JPS59230869A - テイルトキヤブのロツク装置 - Google Patents

テイルトキヤブのロツク装置

Info

Publication number
JPS59230869A
JPS59230869A JP58104868A JP10486883A JPS59230869A JP S59230869 A JPS59230869 A JP S59230869A JP 58104868 A JP58104868 A JP 58104868A JP 10486883 A JP10486883 A JP 10486883A JP S59230869 A JPS59230869 A JP S59230869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever member
lever
cab
hook
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362587B2 (ja
Inventor
Hisayuki Takahashi
高橋 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP58104868A priority Critical patent/JPS59230869A/ja
Publication of JPS59230869A publication Critical patent/JPS59230869A/ja
Publication of JPH0362587B2 publication Critical patent/JPH0362587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable
    • B62D33/07Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable characterised by the device for locking the cab in the tilted or in the driving position
    • B62D33/071Locking devices for cabins in driving position; Shock and vibration absorbing devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] 本発明は、ティルトキャブのロック装置に係り、特に1
つのフック部を用いてセーフディ[]ツクと本ロックと
を行なうことができ、且つカム機構を用いることにより
本ロック操作の確実化及び容易化を図ったティルトキャ
ブのロック装置に関する。 [従来の技術的背察及びその問題点1 第1図に示づように、エンジン′1の上部にキI2ブ2
を配置したキャブオーバ−タイプの車両としては、その
エンジン1の整備が容易にできるように、キャブ2を一
点鎖線で示1如くディル1〜できるようにしIJものが
ある。即ち、キャブ2は、車体フレーム3上に軸4を介
して車体走行方向前方ヘディル]へ可能に枢支されてお
り、またキャブ2のディル1−操作を容易にするために
、車体フレーム3上にはキャブ2をティルト方向l\イ
」勢するためのばね5が設
【ノられている。かかるディ
ル1〜キヤブ構造の車両にあっては、キ11ブ2の後部
にキャブ2を車体フレーム3上の復元位置に係止するた
めのロック装置6を備えている。そして、従来では第2
図に示ずJ:うな1コツク装閘6が一般に用いられ−C
いたくたとえば実公昭51−25286号公報参照)。 このロック装置6は車体フレーム3側に設iノられた係
合軸7と、キャブ2側に設りられたフック部材8とから
主に構成されている。ノ・ンク部材8は1つの頂点を枢
軸9を介してキトブ2に枢支された略三角形状のリンク
′10と、このリンク10の一部にビン11を介して取
f」りられ、上記係合軸7に係合するためのフック部1
2とから構成されており、リンク゛10の池の頂点には
リンク10を回動操作づるlcめの操作レバー13が中
間リンク14を介して連結されている。即ち、リンク1
0を枢軸9を中心として反時計方向へ回動すると、フッ
