JPS6180035A - Nmr画像装置 - Google Patents

Nmr画像装置

Info

Publication number
JPS6180035A
JPS6180035A JP59203347A JP20334784A JPS6180035A JP S6180035 A JPS6180035 A JP S6180035A JP 59203347 A JP59203347 A JP 59203347A JP 20334784 A JP20334784 A JP 20334784A JP S6180035 A JPS6180035 A JP S6180035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
pulse
gradient magnetic
applying
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59203347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Hiroyuki Matsuura
裕之 松浦
Sunao Sugiyama
直 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59203347A priority Critical patent/JPS6180035A/ja
Publication of JPS6180035A publication Critical patent/JPS6180035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、「発明の目的」 〔産業上の利用分野〕 本発明は、核磁気共鳴(nuclear magnet
ic resonance)  (以下これをrNMR
Jと略称する)現象を利用して、被検体内における特定
原子核分布等を被検体外部より知るようにしたNMR1
im装置に関するものである。特に、医療用装置に適す
るNMR画像装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
NMR画像装置は、生体く通常は患者)をある磁場中に
おく。そして、生体に所定のパルス状のff1ll波を
印加し、生体を構成している各種の原子の中で、対象と
する特定の原子核のみを励起する。
いったん励起された原子核は、再ひもとのエネルギー状
態に復帰するが、このとき、外部に、吸収したエネルギ
ーを電磁波として放出する。NMR画像装置では、この
放出される磁界をコイルで検出する。この検出信号が核
磁気共鳴信号(NMR信号・・・エコー信号とFID信
号: free 1nductiondecayとがあ
る)と言われ、対象とする原子核について種々の情報を
含んでいる。NMR画像装置は、これを解析し、生体の
一部を断層画像として映像化し、・生体の診察、治療等
に役立てる装置である。
初めにNMRの原理について概略を説明する。
原子核は、陽子と中性子とからなっており、これらは全
体として、核スピン角運動a■で回転(自転)している
と見なされる。
第2図は、水素の原子核(ト1)を示したもので、(イ
)に示すように1個の陽子Pからなり、スピン量子数1
/2で表わされる回転をしている。陽子Pは、(ロ)に
示すように正の電荷e+を持っているので、原子核の回
転に従い、磁気モーメントμが生じ、一つ一つの水素の
原子核は、それぞれ小さな磁石と見なせる。
第3図は、この点を模式的に示した説明図で、鉄のよう
な強磁性体では、この微小磁石の方向が(イ)に示すよ
うに揃ってJ5す、全体として磁化が観測される。これ
に対して、水素等の場合は、微小磁石の方向(磁気モー
メントの向き)は(ロ)に示すようにランダムであって
、全体として磁化は見られない。
ここで、このような物質に2方向の静磁場H0を印加す
ると、各原子核がHoの方向に揃う。
第4図(イ)は水素原子核について、この様子を示した
ものである。水素原子核のスピン量子数は1/2である
から、第4図(ロ)に示すように、−1/2と+1/2
の2つのエネルギー順位に分かれる。2つのエネルギー
順位間のエネルギー差△Eは、(1)式で表わされる。
△E=γちHo            (1)γ:1
1気回転比(原子核種ごとに固有の定数)も:h/2π hニブランク定数 ここで、各原子核には、静磁場Hoによって、μχHO なる力が加わるので、原子核は、Z軸の回りを(2)式
で示すような角速度ωで歳差運vJ(みそすり運動)を
する。
ω−γHo  (ラーモア角速度〉    (2)即ち
、原子核の種類ごとに、それぞれ異なったラーモア角速
度ωmで歳差運動をしている。
このように静磁場Ho中におかれた生体に、例えばラー
モア角速度ω1に対応した周波数(f+−ω、/2π)
の%i磁波(通常はラジオ波)を印加すると、この周波
数f1に相当したa差運動をしている原子核に共鳴が起
り、原子核は(1)式で示されるエネルギー差へEに相
当するエネルギーを吸収して、高い方のエネルギー順位
に遷移する。
ここで、通常、生体は複数梗類の原子核で構成されてい
るが、静磁場HOの環境下で、印加された周波数f、の
′R磁波と共鳴する原子核は、1梗類のみである。従っ
て、生体に印加する静磁場H0の強さと、印加する周波
