JPS59214839A - レンズ自動選択方法 - Google Patents

レンズ自動選択方法

Info

Publication number
JPS59214839A
JPS59214839A JP58088890A JP8889083A JPS59214839A JP S59214839 A JPS59214839 A JP S59214839A JP 58088890 A JP58088890 A JP 58088890A JP 8889083 A JP8889083 A JP 8889083A JP S59214839 A JPS59214839 A JP S59214839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
length
effective range
focal length
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088890A
Other languages
English (en)
Inventor
Rokusaburo Kaneko
金子 六三郎
Yuji Takenaka
裕二 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58088890A priority Critical patent/JPS59214839A/ja
Priority to DE19843418038 priority patent/DE3418038A1/de
Publication of JPS59214839A publication Critical patent/JPS59214839A/ja
Priority to US06/759,439 priority patent/US4610539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/34Means for automatic focusing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/34Means for automatic focusing therefor
    • G03B27/36Means for automatic focusing therefor by mechanical connections, e.g. by cam, by linkage
    • G03B27/40Means for automatic focusing therefor by mechanical connections, e.g. by cam, by linkage adapted for use with lenses of different focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、異なった焦点距離を有する複数のレンズを
装着された写真焼付装置等におけるレンズの自動選択方
法に関するものである。
従来の写真焼イづ装置においても複数個のレンズを具備
したものがあるが、引伸しサイズ(又は引伸し倍率)が
変更された時にはオペレータ等がレンズを手動で取換え
る様にしているか、又は選択ボタンを押すことによりレ
ンズターレットを回転して使用レンズを変更する様にし
ている。これら交換作業は、オペレータの試行によって
行なわれていた。このため、引伸し倍率が変更された時
にそのレンズを交換する作業が面倒であり、写真焼付作
業が円滑に行ない得ないといった欠点があった。この発
明はこの様な事情よりなされたものであり、複数個のレ
ンズの中から引伸し倍率の最も適したレンズを自動的に
選択するための方法を提供することを目的としている。
以下にこの発明を説明する。
第1図は写真焼付装置に設けられているレンズターレッ
トの概略構成を示すものであり、ターレット1は回転軸
2を中心にしてモータ等で回転される様になっており、
クーレット1にはそれぞれ焦点距離が異なった複数のレ
ンズ3が装着されており、回転軸2Ω回転により最適な
レンズ3をプリント光軸4佼置に位置決めする様になっ
ている。プリント光軸4に位置決めされたレンズ5によ
るプリントの様子はt52図に示すようになっており、
光源6からの光はネガフィルム7に照射され、その透過
光がレンズ5を経て投影面(印画紙面)8に投影される
ようになっている。ここで、ネガフィルム7とレンズ5
との距離をaとし、レンズ5と投影面8との距離をbと
すると、引伸し倍率Mはb / aで表わされ、距11
11aと距離すとの和が共役長Sとなる。この共役長S
はネガフィルム7と投影面8との距離になるので、写真
焼(=J装置の機械的な最大移動距離によってその長さ
が制限されることになり、複数のレンズに対するその最
大共役長は装置の最大移動距離よりも小さくなっている
必要があり、これを有効範囲とする。
ここにおいて、レンズターレットが具備するレンズをL
(1)、L(2)、・・・・・・L(n)とすると共に
、その焦点距離の大きさをL(1))L(2))L(3
)=−・・〉L(n)とし、共役長Sの有効範囲を第3
図に示すようにS、〜S2とする(なお、nはレンズ番
号をあられすものである)。
このようなレンズの配列に対して、周辺光量不足や歪曲
を出来るだけ小さくするようなレンズ選択を行なう為に
は、まず焦点距離の最も長いレンズから順にレンズの有
焦を確認し、もしレンズが有ると判断された場合には指
定された倍率M、焦点孔1ll11.4(n)から共役
長Sを求める。そして、共役長Sが有効範囲外であった
場合には、第2番目に焦点距離の長いレンズを選択する
ようにし、以下同様に同じ引伸し倍率に対して常に焦点
