JPS5921737A - 特殊捲回糸 - Google Patents

特殊捲回糸

Info

Publication number
JPS5921737A
JPS5921737A JP13288982A JP13288982A JPS5921737A JP S5921737 A JPS5921737 A JP S5921737A JP 13288982 A JP13288982 A JP 13288982A JP 13288982 A JP13288982 A JP 13288982A JP S5921737 A JPS5921737 A JP S5921737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
sheath
wound
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13288982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360140B2 (ja
Inventor
北島 光雄
奥村 正勝
梅原 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13288982A priority Critical patent/JPS5921737A/ja
Publication of JPS5921737A publication Critical patent/JPS5921737A/ja
Publication of JPS6360140B2 publication Critical patent/JPS6360140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芯糸を鞘糸が被覆捲回した糸条であって、捲
回の方向と程度が極めて長い間隔で変動したフィラメン
ト糸からなる特殊捲回糸に関するものである。更に詳し
くは芯糸に鞘糸がS撚方向に強固に捲回したS撚部回部
と2撚方向に強固に捲回した2撚部回部が糸条長手方向
に沿って交互に存在する糸条であって、該S撚部回部及
び該2撚部回部のいずれにおいても、一定の割合で鞘糸
が芯糸を被覆捲回しているのではなくて、各々の撚部の
中で強固な捲回の程度からほとんど捲回していない程度
にまで撚回の程度を変動させた糸条であって、織編物に
した場合、従来のシャンブレー効果を有する布帛とは異
なり、芯糸と鞘糸の色相を変えた場合、一方向からでも
芯糸の色が強調される箇所と鞘糸の色が強調される箇所
がランダムに布帛表面を構成し、特殊なシャンブレ一様
効果を織編物に与えることのできる特殊捲回糸に関する
ものである。
従来、シャンブレー効果を有する織物は経糸に色糸を配
し、緯糸に別の色糸を配することによっである方向より
見れば経糸の色相が強調して観察され、また別の方向よ
り見れば緯糸の色相が強調して観察されるというように
見る方向によって色相を変化させるところに特殊織物と
しての有用性が認められてきたのであるが、その布帛表
面が単調であり、最近ではこの単調なところが飽きられ
表面効果とシャンブレー効果を兼ね備えた布帛が望まれ
てきたのである。
本発明の目的はこれらの要望に応える糸条を提供するも
のであって、芯糸に鞘糸を捲回させる程度が強固な捲回
の程度からほとんど捲回していない程度Kまで変動させ
、しかもこの捲回方向を20の以上の長さで変化させた
部分を有する糸条であって、織編物に従来にない特殊な
シャンブレ一様効果と新規な表面効果を与えることがで
きる特殊捲回糸を提供するものである。
即ち9本発明はマルチフィラメントからなる芯糸にマル
チフィラメントからなる鞘糸が捲回方向を交互に変えて
捲回した糸条であって、糸条長手方向にS撚部回部と2
撚部回部がランダムな長さで存在するとともに20m以
上の長さのS撚部回部と2撚部回部が存在し、かつ下記
に示す全被覆捲回率が4%以上であり、しかも糸条長手
方向に沿って該被覆捲回率が変動していることを特徴と
する特殊捲回糸を要旨とするものである。
全被覆捲回率:糸条の任意の箇所lOtMにおける芯糸
と鞘糸の1/10 g/d荷重下のそれぞれの長さをt
t、t2とし9次式より算出し、10箇所の平均値を全
被覆捲回率((イ)とする。
l 上記全被覆捲回率の測定は具体的には次のようにして行
う。まず、  1/10J7/dの荷重下において糸条
の長手方向の任意の箇所に10αの間隔に印をつけ、該
印間長10cJnとその両端5crnを含む糸長20ノ
を採取する。この糸条を芯糸と鞘糸に分解し、それぞれ
に1/10 #/dの荷重をかけ、芯糸の印間長ziと
鞘糸の印間長t2を測定し、上記式より算出する。この
操作を10回行い、その平均値を全被覆捲回率とする。
以下2本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明糸の一例を示す概略側面図であって、後
述する特殊な加工によって得られるものである。マルチ