ク部12が一点鎖線の位置から実線の位置まで移動して
係合軸7に引掛り、ロック覆るように構成されている。 したがってロックを解除するには、前記どは逆にリンク
゛10を時n1方向l\回動させればよい。 しかしながら、かかる従来のロック装置にあっては、次
に列挙するような問題点があった。 (1)係合軸7を捜ずべくフック部12を旋回移動させ
るための移動量と、上記デッドポイン]へ量とをとる必
要上、リンク10の無効操作…(ストローク)が多く、
最大操作力を大きくしなければならなかった。またデッ
ドポイン1〜を超える時にも、大きな操作力を必要とづ
る。 (2)リンク10の枢軸9と係合軸7とを結ぶ線18上
に来た位置が、デッドポイントであり、ロック状態では
ビン11はデッドポイントを越えていなりればならない
。しかし、ロック状態にお【プる上記線18とビン11
との間の距離(こ4′之をデッドポインl−Iという〉
Dは、車体ル−ム3とキャブ2との相対移動により変化
りるのp、11ツタが濫りに外れないように、安全のた
めデッドポインt−m Dを大きくとる必要があった3
、このことはストロークと操作力の損失が大さいことを
意味づる。 (3)中休フレーム3とキpI2との間の距離に関係な
くリンク10を回動操作ぐきるため、空振り(ノック部
12が係合軸7に係合し>2い【LLIツク操作づる現
象)を/4:fるjiJ能性があり、それを防止゛りる
為には特別の追加装置を必要とし Iこ 。 (4)ロック状態にお(づる締伺力はキャブ2側にJ3
いては枢@9の一点に集中Jるため、その部分の強1良
を増大しなりればならなかった。 (5)一般にロック装置にはそのロック解除■N【こキ
ャブ2がはね5の力で突然ティルトづることを防止】る
ためのセーフテイロツク15“必要である。しかし、従
来では小体7レーム311111に設置プたセーフティ
ロック用係台!1l116と、キャブ2側に枢支され、
セーフティロック用(爪金111116に係合するレー
フテイロツタ用フック8117とによってセーフティロ
ック151汚成し、これを前記ロック装N6に併設して
CIこので、据イ]【リスペースが多く必要であつIこ
。 [発明の目的] 本発明は上述した如〈従来のロック装置の有りる問題点
を解決1べく案出さttlこもσ〕である。 本発明の目的(ま、同じ締f;Jリイ1事をリイ)σ)
Iこ少ない操作力及び少ない無効スl〜ロークで1み、
キャブ1!動で外れにクク、据イ」リスペースの“少及
び操作性の向上を図ることができ、空1辰りを起さず確
実にロックすることが(゛き、しカ\も弓偵!jl−(
(11こ有利なディル1〜キVプのロック装置をtJt
 43’、りることにある。 [発明の実施例] 以下に、本発明の好適−実施例を添付図面に基い′C訂
述リする。 第3図乃至第8図におい(,20はテイルトキャブのロ
ック装置を構成づべく車体フレーム側に設置)られる係
合軸ぐあり、この保合軸20は車体フレーム上にブラケ
ット21を介して水平に固定される。−h、22はキ1
!ブ側に設置ノられるフレームであり、このフレーム2
2はノックレバ一部材23と、セーフティロックレバ一
部材24と、メインロックレバ一部材25とが各一端部
をビン26.27.28でとめることにより、それぞれ
回動自在に枢支されCいる。フレーム22はキャブの後
部に1つ、あるいは左右に一対取付けられ、フレーム2
2の位置に併せて上記保合軸20が車体フレーム上にこ
れより上hl\突出した状態に取付けられる。このフレ
ーム22と上記係合軸20とは相対関係にあり、フレー
ム22を固定しく考えると、キ1アブを車体フレーム上
の復元位置に復元させる場合にはフレーム22に対して
係合軸2Oが上昇しつつ接近りることになる。フレーム
22にはキャブの復元動作に伴っ(十が移仙りる係合軸
20をフレーム内に案内するための案内溝29が形成さ
れ(いる。 上記ノックレバ一部材23の自由端部は二叉に分岐され
、下片23aとこれより長さの短い下片23bとからな
り、下片23 b カ上記係合!111120を引掛C
プるためのフック部30を構成している。 フックレバ一部vJ23は係合l1lllI20と係合
しない場合には−[片23aを下方l\傾斜さけた待機
位置にあり(第4図参照)、この待機位置では」下片2
3aのみが案内溝29を横切った状態にある。したがっ