距離の長いレンズを選択するようにする。これは、同じ
サイズのネガを同倍率に引伸す時は、一般に焦点距離の
短いレンズはど周辺光量不足や歪曲の影響を受易いこと
に基づく。
この動作を第4図のフローチャートを参照して詳細に説
明する。
引伸し倍率を変更するためにオペレータ等によって引伸
し倍率Mが入力されると(ステップSl 、S2)、焦
点孔P、11の最も長いレンズL(1)を選択するため
にレンズ番号nをrlJとしくステ・ンプS3)、この
レンズL(1)が有るか否かをイσ断する(ステップS
4)。そして、このレンズL(+)が有る場合には入力
された倍率M、このレンズの焦点距離から共役長SをS
=  F・(に+ I/N+2)なる式より計算しくス
テップs5)、この共役長Sが写真焼付装置の有効範囲
内で有るが否かを判断する(ステップS6)。有効範囲
内である場合にはこのレンズL(1)を選択してレンズ
選択を終了する(ステップS?、S8)。また、上記ス
テップs4においてレンズがない場合または上記ステッ
プSθにおいて有効範囲外となった場合にはいずれも次
に焦点距離の大きいレンズを選択するためにレンズ番号
に「+l」の演算を行ない(ステップS9)、その値が
焦点距離の最も小さいレンズのレンズ番号lよりも大き
くなっているか否かを判断する(ステップ510)、そ
して、指定されたレンズのレンズ番号nが焦点距離の最
も短いレンズのレンズ番号βよりも大きくなっている場
合はエラー処理となり(ステップ511)、正常な場合
には上記ステップS4までスキップして上述の動作を繰
り返す。従って、この選択方法によれば第3図に示すよ
うに、焦点距離の最も長いレンズL(1)から順番に矢
印のように焦点距離の最も短いレンズf(ヰ)に向って
順次その選択を行ない、指定された倍率Mの共役長内の
レンズを自動的に選択することができる。
一方、露光時間を出来るだけ短くするようなレンズ選択
を行なう場合には、焦点距離の最も短い) レンズf(吟)から順番にレンズの有無を確認し、引伸
し倍率Mをカバーするレンズを求める。これと同時に、
このレンズよりも焦点距離の大きいレンズでも引伸し倍
率Mをカバーするかどうかを調べ、いずれもカバーする
場合にはそのレンズf値(絞り値)を比べてf値の小さ
い方のレンズを選択し、焦点距離の大きい方のレンズが
イ8率Mをカバーしない場合は焦点距離の小さい方のレ
ンズを選択する。これは、ある焦点距離の異なった2つ
のレンズでは、それらのf値が等しければ同じ引伸し倍
率に対する露光時間は、焦点距離に関係なく等しくなる
ことに基づいている。しかし、現実的にはf値を等しく
しようとすると、焦点距離が長いレンズはど口径が大き
くなりコストも高くなる。従って、一般的に焦点距離の
長いレンズはどf値が大きいレンズを用いることになる
この選択方法の詳細は第5図のフローチャー1・のよう
になり、次にこのフローチャートに従ってその動作を説
明する。
ステップ820〜S25までは第4図のステップs1〜
S8までと同様であり、レンズ番号に「−1」の演算を
してレンズを更新した時(ステラ:l!”527)にそ
の値がOで有るか否かを判断しくステップs27゜82
8)、0の場合は装着レンズ以外のものとなるのでエラ
ー処理となり(ステップ829)、0でない場合には上
記ステップS23までスキップする。また、ステップ8
25で有効範囲内と判断された場合には、この指定され
たレンズL(n)よりも次に焦点距離の小さいレンズL
(n−1)が有るか否かを判断しくステップ526)、
このレンズf(n−1)に対する共役長Sを計算すると
共に、有効範囲内で有るか否かを判断する(ステップS
30,531)。そして、このレンズL(n−1)が有
効範囲内である場合にはステップS23で選択されたレ
ンズL(n)と、ステップ32Bで選択されたレンズL
(n−1)とのf値の大小を比較しくステップ532)
、前者のレンズL(n)のf値が後者のレンズL(n−
1)のf値と同じが大きい場合にはステップ32Bで選
ばれたレンズL(n−1)を選択することになる(ステ
ップ833,535)。また、ステップ32Bにおいて
L(n)よりも焦点距離の大きいレンズL(n−1)が
ない場合、ステップS31で有効範囲外となった場合及
びステップS32において後者の、レンズL(++−1
)のf値の方が大きい場合には、いずれもステップS2
3で選ばれたレンズL(n)を選択することになる(ス
テップ534)。したがって、レンズ選択は第6図に示
すように焦点距離の最も短かいしL ンズL(+)から順番に矢印のように焦点距離の最も長
いレンズL(1)に向って順次その選択を行ない得る。
さらに、最初にある特定のレンズを優先的にしてから所
望のレンズを選択するような場合、第7図に示すように
優先レンズをL(n)とし、先ず予め指定された優先レ
ンズL(n)の共役長Sを前述と同様にして計算する。
そして、その優先レンズL(n)で引伸し倍率Mをカバ
ーできるが否かを、4算した共役長Sと装置の有効範囲
S、 −s2との大小比較から判断し、引伸し倍率Mを
カバーできない場合は上記大小比較の結果に従って焦点
距離の長い隣りのレンズL(n−1)から順次選択する
が、焦点距離の短い隣りのレンズL(rl+l)から順
次選択する。このようにすれば、使用頻度の高いレンズ
を優先レンズL(n)としておくことにより、高速度に
レンズを自動選択することができる。
第8図はこの選択方法を示すフローチャートであり、レ
ンズの自動選択が開始されると優先レンズL(n)を入
力して後に引伸し倍率Mを入力する(ステップS40〜
542)、そして、この指定された優先レンズL(n)
が有るか否かを判断しくステップ343)、無い場合に
はエラー処理となる(ステップ544)が、有る場合は
