JPS59219298A - N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法 - Google Patents

N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法

Info

Publication number
JPS59219298A
JPS59219298A JP59100363A JP10036384A JPS59219298A JP S59219298 A JPS59219298 A JP S59219298A JP 59100363 A JP59100363 A JP 59100363A JP 10036384 A JP10036384 A JP 10036384A JP S59219298 A JPS59219298 A JP S59219298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
npmg
salt
acid
iminourea
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59100363A
Other languages
English (en)
Inventor
アイザク・ベイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GESHIYURI LAB Ltd
Original Assignee
GESHIYURI LAB Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GESHIYURI LAB Ltd filed Critical GESHIYURI LAB Ltd
Publication of JPS59219298A publication Critical patent/JPS59219298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/44Amides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はN−ホスホノメチル・グリシン酸(NPMG)
を製造する一方法に関するものである。
とくに本発明は、N−(ホスホノメチル)イミノ・ジ酢
酸(NPMIDA)のイミノ尿素塩を、触媒の存在下、
酸素または酸素を含むガスで酸fヒノーるこ七による、
NPMGの改良された、かつ経済的な製造法に係わる。
(従来の技術と問題点) 化合物N PMGは20年以上前から知られている化合
物で、米国特許第3160632号(1961年)に記
載のきおり、対応するアミノホスフィン化合物を、塩化
第二水銀その他の酸化剤で酸化することにより製造する
ことができる。
ある種のNPMG塩類は既知で、残留効果がほとんとな
いか、または残留効果皆無の、広スペクトル殺草剤とし
て広く用いられそいる。
NPMGそれ自体、きわめて有効な植物毒または殺草剤
である。しかし水や通常の有機溶媒に比較的難溶なので
、そのものも、その誘導体も、容易には市販用の製剤に
することができない。そこで一般には、NPMGの水酸
基中の水素原子の、少なくとも1個を置換して水溶性の
塩にかえることにより、もっと容易に溶ける誘導体とし
て用いられてきた。
N PMGの製法で、もっともよく用いられるのはNP
MIDAを酸化する方法である。このNPMGは濃H2
S04(イスラエル特許第41842号)、H2O2表
濃H2S04(イスラエル特許第42393号)、また
は電解酸化法(米国腸許第3,859,183号)を用
い、NPMIDAを酸化して製造することができる。
NPMIDAの酸化は、触媒の存在下、酸素または酸素
を含むガスを用いて行なうこともできる(米国特許第3
969398号)。前述の既知方法に較べ、接触酸化法
の有利な点は、不法では高価な試薬や特殊な装置を必要
上せず、しかもNPMGを純粋な状態で回収することか
容易なこととである。ところで不法の重大な欠点は、出
発原オ゛1として用いられるNPMIDAが水にほとん
ど溶□ない々すう事実である( 100℃TN、;4%
)。NPMIDA の溶解度が低いために多量の水溶液
を用いる必要があシ、そのこ七は反応装置の有効容:)
1を減じ、エネルギー需要を増大させる。
上述の不利をなくするため米国特許第4,147゜71
9号で一つの方法が公表された。この方法では出発原料
としてNPMIDAのアミン塩が用いられる。エネルギ
ー節約の観点から言う七、大規模に用いられるのは、溶
解度が飽和濃度の−J−眼に近い塩力請けである。そう
いう点から、もつ表も広く用いうり、るのはNPMID
Aのイソプロピルアミン塩である。
米国特許第4,147,719号に開示ジオしたテータ
によると、NPMIDA塩類を酸化するとき、かなり多
用の副産物(N−メチル−N−ホスホノメチルグリシン
やメチルアミノメチル−ホスホン酸など)か生成するの
がわかる。このことは最終産物の収率を減する。」二連
の副産物は目的物から分別することが困難だからである
副産物の生成は、通常の活性炭触媒の代りに高価な白金
触媒を用いれば減らせることができるとは言え、そのほ
かにもなお、いくつかの欠点があるO A、酸化段階で高価な白金触媒を用いればその再利用の
ための複雑な再生操作が必要となるであろう。
B、上述の米国特許では、前記白金触媒が、傍生ずるホ
ルムアルデヒドを、生成と同時に酸化する(多分ギ酸を
経由して)と主張しているが、上述特許で発表されたデ
ータによると、まだかなり高濃度(幾つかの例では理論
値の30%にも及ぶ)のホルムアルデヒドが、未酸化の
ま\残っていることがわかる。この傍生物は、原塩の溶
液を殺草剤として直接利用するに先立って除去すること
が、きわめて困難である。
C6上述の副産物(N−メチル−N−ホスホノメチルグ
リシンおよびメチルアミツメデル・ポスホン酸)はロイ
カルト反応(1euckart  react−ion
’)として知られている還元的メチル化反応、またはそ
れによく似たエッシュヮイラー・クラークのメチル化反
応(Eschweiler −C1ark  meth
−ylation ) (Organic React
ion  5巻307ページ;ニューヨーク John
 Wiley & Son礼。
1949年発行)によってできたものと思われる。
これらの反応では、第1級アミンまたは第2級アミン(
アミノ酸を含む)がホルムアルデヒド、あるいはもっと
好ましくは、ホルムアルデヒドおよびギ酸とともに加熱
されて、メチル化アミン誘導体が、下記の反応により、
好収率で生成するのである: RNH2+2 CH2O+2 HCOOH□RN(CH