数fとを選択することにより、特定の種類の原子核の共
鳴のみを取出すことができる。
ここで共鳴の強さを測定すれば、原子核の存在量を知る
ことができる。また、高い順位へ励起された原子核は、
共鳴後、緩和時間と呼ばれる時定数で定まる時間の後に
、低い順位へ戻る。このとき、吸収したエネルギーを外
部へ放出するので、共鳴の強さの時間的変化を測定すれ
ば、以下に述べる時間を知ることができる。
緩和時間は、スピン−格子緩和時間(縦緩和時間)T1
と、スピン−スピン緩和R間(横緩和時間)T2とに分
類される。この緩和時間を観測することにより物質分布
のデータを得ることができる。一般に固体では、横緩和
時rm T 2は短く核磁気共鳴で得たエネルギーは、
まずスピン系に行渡ってから、格子系に移って行く。従
って、縦緩和時間T1は、T2に比べて茗しく大きい。
これに対して、液体では分子が自由に運動しているので
、スピン同士と、スピンと分子系(格子)とのエネルギ
ー交換の起りやすさは同程度である。従って時間下、と
T2はほぼ等しい直になる。
ここでは、水素原子核(H)について説明したが、この
他にも核スピン角運動世をもつ原子核で同様の測定を行
なうことが可能であり、リン原子核(3’P)、炭素原
子核(′3C)、ナトリウム原子核(23N a )、
等に適用可能である。
このように、NMRによって、特定原子核の存在量及び
その緩和時間を測定することができるので、物質内の特
定原子核について便々の化学的情報を1qることにより
、被検体内に種々の検査を行なうことができる。
従来より、このようなNMR現采を利用して、被検体の
組織に関する画像を得るPR法(projec目on 
reconstruction methoi−・・投
影復元法とも言う)によるNMR画像装置がある。この
PR法による像再構成の原理は、X#CT装置とほぼ同
様の原理である。まず被検体の体軸方向(Z軸方向)に
勾配li場をか【プて、仮想輪切り部分(z軸に垂直な
面)のプロトンを励起する。断層面として被検体の体軸
に直交する面をとるように説明するが、勾配磁場を変え
ることにより任意の面を画像化することが出来る。次に
、x、y方向にそれぞれ勾配磁場をかけ、この状態でN
 M R信号を検出し、x、yの合成勾配磁場と直角方
向へのプロジェクションを得る。そして、x、yの合成
勾配磁場の値を変えるllJ作を繰り返し、これに対応
するNMR信号を得て、各々をフーリエ変換することに
より被検体の数多くの方向についてプロジェクションを
求める。このプロジェクションを用いて、C下手法によ
って、被検体の像を再構成する手法がPR法である。
第5図は、このPR法による従来装置の検査手法の一例
を説明するための動作波形図である。
初めに、Z軸方向に平行で一様な強さの静磁場Ho中に
配置した被検体へ、第5図(ロ)に示すように2勾配l
il場Gz+と、(イ)に示すように狭い周波数スペク
トルfjの高周波パルス、即ち、RFパルス(90°パ
ルス)を印加する。
生体のZ軸方向(体軸方向)には、勾配磁界G2が印加
されており、プロトンは、磁界の強さに比例した周期で
歳差運動をしている。ここで2軸の成る位置(Ho+Δ
Gz)における断面部だけは、印加されたRFパルスの
周波数(ω、=2πfj)と同一のラーモア角速度 ωj−γ(Ha+ΔGz) で歳差運動をしている。従って、この周波数を中心周波
数とする近傍の角速度で歳差運動をしているプロトンだ
けが励起される。叩ら、z軸方向の勾配!i W G 
zは、生体のスライス面位置決定のために作用する。そ
して励起されたプロトンの磁化Mを、第6図(イ)に示
すような角速度ω」で回転する回転座標系上に示せば、
y′軸方向に90°向きを変えたものとなる。
続いて、第5図(ハ)、(ニ)に示すようにX勾配磁場
Gxとy勾配磁場Gyを同時に加える。
この2つの勾配la場により合成の2次元勾配磁場を作
り、この環境下で(ホ)に示すようなNMR信号を検出
する。ここで、磁化Mは、第6図(ロ)に示すように、
w1@の不均一性によって、X−−y′面内で矢印方向
に次第に分散しているので、やがてNMR信号は減少し
、第5図(ホ)に示すように時間Tsを経過して無くな
る。このようにして得られたNMR信号をフーリエ変換
すれば、X勾配磁場Gx、y勾配磁場Gyにより合成さ
れた勾配磁場と直角方向へのプロジェクションとなる。
 その後、所定の時間Tdだけ待って、上述と同様の動
作にて、次のシーケンスを繰返す。各シーケンスにおい
ては、Gx、Gyの値を少しずつ変え、合成勾配磁界の
向きをいろいろにとる。
これによって、各プロジェクションに対応するNMR信
号を被検体の数多くの方向について求めることができる
このような動作をなす従来装置においては、第5図にお
いて、NMR信号が無くなるまでの時間T5は、10〜
20m5であるが、次のシーケンスに移るまでの所定時
間Tdは、縦緩和@間T1のため1 Sec程度は必要
となる。それゆえに、一つの被検体断面を、例えば12
8プロジエクシヨンで再構成するものとすれば、その測
定には少なくとも2分以上の長い時間を必要とし、高速
化を突環する際の大きな障害の一つとなっている。
このような障害を解決すべく、NMR分析計用に提案さ
れている公知技術[D E’ F T法: drive
