JPS5921906B2 - 新しい反応性のアゾ染料の製造法 - Google Patents
新しい反応性のアゾ染料の製造法Info
- Publication number
- JPS5921906B2 JPS5921906B2 JP6656274A JP6656274A JPS5921906B2 JP S5921906 B2 JPS5921906 B2 JP S5921906B2 JP 6656274 A JP6656274 A JP 6656274A JP 6656274 A JP6656274 A JP 6656274A JP S5921906 B2 JPS5921906 B2 JP S5921906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- formulas
- general formula
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明の第1の発明は一般式(1)の化合物(式中Mは
水素またはアルカリ金属を表わし、Xは一方が−SO3
Mで他方力坩を表わす。
水素またはアルカリ金属を表わし、Xは一方が−SO3
Mで他方力坩を表わす。
)に一般式(2)の化合物のジアゾニウム塩(式中R1
は、Hまたは、−NHCOCBr=CH2または−NH
COCHBrCH2Brを表わし、Mは前と同じ意味を
表わす。
は、Hまたは、−NHCOCBr=CH2または−NH
COCHBrCH2Brを表わし、Mは前と同じ意味を
表わす。
)をカツプリングさせ、得られたアゾ化合物に一般式(
3)R2H(3) R2はモノ一(C,〜C,−アルキル)アミ人ジ一(C
1〜C2−アルキル)アミロモノエタノールアミノ、ジ
エタノールアミ人モルポリ人カルボキシメチルアミノア
ニリノ、スルホアニリノ、2−スルホ−4−トルイジ八
2,4一若しくは2,5−ジスルホアニリ八 4,8
−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、シクロヘキシルアミ
人メトキシ、エトキシ、フエノキシ、又は基(式(4)
でRは1の位置の−SO3M基に対し3または4位の−
NHCOCHBrCH2Brまたは一NHCOCBr=
CH2を表わし、Mは前と同じ意味を表わす。
3)R2H(3) R2はモノ一(C,〜C,−アルキル)アミ人ジ一(C
1〜C2−アルキル)アミロモノエタノールアミノ、ジ
エタノールアミ人モルポリ人カルボキシメチルアミノア
ニリノ、スルホアニリノ、2−スルホ−4−トルイジ八
2,4一若しくは2,5−ジスルホアニリ八 4,8
−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、シクロヘキシルアミ
人メトキシ、エトキシ、フエノキシ、又は基(式(4)
でRは1の位置の−SO3M基に対し3または4位の−
NHCOCHBrCH2Brまたは一NHCOCBr=
CH2を表わし、Mは前と同じ意味を表わす。
)を表わす。〕を縮合させることを特徴とする一般式(
5)で表わされる染料の製法であり、(式中、Rl,R
2,X及びMは前に述べたと同じ意味を表わす。
5)で表わされる染料の製法であり、(式中、Rl,R
2,X及びMは前に述べたと同じ意味を表わす。
式(5)は必ず−NHCOCBr=CH2または−NH
COCHBrCH2Brを1乃至2つ持つことが必要で
ある。)本発明の第2の発明は、一般式(6)で表わさ
れる化合物に(式中R2,X及びMは前と同じ意味を表
わす。
COCHBrCH2Brを1乃至2つ持つことが必要で
ある。)本発明の第2の発明は、一般式(6)で表わさ
れる化合物に(式中R2,X及びMは前と同じ意味を表
わす。
)一般式(2)の化合物のジアゾニウム塩をカツプリン
グさせることを特徴とする一般式(5)で表わされる染
料の製法であり、本発明の第3の発明は、少くとも一つ
の−NHCOCHBrCH2Br基を有する一般式(5
)の化合物にアルカリを作用させ脱臭化水素を行うこと
を特徴とする少なくとも一つの−NHCOCBr−CH
2を有する一般式(5)で表わされる染料の製法である
。本発明で得られる赤色反応性染料は一般式(5)で表
わされるものであつて、(式の中でxは一方が−SO3
Hで他方がHを、R1はH−または−NHCOCBr=
CH2またはNHCOCHBrCH2Brを、R2はモ
ノ一(C1〜C2−アルキル)アミ人ジ一(C,〜C2
−アルキル)アミノ、モノエタノールアミロジエタノー
ルアミノ、モルホリノ、カルボキシメチルアミ人アニリ
ノ、スルホアニリ人 2−スルホ−4−トルイジノ、2
,4一若しくは2,5−ジスルホアニリノ、4,8−ジ
