JPS59219114A - 鋼片の切断方法 - Google Patents

鋼片の切断方法

Info

Publication number
JPS59219114A
JPS59219114A JP9147383A JP9147383A JPS59219114A JP S59219114 A JPS59219114 A JP S59219114A JP 9147383 A JP9147383 A JP 9147383A JP 9147383 A JP9147383 A JP 9147383A JP S59219114 A JPS59219114 A JP S59219114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
stage
steel
cutting
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9147383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117808B2 (ja
Inventor
Kiyoji Nakanishi
中西 喜代治
Yoshiaki Kano
好昭 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9147383A priority Critical patent/JPS59219114A/ja
Publication of JPS59219114A publication Critical patent/JPS59219114A/ja
Publication of JPH0117808B2 publication Critical patent/JPH0117808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/001Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools cutting members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3i!鋳スラブ等のtl11片の切断方法に係
り、特に、切断された鋼片を圧延した時に製品の前後端
に発生する幅拡がり、オーバラップ等によるクロップの
発生儂を極力抑えるとともに、1■延作業の能率向上化
等に有効なm片の切断方法に関Jるものである。
従来より、例えば連鋳スラブ等のm片を圧延した後の製
品の前後端の幅拡がり、オーバラップ等によるクロップ
■の発生を抑えるために、第1図(a゛)〜(C)に示
すように圧延される鋼片1の前後端1aを厚さ方向ある
い(よ幅方向に先細形に予め成形(以下予成形という)
して圧延することが知られている。
この予成形に有効な方法の1つとして、例えば第1図(
a )に示づような先細形の鋼片1の前後端1aを形成
させるために、第2図に示TIN、うな■形刃2を用い
、第3図に示すようにm片1を挾んでこの■形刃2を上
下に対向さ〔C配し、上下の刃2.2を鋼片1へ同量な
いしは、Getぼ開墾ずつ食い込まけて切断させる’1
5法が提案される。この方法で鋼ハ1を切断すれば、切
断されると同時に被圧延材である鋼片1の前後端1aを
先細型に予成形できるので、従来のように切断作業と予
成形作業を別々に行なう必要がなく、作業能率を向上さ
せることができるとともに、°圧延時にクロップの発生
量を少なくでき、かつ、切断パリが鋼片1の表面1bに
出ないので、これを圧延しても圧延された製品の表面に
山形状に伸びて発生するヘゲ疵が発生しにくいためにク
ロップ発生量を更に低減できることが考えられている。
このため、この■形刃2を用いて鋼片1を切断すれば、
圧延後のクロップ発生量を少なくするのに非常に有効で
はあるが、このクロップ量の発生量をより一層少なくさ
せるためには、V形刃2の刃先角θ1を更に大きくして
予成形量を増やし切断後の鋼片1の切断面1aの形状を
先鋭化することが要望される。
しかしながら、刃先角θ1を大きくすれば切断装置の必
要最大切断力が増大し、大容量の切断装置が必要となっ
てくるため好ましくない。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、従来形刃
であるV形刃による最大切断力とほぼ同等の最大切断力
を保って鋼片を切断すると同時に切断端を先細形に予成
形することができ、しかも、切断端の予成形部分を大き
くさせて切断面形状を先鋭化させることにより、これを
圧延した時に圧延された製品の前後端のクロップの発生
量をより一層抑えることができ、かつ、圧延作業の能率
向上化をはかることができる鋼片の切断方法を提供する
ものである。
この目的を達成するために、刃のなす角度を刃の先端部
から根本方向に゛かけて順次大きくなるようにした複数
段の刃部を有し、かつ刃先を細らせて形成させた一対の
刃物同士を鋼片を挾んで対向さけて配し、双方の刃物を
鋼片に食い込ませて鋼片を切断させるようにした。
つぎに、図面に示した実施例によって、本発明の詳細な
説明する。
第4図は本発明に係る多段形刃の一実施例を示J−もの
で、1段目の刃の先端部3aがθ−角度をなし、さらに
これに連続した根本側の2段目の刃部31〕が02の角
度をなし、かつ(h<02とするとともに、刃先が細っ
た2段の刃部を有する2段形刃3Cある。この刃物3.