nequilibrium fourter tran
sform)を利用して。
高速のNMR画像装置を!!J作した場合を考。察する
と、次のような欠点がある。結論としては、NMR画像
装かにDEFT法を用いることは、不適切である。なお
、NMR画像装置にDEFT法を使用するとした公知技
術例はない。
このNMR分析計用に提案されているDEFT法は、(
[パルス及びフーリエ変換NMRJ  ファラー、ベラ
カー著:吉岡m店]に記載されている。このDEFT法
は高速化のためのパルスシーケンスであり、(90’ 
x・・・τ・・・180°7・・・τ・・・Do’−x
・・−Td)”で構成されるもので。ある。
このDEFT法で2次元のイメージングを行なう場合、
90’パルスは、選択励起法(勾配磁場を同時に印加)
を用いて特定のスライス面内だけを励起するが、これに
ついては問題1cL l’>い。
しかし、180°パルスは選択と非選択励起の両方が考
えられる。
第9図は、第1の90’パルスの直前の2軸上の磁化M
zのスライスの厚さ方向の分布を[31ochの方程式
を用いて、計算機でシミュレーションした結果を示した
ちのである。第9図では、DEFT法における180°
パルスの選択と非選択の場合及び本発明の場合の3つの
シミュレーション結果を示した。ここでは、選択励起す
るため90’パルスはガウシアン変調しである。これは
、生体の平均釣下5.下、及び丁r=100ms(繰り
返し時間)を用いて計算したものである。Mzは、パル
スシーケンスを実行する前のMzを1としていて、Mz
の大きさは、NMR信号強度に対応している。
(a)  DEFT法の非選択の180°パルスの場合
、第9図(a)に示すように、スライス面外のMzが非
常に小さくなってしまう。
一般に、パルスシーケンスの待ち時間Taの間に、池の
複数のスライス面に対して同一なパルスシーケンスを順
次はどこし、その間の十分に長いTctのため、M2が
”r+a*和して大きくなってから、最初のスライス面
の次のビュー(vieW)を行なうというマルチスライ
ス法が行なわれている。これはNMR信号(’Mzの大
きさ)の減少をなくして、同時に少数面のデータが1り
られるため、疑似高速法として効果的である。しかし、
マルチスライス法は、スライス面外の〜1.が、他のス
ライス面励起の影響を受けずに、大きいことが条件とな
る。
このような条件から見ると、非選択の180゜パルスを
用いたD[rT法(第9図(a))は、スライス境界の
M zが小さくなってしまうためマルチスライス法を併
用できない欠点がある。実際のスライス形状は、第9図
のMzにスライス形状の関数(ここではガウシアン形)
を乗じたものとなり、それを第10図に示ず。
(b)  DEFT法の選択励起の180°パルスのi
合、第9図の(b)に示すように、Mzはスライス面外
では大きいので問題ない。しかし、第10図では、スラ
イス形状が3つの山状となることが欠点となる。これは
、スライス境界の磁化Mが選択励起の180°パルスの
際、複雑な動作をするため各Mのベクトル方向がばらば
らになり、結果として信号が減少するためである。
以上のように公知の技術であるDEFT法をそのままN
MR画像装置に使用することは、不適切である。
〔解決しようとする問題点〕
本発明は、以上のような従来のPR法によるNMR画像
装置が有していた、応答性の悪さを改舊し、得られる画
像の質を落さずにスキャンタイムを短縮したNMR画像
¥&置装提供することを目的とする。
口、「発明の構成」 C問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を解決すめために、次のカッコに
示すようなシーケンス機能を有した制御手段を備えるよ
うにしたものである。
この制御手段の働きにより、縦緩和時間T+を経過して
磁化Mが熱平衡状1(Mが2軸方向を向く)になるまで
待たず、磁化Mを2′軸方向へ強制的に向けるようにす
ることが出来る。
II 111手段のシーケンス機能とは「まず、被検体
の特定のスライス面に在る原子核を、選択的に励起する
第1の90°パルスを印加し、 次に前記特定スライス而以外に在る原子核をも励起する
第1の180°パルスを印加し、次に前記スライス面と
同一の特定のスライス面に在る原子核を、選択的に励起
する第2の90”パルスを印加し、 次に前記特定スライス而以外に在る原子核をも励起する
第2の180°パルスを印加し、更に、第1の90’パ
ルスと第1の180°パルスの間の区間で、第1の勾配
磁場と異なる方向の第2の勾配磁場を印加し、 第1の1800パルスと第2の90’パルスとの間の区
間では、勾配磁場を与える手段を動作させて、第2の勾
配磁場と同方向のものを印加するようにし、シーケンス
ごとに第2の勾配計1場の強度及び方向を県像に必要な
埴とするように動作させること」 〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明を説明する。
第1図は、本発明に係る装置の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。同図において、1は一様な静磁場Ho
  (この場合の方向をZ方向とする)を発生させるた
めの静磁場用コイル、2はこの静磁場用コイル1の制御
回路で、例えば直流安定化電源を含んでいる。静磁場用