スルホ−2−ナフチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、
メトキシ、エトキシ、フエノキシ、あるいは式(7)か
(8)を表わす。
グさせることを特徴とする一般式(5)で表わされる染
料の製法であり、本発明の第3の発明は、少くとも一つ
の−NHCOCHBrCH2Br基を有する一般式(5
)の化合物にアルカリを作用させ脱臭化水素を行うこと
を特徴とする少なくとも一つの−NHCOCBr−CH
2を有する一般式(5)で表わされる染料の製法である
。本発明で得られる赤色反応性染料は一般式(5)で表
わされるものであつて、(式の中でxは一方が−SO3
Hで他方がHを、R1はH−または−NHCOCBr=
CH2またはNHCOCHBrCH2Brを、R2はモ
ノ一(C1〜C2−アルキル)アミ人ジ一(C,〜C2
−アルキル)アミノ、モノエタノールアミロジエタノー
ルアミノ、モルホリノ、カルボキシメチルアミ人アニリ
ノ、スルホアニリ人 2−スルホ−4−トルイジノ、2
,4一若しくは2,5−ジスルホアニリノ、4,8−ジ
スルホ−2−ナフチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、
メトキシ、エトキシ、フエノキシ、あるいは式(7)か
(8)を表わす。
但し式(5)は必ず、−NHCOCBr=CH2または
−NHCOCHBrCH2Brを1つ以上持つ。)次の
ようにして製造される。1) 1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−ナフタリン、3,6−(または4,6)ジスルホ
ン酸にシアヌルクロライドを、酸性下低温で縮合し、こ
のものに一般式(2)の化合物のジアゾニウム塩をPH
5〜7でカツプリングさせる。
−NHCOCHBrCH2Brを1つ以上持つ。)次の
ようにして製造される。1) 1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−ナフタリン、3,6−(または4,6)ジスルホ
ン酸にシアヌルクロライドを、酸性下低温で縮合し、こ
のものに一般式(2)の化合物のジアゾニウム塩をPH
5〜7でカツプリングさせる。
次いで一般式(3)の化合物と温度30〜5『CpH4
〜7で縮合することによつて得るか2)シアヌルクロラ
イドに一般式(3)の化合物を温度0〜40′CpHl
〜7で縮合させ次いで1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナ
フタリン−3,6(または4,6)ジスルホン酸と温度
2050℃、酸性下縮合する。
〜7で縮合することによつて得るか2)シアヌルクロラ
イドに一般式(3)の化合物を温度0〜40′CpHl
〜7で縮合させ次いで1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナ
フタリン−3,6(または4,6)ジスルホン酸と温度
2050℃、酸性下縮合する。
あるいはシアヌルクロライドに低温、酸性で、1−アミ
ノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−3,6−(または4
,6)ジスルホン酸を縮合させ次いで一般式(3)の化
合物と20〜50℃の温度PHl〜7で縮合し、得られ
た(6)の化合物に式(2)の化合物のジアゾニウム塩
をカツプリングさせることによつて得るかまたは3)一
般式(5)の染料が−NHCOCHBrCH2Brを有
する場合には、水溶液に常温でアルカリを反応させ、脱
臭化水素化して、−NHCOCBr=CH2に変えた一
般式(5)の染料にすることができる。
ノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−3,6−(または4
,6)ジスルホン酸を縮合させ次いで一般式(3)の化
合物と20〜50℃の温度PHl〜7で縮合し、得られ
た(6)の化合物に式(2)の化合物のジアゾニウム塩
をカツプリングさせることによつて得るかまたは3)一
般式(5)の染料が−NHCOCHBrCH2Brを有
する場合には、水溶液に常温でアルカリを反応させ、脱
臭化水素化して、−NHCOCBr=CH2に変えた一
般式(5)の染料にすることができる。
このように本発明によれば、染料が非常に容易な製造条
件で高い収量で、かつ安価に製造できるがこのことは本
発明の大きな特徴といえる。
件で高い収量で、かつ安価に製造できるがこのことは本
発明の大きな特徴といえる。
ここでR2で表わされる基としては例えばモノ及びジエ
タノールアミノ、モノ及びジエチルアミノ、モルホリノ
、カルボキシメチルアミノ、アニリノ、2−スルホ−4
−トルイジ八 2,4−ジスルホアニリノ、4,8−ジ
スルホ−2−ナフチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、
メトキシ、エトキシ、フエノキシ等があげられる。本発
明による染料は多種の繊維の染色、捺染に使用できる。
タノールアミノ、モノ及びジエチルアミノ、モルホリノ
、カルボキシメチルアミノ、アニリノ、2−スルホ−4
−トルイジ八 2,4−ジスルホアニリノ、4,8−ジ
スルホ−2−ナフチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、
メトキシ、エトキシ、フエノキシ等があげられる。本発
明による染料は多種の繊維の染色、捺染に使用できる。
例えば羊毛、絹、ポリアミド、ポリウレタン等の窒素含
有の繊維を染めることができるが、特に羊毛の染色には
適しており、均染剤の存在下で行うと、殆ど完全に染着
し、極めて湿潤堅牢度の優れた鮮明な赤色の染色物が得
られる。
有の繊維を染めることができるが、特に羊毛の染色には
適しており、均染剤の存在下で行うと、殆ど完全に染着
し、極めて湿潤堅牢度の優れた鮮明な赤色の染色物が得
られる。
本染色はまたセルローズ性物質例えばセルローズパルプ
、リネン特に木綿の染色または捺染に適当であり、短時
間の蒸熱又は乾熱で高固着率が得られ、又未固着染料を
除去することで湿潤堅牢度の著しく優れた染色物が得ら
れる。
、リネン特に木綿の染色または捺染に適当であり、短時
間の蒸熱又は乾熱で高固着率が得られ、又未固着染料を
除去することで湿潤堅牢度の著しく優れた染色物が得ら
れる。
次に詳細な実施例をもつて説明するが文中部および%は
重量部、重量%を表わす。
重量部、重量%を表わす。
実施例 1
式(9)で表わされるアゾ化合物79部を400部の水
に式(11)の染料製造の出発原料となる式(9)のア
ゾ化合物は、31.9部の1−アミノ−8−ヒドロキシ
−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸に19.5部のシ
アヌールクロライドを縮合させて得られる式(12ノの
化合物をカツプリング成分とし、18.8部のメタフエ
ニレンジアミンスルホン酸に28.8部のα,β−ジデ
ロムプロピオン酸クロラ*PH6〜7で溶解する。
に式(11)の染料製造の出発原料となる式(9)のア
ゾ化合物は、31.9部の1−アミノ−8−ヒドロキシ
−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸に19.5部のシ
アヌールクロライドを縮合させて得られる式(12ノの
化合物をカツプリング成分とし、18.8部のメタフエ
ニレンジアミンスルホン酸に28.8部のα,β−ジデ
ロムプロピオン酸クロラ*PH6〜7で溶解する。
この溶液に式(10)
の化
35.3部の水溶液400部を注入する。
この溶液を攪拌しながら二時間をかけ、徐々に上昇し4
0〜45℃とし、この温度でさらに約一時間反応を続け
る。反応の間は、10% ソーダ灰溶液を滴下し、PH
が4〜7に保たれるようにする。反応液のPHが殆ど一
定となつたら反応を停止し済過を行い不溶解物を除去す
る。済液に液量の10%の塩化ナトリウムを投入すると
染料が晶出してくるので淵別し、50℃で減圧下乾燥す
ると120部の染料が得られる。この染料は遊離酸の形
で式(11)の化学構造で表わされ、羊毛を非常に鮮明
な高堅牢の中庸の赤色に染め、殆ど全量が羊毛と固着す
る。イドを低温で反応させて得られる式(13)の化合
物40.2部をジアゾ成分としてカツプリングさせるこ
とで得られる。
0〜45℃とし、この温度でさらに約一時間反応を続け
る。反応の間は、10% ソーダ灰溶液を滴下し、PH
が4〜7に保たれるようにする。反応液のPHが殆ど一
定となつたら反応を停止し済過を行い不溶解物を除去す
る。済液に液量の10%の塩化ナトリウムを投入すると
染料が晶出してくるので淵別し、50℃で減圧下乾燥す
ると120部の染料が得られる。この染料は遊離酸の形
で式(11)の化学構造で表わされ、羊毛を非常に鮮明
な高堅牢の中庸の赤色に染め、殆ど全量が羊毛と固着す
る。イドを低温で反応させて得られる式(13)の化合
物40.2部をジアゾ成分としてカツプリングさせるこ
とで得られる。
式(11の化合物の代りに、式(14)の化合物を使用
して、式(9)のアゾ化合物と殆ど同じ条件で縮合させ
ると遊離酸の形で式(15)で表わされる染料が得られ
るがこの染料は式(11)の染料と同じ染着性を示す。
して、式(9)のアゾ化合物と殆ど同じ条件で縮合させ
ると遊離酸の形で式(15)で表わされる染料が得られ
るがこの染料は式(11)の染料と同じ染着性を示す。