3)2+2co2+2H2゜だから第1級アミンまたは
第2級アミンのNPMG塩を酸化すれば、同様にメチル
化アミンが傍生物(co7product )として生
成し、その結果、単一生成物でなく NPMGアミンの
混合物ができるのである。上述の特許(米国特許第4,
147,719は、上述の酸化にpt/c触媒を用いれ
ば、該ホスホン酸副産物を最少限に止めるこ七ができ、
一部は除去することができることを見出したが、前述の
ロイカルト反応の結果として、メチル化アミン副産物が
得られる可能性については、何も述べていない。その上
米国特許第4,147.719号は、上述の酸化反応で
得られるNPMG塩のアミン・カチ゛オンについて分析
を行なったか否かを全く述べていない。
D、NPMGのイソプロピルアミン塩は、もっとも好都
合にできた場合でも、約20%の水溶液の形で得られる
。従って市販の36%水溶液の形に製剤するには、溶液
からなお大量の水(約50%)を除去しなければならな
い。
E、NPMG塩のアミン類(イソプロピルアミンを含む
)は、前述の白金触媒上で酸素を用いて酸化すれば、脱
アルキル反応を起し、ついで酸化されて、カルボニル誘
導体またはカルボン酌誘導体になる。
従ってNPMG塩は、米国持571第4,147,71
9号によれば、アミンの酸化分1チ「′産物とメチル化
体、ホルムアルデヒドおよびメチル化ホスポン酸誘導体
を含む。上述の副産物は、目的生産物から分離すること
が甚だ困儲であり、従ってこれを直接除草剤として用い
ることができない。
(問題点を解決するための手段) さて、NPMGの製法改良に際し、驚くへき発明が生れ
た。それはイミノ尿素が、塩形成用カチオンとして作用
すると同時に、NPMIDAを活性炭」二、分子状酸素
で酸化する際傍生ずるホルムアルデヒドを清掃する役目
を果し、こうして従来の技術の不利な点を最少限に止め
、もしくは不利な+’t’、’を完全に排除することが
できるようになったと、とである。その上、上述のNP
MlpA−イミノ尿素塩の溶液に、必要に応じて、イミ
ノ尿素と強酸とから成る各種の塩類を添加すれば、傍生
ずるホルムアルデヒドの結合度が一層増大する。さらに
また、NPMGを分離した後、塩酸と加熱することによ
り、生成するイミノ尿素塩が再利用でき、それによって
本製造法が一層便利かつ実用的となる。
本発明によれば、(a)一般式1 (I) 〔式中、nは1もしくは2、R5,R,< 、 R6お
よびRイH 轟 は相互に関係なく I(、NH2,−C−NH2あるい
はアリール、シクロアルキルあるいは直鎖または分枝鎖
アルキルまたはアルケニル基(場合によりヒドロキシま
たはハロゲンで置換される)、ただし、R5、Rイ、 
R6,R,<のうち少なくとも−は水素である]のN−
(ホスホノメチル)イミノジ酢酸(NPMIDA )誘
導体を酸化して対応するN−ホスホノメチルグリシン酸
(NPMG )のイミノ尿素塩を生成させ、(b)これ
をNPMGよりも強力な酸と反応させてNPMGを生成
させ、溶液中に該強酸のイミノ尿素塩を残留させること
からなるN−ホスホノメチルグリシン酸の製造法が提供
される。
本発明を商業的に実施する上で好ましい方法には、さら
につぎのような再生工程(C)が含まれる。
すなわち、生成する強酸とイミノ尿素との塩を、NPM
IDAのアルカリ金属塩と反応させ、式1の塩をつくっ
て、これを工程(a)に用いる。
上記アルカリ金属はナトリウム、カリウム群から選ぶの
がよいが、とくに好適なのはナトリウムである。
実用に供される上記強酸は、スルホン酸のような有機酸
、あるいは塩酸、硫酸のような無機酸でよいが、とくに
適しているのは塩酸である。
イミノ尿素の強酸塩は、上で定義されているイミノ尿素
(a)と、前述のイミノ尿素塩酸塩やイミノ尿素硫酸塩
のような強い酸とから製造きれるものである。しかしイ
ミノ尿素はNPMIDA塩中に用いられているものと同
じでも、異なっていてもよい0 さらに上述のアリール基は、場合により1個ないし数個
のハロゲン原子やアルキル基で置換されているフェニル
基が好ましい。
出願中で未公開のイスラエル特許第65187.661
37および66824号明細書中に、ある種のNPMI
DAイミノ尿素塩類を出発原料として用いる、N−ホス
ホノメチルグリシン−アミン塩類またはN−ホスホノメ
チルグリシン−イミノ尿素塩類の製造法が記載されてい
る。しかし該明細書は、簡易安価な商業向きの方法で純
粋なNPMGを製造することを目的とするものではなく
その結果、目的とする塩が、純粋な酸から直接純粋な状
態で得られたわけではない。従ってこの明細書は−事実
上、今回発見された事実、すなわち、NPMGの純粋な
塩をつくるためには、純粋な遊離NPMG酸を水溶液中
につくり、酸を分離しくその際RiJ述の副産物に大部
分母液中に残留する)、ついで純粋な酸を適当な塩基と
反応させて、目的とする塩を形成させるのが有利である
、ということを教示したり示唆したりはしていない。
さらに、こ\で述べられているような、商業的にとくに
有利な再利用工程(C)を、前述の明細書または特許は
、いずれもそれを教示したり、示唆したりしていない。
以上を要約すれば、本発明は下記諸項を含む製造法を可
能にするものである: I)  NPMIDAを水溶液中でイミノ尿素と反応さ
せ、場合によりイミノ尿素塩酸塩を添加して式■であら
れされるNPMIDAのイミノ尿素塩をつく る ; ■)上記NPMIDAのイミノ尿素塩を、好ましくは触
媒の存在下に、酸素ガス含有ガスと接触きせることによ
り、イミノ尿素のNPMG塩とイミノ尿素・ホルムアル
デヒド縮′合物との混合物を形成させる; 111)NPMGの上記誘導体を塩酸のような酸と反応
させ、イミノ尿素を強酸(たとえば塩酸)の塩として再
生させ、ついで水溶性のNPMGを形成させる; ■)上記イミノ尿素塩酸塩をNPMIDAのアルカリ金
属塩と反応させ、式■のNPMIDAのイミ7尿素塩を
つくる。この塩は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、
塩化カリウム、塩化アンモニウムなどの塩で飽和させた
後分離し、酸化工程(II)に戻ず。
(作用) 上述の化学反応は、つぎに示す反応式に従って進行する
ものと思われる: +172 CO2+1/2 H2O 1 HO−C−CH2−N−CH2−P−(OH)2・G+
C02+CH20G−グアニジンおよびグアニジン−ホ
ルムアルデヒド縮合物式が示しているように、NPMG
酸をつくる従来の技術工程における主要な問題点は、酸
化工程で傍生ずるホルムアルデヒドの存在である。周知
のようにグアニジル基は、中性または酸性溶液中、高湿
度でホルムアルデヒドと結合する。屯純な置換グアニジ