コイル1によって発生する磁束の密rl Hoは0.1
T程度であり、また均一度は10″以上であることが望
ましい。
3は勾配ta場用コイルを総括的に示したもの、4はこ
の勾配磁場用コイル3の制御回路である。
本発明の装置においては、第1.第2の勾配磁場を発生
させるが、単に第1.第2の勾配磁場と記載して説明す
ると抽象的であり、発明が分りにくい。そこで、本明細
古では、第1の勾配!1#Aを2勾配磁場とし、第2の
勾配磁場をX勾配!!場とy勾配磁場との合成の1if
l場として説明を行なう。
ただし、この組合せは、どんなものでもよく、第1と第
2の勾配磁場が異なった方向の勾配磁場であれば良い。
また、前記x、y、z勾配磁場以外の他方向の勾配磁場
を組合せても良い。
また、本川118mでは、第1.第2の勾配磁場を発生
させる手段として、それぞれ専用のコイル手段(2勾配
磁場用コイル、X勾配磁場用コイル。
y勾配磁場用コイル)が設けられている例で説明するが
、これに限定するわけではない。即ち、第1、第2の勾
配磁場を発生させるのに、例えば、1つの手段で第1.
第2の勾配磁場の両方を発生させるようにしても良い。
第7図(イ)は勾配磁場用コイル3の一例を示す構成図
である。同図(イ)に示すコイルは、2勾配磁場用コイ
ル31と、y勾配磁場用コイル32.33とを含んでい
る。更に、図示していないがy勾配磁場用コイル32.
33と同じ形であって、90°回転して設置されるX勾
配磁場用コイルも含んでいる。この勾配磁場用コイル3
は、一様な静磁場Hoと同一方向で、x、y、z軸方向
にそれぞれ直線勾配をもつ磁場を発生する。制御回路4
はコントローラ20によって制御される。
5は被検体に狭い周波数スペクトルfの高周波パルス、
即ち、RFパルスを電磁波として与える励磁コイルで、
その構成を第7図(ロ)に示す。
6は測定しようとする原子核のNMR共鳴条件に対応す
る周波数(例えばプロトンでは、42゜6 M HZ 
/ T )の信号を発生する発振器で、その出力は、コ
ントローラ20からの信号によって開閉が制御されるゲ
ート回路30と、パワーアンプ7を介して励磁コイル5
に印加されている。8は被検体におけるNMR信号を検
出するための検出コイルで、その構成は第7図(ロ)に
示す励磁コイルと同じで、励磁コイル5に対して90°
回転して設置されている。なお、この検出コイル8は。
被検体にできるだけ近接して設置されることが望ましい
が、必要に応じて、励磁コイル5と兼用させてもよい。
9は検出コイル8から得られる核磁気共鳴信号(NMR
信号・・・FrD信号・エコー信号)を増幅する増幅器
、10は位相検波回路、11は位相検波された増幅器9
からの波形信号を記憶するウェーブメモリ回路で、A/
D変換器を含んでいる。
13はウェーブメモリ回路11からの信号を例えば光フ
フイバで構成される伝送路12を介して入力し、所定の
信号処理を施して断層像を得るコンピュータ、14は得
られた断層像を表示するテレビジョンモニタのような表
示器である。また、コントローラ20からコンビ1−夕
13へは、信号線21により、必要な情報が伝送される
コントローラ20は、第1と第2の勾配磁場(勾配磁場
Gz 、Gx、Gy )、RFパルスの振幅を制御する
ために必要な信号(アナログ信号)、及びRFパルスの
送信やNMR信号の受信に必要な制御信号(デジタル信
号〉を出力することができるように構成されたものであ
る。このコントローラ20は、本発明に係る装置の特徴
とするシーケンス機能、即ち、RFパルスの動作タイミ
ングや第1と第2の勾配磁場の動作タイミングを制御す
る機能を有している。ただし、このシーケンス機能を果
ず素子は、コントローラ20に限定するものでなく、他
の素子、例えば、コンピュータ13にこの闘能をもたせ
てb本発明は成立する。
このように構成された本発明の装置の動1ヤを、第8図
及び第1表ないし第3表を参照し、段階を追って順次説
明する。
(1)  時点t0 時点toは、制御回路2から静磁場用コイル1に電流を
流し、被検体(被検体は各コイルの円筒内に設置)に静
lit&場ト1゜を与えた状態において、コントローラ
20より制御回路4を介して2勾配置1場用コイル31
に電流を流し、第8図(ロ)に示すように、第1の勾配
磁場(2勾配磁場Gz”)を与えた時点である。なお、
上述したが、被検体の体軸と2軸とは一致する方向であ
る。
このとき、 スライス面中央(90°パルス印加により磁化Mが正し
く90°回転する部分)、 スライス面境界(90°パルス印加時に、磁化Mがθ°
回転し、また180°パルス印加時にはGz−0となっ
ているため18o°回転する部分)、 スライス面外(90°パルス印加では影響を受けず、1
80”パルスによって磁化Mの方向が反転する部分) での各磁化Mの方向は、第8図の(へ)、(ト)。
(チ)に示すように、全てZ軸の正方向(上向き)とな
っている。
(in  時点t。
G2+が与えられている下で、ゲート回路3゜において
選択し、出力された位相差0°の所定の形(例えばガウ
シアン形)に変調されたRF倍信号より、被検体の特定
の一面(スライス面)の原子核を励起する。即ち、第8
図の(イ)のように第1の90’xパルスを与える。続
いてX勾配磁場用コイル及びy軸勾配磁場用コイル32
.33を付勢し、第8図の(ハ)、(ニ)に示すように