式(10)及び式(14)の化合物は、それぞれメタフ
エニレンジアミンスルホン酸、あるいは、パラフエニレ
ンジアミンスルホン酸にα−ブロムアクリル酸クロライ
ドを反応させるか、α,β−ジブカムプロピオン酸クロ
ライドを反応させ次いで、アルカリで脱臭化水素を行つ
て得られる。
エニレンジアミンスルホン酸、あるいは、パラフエニレ
ンジアミンスルホン酸にα−ブロムアクリル酸クロライ
ドを反応させるか、α,β−ジブカムプロピオン酸クロ
ライドを反応させ次いで、アルカリで脱臭化水素を行つ
て得られる。
8ゃ式(13)の化合物の代りに式(10)の化合物
をアゾ成分とし、全く同様にして合成すると、遊離酸の
形で式(16)及び式(17)で表わされる染料が得ら
れるが、これら染料は、式(11)及び(15)の染料
と殆ど同じ染色性を示す。実施例 2 シアヌルクロライド18.5部にメタノールを縮合させ
て得られる2−メトキシ−4,6−ジクロル−1,3,
5−トリアジンと、l−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフ
タリン− 3,6−ジスルホン酸、31.9部の水溶液
を20〜30℃の温度で、酸性で縮合すると式(18)
の化合物が得られる。
をアゾ成分とし、全く同様にして合成すると、遊離酸の
形で式(16)及び式(17)で表わされる染料が得ら
れるが、これら染料は、式(11)及び(15)の染料
と殆ど同じ染色性を示す。実施例 2 シアヌルクロライド18.5部にメタノールを縮合させ
て得られる2−メトキシ−4,6−ジクロル−1,3,
5−トリアジンと、l−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフ
タリン− 3,6−ジスルホン酸、31.9部の水溶液
を20〜30℃の温度で、酸性で縮合すると式(18)
の化合物が得られる。
式(18)の化合物に、式(13)の化合物40.2部
のジアゾニウム塩、または式(10)の化合物32.1
部のジアゾニウム塩をPH4〜7、温度5〜15℃でカ
ツプリングさせると遊離酸の形で式(19)及び式(’
A))の染料が得られる。! I \ −1゛ 一一/ / 曝 亀 ネ シアヌルクロライド19.5部に、1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン31.9部次いでアニリン−4
−スルホン酸17.3部を縮合させた式(21)H?な
る。
のジアゾニウム塩、または式(10)の化合物32.1
部のジアゾニウム塩をPH4〜7、温度5〜15℃でカ
ツプリングさせると遊離酸の形で式(19)及び式(’
A))の染料が得られる。! I \ −1゛ 一一/ / 曝 亀 ネ シアヌルクロライド19.5部に、1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン31.9部次いでアニリン−4
−スルホン酸17.3部を縮合させた式(21)H?な
る。
この染料は実施例1及び2の染料と同じ色相に繊維を染
めることができる。N4 (22) ?合物に i ′りq) 〔形で式(24)の染料が得られる。
めることができる。N4 (22) ?合物に i ′りq) 〔形で式(24)の染料が得られる。
/
式(13)の代りに式(11を使用しても殆ど同一の染
色性の染料が得られる。
色性の染料が得られる。
実施例 5
実施例1で述べたと同じような方法で合成した−式(2
5)の化合物65.1部の水溶液に式(14)の化合物
35.3部の水溶液を注入しPH4〜7、温度40〜5
0℃で数時間反応させるも’遊離酸の形で式(26)の
染料が得られる。
5)の化合物65.1部の水溶液に式(14)の化合物
35.3部の水溶液を注入しPH4〜7、温度40〜5
0℃で数時間反応させるも’遊離酸の形で式(26)の
染料が得られる。
この染料は、繊維を黄味の赤色に染めることができる。
実施例 6 実施例4で得られた式(24)の染料の水溶液を10〜
20℃を保ちながら10%水酸化ナトリ”εムを滴下し
てゆきPHが11〜12を維持するようにする。
実施例 6 実施例4で得られた式(24)の染料の水溶液を10〜
20℃を保ちながら10%水酸化ナトリ”εムを滴下し
てゆきPHが11〜12を維持するようにする。
約30分攪拌して殆どPHの変動がなくなつたら中性に
戻し濾別すると遊離酸の形で式(27)の染料が得られ
る。実施例 7 実施例3において用いたアニリン−4−スルホン酸の代
りに、メチルアミン、モノエタノールアミン、グリシン
、モルホリン又はフエノールを用いた以外は実施例3と
同様にして以下の染料を製造した。
戻し濾別すると遊離酸の形で式(27)の染料が得られ
る。実施例 7 実施例3において用いたアニリン−4−スルホン酸の代
