en) | MR image production method and MRI apparatus | |
US20090072827A1 (en) | Independent phase modulation for efficient dual-band 3d imaging | |
US6819104B2 (en) | Systems and methods for improving quality of images generated by a medical imaging device | |
US6339332B1 (en) | Method for the operation of a nuclear magnetic resonance tomography apparatus for separating water and fat signals | |
US6900632B2 (en) | Spin exciting method and magnetic resonance imaging system | |
EP1083438A2 (en) | MR imaging method and MRI apparatus | |
JP4675551B2 (ja) | 磁気共鳴イメージングのための励起パルス発生方法及び磁気共鳴イメージングシステム | |
US6608479B1 (en) | Method and system for MRI with lipid suppression | |
US6586933B1 (en) | Method and system for MRI with lipid suppression | |
JP3971726B2 (ja) | 磁気共鳴撮影装置 | |
CN106990374B (zh) | 用于并行磁共振数据的修改后的真稳态进动快速成像序列 | |
EP1653244B1 (en) | Ghost artifact reduction in fast spin echo MRI sequences | |
US6771069B2 (en) | Systems and methods for achieving a recovery of spins of nuclei | |
US7372266B2 (en) | Eddy current compensation with N-average SSFP imaging | |
US20060074291A1 (en) | Magnetic resonance imaging system and method | |
JP2932071B2 (ja) | 核磁気トモグラフィ装置 | |
JP4795565B2 (ja) | Mrデータ収集方法およびmri装置 | |
JP3720752B2 (ja) | 0次位相検出方法およびmri装置 | |
US20240069137A1 (en) | Capturing Magnetic Resonance Image Data | |
JP7223619B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3770562B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH04309330A (ja) | 核磁気共鳴撮像装置 | |
JP2007505671A (ja) | 磁気共鳴撮像装置の磁場ドリフトを監視する方法 | |
US4901021A (en) | Image constructing device included in a magnetic resonance imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090617 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090617 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100616 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4675551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |