JPS59224652A - 練乳様組成物の製造方法 - Google Patents

練乳様組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS59224652A
JPS59224652A JP10051083A JP10051083A JPS59224652A JP S59224652 A JPS59224652 A JP S59224652A JP 10051083 A JP10051083 A JP 10051083A JP 10051083 A JP10051083 A JP 10051083A JP S59224652 A JPS59224652 A JP S59224652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed milk
milk
flavor
lecithin
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10051083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043933B2 (ja
Inventor
Akira Okaniwa
岡庭 昭
Masahiro Sato
雅弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP10051083A priority Critical patent/JPS59224652A/ja
Publication of JPS59224652A publication Critical patent/JPS59224652A/ja
Publication of JPH043933B2 publication Critical patent/JPH043933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は練乳や牛乳を使用して調製する製菓、製パン、
喫茶用に適した練乳様組成物の製造方法に関する。さら
に詳しくは、殺菌時の伝熱面での焦げ付きか少いため、
風味か良く、且つ長期間保存しても、エマルジョンが安
定な練乳様組成物を製造する方法に関するものである。
練乳は、コーヒーや紅茶、そして製菓、アイスクリーム
等に広く用いられているが、この原料である牛乳の品質
は採取時期や、生産地、飼料の種類、泌乳期の初めと縛
り等の数多くの要因により変動する。
従って、これらの変動を出来る限り少クシ、且つ平均−
な製品を得るために、厳重な管理の下に、荒煮を行い、
さらにパイロット試験を繰返し行なって確認したのち製
造を行なっているか、加熱臭や褐変化は避けられず、風
味の低下に及はす影響は大きい。
しかし、近年になって練乳に類似する滅菌濃縮乳か出来
、練乳のような著しい加熱臭かなく良好なものが得られ
ているが、保存中に粘度か上昇し、ゲル化するなどの欠
点がある。
また、練乳の類似組成物としての製造方法の特許出願が
見られる(特開昭52−64455、特公昭56−10
50)が、両出願では、UHT加熱方式による殺菌処理
の加熱方式について、直接加熱方式と間接加熱方式とて
は大差はないと述へているが、たしかに殺菌を行うこと
たけに注目すれば大差はないと云えるが、実際には品質
変化、風味、蛋白質の熱凝固等の品質上の問題や、加熱
装置上の問題が存在している。
直接加熱方式では殺菌温度まで昇温させるのに製品の中
へ直接過熱蒸気を注入(スチームインジェクション方式
)するか、又は過熱蒸気雰囲気中に製品を噴霧(スチー
