JPS61249343A - 合成チ−ズ様組成物の製造方法 - Google Patents

合成チ−ズ様組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS61249343A
JPS61249343A JP9327785A JP9327785A JPS61249343A JP S61249343 A JPS61249343 A JP S61249343A JP 9327785 A JP9327785 A JP 9327785A JP 9327785 A JP9327785 A JP 9327785A JP S61249343 A JPS61249343 A JP S61249343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
composition
cheese
synthetic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9327785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614835B2 (ja
Inventor
Satoshi Kawade
川出 智
Toshihiro Hayashi
敏弘 林
Chihiro Tsurumaki
弦巻 千尋
Hiroshi Edo
江戸 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP60093277A priority Critical patent/JPH0614835B2/ja
Publication of JPS61249343A publication Critical patent/JPS61249343A/ja
Publication of JPH0614835B2 publication Critical patent/JPH0614835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成チーズ様組成物の製造方法、詳しくは、
ピザパイ、調理パン等に使用し、焼成後の物性、風味が
優れ且つ保存性にも優れた合成チーズ様組成物の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕一般
にピザパイ、調理パン等にはその加熱時のメルトダウン
性と優れた曳糸性によりモザレラチーズ、コーダチーズ
、プロボロンチーズ等のナチュラルチーズが広く用いら
れている。
我国では、これらのナチュラルチーズの大部分を輸入に
頼っているが、これらは価格が高く、供給も不安定であ
るという問題点がある。また、これらのナチュラルチー
ズを製造しようとしても極めて複雑な装置と煩雑且つ長
期間に亘る工程を必要とし容易ではない、そこで、当業
界では、ピザパイ、調理パン用のナチュラルチーズの代
用物を単純な工程で製造する試みがなされてきており、
例えば、特開昭54−35242号公報、特開昭58−
158132号公報等があげられる。これら従来の合成
チーズ様組成物の蛋白質源としては、酸カゼイン、カル
シウムカゼイネート、ナトリウムカゼイネートが知られ
ているが、前処理工程が煩雑な点及びカゼイン特有の不
快臭を除去することが困難な点等不都合な点が多かった
。また、蛋白質源としてレンニン等の凝乳酵素で凝集沈
澱させた乳蛋白質、例えばレンネットカゼインを用いる
方法が提案されており(特開昭54−35242号公報
参照)、カゼイン特有の不快臭は殆どなくなるとされて
いる。
しかし、通常、レンネットカゼインから合成チ−ズ様食
品を製造する工程においては、レンネットカゼインその
他を溶融させる温度が70〜100℃前後と低いため得
られた合成チーズ様食品の保存性が劣るので保存料が必
要なこと及びリン酸塩、クエン酸塩等の溶融塩を多量に
必要とするため風味が悪いという欠点があった。また更
には、溶融、乳化させるのに溶融釜等の加熱装置付きの
混合機を用いるため連続生産ができず、しかも溶融、乳
化させるのに長時間を要するという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる従来の製造方法の欠点を解消し、
ピザパイ、調理パン等に使用してその焼成後の物性、風
味に優れ且つ保存性にも優れた合成チーズ様組成物を連
続的に得ることを目的として鋭意検討した結果、以下に
示されるような製造方法によって上記目的を達成する合
成チーズ様組成物が得られることを見い出し、本発明に
到達した。
即ち、本発明は、油脂、水、凝乳酵素で凝集化させた乳
蛋白質、比較的少量の溶融塩及びpH調整剤を混合し、
加熱溶融処理手段として超高温瞬間加熱方式を用いて合
成チーズ様組成物を得ることを特徴とするものである。
以下に本発明の合成チーズ様組成物の製造方法について
詳述する。
本発明においては、油脂、水、凝乳酵素で凝集化させた
乳蛋白質、比較的少量の溶融塩及びpH1l整剤を混合
した後の加熱溶融処理手段として超高温瞬間加熱方式を
用いるが、この超高温瞬間加熱溶融処理は超高温瞬間殺
菌装置を用いて行うことができる。用いる超高温瞬間殺
菌装置としては例えば間接加熱方式のものとしてコンサ
ーム掻取式UHT殺菌装置、直接加熱方式のものとして
呉羽式超高温瞬間殺菌機があげられる。
これらの超高温瞬間殺菌装置は、従来、牛乳等の殺菌に