フィラメントからなる芯糸(7)にマルチフィラメント
からなる鞘糸保がS方向の撚をもって捲回しているS撚
部回部(S)と芯糸(7)に鞘糸性が2方向の撚をもっ
て捲回しているZ撚部回部(2)とが捲回の程度を糸条
長手方向に沿って変化しなから20crn以上の長さで
交互に存在している。尚。
S撚部回部(S)と2撚部回部(6)の間、あるいは2
撚部回部(8)とS撚部回部(S)の間は、撚方向変換
部であって、はとんど被覆捲回しない程度のものとなす
こともできる。
従来、芯糸に鞘糸を捲回させる方法として2本以上の糸
条を用いて意匠撚糸機上で糸条供給速度差を与えて撚糸
することが知られている。しかしながら、このような方
法1によって得られる糸条は捲回方向は一定方向であり
9本発明の指向する撚方向変化による特殊な表面形態を
布帛にもたらすことはできなかった。あるいは特公昭4
5−28018号公報に記載されたように仮撚加熱域で
2本以上の糸条に供給速度差を与えて仮撚を施すことに
より、一方の糸条が他方の糸条をS方向、Z方向交互に
捲回した糸条を得ることができるが、S方向。
2方向いずれの捲回部分ともその長さは数ミリから数セ
ンチオーダーでしかなく、シかも長手方向に沿った顕著
な被覆捲回率の変動が得られず9本発明の目的とする極
度に長い捲回部分と被覆捲回率の変動による特殊なシャ
ンブレ一様効果と布帛表面の形態効果がランダムに得ら
れる有用な柄模様を有するシャンブレ一様効果を得るこ
とはできないのである。
本発明糸は後述する如く、マルチフィラメントからなる
2本以上の糸条を仮撚域に供給するに際し、加熱時にお
いて一方の糸条を他方の糸条より過供給せしめると共に
、仮撚施撚体により一方向に間歇的に加熱するかあるい
は〃n撚する方向をS方向、2方向ランダムに変化させ
て間歇的に加熱する特定の加工操作を施すことによって
得られるものであるので9間歇的に加熱する周期に対応
して極度に長い捲回部が得られ、しかも長手方向に捲回
の程度が変動していて、従来得ることのできなかった一
方向からでも芯糸が強調される箇所と鞘糸が強調される
箇所とが観察され、加熱周期をランダムに変動させたラ
ンダムな縞カスリ様の表面形態を有した特殊なシャンブ
レー効果を得ることができる。
また9本発明糸は一方の捲回部は加熱−熱固定を受けた
部分であり、他方の捲回部は加熱−熱固定−解撚された
捲縮クリンプを有する部分が通解撚されており、糸条の
旋回性が異なり、布帛表面に立体的な表面形態をも兼ね
備えている。さらに本発明糸は捲縮クリンプを有する部
分が過M撚された箇所であるため1撓性9弾性は良く、
従来の意匠撚糸による捲回糸が硬く、製編織時に起こす
引っかかり等にょる糸切等のトラブルを大巾に軽減でき
る。
回部は20on以上のものが必要であり、これらの部分
は長いものでは1ooCrn以上に及ぶものである。
好ましくは単位糸長当り60%以上が20crn以上の
S燃焼回部とZ撚捲回部が存在することである。S燃焼
回部および2燃焼回部の長さが20tyn未滴のものの
みであると、布帛表面に表現される外観模様は本発明の
指向する縞カスリ様の新規な形態をなし得ない。
さらに9本発明糸においては鞘糸の芯糸を被覆捲回する
全被覆捲回率が4%以上有することが必要であり、これ
らは多いものでは50%以上に及ぶものとなすこともで
きる。全被覆捲回率が4%未満であると、S燃焼何部、
2燃焼回部が20cm以上の長さで形成されたと1.て
も、芯糸、鞘糸の区分がほとんどなくなり、芯−鞘の被
覆捲回率変動による特殊なシャンブレ一様効果は得るこ
とはできない。
以下9本発明糸の製造法について説明する。
本発明糸は間歇仮撚加工において糸条捲回時に仮撚加熱
方向とは逆方向の撚を有する通解撚部が形成され、糸条
撚回停止時に加熱集束部が形成される。このだめ該通解
撚部及び加熱集束部の長さは仮撚施撚装置を出る糸速と
糸条の撚回時間及び停止時間によって決まり、該時間を
制御することによって咳通解撚部及び加熱集束部である
捲回部の長さ全20crn以上に形成することができる
本発明糸の形成について第2図を用いて説明する。図に
おいて、(2)及び(2Yは給糸装置1t、(3)は加
熱装置、(4)は間歇的加熱を行う仮撚施撚装置、(5
)は引取装置であっ−C9かかる仮撚装置が用いられる
芯糸となる糸条mは給糸装置(2)によって、また鞘糸
となる糸条(1′)は給糸装置(21によって供給され
加熱装置(3)の手前で引揃えられ、加熱装置(3)、
仮撚施撚装置(4)を経て引取装置(5)によって引取
られる。この場合糸条m tよ糸条(L)の過給率に比
べて大きな過給率で供給される。
このような特定の加工操作を施す間歇的施撚が繰返し行
われCいる場合について述べると、先ず施撚装置(4)
の作動中に加熱方向に捲回された糸条(IL (tiが
解撚作用を受けることなくそのまま仮撚施撚装置(4)
を通過して加熱集束部を形成する。施撚装置の作動停止
中に加熱領域に供給されてきた糸条(1)は糸条(【)
に比べ高い過給率で供給されているため糸条(1)が糸