3同士を鋼片1を挾んで対向させ、双方の刃物3,3を
可動とし、あるいはいずれか一方の刃物3.3を可動と
して、双方の刃物3,3を鋼片1へ同量ないしは、はぼ
同量ずつ食い込ませてゆき、第5図に示すように、はぼ
板厚中央イ」近で切断を完了させるようにする。
なお、この第5図は切断がほぼ完了して鋼片1の板厚中
央部付近が刃部3a 、3bにより破断分離される直前
の状態を示している。
ここで、従来の■形刃2による鋼片1への片側刃物2の
食い込み量(板厚に対する%比率)と切断力との関係を
第3図および第7図に基づいて説明すると、刃先角θ1
の一対のV形刃2がそれぞれ鋼片1へ食い込んでゆき、
双方の刃先2aがそれぞれ板厚のΔ%に達した時(第3
図に二点鎖線で示すIII置、および第7図の曲線にお
りるa点)に切断力がピークに達し、さらに刃物2が食
い込んで刃先2aが板厚のB%に達した時点〔第3図に
実線で示した位置および第7図の曲線(2)のb点〕で
鋼片1の中央部が破断して分離される。そして、第7図
の曲線(2)の点aから点すのごとく切断力は刃先2a
が板厚のA%に達した時点から急激に減少する。これは
、双方の刃物2が鋼片1へ食い込むに従って、塑性変形
域は鋼片1の全板厚を貫通し、さらに食い込みが進行す
ると、板19中央部の鋼片1の切断されていない部分に
作用する引張り応力が増大し、くびれを生じて最少に分
離切断されるからである。
なお、V形刃2の刃先角へ−70度どし、鋼板の試験片
で実験してみたところ、Aが36%、Bが46.5%で
あった。
このように、一対のV形刃の刃先が板厚のある点くこの
場合はA%)に達した時に切断力がピークになり、それ
以降の破断点(この場合はB%)までは切断力が下降す
るという性質に鑑みてなされたのが本発明に係る多段形
刃である。
ずなわら、第4図における2段形刃3の1段目の刃部3
aは、V形刃2の刃先角θ1と同一の角度とし、かつ、
その高さは切断ノJがピークとなる板厚のA%に相当す
る高さとし、これに連続して2段目の刃部3hを形成さ
せ、この刃のなす角度θ2は1段目の刃部3aの刃先角
θtよりも大ぎくする。
このようにして形成させた一対の2段形刃3゜3を第5
図に示すように#lハ1に食い込ませて切断させる。そ
うすると、第7図に示すV形刃2の切断力曲線と同一の
変化をたどって切断力が増加してゆき、第5図の二点鎖
線で示すように双方の2段形刃3,3の1段目の刃部3
aの先端3dがその高さの板厚のA%に相当する量だけ
食い込んだ時に、前記V形刃2による最大切断力とほぼ
同等の第7図の曲線のa点で切断力が最大となる。
さらに刃3が食い込むと、今度は1段目の刃部3aの角
度θlよりも大きい角度θ2の2段目の刃部3bが鋼片
1に接触し、食い込み如める。そうして、第5図の実線
で示すように刃3が板厚のB%に相当する深さまで食い
込んだ時に鋼片1がそのほぼ中央部で破断分離される。
この時、2段形刃3の切断力曲線は第7図の曲線(1)
のごとく変化して、2段形刃3が前記V形刃2と同様に
、板厚のB%の深さに達した時の0点で破断分離される
この2段形刃3のa点から0点に到る切断ツノの変化は
、前記V形刃2のa点からb点の切断力の変化のように
急激には変化せず、緩やかに変化覆る。
これは2段目の刃部31ンの角度θ2が1段目の刃部3
aの角度θlよりも大きいため、2段目の刃部3bが鋼
片1へ食い込む時に抵抗が生ずるからである。しかし、
2段形刃3の1段目の刃部3aがその高さの板厚のA%
まで鋼片1へ良い込んだ時点からは、刃先部3aによる
くさび作用が鋼片1へ強く影響を及ぼし、鋼片1は左右
に切り離されるツノが大きいため、その切断力はa点J
ζりも人きくならない。なお、口の2段形刃3の刃のな
1角1旦は、それぞれ1段目の刃部θ1を30〜90度
、2段目の刃部のを50〜130度とづることが望まし
い。勿論、2段目の刃部3bの角度島は180度よりは
小さい角度としな【ブればいけない。
このように、一対の2段形刃3.3を鋼片1へ食い込ま
ゼて切断させれば、従来のV形刃2とほぼ同等の最大切
断力で、しかも鋼片1の表面側が第5図および第6図に
示すように■形刃2による切断端の形状よりも片側で1
段多く予成形されるため切断面形状を先鋭化させること
ができる。
なd3、この発明に係る多段形刃は、上記2段形刃3に
限定されるものでなく、段数を複数段とし、例えば第8
図に示すように刃部3a、3b、3Cを有し、そのなす
角度をそれぞれθ1〈θ2くθ3とした3段形刃4とす
ることもできる。この場合も1段目の刃部3aの高さは
勿論切断力が最大になる板厚のA%に相当する高さとし
、かつ刃先角θlは2段形刃3と同角度とする。こうす
れば切断面形状を更に先鋭化さけることができる。
なお、このような考え方で多段形刃の刃部の段数を無数
に増やしていけば、第9図に示すJ:うに刃部があたか
も円弧の一部をなすような滑らかな刃部を有する刃5と
することができ、このよう゛な円弧刃も本発明に係る多
段形刃とみなすことができる。
また、本発明に適用できる被切断材どじでは、連鋳鋼片
等の鋼片に限らず、勿論一般の鋼板等であっても良い。
以上の説明から明らかなように、本発明は、刃のなす角
度を刃の先端部から根本方向にか(プて順次大ぎくなる
ようにした複数段の刃部を有し、かつ刃先を細らせて形
成させた一対の多段形刃を、鋼片に対して食い込まけて
切断さ仕る方法を採用しなので、切断装置の切断容量は
従来の■形刃の切断装置とほぼ同等のもので、鋼片の切
断面の予成形量を大きくでき、しかも切断面形状が先鋭
化されるため、圧延後に切断部の幅拡がり、オーバラッ
プ等を極力少な(でき、りロツブ吊の発生を更に少なく
できるため、歩留りが著しく向上する。
勿論、切断時の切断パリが鋼片の表面に発生しないので
圧延後に材料の前後端に発生するヘゲ疵も少なくでき、
これによるクロップ川の低減もはかることができる。
そして、切断されると同時に切断面をテーバ形あるいは
円弧形等の先細形の形状にさせることがでさるため、従
来のように、切断作業と、端部を先細にさUる予成形作
業を別々の位置および設面で行なう必要がなくなり、設
備の設置面積の縮小化、圧延作業等の作業能率の向上化
を削ることができるとともに、特に本発明方法を連続ス
ラブ等の連結鋼ハの切断に適用すれば、前記のように作
業工程を短縮小できるので、連鋳鋼片の温度降下を防ぐ
ことができ、切断された連鋳鋼片を再加熱せずしく直接
圧延させることが可能となる。また、温度が高いので切
断力も小さくできる。また、本発明によれば切断端の断
面形状が先鋭化されるので、圧延する場合に圧延ロール
に噛み込み易く、ざらに切断された鋼片をローラテーブ
ルで搬送する時にローラへのつつかけがなくなる。さら
に、連鋳スラブ等のスラブ断面中央部が未凝固な鋼片を
切断する場合には、本発明による多段形刃により、切断
端の未凝固部分を凝固した表面組織で包み込む状態とな
り、従来のV形刃に比べてより1段とブレイクアウト防
止効果が向上される。以上のように、本発明は種々の優
れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )〜<C>は圧延される鋼片の前後端の予
成形方法の1例を説明する斜視図、第2図および第3図
はそれぞれ従来のV形刃およびこれによる切断方法を説
明する正面図、第4図、第5図および第6図はそれぞれ
本発明に係る多段形刃の一実施例を説明する正面図85
よびこの刃物による切断方法を説明する正面図、ならび
にこの刃物により切断された切断端の形状を説明する斜
視図、第7図は従来のV形刃および本発明に係る多段形
刃による刃物食い込み用と切断力との関係をそれぞれ説
明するグラフ、第8図および第9図は本発明に係る多段
形刃の他の実施例を示す正面図である。 1・・・鋼片
、2・・・V形刃、3,4.5・・・多段形刃、θ1.
θ2.θ3・・・刃角度 特許出願人   宇部興産株式会社 第1図 第5図 第6図 第7図 〜則7]リーしい込み量/縣 第8図     第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)刃先が細り、かつ、刃のなり一角度を刃の先端部
    かlう根本Ij向にか(プて順次大きくなるようにした
    複数段の刃151!を右すり一対の多段形刃を、鋼ハを
    挾んで・対向させ、この刃同士を鋼片へ食い込まけで鋼
    j1を切断さけることを特徴どづる鋼片の切断方法。
  2. (2)多段形刃を、1段[ミ1の刃部ど、それに連続づ
    る根本側の2段目の刃部とから形成させた2段形刃どし
    、1段[1の刃部の高さを、切断力が最大どなる時の板
    厚方向への食い込み深さに相当りる高さとし、刃のなす
    角磨を1段目よりも2段目の刃部を大きくし、かつ、1
    段11を30ないし90度、2段目を50ないし130
    度どし、この−月の2段形刃を鋼片を挾んで対向さt!
    鋼片へ食い込ませて鋼片を切断さけることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の鋼片の切断方法。
JP9147383A 1983-05-26 1983-05-26 鋼片の切断方法 Granted JPS59219114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147383A JPS59219114A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 鋼片の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147383A JPS59219114A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 鋼片の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219114A true JPS59219114A (ja) 1984-12-10
JPH0117808B2 JPH0117808B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=14027358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147383A Granted JPS59219114A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 鋼片の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262899A2 (en) * 1986-09-29 1988-04-06 Steel Casting Engineering, Ltd. Continuous casting billet shear
DE102017219289A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Sms Group Gmbh Verfahren zum Trennen eines Gießstranges oder Zwischenbandes mittels einer Schere

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159870U (ja) * 1974-11-05 1976-05-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159870U (ja) * 1974-11-05 1976-05-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262899A2 (en) * 1986-09-29 1988-04-06 Steel Casting Engineering, Ltd. Continuous casting billet shear
DE102017219289A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Sms Group Gmbh Verfahren zum Trennen eines Gießstranges oder Zwischenbandes mittels einer Schere
US11529670B2 (en) 2017-10-27 2022-12-20 Sms Group Gmbh Method for cutting a cast strand or intermediate strip using shears

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117808B2 (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3565309A (en) Method and apparatus for shearing rolled metal blanks
JPS59219114A (ja) 鋼片の切断方法
US4624053A (en) Saw
JPS6320652B2 (ja)
JPS6320653B2 (ja)
JPS5844942A (ja) 無限軌道帯用リンク端面のトリミング方法および金型
JPH0243561B2 (ja)
JPH0351532B2 (ja)
JPH0144277Y2 (ja)
JPS64169B2 (ja)
JPH01121117A (ja) パイプ切断刃
JP3429847B2 (ja) 異形条のサイドトリミング方法
JPH0316202B2 (ja)
JPH042408A (ja) 鋼板の剪断加工方法
JPH0214138B2 (ja)
JPS59224209A (ja) スラブ切断方法および装置
JPH02212028A (ja) 鋼帯のサイドトリミング方法
SU1148676A1 (ru) Способ получени деталей с чистовой поверхностью
JPS6020123B2 (ja) スリット装置
JPH032607B2 (ja)
JP2000263315A (ja) 突切りプレス型式パイプ切断装置
JPS6213081B2 (ja)
JPS6357121B2 (ja)
JPH0351531B2 (ja)
JPS59161224A (ja) ソ−チエンのカツタ成形法