りに、メチルアミン、モノエタノールアミン、グリシン
、モルホリン又はフエノールを用いた以外は実施例3と
同様にして以下の染料を製造した。
使用例
水1000部に硫酸ナトリウム2.0部、4%酢酸5.
0部、エチレンオキサイドと高級脂肪族アミンとの附加
生成物1.0部を溶解した溶液に式(U)の染料1.2
部を溶解する。
0部、エチレンオキサイドと高級脂肪族アミンとの附加
生成物1.0部を溶解した溶液に式(U)の染料1.2
部を溶解する。
50℃で羊毛30部を入れ45分を要し沸点に土げ沸点
で一時間染色を行う。
で一時間染色を行う。
染色が終つたら水洗、乾燥する。染料は殆ど全量が羊毛
に固着し染色物は日光堅牢度、湿潤堅牢度に優れた、極
めて鮮明な赤色をしめす。
に固着し染色物は日光堅牢度、湿潤堅牢度に優れた、極
めて鮮明な赤色をしめす。
以下に本発明の代表的な染料のλMaxを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式(1)の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Mは水素又はアルカリ金属を表わしXは一方が−
SO_3Mで他方がHを表わす。 )に一般式(2)の化合物のジアゾニウム塩▲数式、化
学式、表等があります▼(2)または、−NHCOCH
BrCH_2Brを表わし、Mは前と同じ意味を表わす
。 )をカップリングさせ、得られたアゾ化合物に一般式(
3)R_2H(3) 〔R_2はモノ−(C_1〜C_2−アルキル)アミノ
、ジ−(C_1〜C_2−アルキル)アミノ、モノエタ
ノールアミノ、ジエタノールアミノ、モルホリノ、カル
ボキシメチルアミノ、アニリノ、スルホアニリノ、2−
スルホ−4−トルイジノ、2,4−若しくは2,5−ジ
スルホアニリノ、4,8−ジスルホ−2−ナフチルアミ
ノ、シクロヘキシルアミノ、メトキシ、エトキシ、フェ
ノキシあるいは基▲数式、化学式、表等があります▼(
4)(式(4)でRは1の位置の−SO_3M基に対し
3または4位の−NHCOCHBrCH_2Brまたは
−NHCORr=CH_2を表わし、Mは前と同じ意味
を表わす。 )を表わす。〕を縮合させて得ることを特徴とする一般
式(5)で表わされる染料の製法▲数式、化学式、表等
があります▼(5)(式中、R_1、R_2、X及びM
は前に述べたと同じ意味を表わす。 但し式(5)は必ず−NHCOCBr=CH_2または
−NHCOCHBrCH_2Brを1つ以上持つ。)2
一般式(6)で表わされる化合物に ▲数式、化学式、表等があります▼(6)(式中R_2
、X及びMは前と同じ意味を表わす)一般式(2)▲数
式、化学式、表等があります▼(2)(式中R_1、M
は前と同じ意味を表わす。 )の化合物のジアゾニウム塩をカップリングさせること
を特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼
(5)(式中R_1、R_2、X及びMは前に述べたと
同じ意味を表わす。 )で表わされる染料の製法。 3 少なくとも一つは、−NHCOCHBrCH_2B
r基を有する一般式▲数式、化学式、表等があります▼
(5)(式中R_1、R_2X及びMは前に述べたと同
じ意味を表わす。 )の化合物にアルカリを作用させ脱臭化水素を行うこと
を特徴とする少なくとも一つは−NHCOCBr=CH
_2を有する一般式(5)で表わされる染料の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6656274A JPS5921906B2 (ja) | 1974-06-13 | 1974-06-13 | 新しい反応性のアゾ染料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6656274A JPS5921906B2 (ja) | 1974-06-13 | 1974-06-13 | 新しい反応性のアゾ染料の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50157420A JPS50157420A (ja) | 1975-12-19 |
JPS5921906B2 true JPS5921906B2 (ja) | 1984-05-23 |
Family