条(1)に捲回するごとく前記加熱集束部から伝播され
を伝播撚によって捲回される。
ついで前記未解撚部の伝播撚によって糸条(1)に糸条
(1)が捲回した糸条、及び仮撚施撚装置(4)の作動
後に加熱領域へ供給された糸条m、 (1)に仮撚施撚
装置(4)の作動により強撚を施し1強撚が熱固定され
仮撚施撚装置(4)を通過した糸条部分は逆撚が加えら
れて通解撚部を形成する。
このように供給量の差を有した糸条(1)、 (1)が
撚回−停止を繰返しながら捲回されていくため、捲回糸
(1)の捲回の程度は長手方向に沿って強固な捲回のも
のからほとんど捲回していないものまで犬きく変動させ
ることができる。
本発明の製造原理は前記した通りであるが、具体的製造
方法として用いる仮撚施撚装置は通常の機械式スピンド
ルを回転、停止させて用いてもよいが、耐久性や応答性
能の点からむしろ摩擦仮撚装置や空気旋回流による仮撚
施撚装置を用いる方が好ましい。
本発明の特殊捲回糸を得るための供給糸条としては9色
相の異なる先染糸を用いるかもしくは分散染料可染糸と
カチオン可染糸など染色性の異なるものもしくは染着性
の異なるものを用いることKよって本発明の目的とする
特殊なシャンブレ一様効果を得ることができる。さらK
はまた9色相の相違によるシャンブレ一様効果とは異な
り、繊維素材の相違あるいは合成繊維糸の艶消剤の多少
の相違による光沢のシャンブレ一様効果を得ることもで
きる。さらにはシャンブレ一様効果を強調させないで、
形態効果を強調したい場合には芯糸。
鞘糸に同じ糸条を用いても芯、鞘間では撚回状態が異な
るため、光沢の違いが得られ、いわゆる落ちついたシャ
ンブレ一様効果を得ることもできる。
本発明において2通常マルチフィラメントとしては熱可
塑性合成繊維のマルチフィラメントが用いられる。例え
ば、ポリエステル、ポリアミド等の延伸糸、半延伸糸、
未延伸糸を用いることができ、さらKは一旦仮撚加工等
の捲縮加工を施した加工糸を用いることもできる。また
、芯糸と鞘糸の何れか一方をレーヨンなど熱可塑性合成
繊維以外のものとしてもよいし、芯糸、鞘糸ともに熱可
塑性合成繊維以外のものとしてもよい。更に、芯糸と鞘
糸は2本以上のマルチフィラメントから構成されていて
もよい。
本発明の特殊捲回糸は上記のような構成を有するので、
鞘糸が芯累を被覆捲回しており、しかも捲回の方向が極
めて長い間隔でしかもランダムに変化し、かつ捲回の程
度が長手方向に沿って変動しており、織編物にしたとき
に鞘糸の強調される箇所と芯糸の強調される箇所がラン
ダムに布帛表面に形成され、しかもこれらは旋回性の相
違などから布帛表面に立体感のある縞カスリ様の形態効
果と特有のシャンブレ一様効果を与えることができる。
以下9本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 ポリニスデルカチオン染料町染糸75 d/24 f 
(円形断面ブライト糸二以下糸条1)とポリエステルフ
ィラメント糸75d/36f (三角断面セミダル糸二
以下糸条■)をそれぞれ異なる供給ローラーから加熱板
と仮1然施撚装置及びデリベリローラで構成される仮撚
ゾーンに導き、@18に示す空気旋回流による間歇仮撚
加工を行い、糸条Iに糸条■が捲回した第2表に示す特
殊捲回糸を得た。なお。
流体供給停止時間の設定はあらかじめランダム信号を入
力しておいたマイクロコンピュータ−の指令によって供
給時間、停止時間とも1.3〜0.3秒の時間をランダ
ムに用いた。
第1表 第2表 この特殊捲回糸を経糸密度80本/吋、緯糸密度74触
句で平組織に製織し1分散染料(青緑色)とカチオン染
料(赤色)の二色染めをしたところ。
従来得られることのなかった一方向からでも青緑色の強
調される部分と赤色の強調される部分を有する縞カスリ
様の柄を形成し、他方向から見れば撚方向と視点の違い
から異なった柄に見え、しかも表面形態は立体感のある
特有のシャンブレ一様効果のある布帛が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明糸の一例を示す概略側面図、第2図は本
発明糸の製造法の一例を示す概略図である。 (S) : S燃焼回部、(8)=2撚捲回部、(Y)
:芯糸。 (Y)′:鞘糸、 (1)、 (げ:供給系、 (21
,(2)’ :糸条供給装置、(4):施撚装置、(5
I糸条引取装置。 特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マルチフィラメントからなる芯糸にマルチフ
    ィラメントからなる鞘糸が捲回方向を交互に変えてUし
    た糸条であって、糸条長手方向にS撚部回部と2撚部回
    部がランダムな長さで存在するとともに20crn以上
    の長さのS撚部回部と2撚部回部が存在し、かつ下記に
    示す全被覆捲回率が4%以上であす、シかも糸条長手方
    向に沿って該被覆捲回率が変動していることを特徴とす
