JPH0915670A - ブレ補正光学装置 - Google Patents

ブレ補正光学装置

Info

Publication number
JPH0915670A
JPH0915670A JP8098317A JP9831796A JPH0915670A JP H0915670 A JPH0915670 A JP H0915670A JP 8098317 A JP8098317 A JP 8098317A JP 9831796 A JP9831796 A JP 9831796A JP H0915670 A JPH0915670 A JP H0915670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
unit
correction optical
correction
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8098317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728608B2 (ja
Inventor
Tadao Kai
糾夫 甲斐
Nobuhiko Terui
信彦 照井
Shinichi Tsukada
信一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP09831796A priority Critical patent/JP3728608B2/ja
Priority to US08/638,752 priority patent/US5748994A/en
Publication of JPH0915670A publication Critical patent/JPH0915670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728608B2 publication Critical patent/JP3728608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2207/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly
    • G03B2207/005Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly involving control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補正光学系の補正時の光学的変化を補償でき
る像振れ補正光学装置を提供する。 【解決手段】 撮影光学系の全体又は一部の変化によっ
て、撮影像のブレを光学的に補正する補正光学系18b
と、補正光学系18bを補正駆動する補正駆動部9と、
補正光学系18bの補正時の変化を検出する補正位置検
出部10と、補正位置検出部10の出力に基づいて、補
正光学系18bの変化に伴う光学的条件の変化を表す定
数を発生させるレンズパラメータ記憶部11とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手ブレ等に起因す
るブレを補正する機能を有するブレ補正光学装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレ補正光学装置は、光
軸が平行移動可能であるような補正光学系を使用して、
画像のブレを補償する目的で提案されており、スチルカ
メラの場合には、シャッタ開放時以外にも、ピント合わ
せ時にもブレ補正を行うことも知られている(特開昭6
2−47013)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
のブレ補正光学装置は、TTL分割瞳方式の焦点検出装
置を用いている場合には、上記公報のように、焦点検出
中にブレ補正駆動を行った場合に、撮影光学系と焦点検
出光学系の光軸がずれることになるので、撮影光学系の
収差による焦点検出値(デフォーカス検出値)の変動が
起こる。従って、例えば、スチルカメラの場合には、撮
影レンズの合焦の精度が低下して、写りの良くない写真
が撮影される、という問題点があった。また、TTL測
光を行う場合にも、ファインダースクリーンを挟んで撮
影光学系と測光光学系との光軸がずれるので、ファイン
ダースクリーンの拡散の方向性から、測光値の変動が起
こる。これにより、カメラの測光精度が低下して、写り
の良くない写真が撮影される、という問題点があった。
【0004】本発明の課題は、補正光学系の補正時の光
学的変化を補償できるブレ補正光学装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、撮影
光学系の全体又は一部の変化によって、撮影像のブレを
光学的に補正する補正光学系と、前記補正光学系を補正
駆動する補正駆動部と、前記補正光学系の補正時の変化
を検出する補正検出部と、前記補正検出部の出力に基づ
いて、前記補正光学系の変化に伴う光学的条件の変化を
表す定数を発生させる定数発生部と備えたことを特徴と
している。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のブレ