所定の大きさの磁場Gx、Gyを印加する。
なお、第8図(ロ)において、Gz+に続くG2−は、
被検体の異なる部分からのNMR信号の位相を一致させ
るための波形信号であって、この技術は公知の技術であ
る。
この磁場Gx、Gyを印加する時点を1.とすれば、こ
の時点1.では、各部の磁化Mは第8図(へ>、  (
ト)、  (チ)に示すような向きとなる。
時点t1以降では第8図の(ホ)に示すような第1の核
磁気共鳴信号(FID信号)が検出コイル8により検出
され、その信号は増幅器9を介し位相検波回路10に導
かれ、ここで位相検波された後ウェーブメモリ回路11
に格納される。格納されたデータはコンピュータ1によ
り適宜のタイミングで読み取られ、ここでフーリエ変換
され1プロジエクシヨンの信号となる。
(j 時点t2 前記時点t1から核磁気共鳴信号が無くなるまでの丁s
噂時間経過後にX勾配磁場用コイル及びy勾配磁場用コ
イルの付勢を止め、ゲート回路30において選択し出力
される位相差180゛の矩形状に変調されたRF倍信号
被検体を励起する。
この場合、2勾配磁場Gzは動作させず、第8図の(イ
)に示すように被検体全体に第1の180’−xパルス
を与える。即ち、前記特定スライス而以外に在る原子核
をも励起する。
(酌 時点t3 前記180”−xパルスを与えた後に、第2の勾配磁場
(Gx、Gyの合成磁場)の積分値が時点t2の前と時
点t、の後では、同一になるように制御を行なう。この
ように制御することで、正確に時間TS2優に、磁化M
tfi集合するからである。この第2の勾配6!を場の
積分値が時間t2の前と時点1.の後で同一になるよう
にするには、−例として、区間TSI とTS2にて時
間軸を反転する如くして、Gx、Gyを印加ずれば良い
。もらろん、このように、時間軸を反転する如く(対称
となる如<)Gx、Gyを制御しなくても、積分値が時
点t2とt3の前後で同一ならば良い。
180°パルスを与えた後に、勾配磁場Gx。
Gyを印加した時点をt3とする。磁化M 1.を第8
図(へ)、(ト)、(チ)のように回転する。
時点t3以降は、分散する方向に向かっていた磁化Mが
、180°パルスによって向ぎが全て反転し、集合する
方向に向かう。従って、検出コイル8からは、第8図(
ホ)に示すように次第に増大する第2の核磁気共鳴信号
(エコー信号)が検出される。時点t2の前と時点t3
の後で印加したGx、Gyがそれぞれ同じであり、その
期間、被検体の状態が変らないものとすれば、このエコ
ー信号と、前記第1の核磁気共鳴信号とは、t2とt3
の中央の時刻について対称な信号波形となる。
M  時点t4 時点t3より(t2 t+)時間経過した時コントロー
ラ20の制御により磁場Gx、Gyの印加を止める。こ
の時点をt4とする。磁化Mは図示の通りである。
この時点の後Gz−,Gz+を与え、その状態下で、ゲ
ート回路301Cおいて位相差180’で第1の90’
パルスと同様に変調されたRF倍信号用いて被検体に第
2の90° −エバルスを与え、第1の90”パルスで
励起されたスライス面を再び励起する。この励起の終り
を時点t5とする。
この時、スライス面内、外、境界、つまり被検体全部の
磁化Mの向きが一2軸方向に揃う。
ぐA) 時点t6 G2+の印加終了後、ゲート回路30より位相差O°で
矩形波状に変調されて出力されるflF信号にて被検体
を励起する(180”パルス励起)。
即ち、2勾配磁場が無い状態だから、前記特定のスライ
ス面以外に在る原子核をも励起する。この励起の終了時
点をt6とする。
この第2の180゛パルスの印加により磁化Mは一斉に
+2軸方向に向きが揃う。
このように時点t6で始めの時点toと同じ状態に復帰
することになる。ただし、この方式では、物質のもつ縦
緩和又は横緩和による緩和が残り、t6の時点で磁化M
は完全には上向きにならない。
そこで、時点t6の後にTdなる持ち時間を設け、磁化
Mが完全に上向きになるのを待って1回のシーケンスを
終了し、以後同様のシーケンスを繰り返す。
第  1  表 第  3  表 上述において、動的平衡状態が1りられる(例えば、最
初から10回目位のシーケンス)までのシーケンスにお
いては、生じたNMR信号をデータとして使用しなくて
も良い。、 なお、上述では、第8図(ホ)に示す第1と第2のNM
R信号を検出し、これをフーリエ変換して、画像の再構
成に役立てると説明したが、この記載に限定するわけで
はなく、例えば、次のような各種の場合でも本発明は成
立する。
(()  第1と第2のNMR信号のうち、いずれか一
方を炙出し、この検出信号を利用して画像の再構成を行
なう。
(11)  第1と第2のNMR信号の両方を検出し、
このうら、いずれか一方の検出信号を利用して画像の再
構成を行なう。
(iω 第1と第2のNMR信号の両方を検出し、この
2つの検出信号のデータを加算、平均して画像の再構成
を行なう。
(酌 第1と第2のNMR信号の両方を検出し、この2
つの検出信号をフーリエ変換した後に、プロジェクショ
ンの状態で加算、平均して画像の再構成を行なう。また
は、2つの画像の状態で加算。
平均する方法。
このようなシーケンスにおいては、待ち時間Tdは従来
のものに比べて非常に短くなる。第11図はその様子を
示すもので、被検体として卵白(縦緩和時間T+=69
