JPS5922933Y2 - はんだ付け装置 - Google Patents

はんだ付け装置

Info

Publication number
JPS5922933Y2
JPS5922933Y2 JP1980047650U JP4765080U JPS5922933Y2 JP S5922933 Y2 JPS5922933 Y2 JP S5922933Y2 JP 1980047650 U JP1980047650 U JP 1980047650U JP 4765080 U JP4765080 U JP 4765080U JP S5922933 Y2 JPS5922933 Y2 JP S5922933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
soldering
jet
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980047650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152161U (ja
Inventor
権士 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980047650U priority Critical patent/JPS5922933Y2/ja
Publication of JPS56152161U publication Critical patent/JPS56152161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922933Y2 publication Critical patent/JPS5922933Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電子部品を装着したプリント基板のはんだ
付は工程において、プリント基板がはんだ液の熱で反る
のを防止したプリント基板のはんだ付は装置に関するも
のである。
従来、電子部品をプリント基板にはんだ付けするはんだ
付は装置において、プリント基板がはんだ液面を通過す
る際、熱により大きな彎曲を生ずる。
これを第1図により説明する。第1図a、 l)は従
来のはんだ付は装置の構成を示すもので、第1図aは正
面図、第1図すは側面図である。
これらの図で、1は電子部品、1aはノード、2はプリ
ン1〜基板、3は前記プリント基板2を保持し搬送装置
で搬送されるキャリヤ、4ははんだ槽、5は前記はんだ
槽4内部に設けた噴流槽、6は前記噴流槽5の噴流口、
7ははんだ液である。
次に、動作について説明する。
電子部品1を装着したプリント基板2はキャリヤ3に保
持される。
そして、第1図a中の矢印方向Aに搬送され、はんだ付
は処理が施される。
ところが、このはんだ付は処理において、プリント基板
2は、はんだ液7の噴流により生ずるひだ液部を通過す
る際、熱による歪で反り、第1図すの二点鎖線で示すよ
うに変形し、また、はんだ付は処理後も変形したままの
状態で次段のカッティング処理が施されるようになるの
で、多くの不都合が生ずる。
すなわち、プリン1〜基板2が彎曲して平でないため、
均一のカッティングができないばかりか、電子部品1が
プリント基板2の彎曲のため浮いた状態となり安定した
はんだ付けができなくなり、プリント基板2自体も損傷
してしまうので、カッティング処理する前に反り修正装
置を設け、この反り修正装置によりプリント基板2を下
方から押し上げ、冷風で冷して反りを直さなければなら
ないので、設備と経費がかかる等の欠点かあった。
この考案は、−上記の欠点を除去するためになされたも
ので、プリント基板の熱による反りを簡単な構成で゛防
止するようにしたものである。
以下、この考案について説明する。
第2図a、 l)、 cはこの考案の一実施例を示
すもので、第2図aは斜視図、第2図1)は第2図aの
正面図、第2図Cは第2図すの側面図で゛ある。
これらの図において、第1図と同一符号は同一構成部分
を示し、8は反り防止板で、噴流口6から噴流するはん
だ液7上面の高さとほは同に高さを有する長尺状の板で
形成され、プリンI・基板2の搬送方向と平行に噴流口
6上に設置される。
そして、この反り防止板8はプリント基板2が進入して
くる側に曲縁部8aを形成することにより、プリント基
板2の下面と反り防止板8の上縁部8bとが滑らかに接
触しながら導入されるようにしである。
次に、動作について説明する。
プリント基板2はキャリヤ3に保持されながら搬送され
、フラックス処理を終了した後、はんだ付は処理工程の
手前で反り防止板8の曲縁部8aによって誘導されて進
行し、反り防止板8の上面をすべりながら矢印方向Bに
搬送される。
そして、噴流口6ではんだ液7によりはんだ付げされ、
次のカッティング処理工程へ送られる。
二のように、プリント基板2ははんだ液7ではんだ付け
される際に熱せられて下方に反る力が生しても、その両
端はキャリヤ3で保持され、中央は反り防止板8の上縁
部8bで押えt)れるとともに、さらにはんだ付は終r
後も冷却により反りによる影響がなくなるまで反り防止
板8のL縁部81〕を走行するので変形することがない
なお、上記実施例では反り防止板8を用いたが、これは
板体に限らずパイプやワイヤ等を用いてもよく、要は反
り防止体の作用をするものであればよい。
以上説明したようにこの考案は、はんだ槽の噴流口上に
長尺の反り防止体を設けたので、プリント基板の熱によ
る反りがこの反り防止体で押えられるため変形すること
がなく、電子部品が浮くこともないので安定したはんだ
付けができ、カッティング処理工程においても均一なカ
ッティングかで゛き、かつ反り修正装置も不要である等
、簡単な構成で゛良質のはんだ付けを行うことができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、 l)は従来のはんだ付は装置の構成を示
すもので、第1図aは正面図、第1図すは側面図、第2
図a、 l)、 cはこの考案の一実施例を示すも
ので、第2図aは斜視図、第2図すは第2図aの正面図
、第2図Cは第2図すの側面図で′ある。 図中、1は電子部品、1aはリー ド、2はプリント基
板、3はキャリヤ、4ははんだ槽、5は噴流槽、6は噴
流口、7ははんだ液、8は反り防止板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子部品を装着したプリント基板をキャリヤに取り付は
    搬送し、噴流式はんだ槽の噴流[]から噴流するはんだ
    液で前記プリント基板のはんだ付けを行うはんだ付は装
    置において、前記噴流口から噴流する前記はんだ液上面
    の高さとほは同じ高さを有する長尺の反り防止体を、そ
    の長手方向が前記プリント基板の搬送方向と平行にして
    前記噴流口上に固定したことを特徴とするはんだ付は装
    置。
JP1980047650U 1980-04-10 1980-04-10 はんだ付け装置 Expired JPS5922933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980047650U JPS5922933Y2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 はんだ付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980047650U JPS5922933Y2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 はんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152161U JPS56152161U (ja) 1981-11-14
JPS5922933Y2 true JPS5922933Y2 (ja) 1984-07-09