ン塩は、各グアニジン基ごとに2モルまで、遊離のグア
ニジン塩は3モルまでホルムアルデヒドと結合する。ま
たホルムアルデヒドは、アミノ酸のアミ7基k、グアニ
ジル基との間に、つぎの式に従って、メチレン架橋結合
をすることができることも発見された( H,F、コン
ラード。
H,S、オルコツト:ジャーナル オブ アメリカン 
ケミカル ソサイエティ[J 、 Am、 Chem、
Soc〕第68巻、34−37ページ(1946)およ
び同誌70巻2674ページ(1948):他方、前述
のロイカルトの還元的メチル化反応はイミノ尿素のよう
な化合物とは反応しない。従ってイミノ尿素の不可逆的
還元的メチル化反応は起らない(Organic Re
actions  5巻318ページ、John Wi
ley & 5ons  社、N、Y、1949年発行
)。
従ってイミノ尿素とホルムアルデヒドからできつる化合
物はすべて、ゆるやかな結合物で、これらの化合物を強
酸の希薄溶液と加熱すると、容易に遊離のイミノ尿素を
生ずる。
以上のような情報から、NPMIDAのイミノ尿素塩は
、イミノ尿素の強酸塩類を加え、または加えないで、上
記のように酸化すると、(第■工程として)グアニジル
基が、傍生ずるホルムアルデヒドと結合して、ヒドロキ
シメチル基またはメチレン架橋をつくり、下記のような
NPMG塩類の混合物が生成するもの2思われる。
上式が示すように、酸化反応の期間中、副生物たるホル
ムアルデヒドが存在するために、N−メチル−N−ホス
ホノメチル・グリシンやメチルアミノメチル・スルホン
酸のような物質を生し、あるいはその生成を促進する。
この度の発明により、以前の製造技術の不利な面を最小
限に止め、あるいは完全に排除できる、驚くべき発見が
なされたのである。それは、上に述べたように、以前の
製造法では触媒として活性炭−白金を用いたのに対し、
活性炭を触媒としてNPMIDAのイミノ尿素塩を酸化
する方法である。
とくに強調すべきことは、上述の■からIVまでの組合
わせ工程では、NPMIDAの酸化(第■段反応)を、
前述の活性炭−白金を触媒として行なうことも可能で、
その際、副生物たるホスホン酸およびホルムアルデヒド
の含量が極めて少ない、非常に純度の高い塩が得られる
こ々である。このように本発明の方法における上記白金
触媒を用いれば、一方で第111段反応のホルムアルデ
ヒド傍生物除去に必要な時間と費用が減り、他方で純度
の高いNPMG製品が得られるのである。
一般にグアニジル基と結合してヒドロキシメチルの形で
、あるいはメチレン誘導体とし存在しているホルムアル
デヒドは、強酸の希薄溶液と加熱することで遊離させる
ことができる。従って第■段反応で、イミノ尿素−ホル
ムアルデヒド縮合物の前記NPMG塩溶液は、少なくと
も当量の20%塩酸と加熱され、その間ホルムアルデヒ
ドが留出し、イミノ尿素が遊離される。溶液を減田下6
0℃で蒸発させ濃縮する(25%NPMG水溶液にする
)。この溶液を約10℃に冷却するとN PMGか白色
固体として沈設する。泥状物を枦別し、イミノ尿素塩酸
塩を含むi17″I液は再利用に供きれる。
第W段反応で上記イミノ尿素塩酸塩を、徐々にNPMI
DA塩の水溶液(NPMIDAの水性泥状物を、水酔化
ナトリウムなどのアルカリ金属塩基の当量で中和して得
られる)中に加える。1/2時間かきまぜ、食塩を加え
て水溶液を飽和させたのち、不溶のNPMIDA塩を炉
別し、第11段反応の酸化反応に再利用する。
上記の塩のイミノ尿素は、低分子h1のイミノ尿素、た
とえば分子量が約500のグアニジン、1−アミノグア
ニジン、 N、N−ジアミノグアニジン、ビグアニド、
メチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグ
アニジン、エチルグアニジン、ジエチルグアニジン、ト
リエチルグアニジン、フェニルグアニジン、0−トリル
グアニジン。
リルグアニジン、N、N−シーp−1リルグアニジン、
 N、N−ジー4−エチル・フェニルグアニジン、 N
、N−ジー4−クロロフェニルグアニジン、Nエチレン
グアニジン、 N、N−プロピレン・ビグアニジン、 
N、N−ブチレン ジグアニジンなどから造られるもの
て゛ある。
前述式■の塩類を形成するイミノ尿素(j、好んでグア
ニジン、アミノグアニジン、ジフェニルグアニジンおよ
びジー0−トリルグアニジンからなる群の中から選ばれ
るが、そのうちでもとくに好ましいのはアミノグアニジ
ンである。
酸化反応を実施する際の温度は、20℃前後の低温から
125℃あるいはそれ以上の高温に及ぶことができる。
反応を容易にし、かつ生成物の収率をよくするために好
都合なのは、反応を約70℃から約120℃で行なうこ
とである。
反応所要時間の範囲はそれほと狭いものではなく、15
分から40分程度、あるい(」もつと長時間加熱するこ
七もできる。もちろんこの製造技術に熟練した人にとっ
て、製品の収率か反1+i”、+時間と反応温度次第で
変動しうることは明らかで茫・る。
反応は水性溶媒中で行なわれる。好ましいのはN−(ホ
スホツメデル)イミノジ酢酸の塩の飽和水溶液を用いる
ことである。しかし操作を容易にするためには、もっと
低濃度またはもっと高儂度の水溶液を用いて行なうと七
も″(きる。
反応物質すなわち酸化剤とN−(ホスホツメデル)イミ
ノジ酢酸塩(NPMIDA塩)との比率はそれほど厳密
ではない。しかし最高収率を?1するには、1当量のN
−(ホスホノメチル)イミノジ酎酸塩に対し、少くとも
化学計9FT上の酸化剤、すなわち1/2モルの0□を
使用しな0ればならない。
しかし実際に最良の収率を得るにはNPMIDA塩類1
モル当り1/2ないし1モルの02を用いる必要がある
遊離酸素を含むガスを用いる場合には、便宜−に本発明
の方法を、全圧力0.5 kq / clないし200
kl / clの下に実施するのが好ましい。しかしそ
れよりなお一層好ましいのは、該反応を1kti/ca
ないし51g/clで行なうことである。
酸化反応が起る様式、すなわちイミノジ酢酸塩(NPM
IDA塩)の水溶液を、分子状酸素含有ガスおよび触媒
(活性炭触媒寸たは金属触媒)と接触させる方法は甚だ
多種多様である。たとえばイミノジ酢酸塩溶液を、分子
状酸素を含む若干の空間を残して密閉容器に入れ、はげ
しく振り動かすか、かきまぜるか、直管またはフリット
拡散装置つきの管を通して、分子状酸素含有のガスをゴ
ボゴボ吹き込むことによって、かきまぜることができる
。酸素との接触はまた活性炭を充填した、管状の連続反
応器中でも実現させることができる。
本発明の化合物をつくるのに用いられる酸化剤には、酸
素、空気、酸素をヘリウム、アルゴン、窒素、あるいは
その他の不活性ガスで希釈したものが含まれ、これらの
酸化剤は活性炭触媒、金属触媒(pt 、 Pd 、 
Rh 、 Ruなど)単独、あるいは、活性炭素、酸化
アルミニウム、アスベストなどの活性化支持体上に付着
させた金属触媒の存在下に用いられる。
使用される活性炭はガス、蒸気、コロイド状固体の吸着
容置が大きく、比表面積(5pecificsurfa
ce  area )が犬であるのが特徴でJ)る。
活性炭の比表面積は1グラム当り1000−2000平
方メートルのものを使うことができるか、好ましいのは
、1g当り400−1600平方メートルの活性炭を使
用することである。
前述の製造法の中で使用される活性炭は、粉末状でも、
また粒状て゛もよい。粉末状の活性炭では、大部分が包
子サイズ325メツシュのものから成っているか、粒状
のものでは、それより粒子サイズが大きいものが、いく
らか含まれていてもよい。
粒子サイズの範囲にはかなり差異があってよく、粒子サ
イズ4×10メツシユ、8×30メツシユおよび20X
30メツシユのものを用いることができる。
本製造法で用いられる粒状または粉末状活性炭の帛″は
、重晴で、使用されるNPMIDA 100部に対し0
.5部から100部の範囲、あるいはそれ以上であって
もよい。
実際に活性炭の形状、PH1表面性状はすべて、本製法
におけるNPMIDA塩類と酸素との反応速度に影響を
及ぼす。実験によると、活性炭を使用前、寸ず濃塩酸で
洗い、ついで水洗(PH−7になるまで)しておくと、
反応速度がより速いことがわかる。
活性炭の二三例として、っぎのようなものが挙げられる
:ノーリットPN−3、ノーリットA1ノーリットAC
X  (Amer、Norit  Co、、Incl 
ジャックソンビル、R1a)、ダル’:ff 6−60
 ’(ICIニアメリカ)、グレード235および25
6(W−4tco  Chemical  Corp 
)、コロンビア5XAC(Union  Carbid
e )など。
114持金属触媒(metal  on  5uppo
rt  cataly−s、t)は活性炭上に5%の金
属を付加させたもので、たとえば5%Pd/c、5%R
h/c、5 % Pt/c、5%Pt/A1゜03.5
%Rh/Al2O3などがある。
以下に本発明の十分な理解に役立つと思われる望ましい
実施例を示すか、本発明はそれら具体例に限定されるも
のでC」ない。また特8′1請求の範囲に示された本発
明の趣旨を逸脱しない限り、本発明はあらゆる代替物、
変法および均等物を包含するものである。したかって以
下の実施例は本発明の望ましい実施態様の幾つかを示す
に過きす、本発明の原理と概念をよりよく説明のために
のみ選ばれた例示と考うべきものである。
下記の実施例では、特記なき限り、部、パーセントおよ
び性質が、ずべて重鼠申位であられされている。
実施例1 下記一連の例では、酸素を酸化剤としてNPMIDA−
イミノ尿素塩の酸化を行なった。
A、このシリーズは、加熱用ジャケット、;恭度計、か
きまぜ機および空気の導入、導出バルブを備えた2 0
00dの、耐酸鋼鉄製円筒Jレタンク中で行なった。
いずれの場合も、実施に当っては、秤量したNPMII
)Aおよびイミノ尿素を、反応器内の熱湯400m1中
に加えた。これに触媒を加え反応混合物を、温度90℃
ないし95℃に加熱した。反応容器内圧を1−3kQ/
cdの酸素で数回加圧、減圧して空気を排除し、ついで
再び望ましい圧力に調整して、溶液を反応期間中かきま
ぜた。反応の圧力を注意深く監視し、1/2時間ごとに
反応容器を圧力計0°にし、それから反応スタート時の
圧力にもどした。反応途中で定期的に、少量の反応混合
物を沖過し、透明なfI液を当量のHCIで酸性にして
NPMG酸を分離してNMRスペクトル法で定ftした
上記の試験結果一覧表で、製品のモル%NPMGは前述
のNMR分析によって測定したもので、それぞれの反応
時間内における、反応の完結度を示している。NPMG
の収率%は、溶液から分離されたN PMGの量を示す
。用いられた活性炭触媒上貴金属触媒はすべて市販製品
である。
表1中のイミノ尿酸の記号説明 G−炭酸グアニジン AG−二炭酸アミノグアニジン 1)PG−ジフェニルグアニジン DTG = DI −o −)リルグアニジン1=N−
メチル−N−ホスホ/メチルグリシン※=メチルアミノ
メチル・ホスホン酸の幼生は認められなかった。
89本シリーズは、下記の2項を除き、Aと同じ条件で
実施された。
1、 イミノ尿素の強酸塩は、酸化を始める前にN P
M I DA−イミノ尿素溶液中に加えた。
2、酸素の圧力は2.4から2.5気圧であった。
結果は表■に一括した。
実施例2 NPMG酸分離の一般的方法とNPM I DAイミノ
尿素塩再生のためのイミノ尿素再利用 A、実施例1で得られたNPMGイミノ尿素塩の水溶液
と、当量の濃塩酸とを、反応器中でかきまぜた(終末P
H約1.5)。溶液を100 ・−105℃にまで加熱
し、幼生ずるホルムアルデヒドを留去した。ホルムアル
デヒドの大部分が除かれた後、溶液を、減圧下約60℃
で蒸発させ、濃厚水溶液を得た(25%NPMG水溶液
)。溶液を約5℃に冷却すると、NPMGの白色固体か
沈澱する。泥状物を加数し、イミノ尿素塩酸塩を含むね
=1液は再利用に供される。NPMGはNMR法で分析
した(結果は表1参照)。
B、  NPMIDA (0,52モル)、水600分
および水酸化ナトリウム溶液(0,52モル)の混合物
を適当な反応容器中、約20℃でかきまぜた。
完全に溶解したのち、これに上記イミノ尿素塩酸塩ろ液
の当量を徐々−に加えた。1/2時間かきまぜた後(そ
の間にNPMIDA−イミノ尿素塩の一部が沈澱する)
、食塩を加えて溶液を飽和させた。
不溶のNPMIDA−イミノ尿素塩をti別し、NMR
法で分析した。
下記イミノ尿素とNPMGとの塩から、−1−述の方法
で、NPMGとNPMIDA−イミノ尿素とか得られ・
た: グアニジン、アミノグアニジン、ジフェニルグアニジン
、ジー0−トリルグアニジン、メチルグアニジン 本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、その
基本的な思想に基く他の態様もまた可能であることは当
業者にとって自ずと明らかであろう。したがって、以」
;の実施例は特許請求の範囲に基き制限的ではなく例示
的なものとして解釈されるべきものであり、特許請求の
範囲に均4.7;なものはすべて本発明の範囲に含まれ
る。
特許出願人  ゲシュリ・ラボラトリーズ・リ−ミテソ
ド代理人 性向 卓 105

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (a)  一般式1 〔式中、nはJもL〈は2、R5# Rz + R6お
    よびアリール、シクロアルキルあるいは直鎖または分枝