3ms、横緩和時間T2=262ms)を使用し、Ts
 + +Ts 2 =30msとした場合を図示しであ
る。図において、横軸は待ち時間Td、縦軸は動的平衡
状態に達した後の信号強度で、鎖線の曲線Aが従来の方
式での実測IO(理論値と一致)、実線の曲線Bが本発
明の方式による場合の実測1m(理論値と一致)を表わ
す。図から明らかなように、同じ信号強度を得るために
は本発明の方式による場合の方がはるかに短い時間(T
d)で済むことがわかる。
なお、実施例では、1回のシーケンスにおいて、印加す
るRFパルスを90’x・・・180”−x・・・90
’−x・180’xとしたが、本発明に係る装置の¥f
徴は、第2の9CI”パルスで磁化Mを全て下方に向け
ることにある。従って、例えば、90°x・・・180
′y・・・90°x ・180’ −x(180” y
 (7)RFハ、IIzス4.t、位相差90°ノRF
信号を用いて作られる)の位相関係で、所定の原子核に
パルスを加えるようにしても良い。
以上では、RFパルスの強度やパルス幅に多少の誤差が
あっても影響の小さいRFパルスの位相例を示したが、
これに限らず、90°・・・180°・・・90”  
・1800の順で、第2の906パルスにより磁化Mを
総べて下方に向ける位相であれば、どのようなものでも
良い。
ここで例えば、90°−XnのRFパルスの表わす意味
は、このパルスが印加されると、磁化Mが、X軸を回転
軸として、反時計回りに90’回転した位置へ移動する
ことを意味する。
また、90’y”は、磁化Mが、y軸を回転軸として、
時計回りに90°回転した位置へ移動することを意味す
る。
なお、′″90″′X″のRFパルスとするか1゛90
° p+とするかは、RFパルスにおける高周波波形の
位相を調整することにより、選択することができる。例
えば、この2つのパルスの場合は、高周波の位相を90
°変えれば良い。通常、この選択は、第1図のゲート回
路30で行なっている。
次に本発明によれば、マルチスライスが併用できる旨の
説明を第9図と第10図を用いて説明する。
第9図は、第8図のパルスシーケンスを丁r−100m
S(繰り返し時間)で連続的に実行し、動的平衡状態に
達した状態をコンピュータシミュレーションした結果で
、第1の90”パルス直前のl軸方向磁化Mzのスライ
ス方向の分布を示している。ここでは、TI、T2は生
体の値を用いた。第9図に示したMzは、スライス面内
で得られるNMR信号強度に対応している。また、面外
のM2は、マルチスライスを11なった時の信号強度に
対応している。
第10図は、第9図のM2の状態に第1の90°パルス
と2勾配置1 ’M G zを印加して選択励起した後
のNMR信弓強弓強度わしたものである。
そして、同図では、公知技術であるSR(5atura
tion recovery ) iLにおけるT T
>> T 。
とTτ−100m5とした場合のデータも表示した。従
来例のところでも説明したが、DEFT法の欠点である ■ マルチスライスができない(第9図でスライス面外
のM zが小さい) ■ スライス形状が3つの山となる(第10図)の2と
比較して、本出願のパルスシーケンスrは第9図からス
ライス面外でもMzが大きいのでマルチスライスが併用
できる。更に第10図から、スライス形状が素直な形で
良いなど改善されている。
一方、SR法による場合は、Tr=100msの時に、
信号強度が本発明の半分以下であること、また、Tτ>
 T 、の場合は、DEFT法の非選択の場合と同じく
スライス面外のMzが中心(直と比較して小さすぎるな
どの欠点がある。
なお、第8図のパルスシーケンスにおいて、最後の2つ
の90’と180°パルスの組合せを(I) 1つの選
択励起の270°パルス(D) 1つの非選択励起の2
70°パルスのどちらかで置換えることは不可能である
。その理由は次の通りである。
(+>では、第8図の(ト)、(ヂ)のt4時点のMの
動作を考えると、(1)の印加により、(ト)はスライ
ス境界であるため、実際にRFfG界強度〈270°と
なり、+2@上には戻らない。
また、スライス面外(チ)は、選択励起のため−Z軸方
向を向いたままである。
(II)では、スライス境界(ト)にも正確に270°
パルスの効果があるためMは回転しすぎて、1−2軸に
戻らない。またスライス面外(ヂ)でも同様Mが回転し
すぎる。これらは、DEFT法と同様、NMR信号強度
の低下、スライス形状の悪化となり、イメージング技術
としては、不適である。
この実施例では、選択励起用の勾配磁場として、2方向
勾配磁場を用いに例で説明したが、池の勾配や勾配磁場
の合成を用いて、あらゆる方向からの選択励起が可能で
ある。
第12図は本発明に係る装置の別のパルスシーケンスを
示す図である。同図のパルスシーケンスから得られるN
MR信号は、エコー信号だけとなる。第1の90°パル
スで選択励起後、Gx−。
Gy−(合成11M8ではGxy−)を印加して、XY
平平向内スピンの位相を乱す〈一般にdephaseと
言う)。その侵、勾配磁場Gx−,Gy−とは極性の異
なる勾配磁場Gx” 、Gy” (合成磁場ではGxy
”)を印加する。すると。
(ただし、GxyはGxとGyの合成磁場)を満たす時
刻に第1のエコーのピークが現れる。
TS2の区間では、TSIの区間と同じ埴の勾配磁場を