使用されているが、本発明では蛋白質の溶融と殺菌を同
時に行う為に使用する。蛋白質の溶融により出口での粘
度は入口に比べて上昇する。
加熱処理する温度は、油脂、水、凝乳酵素で凝集化させ
た乳蛋白質、溶融塩及びpH1整剤の混合物が完全に溶
融し、且つ殺菌が十分に行える温度が必要で当該温度で
の保持時間にもよるが通常130〜160℃で加熱処理
を行う、保持時間は2〜30秒、好ましくは3〜20秒
でその後40℃程度迄冷却すればよい。
また、本発明に用いられる油脂としては、可食性の油脂
ならば何れの油脂を用いてもよい、油脂の使用割合は得
られる合成チーズ様組成物の使用目的等によって適宜変
えられ特に限定されないが、通常、合成チーズ様組成物
全体―対し10〜60重量%を用いる。
また、本発明に用いられる凝乳酵素で凝集化させた乳蛋
白質とは、乳蛋白質を、動物、植物、微生物より得られ
た凝乳酵素、例えばレンニンで処理したものであり、酵
素の作用により蛋白質が凝集化したものである。この凝
集化させた乳蛋白質は、牛乳、脱脂乳、粉乳水溶液等に
凝乳酵素を作用させて凝集化させたものを分離し、必要
に応じて脱水したものを使用してもよいが、脱水乾燥さ
せたものを商業的に入手でき、それを使用してもよい。
この凝集化させた乳蛋白質の使用割合は得られる合成チ
ーズ様組成物の使用目的等によって適宜変えられ特に限
定されないが、通常、合成チーズ様組成物全体に対し5
〜50重量%を用いる。
また、本発明の合成チーズ様組成物の水分含量について
は特に限定はないが、好ましい範囲は30〜70重量%
である。
本発明に用いられる溶融塩とは、当業界で周知のプロセ
スチーズ用の溶融塩であり、例えば、オルソりん酸、モ
ノ5 ジ及びトリりん酸のナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩又はカルシウム塩、ナトリウムアルミニ
ウムりん酸塩、モノアルミニウムりん酸塩、モノ及びト
リりん酸のマグネシウム塩、ポリりん酸のナトリウム塩
又はカリウム塩、テトラメタりん酸又はヘキサメタりん
酸のナトリウム塩、メタりん酸カリウム、クエン酸ナト
リウム等を使用することができる。これらの溶融塩の使
用量は通常の方法による場合、合成チーズ様組成物全体
に対し2〜4重量%であるが、本発明の合成チーズ様組
成物の製造方法においては、通常の方法による場合より
少量で十分である。
即ち、上記溶融塩の使用量は、含有する水分量と凝乳酵
素で凝集化させた乳蛋白質とのバランス及び目的とする
合成チーズ様組成物の風味、物性によって適宜調整され
るが、合成チーズ様組成物全体に対し0.5〜2重量%
で十分である。
溶融塩が通常の方法による場合より少なくても十分であ
る理由ははっきりしないが、超高温瞬間加熱溶融処理に
よる何らかの効果が関与しているものと推定される。
本発明においては、pHI整剤を用いることが必須とさ
れるが、油脂、凝乳酵素で凝集化させた乳蛋白質、溶融
塩及びpH調整剤の混合物のp8は酸性であることが望
ましい。酸性であれば、製品の物理的機能と風味は良好
になる。pl+調整剤としては、食用の酸であれば特に
限定されないが、例えば、乳酸、クエン酸、コハク酸、
酢酸等を使用することができる。pHtl!整剤(酸性
化剤)の量は、目的する合成チーズ様組成物の風味、物
性によって異なるが、混合物のpl+が3.0〜7.0
の範囲に入るように添加するのが望ましい。
また、本発明においては、風味付けのために食塩、化学
調味料、糖類、スパイス類、香料等の呈味剤を本発明の
目的を損なわない限り、任意に添加することができる0
本発明の合成チーズ様組成物°は風味付けによってチー
ズ類似物以外の食品として応用可能である。
本発明の合成チーズ様組成物の製造方法の実施態様の一
例を以下にあげる。
まず、凝乳酵素で凝集化させた乳蛋白質、溶融塩、及び
呈味剤を水に分散溶解させて、水性相を開裂する。次に
水性相を攪拌しながら、液状の油脂を3〜5回に分けて
添加し、最後にpu調整剤を添加し、よく攪拌する。得
られた混合物を、超高温瞬間加熱装置にて加熱、溶融し
、冷却して、本発明に係る合成チーズ様組成物を得る。
(・実施例〕 以下に、本発明の実施例及び比較例をあげ、本発明を更
に詳細に説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
実施例1 凝乳酵素で凝集化、脱水された乳蛋白質(可食性レンネ
ットカゼイン、ニューシーラント産)12重量部、食塩
1.0重量部、グルタミン酸ナトリウム0.3重量部、
クエン酸ナトリウム0.2重量部、トリポリりん酸ナト
リウム1.0重量部、チーズフレーバー0.5重量部、
及び水57重量部をミキサーで均一に混合し、次に混合
物を攪拌しながら、大豆油25重量部を添加し更に攪拌
しながら乳酸を加えpH6,0の予備混合物を得た。
得られた予備混合物をコンサーム掻取式UHT殺菌装置
(アルファラバル社製)にて120℃で10秒間加熱処
理した後、30℃に冷却し、更に冷蔵庫(3〜7℃)で
−晩冷却して、製品(本発明に係る合成チーズ様組成物
)を得た。
本品はシュレッド状に整形後、オーブン(200℃)に
て3分間加熱すると均一にメルトダウンし、曳糸性も良
好であった。また、本品は細菌が殆ど死滅しており長期
の保存性を有していた。
実施例2 凝乳酵素で凝集化、脱水された乳蛋白質(可食性レンネ