    鎖アルキルまたはアルケニル基(場合によりヒドロキシ
    またはハロゲンで置換される)、ただし、R5,R♂+
     R6+ Rzのうち少なくとも−は水素である〕 のN−(ホスホノメチル)イミノジ酢酸(NPMIDA
    )誘導体を酸化して対応するN−ホスホノメチルグリシ
    ン酸(NPMG )のイミノ尿素塩を生成はせ、(b)
    これをNPMGよりも強力な酸と反応させてNPMGを
    生成させ、溶液中に該強酸のイミノ尿素塩を残留させる
    ことから成るN−ホスホノメチルグリシン酸の製造法。 2、酸化反応に先立ち、一般式(I)のNPM I D
    A誘導体溶液中にイミノ原審の強酸塩を加えることから
    成る特許請求範囲第1項記載の方法。 3、強酸として塩酸と硫酸からなる群の中から選ばれた
    無機酸を用いる特許請求範囲第2項記載の方法。 4、強酸のイミノ尿素塩とNPMII)Aのアルカリ金
    属塩と反応させ、反応工程(a)で使用するための、式
    (I)の塩をつくる回収工程(c)を含む特許請求範囲
    第1項記載の方法。 5、強酸として、塩酸と硫酸の群から選ばれた無機酸を
    用いるこノ:から成る、特許請求範囲第1項記載のN−
    ホスホノメチルグリシン酸(NPMG)の製造法。 6、式(I)のイミノ尿素がグアニジン、アミノグアニ
    ジン、ジフェニルグアニジンおよびジ−0−トリルグア
    ニジンの群中から選ばれる、特許請求範囲第1項記載の
    N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法。 7、 イミノ尿累七してグアニジンを用いる、特許請求
    範囲第6項記載のN−ホスボッメチルグリシン酸(NP
    MG)の製造法。 8、 イミノ尿素としてアミノグアニジンを用いる特i
    ff請求範囲第6項記載のN−ボスボッメチルグリシン
    酸(NPMG )の製造法。 9、 アルカリ金属がナトリウム、カリウムのうちから
    選ばれる、特許請求範囲第4項記載のN−ホスホノメチ
    ルグリシン酸(NPMG)の製造法。 10、アリール基がフェニル基で、場合によりフェニル
    基がハロゲンまたはアルキル基の1個ないし数個の置換
    基をもつ、特許請求範囲第1項記載のN−ホスホノメチ
    ルグリシン(NPMG >の製造法。 11、酸化反応が約70℃ないし120 ℃で行なわれ
    る特許請求範囲第1項記載のN−ホスホノメチルグリシ
    ン酸(NPMG )の製造法。 12、酸化反応が、金属触媒または活性炭触媒の存在下
    、分子状酸素含有ガスを用いて行なわれる、特許請求範
    囲第1項記載のN−ホスボッメチルグリシン酸(NPM
    G )の製造法。
JP59100363A 1983-05-17 1984-05-17 N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法 Pending JPS59219298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL68716 1983-05-17
IL68716A IL68716A (en) 1983-05-17 1983-05-17 Process for producing n-phosphonomethylglycine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219298A true JPS59219298A (ja) 1984-12-10

Family

ID=11054267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100363A Pending JPS59219298A (ja) 1983-05-17 1984-05-17 N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4507250A (ja)
EP (1) EP0125363A1 (ja)
JP (1) JPS59219298A (ja)
KR (1) KR840009313A (ja)
AU (1) AU559641B2 (ja)
BR (1) BR8402458A (ja)
CS (1) CS244136B2 (ja)
DK (1) DK225184A (ja)
ES (1) ES532472A0 (ja)
FI (1) FI841813A (ja)
GR (1) GR79865B (ja)
HU (1) HUT34758A (ja)
IL (1) IL68716A (ja)
MX (1) MX158086A (ja)
NO (1) NO841910L (ja)
PL (1) PL247721A1 (ja)
PT (1) PT78589B (ja)
ZA (1) ZA843503B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582650A (en) * 1985-02-11 1986-04-15 Monsanto Company Oxidation with encapsulated co-catalyst
US4579689A (en) * 1985-02-11 1986-04-01 Monsanto Company Oxidation with coated catalyst
US4696772A (en) * 1985-02-28 1987-09-29 Monsanto Company Amine oxidation using carbon catalyst having oxides removed from surface
US5580841A (en) * 1985-05-29 1996-12-03 Zeneca Limited Solid, phytoactive compositions and method for their preparation
US5468718A (en) * 1985-10-21 1995-11-21 Ici Americas Inc. Liquid, phytoactive compositions and method for their preparation
US5047079A (en) * 1986-08-18 1991-09-10 Ici Americas Inc. Method of preparation and use of solid, phytoactive compositions