、第12図(ハ)、〈二)のように、第1の180°パ
ルスを中心として、時間軸を反転して印加すると同様な
第2のエコー信号が現れる。
高速化の原理やNMR信号の処理は、第5図で説明した
ものと同様であるので省略する。
なお、第12図では、マイナスの勾配磁場Gx−,Gy
−を先に印加し、プラスの勾配磁場G x ” * G
 y+を後に印加したが、印加の順序を逆にしても発明
は成立する。
ハ、「本発明の効果」 以上述べたように、本発明によれば、第8図に示したパ
ルスシーケンスにより、1ビユ一分のシーケンスが終了
した時点で強制的に、かつ正確にスライス面内外すべて
の磁化Mを熱平衡状態(又はその近傍)にすることがで
きる。そのため、従来広(例えば、SR法)のように丁
1による自然緩和を持つ必要がなく、パルスシーケンス
の間隔を短縮でき、スキX・ンタイムを短縮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の構成図、第2図は水素原
子のスピンを説明する図、第3図は水素原子の磁気モー
メン1〜を模式化した図、第4図は水素原子の原子核が
磁場の方向に揃う状態を説明する図、第5図はN〜IR
による検査パルス波形の一例を示す図、第6図は磁化〜
1を回転座標系に表示した図、第7図は隅用用コイルの
一例を示す構造図、第8図は本発明に係るシーケンスを
説明するための動作波形及び磁化ベクトルの図、第9図
は第8図のシーケンスを連続的に実行し動的平衡状態に
達した状態をコンピュータシミュレーションした結果を
示した図、第10図は第9図のMzの状態に第1の90
°パルスと2勾配(a Q G zを印加して選択励起
した後のN M Rf38強度を表わした図、第11図
は持ち時間と個目強度との関係を示す図、第12図は本
発明に係る別のシーケンス例を説明するための動作波形
図及び磁化ベクトルの図である。 1・・・静磁場用コイル、2・・・静磁場用コイルの制
御回路、3・・・勾配磁場用コイル、4・・・勾配磁場
用コイルの制御回路、5・・・励磁コイル、6・・・R
F発振器、7・・・パワーアンプ、8・・・検出コイル
、9・・・増幅器、10・・・位相検波回路、11・・
・ウェーブメモリ回路、13・・・コンピュータ、14
・・・表示器、20・・・コントローラ、30・・・ゲ
ート回路、31・・・2勾配磁場用コイル、32.33
・・・y勾配磁場用コイル。 M2図 (イ)         (ロ) (イ)           (ロ) 兇5図 to     t。 (イ)   荒7図 (ロ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に静磁場(Ho)を与える手段と、被検体
    に勾配磁場を与える手段と、被検体の組織を構成する原
    子の原子核に核磁気共鳴を与えるための高周波パルスを
    印加する手段と、を備え、生じた核磁気共鳴信号を利用
    して、被検体の組織に関する画像を得る装置において、 以下のカッコに記載するシーケンス機能を有した制御手
    段を具備し、このシーケンスを繰り返すとともに、各シ
    ーケンスごとに生じる核磁気共鳴信号のうち必要な信号
    を、画像再構成のために利用することを特徴とするNM
    R画像装置。 「前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1の勾配磁
    場を印加するとともに、前記高周波パルスを印加する手
    段から第1の90°パルスを印加して被検体の特定のス
    ライス面に在る原子核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させずに、前記高
    周波パルスを印加する手段から第1の180°パルスを
    印加して、前記特定スライス面以外に在る原子核をも励
    起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させ、前記第1の
    勾配磁場を印加するとともに、前記高周波パルスを印加
    する手段から第2の90°パルスを印加して、前記と同
    一の特定のスライス面に在る原子核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させずに、前記高
    周波パルスを印加する手段から第2の180°パルスを
    印加して、特定スライス面以外に在る原子核をも励起し
    、 前記第1の90°パルスと前記第1の180°パルスの
    間の区間で、前記第1の勾配磁場と異なる方向の第2の
    勾配磁場を印加し、 更に前記第1の180°パルスと前記第2の90°パル
    スとの間の区間では、勾配磁場を与える手段を動作させ
    て、第2の勾配磁場と同方向のものを印加するようにし
    、シーケンスごとに第2の勾配磁場の強度及び方向を撮
    像に必要な値とするシーケンス機能。」
  2. (2)前記第1の90°パルスと前記第1の180°パ
    ルスの間の区間で、勾配磁場を与える手段を動作させて
    、前記第2の勾配磁場として極性の異なる勾配磁場Gx
    y^−、Gxy^+を切替えて印加し、 更に、前記第1の180°パルスと前記第2の90°パ