上述と同様にこの時の共役長Sを計算する(ステ・ンプ
545)。この計算された共役長Sが有効範囲S1〜S
2の中に入っている場合は、この優先レンズL(n)を
選択して終了となる(ステップ34e〜549)が、4
算された共役長Sが最大共役&Szよりも大きい場合は
ステップ350〜358の処理を行ない、計算された共
役長Sが最小共役長S1よりも小さい場合はステップS
60〜S88の処理を行なう。すなわち、ステップ34
Bで共役長Sが最大共役長S2よりも大きい場合には、
優先レンズL(n)の次に焦点距離の短いレンズL(n
+1)を選択するためにレンズ番号にr +lJの演算
を行ない(ステップ550)、そのn値がレンズ番号!
以下となっているか否かを判断しくステラ7’551)
、その後にこのレンズL(n)が有るか否かを判断する
(ステップ552)、そして、レンズL(n)の共役長
Sを計算しくステップ553)、この共役長Sが有効範
囲S1〜S2内に入っているか否かを判断しくステップ
S54,555)、有効範囲内の場合にはこのレンズL
(n)を選択して終了となる(ステー7プS58,55
7)。また、上記ステップ352でレンズしくn)が無
い場合、上記ステップ355で共役長Sが最大共役長S
2よりも大きい場合には上記ステップS50で再度1+
l」の演算を行ない、次に焦点距離の短いレンズL(n
+1)について同様の処理を繰り返す。このような処理
を繰り返すことにより、有効範囲内のレンズを選択する
ことができる。なお、上記ステ・ンプS51でレンズ番
号nが焦点距離の最も短いレンズのレンズ番号pよりも
大きい場合、上記ステップS54で最小共役長S、より
も小さい場合にはいずれもエラー処理となる(ステップ
558)。そして、上記ステップS47で共役長Sが最
小共役長S1 よりも小さい場合に実行されるステップ
S80〜S68の処理は、上述したステップ350〜3
58の処理にほぼ対応しており、ステップS80ではレ
ンズ番号nに「−1」の演算を行なって順次焦点距離の
大きいレンズを選択するようにしている。ま   ノた
、ステップS61では「−1」演算で指定されたレンズ
L(n)が最小単位の1以上であるか否かを判断してお
り、有効範囲内であるか否かを判断するステップ384
及び385では、最小共役長S2よりも大きい時にエラ
ー処理としている。
以上のようにこの発明のレンズ選択方法によれば、入力
された引伸し倍率2選択されたレンズの焦点距離から共
役長を84算して、その共役長が有効範囲内で有るか否
かを判断するようにしているので、常に適切なレンズを
選択することが可能となる。
なお、前述の例は好ましい適用例として写真焼付装置を
あげて説明したが、本発明はこの例に限  □るもので
はなく、マイクロフィルムカメラ−ブイクロフィルムリ
ーグプリンタ・製版カメラ等複数のレンズを切替えて適
切なレンズを選択する必要のある装置には全て適用可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における写真焼(CI装置に設けられ
たレンズターレ・ントの概略機構図、第2図はその写真
プリントの様子を説明するための図、第3図及び第6図
はそれぞれこの発明のレンズ選択方法を説明するための
図、第4図及び第5図はそれぞれこの発明のレンズ選択
方法を示すフローチャー)、ff17図はこの発明の更
に他のレンズ選択方法を説明するための図、第8図はそ
の動作例を示すフローチャートである。 1・・・ターレント、2・・・回転軸、 3 、、5・
・・L/7ズ、4・・・プリント光軸、6・・・光源、
7・・・ネガフィルム、8・・・投影面(印画紙面)。 出願人代理人  安 形 雄 三 午4 図 第 5 図 手  続  補  正  書 昭和58年 798日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第888110号 2、発明の名称 レンズ自動選択方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県南足柄市中招210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代 理 人 東京都新宿区西新宿−丁目18番18号野村ビル7F 
電話(348)77057877  弁理士  安 形
 雄 三8、補正の内容 (1)明細書、第8頁第11行にrf(iり」とあるを
rL(1>Jと補正する。 (2)同、第8頁第16行にrf(17)J とあるを
rL(11’)」と補正する。 (3)同、第10頁第5行にr f(n−1)Jとある
をr L(r+−1)Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 異なった焦点距離を有する複数のレンズの中から
    、指示入力された引伸し倍率に応して前記レンズを選択
    する方法において、前記レンズの中で最も焦点距離の長
    いレンズを選択し、前記引伸し倍率及び当該レンズの焦
    点距離からその共役長を計算すると共に、この言1算さ
    れた共役長が装置の有効範囲内であるか否かを判断し、
    前記有効範囲外の場合には次に焦点距離の長いレンズを
    選択して順次同様の処理を繰り返し、前記有効範囲内と
    なるレンズを自動的に選択するようにしたことを特徴と
    するレンズ自動選択方法。 2、 異なった焦点距離を有する複数のレンズの中から
    、指示入力された引伸し倍率に応じて前記レンズを選択
    する方法において、前記レンズの中で最も焦点距離の短
    いレンズを選択し、前記引伸し倍率及び当該レンズの焦
    点距離からその共役長を計算すると共に、この計算され