ットカゼイン)10重量部、ナトリウムカゼイン5重量
部、カレー粉4重量部、りん酸架橋でんぷん3重量部、
食塩1.5重量部、ヘキサメタりん酸ナトリウム0.3
重量部、トリポリりん酸ナトリウム0.5重量部、りん
酸三ナトリウム0.3重量部、カレーフレーバー0.8
重量部、及び水58重量部をミキサーで均一に混合し、
次に混合物を攪拌しながら、あらかじめ50℃に加温し
た大豆硬化油(融点34℃)20重量部を添加し更に攪
拌しながら乳酸を加えPH5,7の予備混合物を得た。
得られた予備混合物を奥羽式超高温瞬間殺菌装置(奥羽
化工機製、商品名)にて150℃で4秒間加熱処理した
後、40℃に冷却し、更に冷蔵庫(3〜7℃)で−晩冷
却して、製品(本発明に係る合成チーズ様組成物)を得
た。
本品は調理パンにトンピングし焼成すると、焼残り性が
優れ良好なカレー風味と食感を有していた、また、本品
は細菌が殆ど死滅しており長期の保存性を有していた。
比較例 実施例1におけるコンサーム掻取式UHT殺菌装置によ
る処理の直前迄を実施例1と同様に実施して得た予備混
合物を、溶融釜にて80℃、15分間加加熱台後、30
℃に冷却し、更に冷蔵庫(3〜7℃)で−晩冷却して、
製品を得た。
本品には、未溶融の粒子が残っており、オーブンで加熱
しても、均一にメルトダウンせず、曳糸性も不良であっ
た。また、保存性も実施例1で得られた製品に比べ劣っ
ていた。
〔発明の効果〕
本発明においては、油脂、水、凝乳酵素で凝集化させた
乳蛋白質、溶融塩及びpH11整剤の混合物を超高温瞬
間加熱装置を用いて超高温下で加熱溶融させるため、従
来の方法よりも溶融塩の添加量を少な(できる結果、風
味が良好な合成チーズ様組成物が得られる。
また、加熱溶融を連続的に行えるため、工程の大幅な簡
略化ができる。
更には、超高温瞬間加熱処理を行っているため、風味を
劣化させることなく細菌、カビ等の微生物を完全に死滅
させることもでき、得られた合成チーズ様組成物の水分
含有率に拘わらず、長期の保存性を保持させることがで
きるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油脂、水、凝乳酵素で凝集化させた乳蛋白質、溶融塩及
    びpH調整剤を混合し、加熱溶融処理手段として超高温
    瞬間加熱方式を用いることを特徴とする合成チーズ様組
    成物の製造方法。
JP60093277A 1985-04-30 1985-04-30 合成チ−ズ様組成物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0614835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093277A JPH0614835B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 合成チ−ズ様組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093277A JPH0614835B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 合成チ−ズ様組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249343A true JPS61249343A (ja) 1986-11-06
JPH0614835B2 JPH0614835B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14077938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093277A Expired - Lifetime JPH0614835B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 合成チ−ズ様組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614835B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223831A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 優れた充填適性及び機能性を有するナチュラルチーズ様食品の製造方法
JP2013504316A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 フロマジェリ・ベル 乳固形分50%未満または相当を含みおよび少なくとも一の穀物を含むチーズ製品の製造方法
JP2016192910A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ類およびその製造方法
JPWO2019234957A1 (ja) * 2018-06-04 2021-06-17 森永乳業株式会社 チーズ様食品、その製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173164A (ja) * 1974-11-20 1976-06-24 Yunibaasaru Fuuzu Corp Goseichiizunoseizohoho