ID=13319493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6656274A Expired JPS5921906B2 (ja) | 1974-06-13 | 1974-06-13 | 新しい反応性のアゾ染料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921906B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2949034A1 (de) * | 1979-12-06 | 1981-06-25 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
EP0675171B1 (de) * | 1994-03-30 | 1998-09-09 | Ciba SC Holding AG | Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
US5952476A (en) * | 1998-08-21 | 1999-09-14 | Everlight Usa, Inc. | Red reactive dyestuffs |
EP1247841B1 (de) * | 2001-04-03 | 2012-09-26 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH | Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
-
1974
- 1974-06-13 JP JP6656274A patent/JPS5921906B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS50157420A (ja) | 1975-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3970946B2 (ja) | アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途 | |
JPH0748781A (ja) | 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JP4056593B2 (ja) | 染料混合物、その製造方法及びその用途 | |
JPH0275665A (ja) | 反応性ジスアゾ染料 | |
JPS5921906B2 (ja) | 新しい反応性のアゾ染料の製造法 | |
JPH04370157A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法 | |
JPS5974163A (ja) | ジスアゾ化合物及びそれを使用する染色法 | |
JPH0135830B2 (ja) | ||
JPH0635554B2 (ja) | ジスアゾ染料 | |
EP0203567A2 (en) | Disazo dyes and dyeing method using the same | |
KR910001576B1 (ko) | 모노아조 화합물 제조방법 | |
JPS6088076A (ja) | トリフエノジオキサジン染料およびその製法 | |
JPH04255762A (ja) | 反応染料、その製造方法および使用 | |
KR0181491B1 (ko) | 반응성 염료 및 이의 염료제제 | |
JPS5857465B2 (ja) | 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法 | |
US3112304A (en) | Disperse azo dyestuffs | |
JPS5855189B2 (ja) | 反応性モノアゾ染料の製造法 | |
JPH083465A (ja) | アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途 | |
US3272792A (en) | Quaternary ammonium salts of amino halohydrin dyestuffs | |
JPH01193365A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
US3272794A (en) | Isothiuronium salts of amino bromohydrin dyestuffs | |
JPS62250059A (ja) | ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法 | |
JPS63110260A (ja) | 水溶性フタロシアニン色素 | |
US2793205A (en) | Disazo-dyestuffs | |
US3152113A (en) | Pyridinium salts of halopyrimidine |