US4853159A (en) * 1987-10-26 1989-08-01 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethylglycine
NZ231897A (en) * 1988-12-30 1992-09-25 Monsanto Co Dry water-soluble granular composition comprising glyphosate and a liquid surfactant
US5023369A (en) * 1990-06-25 1991-06-11 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethylglycine
IL101539A (en) * 1991-04-16 1998-09-24 Monsanto Europe Sa Mono-ammonium salts of the history of N phosphonomethyl glycyl which are not hygroscopes, their preparations and pesticides containing
DE19500121A1 (de) * 1995-01-04 1996-07-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-Phosphonomethylglycin
WO1999004635A1 (en) * 1997-07-22 1999-02-04 Monsanto Company High-loaded ammonium glyphosate formulations
US6133199A (en) * 1997-07-30 2000-10-17 Monsanto Company Process and compositions promoting biological effectiveness of exogenous chemical substances in plants
ITTO980048A1 (it) * 1998-01-20 1999-07-20 Ipici Spa Composizioni erbicide, procedimenti per la loro preparazione ed impieghi
JP2002510305A (ja) * 1998-02-12 2002-04-02 モンサント カンパニー N―置換グリホサートの酸化によるグリホサートの製造方法
US6232494B1 (en) 1998-02-12 2001-05-15 Monsanto Company Process for the preparation of N-(phosphonomethyl)glycine by oxidizing N-substituted N-(phosphonomethyl)glycine
MY119091A (en) * 1998-02-13 2005-03-31 Monsanto Technology Llc Storage-stable composition containing exogenous chemical substance and siloxane surfactant
US6417133B1 (en) * 1998-02-25 2002-07-09 Monsanto Technology Llc Deeply reduced oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
GB9819693D0 (en) 1998-09-10 1998-11-04 Zeneca Ltd Glyphosate formulation
DK1438896T3 (en) 1998-11-23 2015-11-16 Monsanto Technology Llc Compact storage and transport system for glyphosate herbicides
CA2351386C (en) 1998-11-23 2008-06-03 Monsanto Co. Highly concentrated aqueous glyphosate compositions
DE69922996T2 (de) 1998-11-30 2005-12-22 Flamel Technologies Förderung der biologischen effektivität exogener chemischer substanzen in pflanzen
US6369001B1 (en) 1999-08-11 2002-04-09 Monsanto Technology, Llc Microemulsion coformulation of a graminicide and a water-soluble herbicide
US6746976B1 (en) 1999-09-24 2004-06-08 The Procter & Gamble Company Thin until wet structures for acquiring aqueous fluids
JP5433120B2 (ja) 1999-09-30 2014-03-05 モンサント テクノロジー エルエルシー 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物
MY158895A (en) * 2000-05-19 2016-11-30 Monsanto Technology Llc Potassium glyphosate formulations
US6992045B2 (en) 2000-05-19 2006-01-31 Monsanto Technology Llc Pesticide compositions containing oxalic acid
US7135437B2 (en) 2000-05-19 2006-11-14 Monsanto Technology Llc Stable liquid pesticide compositions
AU6293001A (en) * 2000-05-22 2001-12-11 Monsanto Technology Llc Reaction systems for making n-(phosphonomethyl)glycine compounds
US6300323B1 (en) 2000-08-08 2001-10-09 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. (Poly)ethereal ammonium salts of herbicides bearing acidic moieties and their use as herbicides