JPS5435242A (en) * 1977-08-12 1979-03-15 Beatrice Foods Co Coagulated milk protein containing cheese substitute
JPS59224652A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 練乳様組成物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173164A (ja) * 1974-11-20 1976-06-24 Yunibaasaru Fuuzu Corp Goseichiizunoseizohoho
JPS5435242A (en) * 1977-08-12 1979-03-15 Beatrice Foods Co Coagulated milk protein containing cheese substitute
JPS59224652A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 練乳様組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223831A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 優れた充填適性及び機能性を有するナチュラルチーズ様食品の製造方法
JP2013504316A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 フロマジェリ・ベル 乳固形分50%未満または相当を含みおよび少なくとも一の穀物を含むチーズ製品の製造方法
JP2016192910A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ類およびその製造方法
JPWO2019234957A1 (ja) * 2018-06-04 2021-06-17 森永乳業株式会社 チーズ様食品、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614835B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397878A (en) Process for producing a cream cheese-like food
EP0568287B1 (en) Process for preparing a no-fat cheese analog containing rennet casein
JP3625852B2 (ja) 高水分脱脂チーズソースの製造方法
WO2001049123A1 (en) Pasta filata cheese
EP1653811B1 (en) Process for preparing concentrated milk protein ingredient
JPH06217691A (ja) 低脂肪チーズ製品および製造法
US3780182A (en) Method for imparting cheese-like flavor to proteinaceous materials
AU2001290386A1 (en) Process for making cheese containing gum
WO2002023999A1 (en) Process for making cheese containing gum
US4397926A (en) Preparation of cheese analogs from combinations of acid casein and rennet casein
US4444800A (en) Non-cultured simulated cheese containing rennet casein
JP5909596B2 (ja) プロセスチーズの製造方法
US20050196509A1 (en) Cheese for cooking in the microwave
JPS6057813B2 (ja) 非培養性模擬チーズ製品及び乾燥粒状レンネツトカゼインの直接転化によるその製品の製造法
JPS61249343A (ja) 合成チ−ズ様組成物の製造方法
US3635733A (en) Preparation of process cheese
EP0093124B1 (en) Method of producing a food product and food product produced thereby
EP1691621B1 (en) Dairy product and process
USRE35728E (en) Non-cultured simulated cheese containing rennet casein
JP2002125589A (ja) チーズ様食品およびその製造法
US3692630A (en) Composition for preparing process cheese
JP3388715B2 (ja) 低脂肪チーズ及びその製造方法
WO2012023863A1 (en) Dairy product and process
JP3927333B2 (ja) プロセスチーズ類の製造方法
JPH069459B2 (ja) チ−ズ組成物