    ルスとの間の区間では、第2の勾配磁場と同方向のもの
    を印加するようにし、シーケンスごとに第2の勾配磁場
    の強度及び方向を撮像に必要な値とするシーケンス機能
    をもつ制御手段を備えた特許請求の範囲第1項記載のN
    MR画像装置。
  3. (3)前記4つの高周波パルスの位相関係を90°x…
    180°−x…90°−x……180°xとした特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のNMR画像装置。
  4. (4)前記4つの高周波パルスの位相関係を90°x…
    180°y…90°x…180°−xとした特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載のNMR画像装置。
JP59203347A 1984-09-28 1984-09-28 Nmr画像装置 Pending JPS6180035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203347A JPS6180035A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 Nmr画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203347A JPS6180035A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 Nmr画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180035A true JPS6180035A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16472519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203347A Pending JPS6180035A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 Nmr画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253525A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421489A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写プリンター用受像シート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421489A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写プリンター用受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253525A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651097A (en) Examination method and apparatus utilizing nuclear magnetic resonance
JPS5946546A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JP2008534044A (ja) 緩和パラメータを空間的に分解して決定するための磁気共鳴方法
JPH0222648B2 (ja)
JPS6180035A (ja) Nmr画像装置
JPH0245448B2 (ja)
JPS6082841A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPH0470013B2 (ja)
JPH0250728B2 (ja)
JPH0421490B2 (ja)
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPH0311223B2 (ja)
JPH0421489B2 (ja)
JPH05220129A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS6249577B2 (ja)
JPS6218863B2 (ja)
JPS6179145A (ja) Nmr画像装置
JPH0421491B2 (ja)
JPH08257005A (ja) 磁気共鳴信号の収集方法、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージング装置
JPS6240657B2 (ja)
JPS6179147A (ja) Nmr画像装置
JP3478867B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0436813Y2 (ja)
JPS6024464A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPS6029684A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置