て、待機゛位置のフックレバ一部材23は、その上片2
3aが係合軸20によって押し上げられることにより、
ビン26を中心としc時泪方向(これを[1ツク方向と
いう)へ回動することになる(第4図、第5図参照)。               )また、このようにフッ
クレバ一部材23がロック方向へ回動すると、フック部
30がL記案内溝29を横切るようになり、もって係合
軸21はその左右を案内溝29により、月っ上下をL片
23aとフック部30とにより、イれぞれ狭まれで、拘
束されるようになっ1いる。なお、このようにノックレ
バ一部材23が適当角疫回動して係合軸20を拘束する
位置を初期ロック位置という。 ノックレバ一部材23を初期日ツタ位圃に係止したり、
解除したりするためにセーフティロックレバ一部材24
が用いられるのであり、フックレバ一部材23の上片2
3aの先端部にはセーフディロックレバ一部824に係
1′7Jるための突起(一般的には係合部)31が片側
に形成されている。 ト記ヒーノアイロツクレバ一部材24の基端部は案内溝
29を境として上記フックレバ一部材23のビン2Gと
は反対側のル−ム下側にビン27で相克されており、F
方へ延びた自由端部にはI記ノッタレバ一部材23の突
起31を係止り−るためのn部24aが形成されている
。また、ヒーノライ1」1ツクレバ一部祠24の自由端
部にはその回動範囲を一定範囲に規制するために、切欠
溝241)が形成され、この切欠溝241)にはフレー
ム22の端部に形成したス]ヘツパー22aが係合され
ている。そして、切欠M 24 bの一端部がス1〜ツ
バ−22bに係止した回動位置では肩部24aがノック
レバ一部材23の突起31の回動軌跡上に延出し、且つ
切欠溝24bの他端部がス1〜ツバ−22aに係止した
回動位置では肩部24aが突起31の回動軌跡から離れ
るように設定されている。なお、セーフディロックレバ
一部材24は、ばね32によってその肩部24aが突起
31の回動軌跡上に延出する方向へf」勢されており、
常に突起31がn部24aに係止可能な状態になってい
る。また、セーフティロックレバ一部材24の自由端部
には、−これをばね32の反発力に抗する方向へ回動操
作づるセフティ[lツク解除レバー(図示省略)を連結
づるための連結部24(]が形成され゛(いる。 他方、メインロックレバ一部材25の基端部は、上記セ
ーフディロックレバ一部材24の枢支部の近傍にビン2
8で1μ支されCおり、上方へ延びた自由端部にはノッ
クレバ一部材23の自由端部に1糸合しく(−札を木し
1ツク位置に支持固定づ−るための係合部′+A/jる
係合[1−ラ33が設置)られている。 係合11−ラ33の強電を持たけるため、係合ローラ:
333の自由端部どビン28との間には補強リンクこ3
4がメイン[]フックレバ一部材5に平iiに川・()
渡され(いる。上記ノック1ツバ一部4A23の十ハ2
3aの自由端部側下面部には、」二記係合ローラ33が
摺接りるカム面部23Cが形成されCいる。このカム面
部23cは、上記係合【1−ラ33をビン2 oを中心
に11.!l rll /J向(ロック方向)へ回動さ
せると、係合11−ラ33がカム面部23cを転動しつ
つ初期[lツク位置のノックレバ一部材23を絞り上げ
るべく更にロック方向へ回動させるような形状に形成さ
れている。更に、上片23aの自由端側下面部には、係
合ローラ33と係合して、これを本[」ツク位置く第8
図に示す状態)に固定するだめのロック溝部23dがカ
ム面部23Cに連続しく形成されでいる。また、メイン
ロックレバ一部材25の自由端部には、これを回動操作
して本ロックを行なったり、解除するメインロック操作
レバー(図示省略)を連結するための連結部25aが形
成され(いる。 上記補強リンク34には、メインロックレバ一部材25
の1]ノック解除位置においU 、 [’jラック除位
置のノックレバ一部IJ 23の突起31が係合Jる回
動規制凹部34aが形成され、突起31が回動規制凹部
34aに係合しくいると、メイン1−1ツクレバ一部月
25を]−1ツタ方向へ回動づることかできないように
構成され(いる。また第4図におい−(、突起31とメ
イン1」ツクレバ一部材25の前記凹部34aとの接触
点と突起31の中心を結ぶ線が、ノックレバ一部材23
