JPS59227261A - 豆乳液状食品の製造法 - Google Patents

豆乳液状食品の製造法

Info

Publication number
JPS59227261A
JPS59227261A JP58104485A JP10448583A JPS59227261A JP S59227261 A JPS59227261 A JP S59227261A JP 58104485 A JP58104485 A JP 58104485A JP 10448583 A JP10448583 A JP 10448583A JP S59227261 A JPS59227261 A JP S59227261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
soya milk
food
liquid food
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58104485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Kazuya Sekiguchi
和弥 関口
Kenjiro Onda
音田 研二郎
Shinichi Izawa
井澤 申一
Chiemi Okano
岡野 千恵美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP58104485A priority Critical patent/JPS59227261A/ja
Publication of JPS59227261A publication Critical patent/JPS59227261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、豆乳スープ、豆乳シチュー等の豆乳液状食品
の製造法に関し、更に詳しくは、例えば調理、殺菌等の
処理を施して豆乳液状食品を−H製品化1ノ、家計等で
再び加熱して食する際の加熱時に、凝集物の発生しない
豆乳液状食品の製造法に関す・る。 昨今、健庸志向等の風潮を青用に、植物性蛋白をはじめ
各種ビタミン、脂質等良質の栄養組成に恵まれた豆乳が
非I;3°に注目されている。また同時に、このような
り乳を利用した各種食品の開発も盛んに行なわれており
、Ω乳飲ゎ1.Ω乳菓子等多くの製品が世に出されてい
る。 ところで、豆乳を使用して調理したポタージュスープや
シチュー等の豆乳液状食品も、特有の11味どコクのあ
る風味を右し、中々美味である。したがって、本発明者
らは、かねてよりこれらを製品化するために種々研究を
進め−cさた。 しかし、この場合に、本発明者らは下記するような問題
に遭遇した。 即ち、豆乳液状食品を製品化する場合にも、調理後にレ
トルトバウブ 、罐等に充填しで殺菌したり、あるいは
無菌処理し!ζものを容器に充填して製品化することが
考えられたのであるが、単にこれらの従来仏を踏襲して
製品化された豆乳液状食品に於い−Cは、喫食時にこれ
を加熱覆ると、大粒のモロモロの凝集が照故に発生し、
外観及びテクスチャーの面で液状食品として不敵なもの
となった。 また、本発明者らは、上記の現象が、従来の牛乳を主体
とした液状食品では起こらず、飽くまでb原オ゛;1と
して豆乳、野菜9食Jiを含有する調味料をイノ1用す
る場合に限って生じる特有の現象であることを確認した
。 本発明の目的は、上記のような喫食時の加熱による凝集
物の発生しない豆乳液状食品の製造法を得ることにある
。 本発明者らは、上記の目的を達成するため、加熱の際の
凝集物が、野菜に含まれるCa2+あるいはM♂〜のア
ルカリ土類金属イオン、及び調味料から発生づるNa+
、CI−等と、豆乳中に含まれる大豆蛋白が作用するこ
とに起因するものであると考え、これを防止するために
更に研究を進めた。その結果、驚くべきことに、豆乳液
状食品を特定の温度条件で高温加熱するとともに、−1
−記の高温加熱と同時か、あるいはその後に豆乳液状食
品を均質化することによって、喫食時の加熱による凝集
物の発生を極めて良好に防止できることを見出した。 本発明は、上記の知見に星づいて成されたもので、その
要旨は、豆乳、野菜、及び食1pを含有する調味わ1を
基材としC豆乳)1々4ノ(食品を得、得られた豆乳液
状食品を105〜155°Cで高温加熱し、該高42加
熱と同+1.’4に、あるいは該高温加熱の後に均質化
することを特徴とする、喫食時に於ける加熱の際に凝集
物の発生しない豆乳液状食品の製造法である。 以下、本発明について訂しく説明する。 先ず本発明では豆乳、野菜、及び食塩を含有する調味料
を基材どしC豆乳液状食品を得る。 この場合、豆乳液状食品の基材として使用づる豆乳は、
例えば」、大豆や脱脂大豆を水に浸漬した後、磨砕し、
これらから残渣を除去して得たもの、あるいは上記のよ
うな処理の後、高温加熱殺菌及び均It化後粉末化され
たもの等、生大豆あるいは脱脂大豆等から常法によって