US6921834B2 (en) 2002-05-22 2005-07-26 Dow Agrosciences Llc Continuous process for preparing N-phosphonomethyl glycine
CN100531573C (zh) * 2002-08-31 2009-08-26 孟山都技术公司 含有二羧酸组分的干燥农药组合物的制备方法
US20050037924A1 (en) * 2002-08-31 2005-02-17 Monsanto Technology Llc Sodium glyphosate compositions and process for their preparation
AR037559A1 (es) * 2002-11-19 2004-11-17 Atanor S A Una formulacion herbicida solida de n-fosfonometilglicina, bajo la forma de polvo, granulos o escamas, soluble o dispersable en agua, y el procedimiento para preparar dicha composicion
US8703639B2 (en) * 2004-09-15 2014-04-22 Monsanto Technology Llc Oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
US7223718B2 (en) * 2005-03-07 2007-05-29 Falcon Lab Llc Enhanced glyphosate herbicidal concentrates
US20070049498A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Brigance Mickey R Agricultural compositions which enhance performance of herbicides
US8252953B2 (en) * 2008-05-01 2012-08-28 Monsanto Technology Llc Metal utilization in supported, metal-containing catalysts
PL2306819T3 (pl) * 2008-06-18 2016-08-31 Stepan Co Koncentrat o ultrawysokim stężeniu glifosatu
PL2337452T3 (pl) 2008-07-03 2015-05-29 Monsanto Technology Llc Połączenia derywatyzowanych sacharydowych środków powierzchniowo czynnych i środków powierzchniowo czynnych stanowiących tlenek eteroaminy jako adiuwanty do herbicydów
UY32149A (es) 2008-09-29 2010-04-30 Monsanto Technology Llc Formulaciones de glifosato que contienen agentes tensioactivos de amidoalquilaminas
WO2011008453A2 (en) 2009-06-30 2011-01-20 Monsanto Technology Llc N-phosphonomethylglycine guanidine derivative salts
US20110071027A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Volker Heide High strength aqueous glyphosate salt concentrates and methods
JP5529831B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー グリホサート化合物とipbcとの相乗的組み合わせ
CN109310095A (zh) 2016-05-11 2019-02-05 孟山都技术公司 含酰胺基烷基胺表面活性剂的草甘膦制剂
EP3628160A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 KWS SAAT SE & Co. KGaA Use of glyphosate herbicide for controlling unwanted vegetation in beta vulgaris growing areas
EP3628738A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 KWS SAAT SE & Co. KGaA Method for controlling weed beets and other weeds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950402A (en) * 1972-05-31 1976-04-13 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine
US3954848A (en) * 1972-05-31 1976-05-04 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine
US3969398A (en) * 1974-05-01 1976-07-13 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine
US3907652A (en) * 1974-10-30 1975-09-23 Monsanto Co Electrooxidation of phosphonomethyl amines
MX4703E (es) * 1976-12-20 1982-08-04 Monsanto Co Procedimiento mejorado para la preparacion de mono y disales de n-fosfonometilglicina