ムイノヒユージョン方式)する方式かある。冷却はいず
れも減圧下で過剰な水分をふたたび蒸発し、その蒸発熱
により冷却するものである。
このような直接加熱方式は、云わば水蒸気蒸留を行なっ
ているものであり、水蒸気の蒸発と共に香料等の揮発成
分や風味成分か除かれており、これか直接加熱方式の大
きな欠点てあり、さらに加熱蒸気によるエマルジョンの
安定性への影響かある。
これに対して、間接加熱方式によれば、密閉下で加熱お
よび冷却か行なイつれるため、蒸発により香料成分や風
味を失うことはない。しかしながら、間接加熱方式には
、製品か装置の伝熱面に付着して、焦げ付きか起り、こ
れによる風味の低下と共に、伝熱か悪くなることによる
装置の長時間運転が出来ないこと等の欠点かある。また
、直接加熱方式では、加熱によるエマルジョンの安定性
の低下により、殺菌処理後に均質化を行なっているのに
対して、間接加熱方式では、殺菌処理を均質化前に、あ
るいは均質化後に行なう二通りあるか、一般的な均゛質
化後殺菌処理の場合は、とうしても蛋白質の熱凝固によ
るエマルジョン安定性の低下か見られる。
以上述へたような間接加熱方式の欠点か改良されれは、
直接加熱方式に比較して極めて風味のすくれた製品か得
られるものである。
このような問題点に着眼して、発明者らは鋭意検討を行
なった結果、本発明を考案するに到ったものである。そ
こて本発明者らは、表−1に示すような一連の実験を行
なった。
(1)組成:大豆硬化油9部、脱脂粉乳20部、水71
部より成る組成物に、表−1の添加物のその添加量を上
載せして加えた。
(2)練乳様組成物の製造方法:レシチンを使用する場
合には、それを大豆硬化油に溶解しておく。
別に脱脂粉乳20部を表−1のレシチン以外の添加物を
各々実験例の添加量と共1こ水に溶解し、60℃にて、
上記の大豆硬化油又はそれにレシチンを溶解したものと
混合し、温度を約60℃に保ちながら、ホモミキサーで
15分間予備乳化を行し)、次いて、圧力100 Kg
/cm2の下で均質化とチューブラ−を用いてのUHT
間接加熱方式により、140℃、2秒間殺菌した後、5
℃前後に急冷し、無菌の練乳様組成物を得た。練乳様組
成物につき、以下に述べる方法により「焦げ付き」、「
風味」、「乳化安定性」を測定した。
(3)焦げ付き度合の判定:殺菌管内の伝熱面に焦は付
きか発生すると管か細くなり、配管抵抗か増す。この事
実から、実験前の配管抵抗値と実験後の配管抵抗値の差
を下記のような方法で求め、焦げ付き度合を判定した。
圧力上昇値(kg/cm2)    焦げ付き度合0〜
20少 2.1〜5,0多 51以上         著しい 圧力上昇値(kg/cm”) =実験後の配管抵抗値(
kg 7cm2)−実験前の配管抵抗値(kg/cm2
)配管抵抗値の測定:製造機のポンプを最高速にして温
水を流し、加熱管入口部での圧力測定を行なった。尚、
実験前の圧力は5.5 kg/cm2である。
(4)風味:10人の被験者に対して、市販の缶入り無
糖練乳(ネッスル日本■製)を対照に風味や食感につい
て比較を行なった。
良品としては、異味・異臭かなく、食感(ざらつきの有
無)が良好で、褐変がはとんとないものとした。
問題のあるものは不良品と判定し、具体的な内容を示し
た。
尚、このネッスル日本(掬品の無糖練乳は、一般的な無
糖練乳に見られるような焦げ味及び著しい褐変が見られ
た。
(本来は焦げ味や褐変かないものが好ましい。)(5)
  乳化の安定性:5℃の冷蔵庫に保管し、1日後及び
1ケ月後に観察を行ないエマルジョンの安定性を判断し
た。