iqたものを使用覆る。尚、上記のような豆乳の豆乳液
状食品中での使用絹は、通常水も含めた全原料に対し、
大豆蛋白の醋が約0.1〜3%(重尾比)また、野菜ど
しては、例えば玉葱1人参、キャベツ、トマ1〜 、セ
ロリ 、ホウレン草 、]−ン、馬鈴薯、hボヂャ等を
、例えば磨砕物や搾ン1液等として、単独あるいは任意
に組み合せて使用づることができ、通常水も含めた全原
料に9=Jして8〜40%(重用比)使用する。 また、食塩を含有する調味料とは、豆乳液状食品に溶解
した際Na+及びCI−等を生じるものであり、1シ1
1えば*塩、ブイヨン類、醤油、ソース等を求める豆乳
液状食品の風味に応じて適宜使いわl−jることが可能
で、添加(1)は特に規定されない。 尚、本発明でいう豆乳液状食品とは、少なくとも」−記
のようイヱ原F81基材を含むと同時に、喫良11′″
Iに調理の1.:めの加熱を必要とり−る液状の食品全
てをいい、例えばポタージュスープ等のスープ類、シチ
コー 、ホワイl〜ソース等が挙げ1)れ、求める豆乳
液状食品に応じて、上記の原料基IAの他に、上記のも
の以り1.の1lil昧利、生乳。 各種ガム類、就糖脂肪酸ニスーアル等の安定剤。 香石、香辛別9着色別等も適宜使用刀ることができる。 本発明では、上記のような原料を使用して、後述する高
温加熱を施づ前に一口豆乳液状食品をiiIる。ここで
豆’i’L itk状食品をi↓lるためのj5仏は、
浴法によればよく、例えば全能A′シを混合して加熱調
理したり、あるいは豆乳を除く他の原料を混合して加熱
調理後、これに豆乳を加える等の方法にJ:ることがで
きる。尚、この段階で、単に原料を混合して液状物を1
11、調理を後の高温加熱によって行4Tうことも可能
である、。 また、後述する高)k4加熱及び均質化の際に、豆乳)
1々状食品かだ)交換機や;r: ’Eゲナイリ゛−で
目詰りしないよう、これらの処理の前に豆乳液状食品を
オ0砕欠込しにかけたり、均vi化すること得られた豆
乳液状食品を脱気処理にかけることもできる。 本発明では、上記のようにして得られた豆乳液状食品を
高温加熱する。この場合、豆乳液状食品の加熱は、例え
ばプレート式熱交換!汝、チコーノ式熱交換機、掻き取
り成熱交換機、スチームrンジエクション式熱交換1幾
等の各種熱交1灸1幾やバッチ式のし1−ルト釜等を使
用して行なう。もちろん、これらの加熱手段は、下記す
る加λ(1条1′1−を達成する限り、任意に組み合わ
せて使用できることは言うまでもない。また加熱の際の
調ja条件は、105〜155℃好ましくは115〜1
/12°Cである。加熱温度が上記の範囲を外れる場合
、即ち加熱が105℃に満たない温度C行なわれる場合
には、喫食時の加熱による凝集物の発生を良好に防止で
きず、一方155℃を越えた場合には、凝集物の発生は
防1Fできるか、豆乳液状食品に焦げ奥、焦げ味が発生
してΩ乳液状食品の風味上好ましくない。 尚、上記の高温加熱処理によって、喫食時に於
【プる加
熱の際の凝集物の防11′どどしに、合わせて加熱後の
豆乳:Ik状食品の保存+aを高めるための殺菌効果を
達成することしてきる。この場合の条イ!lは、一般的
に120〜140℃で通常20分〜3秒である。 次に、本弁明では、下記のように豆乳)1q状食晶を高
温加熱するのと同時に、あるいはその後にこれを均質化
覆る。この場合、均肩化は通7?(。 ホモゲナイザー等よって行なえばよく、例えば常圧以上
、好ましくは20へ・200Kg/fflの圧力干C′
行なう。また、均質化は上記の圧力とともに、処理OW
の豆乳液状食品の品温が通常50〜80℃となる条件で
行なうことが好ましい。尚、喫食時の加熱による凝集を
防止りるためには、均質化を上記の圧力下で行なうこと
が好ましいが、一般に均質化は、喉越しのよいΩ乳液状
食品を1qるためにはより高圧下で、またトロ味のある
しのをiqるためにはより低圧下C゛行なうことが好ま
しい。また、豆乳液状食品を高温加熱と同時に均質化覆
る場合には、所望の加熱温度及び均fj化の効果を同時
に達成できるスチームインジェクシコン式熱交換渫等を
使用することがθI’ ;J: l、い。 本発明では、上記のようにΩ乳液状食品を特定の福へ度
条flで高温加熱ザるのと同時に、あるいはその112
に均質化する工程をとることにJ、って、はじめて喫食
時の加熱による凝集物の発生を防止でさ・るbので、例
えば豆乳液状食品を均質化した後で高調加熱する場合等
に(J、たとえ処理条件が同じであっても、同効果を達
成覆ることは′c′きない。 尚、本発明によって凝集物の発どトを防止できる原理的
な面は判明していないが、おそらくは先の高温加熱によ
って、豆乳中に含まれる人口蛋白が変性を起こし、後の
均質化によって、この変↑4−後の人口蛋白が不可逆的
な(うkめで微細な状態にまで分解されること、あるい
は高調加熱と均質化を同時に行なう場合には、上記の作
用が一亀に達成されることによって、喫食時に於【]る