のビン26の中心以下、好ましくはそれより下方を通る
ように構成されるので、メイン[1ツクレバ一部材25
にロック方向の力が作用してb動かない。これにより空
振りは防止される。なお、フックレバ一部材23は、セ
ーフティロックレバ一部材24等により拘束されない状
態では、自重で突起31を上記回動規制凹部34aに係
合させた待機位置に復帰覆るようになっCいるが、ばね
により強制的に復9Mさせるようにしてもよい。 次に実施例の作用を述べる。 車体走行方向前方ヘディルトシた状態のキャブをばね力
に抗しつつ車体フレーム士の復元位置に復帰させると、
先ず車体フレーム側の係合軸20がキVブ側ル−ム22
の案内溝29に侵入し、フックレバ一部材23の上片2
3aに当りこれを上方へ押し動かり−(第4図参照)。 これにより、フックレバ一部材23がビン26を中心に
ロック方向へ回動り゛ることにJ:す、フック部30が
係合軸20の下面に係合し、このフック部30と上片2
3aとにまり係合軸20の上下を1つ案内溝29により
係合@20の左右をそれぞれ拘束することになる。また
、ノックレバ一部材23の突起31は、回動に伴なって
上方へ移動して回動規制四部34aから外れ、セーフデ
イロツクレバ一部材24の側面部に沿ってこれをはね3
2の反発力に抗りる方向へ押圧しつつ更にlIる(第5
図参照)。イして、突起31がセーフティロックレバ一
部材24の側面部を登りきると、セーフティ1」ツクレ
バ一部材24がばね32の反発力にJ:り復帰づるので
、その肩部24aに突起31が乗ることになり、初期ロ
ック状態となる(第6図参照)。 なお、キャブをデイルト方向へ付勢するばねの反発力に
よって保合軸20とフレーム22とには、互いに離れよ
うとする力が鋤い−Cいるため、この力がフックレバ一
部材23を介してセーフティ1」ツクレバ一部材24の
n部24aにかかることになる。 次に、メインロックレバ一部材25をビン28を中心に
ロック方向(第6図、第7図矢印へ方向)へ回動操作す
ると、係合ローラ33がフックレバ一部材23のカム面
部230に当たり(第7図参照)、これに沿つ゛(転動
することになり、このカム作用によりフックレバ一部材
23はロック方向へ更に押し上げられる。この状態ぐは
、上記キ17ブとシャシ間に設りられたばね(一般には
ゴム)が最大に圧縮されるため、フックレバ一部材23
にはこれを押し下げようとする大きな反力が作用するこ
とになる。更に、メインロックレバ一部材25をUツク
方向l\回動さlると、係合ローラ33がデッドポイン
1−即ちローラ33とカム面部23Cどの接触点どLl
−ラ33とを結ぶ線がビン28の中心を通る位置を越え
゛(ロック溜部23dに係合し、本1−1ツク状態どな
る(η18図参照)。この状態℃゛は、ル−ム22に対
し−(’−1・方へ離れようとりる係合軸20をノック
レバ一部材23とメイン[1ツクレバ一部材25とによ
り堅く拘束しくいるのぐ、キトブは中休フレーム上の復
元位「lに確実に係止されることどなる。εの場合、メ
インIJツクレバ一部材25を反時泪り向(ロック解除
yj向)へ回動操作しない限り本1」ツクは解除づるこ
とはない。また、前記の通り、1コックデッドポイン1
−はキ17ブ側に形成され、即ちキレブ側にビン28に
より支持されたメイン[1ツクレバ一部材25のローラ
33.フックレバ一部材23のカム面によりキャブ内に
形成されるので車体フレーム・4:17ブ間の相対移動
の影響を受けない。したがって、キャブが車体フレーム
に対して横揺れを起したとしも、本ロックは外れ難く、
安全性が高い。 また、ロック状態におりる締イ1力はノックレバ一部材
23のピン26とメイン[1ツクレバ一部祠25のピン
28(0−ラ33を介して)との双方で受けるので、荷
重を分散することかでき、強度的に有利である。更に、
に]コックるに際しては、メインロックレバ一部材25
を所定の少ない角度回動させればよいので、操作性が非
常によい。また、カム機構を用いているため、操作力が
少4T<でよい。即ち、メインL1ツクレバ一部材25
0ローラ33はノックレバ一部材23のカム面230に
当接しくからくほぼ第7図の位置)、同メインロックレ
バ一部材25にピン2ε3まわりにはぽ水平り向の力を
加えられ、ビン28を中心どりる円弧運動をりる。−万