劣る ・・外観上で沈澱や油の分離が著しいもの 稍劣る・・・・・・外観上で沈澱や曲の分離が少しある
もの 良 ・ 外観上で沈澱や油の分離が全(ないもの若しく
はほとんどないもの 以上の実験例につき測定の結果を表−1に示す。
表−1 (表−1つづき) 表−1の結果より 1)無機性の添加物を単体で用いた場合、風味、乳化安
定性が共に劣っている。
11)有機性の添加物を単体で用いた場合、レシチンは
焦げ付き防止や蛋白質凝固防止の効果か出て来るか、1
%では風味か若干悪くなる傾向か出て来る。添加量か少
いと」二に述へた防止効果か低下して来る。微結晶セル
ロースは、焦げ付き防止や蛋白質凝1防止の作用はなく
、添加により乳化安定性か増すか、添加量か少いと乳化
安定性か悪く、10%では粘度の増大傾向か出て来る。
111)レシチンと微結晶セルロースを組み合わせるこ
とにより、レシチン単体の場合に比較して、乳化安定性
か改善され、また微結晶セルロース単体の場合に比較し
て、焦げ付きと乳化安定、性°が改善される。しかしレ
ノチンを10〜1,1%使用したものは、エマルジョン
の粘度の上昇か見られ、同時にレソチノ臭か出て来て、
風味えの影響か見られる。
また、レシチンか0.296以下のものは、焦げ付イ;
]きか起ると共に乳化安定性に若干難点がある。
微結晶セルロースの量が、10〜11%では、エマルジ
ョンにゲ/l/化か起り、やはり粘度増加の傾向が出て
来る。0.1%以下の場合には、乳化安定性か極めて低
下して来る。
1■)以上の結果をまとめると、 イ)レシチンは、0396以上、1.096以下の添加
量で用いると良い結果か得られている。
口)微結晶セルロースは、01%以上、10%以下の添
加量で良い結果か得られている。
以上のように、レシチンと微結晶セルロースとを組み合
わせて使用することにより、焦げ付き、風味、乳化安定
性等が改善されるが、ここに用いるレシチンには、大豆
あるいは卵黄から得られたものがいずれも使用出来る。
大豆レノチンまたはその加工品か代表的なものである。
微結晶セルロースには、市販されているもので良いか、
例えばアビセルRC−N81(旭化成工業■製)か挙げ
られる。
本発明に使用する油脂は、牛脂、ラード、乳脂、パーム
油、大豆油、ヤシ浦等の動植物油脂で、またこれらを水
素添加若しくはエステル交換を行い得られた油脂、また
は結晶分別により分別して得られる固体脂もしくは液体
脂、等の油脂を単独あるいは混合して用いることか出来
る。
顧 乳固形等の固形物としては、主に金牌粉乳、脱脂粉乳、
バターミルクパウダー、ホエイパウダー、植物性蛋白質
等か使用出来る。
また、必要により、焦は付き防止やエマルジョン安定化
の補助的な意味で、ガム質やリン酸塩類及びクエン酸の
Na塩、K塩等か少量使用出来る。
尚、砂糖を添加することにより、加糖練乳様の風味にす
ることか出来る。
間接加熱装置としては、管やプレートによる方法若しく
は掻き取り方式等かあり、いずれも水蒸気等で間接的に
加熱する方式である。
チューブラ方式には、ステリディール(Stork社)
、スハイラルサーム(Cherry Burrel1社
)、プレート方式には、ウルトラマチック(APV社)
、 VTSA (a−Lava1社)があり、掻き取り
方式には、サーミュテータ−(Cherry Burr
el1社)等か一般的であり、イスレも使用出来る。ま
た、これらの装置と無菌充填包装機とを組み合わせて使
用することにより、長期間保存出来る製品を得ることか
出来る。
以下実施例により、本発明を説明する。
実施例1 ? 大豆硬化油(融点34℃)器部を70℃に加熱し、これ
に大豆レシチン05部を溶解する。別に脱脂粉乳21.