加熱の際の、野菜に含まれるC a’、 M ’J2+
Wのアルカリ土類金属イオンや調味料から発生するNa
、CI−’?9どの作用が、未然に防止されるためであ
ると考えられる。 次にホざt明の効果を明らかに覆るために、豆乳ポター
ジュスープの場合を例にとって、高温加熱、均υ1化の
有無、順序及び高温加熱の際の?Fn′11α条件を異
にした試験例を承り。 試験例 後記の実施例1ど同し配合て、#i;法にJ、って加熱
調理して豆乳ポタージュスープをiq、1)こねをプレ
ー1〜式熱交換1幾を用いてン帰度条1′1を変えて高
温加熱したもの、2)小モゲナイザーを用いて均質化し
たもの、3)ホしゲナイリ゛−で均質化した後、プレー
1〜式熱交換1幾を用いて温度条flを変えて高温加熱
したもの、4)グレー1へ成熱交換機を用いて温度条f
′1を度え−C高温加熱した後、ホーしグプイザーで均
vl化したちのく本発明を含む)、5)スチームインジ
】クション式熱交換賎を用いで、イ品葭条flを変えて
高ン品加熱りるのと同口yに均質化したもの(本発明を
含む)、1)〜5〉各々を一口放置して約20℃程痘に
まで冷却し、再び微沸で加熱調理(再加熱)して、この
詩の凝集物の発生状態について調べた。 試験例 注; −・・・凝集物は全く発生しない。 +・・・僅かに小ざな凝集物が発生するが肉眼では殆ど
認められイ1い。 ◆・・・肉眼で確認される小ざな凝集物が多数発生する
。 優・・・明らかに肉眼で確認される大きな凝集物が多数
発生りる。 来・・・凝集物は発生しないが焦げ臭、焦げ味を呈する
。 前記の試験例からも明らかなように、高温加熱又は均質
化の何れか一方を欠くもの、及び均だ、高温加熱後均質
化したもの、及び高温加熱と均質化を同時に行なったも
のの中でも、高温加熱の際の温度条件が本発明で特定し
た範囲を外れる場合には、小さな凝集物が多数発生した
り、焦げ臭、焦げ味を呈した。 これに反し、本発明の、特定の温度条件で高温加熱を行
なった後に均質化したもの、及び特定の温度条1′1で
高温加熱するのと同時に均質化したものに於いては、凝
集物は全く発生しないか、僅かに発生しても肉眼では殆
ど認められない程度のものであった。 以上のように、本発明によって製造された豆乳液状食品
は、必要に応じて容器等に充填して製品化され、家庭等
で再び加熱して食する際の゛加熱時にも凝集物は発生し
ない。しかも、上記の効果は、豆乳液状食品を製品化し
、長期間保的無菌状態になる条件で行なうことによって
、無菌処理的に、かつ工業的に有利に凝集物の発生しな
い豆乳液状食品を得、これを製品化覆ることが可能であ
る。 実施例 原料として、豆乳(原豆乳)20部、玉葱7部1人参9
部、セロリ1部1食塩等調味料1部、小麦粉1部、植物
性油脂10部、マーガリン1部、水50部を使用し、こ
れらを常法によって加熱調理して豆乳ポタージユスープ
を得る。 得られた豆乳ポタージュスープをカツアイングミキサー
を用いて粉砕するとともに、m2気装置を用いて脱気処
理を施す。 次に豆乳ポタージユスープを掻き取り成熱交換機を用い
て130℃、10秒高温加熱した後、ホモゲナイザーを
用いて100KO/c+Jで均質化する。処理後、豆乳
ポタージユスープを紙製容器に無菌的に充填密封し、+
5℃で1週間保存後聞月して、約98°Cで加熱調理し
た。 この場合に、豆乳ポタージュスープにtよ加熱の際に、
七〇七口の凝集物は一切発生せず、製造直後と同様の非
常に品質の高いものであった。 特許出願人 ハウス食品工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 豆乳、野菜、及び食塩を含有づる調味fitを基材どし
    て豆乳液状食品を得、得られた豆乳液状食品を105・
    〜・155℃で高温加熱し、該高温加熱と同時に、ある
    いは該高温加熱の後に均質化することを特徴とする、喫
    食時に於ける加熱の際に凝集物の発生しない豆乳液状食
    品の製造法。
JP58104485A 1983-06-10 1983-06-10 豆乳液状食品の製造法 Pending JPS59227261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104485A JPS59227261A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 豆乳液状食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104485A JPS59227261A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 豆乳液状食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227261A true