J、記状態にJ3い(はば水平1)向に位置するフック
レバ一部材23のカム面23 Cは前記ローラ33の移
動にjこりピン2(3を中心に1万l\回動され、係合
軸20を上方へ持ち上げ−C締(=14プるように構成
される。以上の1]ツク作動は、ローラ33がデッドポ
イン1〜を越え、【」ツタ溝部23d内に移動・嵌入り
ることにより終了する。 (二の場合、デッドポイン1〜とは、1−1−ラ33と
、力l\而面23cの接触点どU−ラ33中心とを結ぶ
線がビン28の中心を通るイ装置を意味り−る。これを
メインL、lツク操作レバーのス1〜ロークと操作力ど
の関係を示Jグラノとしく示りば第9図通りである。同
図のaとa′はそれぞれ本発明と従来&mの空振り量を
示し、 b 、 b ’は、同様にそれぞれのデッドポ
イント但(デッドポイントを越えCから1」ツク操作完
了までのス1−ローク耕)を示1゜曲線で示した従来の
ロック装置と比べて本発明の11ツク装置のhが同じ什
事吊を覆るとし′Cも、レバー比が大きいにも拘わらず
操作力が小さく、無効ストL;−りが小さいことが分る
。 次に、本1」ツタを解除づるには、メインロックレバ一
部材25をロック解除り向(第8図反時n1方向)へ回
動操作4ればよい。これにより本ロックが解除されるが
、セーフティロツクレバ一部材2/!が(コック位置に
待機しているため、フックレバ一部材23の突起31が
セーフティロツクレバ一部u 24の肩部24aに係止
することになる(第7図参照)。即ら、初期日ツタ状態
となるため、キlFブがいきなり小体走行り向前方l\
jイル(へすることがない。この初期[lツクくけ一7
テイロツク)及びL配本ロックを共通のノックレバ一部
材23を用いく行なうようにし−(いるため、構造が簡
素化され、据イ;1(ノスペースの減少を図ることがで
きる。 そして、上記セーフティ1]ツクを解除りるには、セー
フティ[1ツクレバ一部祠24を[51ツク解除)j向
へ回動操作ずればよく、これによっ(ノックレバ一部材
23の突起31がセーノディロツクレバ一部材24の肩
部24aから外れるため、係合軸20はフックレバ一部
材23との係合が解かれ、(第5図・第4図の状態とな
る)、キトブがばねの反発力によっC車体走行方向前方
ヘディルトツることとなる。 なお、係合部材としく操作性のよいローラ33を用いた
が、カム面部23cと接触して円滑な動ぎをするもので
あれば、金属製のピン、樹脂製のビン、あるいは接触点
が曲面で形成された部材でもよい。 し発明の変形例] 本発明に係るロック装置をキャブ後側に左右一対設()
る場合には、一方のセーフi−イロツクレバ一部材24
でセーフティロックレバーが充分であるため、他方のセ
ーフティロックレバ一部材を省略することがでさる。 ま/、:、カム面部23cの形状(傾斜角麿、長さ等)
を神々選定することにより、操作性を可及的に白子さけ
ることができる。 [発明の効果1 以1−要覆るに本発明によれば次の如き優れた効果を発
揮りる。 (1)レバー比が大さいにb拘わらり“、無効ス1〜(
−1−りを小さくできる。これは締イ]す」−ネルギー
が+rilじとりるどきわめ−(イj利である。本発明
の実施例のJこうにカム面部と接触りる係合部材を1−
1−ラで・椙成りることにより、操作が円滑となりJ9
. I’+性が著るしくアップηる。 (2)キー?j1−1ツクのデッドポイントは、キャブ
内で形成されるので、キトブとシ12シ間の相対移動の
影響を受Eプず1」ツタが外れにくい。安全上きわめて
有利ぐある。 (3)特別の追加装置なくシ(空振りを防止−ぐきる。 (4)キャブロックの締イ」力をキ17ブ側で分散し−
C受けられる構成のため、強度上有利である。 (5)セーフティロック部材をノックレバ一部材と近接
して設りたので、スペース上有利なロック装置が得られ
る。 (6)カム面を立てると、ストロークを増やさず、ロッ
ク可能領域を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はティルI−キャブのロックH’FIの取イ1G
ノ位置を説明Jるための側面図、第2図は一般に用いら
れ(いる従来のロック装置、第3図は本発明の一実施例
を示す[1ツク装置の概略的斜視図、第4図はL1ツク
間敢状態を示す正面図、第5図はけ−7デイロツク作?