    る特殊捲回糸。 全被覆捲回率:糸条の任意の箇所10crnにおける芯
    糸と鞘糸の1/10 g/d荷重下のそれぞれの長さを
    11.12とし9次式より算出し、10箇所の平均値を
    全被覆捲回率((6)とする。 L五
  2. (2)20crn以上の長さのS撚部回部と2撚部回部
    が60%以上存在する特許請求の範囲第1項記載の特殊
    捲回糸。
JP13288982A 1982-07-28 1982-07-28 特殊捲回糸 Granted JPS5921737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13288982A JPS5921737A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 特殊捲回糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13288982A JPS5921737A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 特殊捲回糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921737A true JPS5921737A (ja) 1984-02-03
JPS6360140B2 JPS6360140B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=15091917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13288982A Granted JPS5921737A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 特殊捲回糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191529A (ja) * 1986-02-13 1987-08-21 ユニチカ株式会社 交互撚糸
JP5865541B1 (ja) * 2015-07-16 2016-02-17 茶久染色株式会社 放射線遮蔽織物および放射線遮蔽用品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191529A (ja) * 1986-02-13 1987-08-21 ユニチカ株式会社 交互撚糸
JP5865541B1 (ja) * 2015-07-16 2016-02-17 茶久染色株式会社 放射線遮蔽織物および放射線遮蔽用品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360140B2 (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060014016A1 (en) Method of producing yarns and fabrics
US4212152A (en) Yarn blending with air attachment on coning machine
US3972174A (en) Textured yarn and fabric
US4004329A (en) Yarn interlacing air jet
US5341632A (en) Yarn with the appearance of a spun yarn, made from polyamide-based fibres
JPS5921737A (ja) 特殊捲回糸
JPS6242059B2 (ja)
US4845934A (en) False twisted bulky multifilament yarn, method of making and end use of this yarn
JP4129760B2 (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JP2530596B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS6231090B2 (ja)
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
JP4824866B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JPS6328139B2 (ja)
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPS6114256B2 (ja)
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH10219536A (ja) 意匠性に優れた仮撚加工糸及びその製造方法
JPH0482934A (ja) 特殊撚糸及びその製造法