HU184168B (en) * 1979-05-11 1984-07-30 Mta Koezponti Kemiai Kutato In Process for producing n-bracket-phosphono-methyl-bracket closed-glycine
IL65187A (en) * 1982-03-08 1985-03-31 Geshuri Lab Ltd N-phosphonomethylglycine derivatives,processes for their preparation and herbicidal compositions containing them
IL66824A0 (en) * 1982-06-25 1982-12-31 Geshuri Lab Ltd Process for producing n-phosphonomethylglycine derivatives and herbicidal compounds and compositions prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
IL68716A0 (en) 1983-09-30
AU2781884A (en) 1984-11-22
GR79865B (ja) 1984-10-31
ES8507320A1 (es) 1985-10-01
FI841813A (fi) 1984-11-18
AU559641B2 (en) 1987-03-19
EP0125363A1 (en) 1984-11-21
KR840009313A (ko) 1984-12-26
CS244136B2 (en) 1986-07-17
ZA843503B (en) 1985-02-27
CS350984A2 (en) 1985-08-15
PT78589B (en) 1986-06-26
PL247721A1 (en) 1985-03-26
US4507250A (en) 1985-03-26
ES532472A0 (es) 1985-10-01
BR8402458A (pt) 1985-04-02
MX158086A (es) 1989-01-06
DK225184A (da) 1984-11-18
PT78589A (en) 1984-06-01
DK225184D0 (da) 1984-05-07
FI841813A0 (fi) 1984-05-07
IL68716A (en) 1987-03-31
HUT34758A (en) 1985-04-28
NO841910L (no) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59219298A (ja) N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法
CA1090819A (en) Process for producing n-phosphonomethyglycine salts
CN100467477C (zh) 制备n-取代n-(膦酰基甲基)甘氨酸的方法
JP2002510305A (ja) N―置換グリホサートの酸化によるグリホサートの製造方法
ES2274786T3 (es) Procedimiento de preparacion de sales de acido carboxilico a partir de alcoholes primarios.
NO831287L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av n-fosfonometylglycinderivater.
TW296385B (ja)
JPS6257193B2 (ja)
Van Dommele et al. Activity of nitrogen containing carbon nanotubes in base catalyzed Knoevenagel condensation
TW460445B (en) A process for the preparation of methanesulfonic acid
TW476664B (en) Process for carrying out organic reactions by two-phase catalysis, and process for preparing water-soluble sulphonated organophosphorus compounds
JPS5888342A (ja) アリルアミン類の製法
US5414101A (en) Preparation of hydridocarbonyl tris (triorganophosphorus) rhodium compounds
Fischer et al. Syntheses of cellulose exchangers carrying chelating anchor groups for selective separation of uranyl ions
US3463812A (en) Process for preparing dialkali metal iminodiacetate
JP2000256332A (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造法
JPS58181730A (ja) ウランの回収法
WO2000017171A1 (fr) Procede de preparation d'alkylenebismelamines
US20010029301A1 (en) Process for the preparation of 5, 5'-bi-1H-tetrazolediammonium salts using hydrazine hydrate and dicyan as starting materials
JP2915516B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JPS6160A (ja) 4、4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)の製造法
JPS6356503A (ja) アミノポリカルボン酸型キレ−ト樹脂及びその製造方法
US6229035B1 (en) Preparation of substituted aromatic amines
KR810001326B1 (ko) N-포스포노 메틸글리신염의 제조방법
JP2005060333A (ja) 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンの製造方法