JJ直前を示づ正面図、第6図はセーノティL1ツク完
了状態を示す正面図、第7図は係合[1−ラがカム面部
に当接した状態を示ず正面図、第8図は本ロック完了状
態を示J正面図、第9図は操作レバーのストロークと操
作力との関係を示すグラフである。 図中、2はキ!・ブ、3は車体−ル−ム、2゜は係合軸
、23はフックレバ一部材、24は匂−7ティロックレ
バ一部材、24cはカム面部、24dはlツク溝部、2
5はメインロックレバ一部材、33は係合ローラ、37
1aは回動規制渦部である。 +?j許出願出願人 いすず自動車株式会ネ1代理人弁
理士  絹  谷  信  雄第7図 第8図 ζr 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側に設りられた係合軸と、キャブ側に一端部
    が枢支され、自由端部に上記係合軸を係合するためのノ
    ック部を有するフック1ツバ一部材と、上記係合軸がフ
    ック部に係合した初期ロック(D同の7ツクレバ一部(
    4の係合部に係合しくこれを固定するためのセーフディ
    Uツクレバ一部材と、4−1?ブ側に一端部が枢支され
    、自由端部に係合部材をhするメインロックレバ一部材
    と、該メイン1」ツクレバ一部Iに形成され、上記1」
    ツク解除位置のフックレバ一部材の係合部に係合してそ
    のロック方向の回動が規制される回動規制四部と、上記
    フックレバ一部材の自由端部に形成され、上記メインロ
    ックレバ一部材の係合部材が移動して初期ロック位置の
    7ツクレバ一部材を更に絞り上げるためのカム面部と、
    該カム面部に連続して形成され、上記保合部材を本ロッ
    ク位置に係止させるためのロック溝部とを備えlにどを
    特徴とJるティルトキャブの[1ツク装貿。
  2. (2)上記係合部材がローラで構成された上記特許請求
    の範囲第1項記載のディルi−キトブの[1ツク装置。
  3. (3)上記ロック解除位置において、係合部とメインロ
    ックレバ一部材の上記回動規制凹部との接触点と係合部
    の中心とを結ぶ線が、−ノックレバ一部材の枢軸の中心
    以下を通るよう構成さ・れた上記特許請求の範囲第゛1
    項記載のディル1−キャブのロック装置。
JP58104868A 1983-06-14 1983-06-14 テイルトキヤブのロツク装置 Granted JPS59230869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104868A JPS59230869A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 テイルトキヤブのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104868A JPS59230869A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 テイルトキヤブのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230869A true JPS59230869A (ja) 1984-12-25
JPH0362587B2 JPH0362587B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=14392201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104868A Granted JPS59230869A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 テイルトキヤブのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1070437C (zh) * 1995-01-30 2001-09-05 日野自动车工业株式会社 驾驶室锁定装置
KR101027926B1 (ko) 2008-09-16 2011-04-12 현대자동차주식회사 트럭 캡 유동으로 인한 진동 차단구조
WO2017018962A3 (en) * 2015-07-29 2017-03-02 Ford Otomotiv Sanayi A.S. A cabin lock mechanism
CN106809288A (zh) * 2017-03-29 2017-06-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种驾驶室悬置安全锁扣机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1070437C (zh) * 1995-01-30 2001-09-05 日野自动车工业株式会社 驾驶室锁定装置
KR101027926B1 (ko) 2008-09-16 2011-04-12 현대자동차주식회사 트럭 캡 유동으로 인한 진동 차단구조
WO2017018962A3 (en) * 2015-07-29 2017-03-02 Ford Otomotiv Sanayi A.S. A cabin lock mechanism
CN106809288A (zh) * 2017-03-29 2017-06-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种驾驶室悬置安全锁扣机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362587B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184705A (en) Hood latch
US4936611A (en) Hood latch
US4206946A (en) Vehicle convertible seat and locking arrangement
JPS59230869A (ja) テイルトキヤブのロツク装置
JPS6133521B2 (ja)
US3806174A (en) Latch mechanism
JPH0468190B2 (ja)
GB2285427A (en) Ratchet block
JP4461594B2 (ja) シート装置
US3051270A (en) Locking mechanism for mobile units
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
US3079196A (en) Manually-workable devices, particularly for operating locking means of sliding roofs of motor vehicles
JPS6326452Y2 (ja)
JPH0117599Y2 (ja)
JP3562819B2 (ja) 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ
JPH11115589A (ja) 跳上げシートのロック解除機構
JPS6326253Y2 (ja)
JPH0420672Y2 (ja)
JPS6127339Y2 (ja)
JP2735275B2 (ja) ロータリに於けるリヤカバーロツク装置
JPS607947Y2 (ja) 車両用折畳シ−トのロツク解除装置
JPS5821818Y2 (ja) テイルトキャブのロック装置
JPS5822864Y2 (ja) テイルトキヤブのロツク操作装置
US4085985A (en) Central locking mechanism
JPS587508B2 (ja) テイルトキヤブのロツク装置