JPS59227261A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14381854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104485A Pending JPS59227261A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 豆乳液状食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227261A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423880A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Yakult Honsha Kk Preparation of drink containing carrot juice
JP2018174728A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 不二製油株式会社 植物系白濁スープベース
CN113825403A (zh) * 2019-02-21 2021-12-21 天野酶制品株式会社 植物奶的凝聚的防止
WO2022211013A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621570A (en) * 1979-08-01 1981-02-28 Kibun Kk Preparation of potage soup

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621570A (en) * 1979-08-01 1981-02-28 Kibun Kk Preparation of potage soup

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423880A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Yakult Honsha Kk Preparation of drink containing carrot juice
JP2018174728A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 不二製油株式会社 植物系白濁スープベース
CN113825403A (zh) * 2019-02-21 2021-12-21 天野酶制品株式会社 植物奶的凝聚的防止
WO2022211013A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1791443A1 (en) Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same
WO2019027027A1 (ja) 冷凍ミートソース及びその製造方法
JPS59227261A (ja) 豆乳液状食品の製造法
JP2007295817A (ja) 果菜類の色調、栄養成分を損なわず、なおかつ好ましい風味を有する調理済み冷凍食品およびその製造方法
JP2003052340A (ja) レトルト食品の製造方法
JP3974021B2 (ja) 野菜プリンの製造方法及び野菜プリン
JP4525339B2 (ja) 生搾り滅菌豆乳及びその製造法
KR100277168B1 (ko) 톳 가공식품의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 톳 가공식품
JP2001112422A (ja) 加熱処理臭のマスキングされた食品
JPS5881759A (ja) みそによる和風ドレツシングの製造法
JP2008113636A (ja) 大豆たん白含有液状食品
JP2020115760A (ja) 魚介類入りクリームソースの製造方法
JP7262336B2 (ja) イカスミソースの製造方法
JP7332074B2 (ja) 植物性蛋白質含有液状食品及びその製造方法
JPH06113783A (ja) 保存性の良好なチーズ醤油及びその製造方法
JP7161388B2 (ja) 加熱調理用調味材、加熱調理済み食品、及びそれらの製造方法
JP3393840B2 (ja) 魚卵食品
JP2000083629A (ja) 赤色系スープ飲料
JP3748814B2 (ja) ポテトサラダの製造方法
JPS6374472A (ja) 缶詰みそ汁及びその製造法
JPH0928315A (ja) 加熱殺菌臭のマスキング方法
JP2017000076A (ja) 粒状トマト含有加熱殺菌処理済食品の製造方法
JP6712438B2 (ja) 容器詰め半熟茹卵
JP2024006545A (ja) 電子レンジ加熱による卵含有食品の凝固を抑制する方法並びにゲル又は粘性物
JPH09234038A (ja) 流動性食品の製造方法