    た共役長が装置の有効範囲内であるか否かを判断し、前
    記有効範囲外の場合には次に焦点距離の短いレンズを選
    択して同様の処理を繰り返すことにより前記引伸し率を
    カバーする第1のレンズを求め、前記第1のレンズが前
    記有効範囲内の場合には次に焦点距離の短い第2のレン
    ズの共役長を計算して有効範囲内であるか否かを判断し
    、有効範囲内の場合には前記第1及び第2のレンズの絞
    り値を比較し6て絞り値の小さい方のレンズを選択し、
    前記有効範囲外の場合には前記第1のレンズを選択する
    ようにしたことを特徴とするレンズ自動選択方法。 3、 異なった焦点距離を有する複数のレンズの中から
    、指示入力された引伸し倍率の応じて前記レンズを選択
    する方法において、所定の優先レンズを選択して後に引
    伸し倍率を入力し、この引伸し倍率及び当該優先レンズ
    の焦点距離から当該共役長を計算すると共に、前記当該
    共役長が装置の最大共役長より大きいか及び最小共役長
    より小さいかを判断し、いずれでもない場合には当該優
    先レンズを選択し、前記当該共役長及び最大共役長の大
    小比較で前記当該共役長が大きい場合には、1前記優先
    レンズの次に焦点距離の長いレンズを選択して第1の共
    役長を51算し、前記第1の共役長が前記装置の有効範
    囲内であるか否かを判断し、前記有効範囲外の場合には
    次に焦点距離の長いレンズを選択して順次同様の処理を
    縁り返し、前記有効範囲内となるレンズを自動的に選択
    するようにし、前記当該共役長及び最小共役長の大小比
    較で前記当該共役長が小さい場合には、前記優先レンズ
    の次の焦点距離の短いレンズを選択して第2の共役長を
    計算し、前記第2の共役長が前記有効範囲内であるか否
    かを判断し、前記有効範囲外の場合には次に焦点距離の
    短いレンズを選択して順次同様の処理を繰り返し、前記
    有効範囲内となるレンズを自動的に選択するようにした
    ことを特徴とするレンズ自動選択方法。
JP58088890A 1983-05-20 1983-05-20 レンズ自動選択方法 Pending JPS59214839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088890A JPS59214839A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 レンズ自動選択方法
DE19843418038 DE3418038A1 (de) 1983-05-20 1984-05-15 Verfahren zum automatischen auswaehlen einer linse
US06/759,439 US4610539A (en) 1983-05-20 1985-07-26 Method for automatically selecting a lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088890A JPS59214839A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 レンズ自動選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214839A true JPS59214839A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13955564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088890A Pending JPS59214839A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 レンズ自動選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4610539A (ja)
JP (1) JPS59214839A (ja)
DE (1) DE3418038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110527A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Ricoh Co Ltd 焦点距離の異なる複数レンズを備えた光学装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2016652B3 (es) * 1986-06-20 1990-11-16 Gretag Ag Dispositivo copiador fotografico
JPH077184B2 (ja) * 1987-05-26 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 写真焼付機の露光時間決定方法
US4866477A (en) * 1988-06-10 1989-09-12 Eastman Kodak Company Automatic lens selection for desired optical reduction ratio in a microfilm camera
US4884099A (en) * 1988-06-10 1989-11-28 Eastman Kodak Company Automatic adjustment of focal length to obtain desired optical reduction ratio in a microfilm camera