1&結晶セルロース(アビセルRC−N81)05部を
水700部に溶解し、これを60℃に加熱した後、上記
の油相と混合し、約60℃を保持しなからホモミキサー
で15分間予備乳化を行なう。次いて圧力100kg/
cm2て均質化し、次いて間接加熱殺菌装置(チューブ
ラ一方式)にて、140℃、2秒間殺菌した後5℃に冷
却し、無菌の練乳様組成物を得た。このものは5℃の冷
蔵庫に1ケ月保存して半も沈澱や油の分離を起さず良好
tムエマルジョンであった。
実施例2 大豆硬化油(融点32℃)55部を約70℃に加熱し、
大豆レシチン0.5部を入れて溶解する。別に脱脂粉乳
200部、微結晶セルロース0.5部を一水735部に
溶解し、これを60℃に加熱した後に上記の浦和と混合
する。以下、実施例1と同し様に均質化と殺菌を行ない
得られた練乳様組成物は実施例1と同様に1ケ月保存し
ても良好なエマルジョ/てあった。
実施例3 ナタネ硬化油(融点36℃)70部と精製パーム/lI
+ (融点32℃)70部を約70℃に加熱し、大豆レ
ンチ710部、香料0.05部を入れて溶解する。
した後、上記の浦和と混合する。以下、実施例1と同し
様に、均質化と殺菌を行なって、練乳様組成物を得た。
この練乳様組成物は、5℃の冷蔵庫で1ケ月保存しても
エマルジョンは良好であり、且つ練乳や牛乳を使用して
調製した食パン、カスタードクリーム、ババロア等より
も良好な風味てあった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食用油脂5.0〜150重量%(以下%と記す。)
    に、レンチン03〜1.096、微u 晶セルロース0
    1〜1096、乳固形等の固形物10〜40%と水45
    〜80%より成る混合物を均質化して水中浦型エマルジ
    ョンを得るに際し、UHT加熱による殺菌手段として、
    間接加熱方式を用いることを特徴とする練乳様組成物の
    製造方法。
JP10051083A 1983-06-06 1983-06-06 練乳様組成物の製造方法 Granted JPS59224652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051083A JPS59224652A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 練乳様組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051083A JPS59224652A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 練乳様組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224652A true JPS59224652A (ja) 1984-12-17
JPH043933B2 JPH043933B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=14275942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051083A Granted JPS59224652A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 練乳様組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249343A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Asahi Denka Kogyo Kk 合成チ−ズ様組成物の製造方法
JP2010268786A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Morinaga Milk Ind Co Ltd 濃厚乳用の焦げ付き防止剤および焦げ付き防止方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264455A (en) * 1975-11-25 1977-05-27 Asahi Denka Kogyo Kk Method of producing concentrated milkklike composition
JPS54138153A (en) * 1978-04-18 1979-10-26 Asahi Chemical Ind Creamy edible composition
JPS561050A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Daikin Ind Ltd Photographic film drying method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264455A (en) * 1975-11-25 1977-05-27 Asahi Denka Kogyo Kk Method of producing concentrated milkklike composition
JPS54138153A (en) * 1978-04-18 1979-10-26 Asahi Chemical Ind Creamy edible composition
JPS561050A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Daikin Ind Ltd Photographic film drying method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249343A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Asahi Denka Kogyo Kk 合成チ−ズ様組成物の製造方法
JP2010268786A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Morinaga Milk Ind Co Ltd 濃厚乳用の焦げ付き防止剤および焦げ付き防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043933B2 (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112132A (en) Butter-like food product
JP6276050B2 (ja) 水中油型乳化物
CH628211A5 (fr) Fromage fondu sterilise.
JP2008212100A (ja) 濃縮乳タイプ乳化物およびそれを用いたミルク入り飲料
JP2014054207A (ja) 焦がしバター風味を有するクリームの製造方法
JP5089673B2 (ja) 濃厚乳用の焦げ付き防止剤および焦げ付き防止方法
JPS59224652A (ja) 練乳様組成物の製造方法
JPS58501893A (ja) 食品の製造方法とその方法により製造される食品
JP6761253B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP4152060B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びこれを用いた可塑性乳化油脂組成物
AU2015283674B2 (en) Butter substitute
WO2020203953A1 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2001321075A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2006094801A (ja) 無脂乳固形分含有水中油型乳化物
US4148930A (en) Margarine
JP2684971B2 (ja) クリーム類の製造法
JPH04104762A (ja) 油脂組成物及びそれを含む乳化物
JPS6062951A (ja) 卵黄含有クリ−ム状油脂組成物の製造方法
WO2022168679A1 (ja) 豆乳を原料とするスプレッド
JP2600510B2 (ja) コーヒークリーム及びその製造法
JP4562232B2 (ja) 乳代替組成物
JP6771342B2 (ja) 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法
JPH02186953A (ja) ゲル化食品の製造法
JPS63186653A (ja) 容器詰め流動食
CN100591221C (zh) 水包油型乳液