Family

ID=29642639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980047650U Expired JPS5922933Y2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 はんだ付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922933Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121170Y2 (ja) * 1980-03-14 1986-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152161U (ja) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517040B2 (ja) 印刷配線板の搬送方法
JPS5922933Y2 (ja) はんだ付け装置
US6472607B1 (en) Electronic circuit board with known flow soldering warp direction
JPH01118369A (ja) ハンダ付けリフロー炉
JPS6125238B2 (ja)
US4375271A (en) Soldering method for electric and or electronic component
JP3998225B2 (ja) 噴流はんだ槽
JPH06164119A (ja) 印刷配線板
JP3225979B2 (ja) 電子回路の製造方法
JPH07106744A (ja) 4方向リードフラットパッケージicの半田ディップ用ランド及び半田ディップ半田付方法
JP2715400B2 (ja) フラックス塗布装置
JP2000164997A (ja) プリント基板およびプリント基板への部品実装方法
JPS63171264A (ja) 自動半田付装置
JPH04243187A (ja) プリント基板
JPH05283587A (ja) 多リード素子の半田付方法
JPS6218074Y2 (ja)
JPH0669625A (ja) コンデンサの実装方法
JPH0974268A (ja) フローはんだ付け装置
JPH02175072A (ja) 自動はんだ付け装置
JP3919421B2 (ja) はんだ付け方法
JPH072139Y2 (ja) スポット半田付装置
JPH05123861A (ja) リフロー炉での回路基板の半田付け方法
JP2767832B2 (ja) プリント基板の半田付方法
JPH0538569A (ja) 印刷配線板の自動はんだ付け装置
JP2003086636A (ja) Tabテープキャリアの反り防止方法及びtabテープキャリア