JPH04117762A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Brother Ind Ltd イメージスキャナのモアレ除去装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080125A (ja) * 1973-11-14 1975-06-30

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008577A (en) * 1958-01-27 1961-11-14 Eastman Kodak Co Lens tester and sorter
US3917409A (en) * 1972-06-26 1975-11-04 Paul T Kaestner Optical apparatus for determining focus
US4316668A (en) * 1980-11-03 1982-02-23 Xerox Corporation Image reduction servo system
JPS6239394Y2 (ja) * 1981-03-19 1987-10-07
US4441805A (en) * 1982-06-28 1984-04-10 International Business Machines Corporation Means for positioning optical components for a variable magnification/reduction copier optics system
JPS59200227A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ選択時における露光量補正方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080125A (ja) * 1973-11-14 1975-06-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110527A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Ricoh Co Ltd 焦点距離の異なる複数レンズを備えた光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4610539A (en) 1986-09-09
DE3418038A1 (de) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546207B2 (en) Camera capable of inputting data and selectively displaying image
JPH06202188A (ja) 非標準表示サイズおよび/または異焦点距離撮影モードに対する画像品質を改善するためのマルチゾーン自動焦点設定カメラに用いて好適な方法
JPH0540218A (ja) カメラ
JPH06202187A (ja) エキストラ・システム速度の決定と活用による非標準表示サイズおよび/または異焦点距離撮影モードのための撮影露出パラメータの自動最適化方法および装置
US6101000A (en) Photographic processing apparatus and method
US6400908B1 (en) Camera and photography system with multiple, encoded area modes and modification states
JPS59214839A (ja) レンズ自動選択方法
JPH0915670A (ja) ブレ補正光学装置
US5293208A (en) Camera and printing apparatus which can be used for trimming shots
JPH03501535A (ja) 写真陰画の特性を測定する装置および方法
US5895133A (en) Exposure mode selecting device
US4905096A (en) Image reading arrangement
JPH02125218A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0293444A (ja) トリミング情報設定可能なカメラ及びプリント装置
US6023350A (en) Image reading device for photographic printing
JPS59200227A (ja) レンズ選択時における露光量補正方法
US5883699A (en) Method and apparatus for preparing photographic processing control tool
JP2006343584A (ja) 露出量補正装置およびその方法
Merklinger The ins and outs of focus
US5790276A (en) Apparatus and method for image reformatting
JP4059624B2 (ja) 撮影画像の補正方法
JP4220670B2 (ja) 撮影画像の補正方法
JPH0254229A (ja) サイズ指定カメラ
JPH0829881A (ja) インデックスプリント作成装置
US5146265A (en) Apparatus and method for the reproduction of a colored master