補正光学装置において、前記撮影光学系を通過した情報
を検出する情報検出部をさらに備え、前記定数発生部
は、前記情報検出部の検出情報を補正する定数を発生さ
せることを特徴としている。
【0007】請求項3の発明は、請求項1に記載のブレ
補正光学装置において、前記撮影光学系を通過した被写
体光から被写体輝度を検出する測光部をさらに備え、前
記定数発生部は、前記測光部の測光を補正する定数を発
生させることを特徴としている。
【0008】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
に記載のブレ補正光学装置において、前記撮影光学系を
通過した被写体像の焦点状態を検出する焦点検出部をさ
らに備え、前記定数発生部は、前記焦点検出部の焦点状
態検出を補正する定数を発生させることを特徴としてい
る。
【0009】請求項5の発明は、請求項1〜請求項4の
いずれか1項に記載のブレ補正光学装置において、前記
補正光学系の変化に伴う光学的条件の変化を表す定数を
記憶する定数記憶部をさらに備え、前記定数発生部は、
前記補正検出部の出力に基づいて、前記定数記憶部の記
憶値の中から異なった定数を選択して、定数として発生
させることを特徴としている。
【0010】請求項6の発明は、請求項5に記載のブレ
補正光学装置において、前記定数記憶部は、前記補正光
学系の変化に伴う光学的条件の変化を表す複数の定数を
記憶し、前記定数発生部は、前記補正検出部の出力に基
づいて、前記定数記憶部中の記憶値から異なった複数の
定数を選択して、複数の定数として発生させることを特
徴としている。
【0011】請求項7の発明は、請求項1〜請求項6の
いずれか1項に記載のブレ補正光学装置において、この
ブレ補正光学装置は、ボディ部と、そのボディ部に固定
された又は着脱可能なレンズ部とからなるカメラシステ
ムであって、前記定数発生部は、前記レンズ部に配置さ
れ、前記定数発生部から発生した定数信号を前記ボディ
部へ伝達する通信部をさらに備えたことを特徴としてい
る。
【0012】請求項8の発明は、請求項1〜請求項6の
いずれか1項に記載のブレ補正光学装置において、この
ブレ補正光学装置は、交換レンズであって、前記定数発
生部は、前記交換レンズに配置され、前記定数発生部か
ら発生した定数信号を外部へ出力する出力部をさらに備
えたことを特徴としている。
【0013】請求項9の発明は、請求項5又は請求項6
に記載のブレ補正光学装置において、このブレ補正光学
装置は、ボディ部と、そのボディ部に固定された又は着
脱可能なレンズ部とからなるカメラシステムであって、
前記定数発生部と前記定数記憶部は、前記レンズ部に配
置され、前記定数発生部から発生した定数信号を前記ボ
ディ部へ伝達する通信部をさらに備えたことを特徴とし
ている。
【0014】請求項10の発明は、請求項5又は請求項
6に記載のブレ補正光学装置において、このブレ補正光
学装置は、交換レンズであって、前記定数発生部と前記
定数記憶部は、前記交換レンズに配置され、前記定数発
生部から発生した定数信号を外部に出力する出力部をさ
らに備えたことを特徴としている。
【0015】請求項11の発明は、請求項1〜請求項1
0のいずれか1項に記載のブレ補正光学装置において、
前記定数発生部は、前記補正検出部の出力に基づいて、
前記補正光学系の変化の関係が中立点を挟んで対称とな
る位置同士では、同一の定数となるような定数を発生さ
せることを特徴としている。
【0016】請求項12の発明は、請求項5、請求項
6、請求項9又は請求項10のいずれか1項に記載のブ
レ補正光学装置において、前記定数記憶部は、書換え可
能であることを特徴としている。
【0017】請求項13の発明は、請求項1〜請求項1
2のいずれか1項に記載のブレ補正光学装置において、
前記補正駆動部は、前記補正光学系を2次元以上で駆動
可能であって、前記定数発生部は、前記補正検出部の2
次元以上の出力に基づいて、前記定数記憶部中の記憶値
から異なった定数を選択して、定数として発生させるこ
とを特徴としている。
【0018】本発明によれば、定数発生部が補正光学系
の補正位置に応じて、その光学的条件の変化を表す定数
を発生するようにしたので、補正光学系の変化による光
学的条件を補償することができる。
【0019】次に、光学的条件の変化を表す定数につい
て説明する。まず、TTL分割瞳方式の焦点検出装置を
例にして、焦点検出中にブレ補正駆動を行うと、撮影光
学系の収差による焦点検出値(デフォーカス検出値)の
変動が起こる点について説明し、本発明による定数の考
え方に言及する。
【0020】図10は、ブレ補正駆動が焦点検出に与え
る影響について説明した模式図である。図10において
は、ブレ補正光学系は、撮影光軸と垂直な面内でシフト
させる光学系(ブレ補正シフト群53)である。まず、
以下に説明する条件として、この焦点検出装置は、焦点
検出瞳が非常に小さく、その焦点検出瞳を通過する光束
が光線によって代表できるものとする。また、像高yに
結像する光束のうちで、2つの焦点検出瞳を通過する2
本の光線をs1 、s2 とし、これらの光線s1 、s2 の
1次像面54との交点の座標をy1 、y2 とする。この
ときに、デフォーカス検出値(焦点検出値)Dは、 D=k・(y2 −y1 ) (式1) である。ここで、kは焦点検出瞳51によって決定され
る係数(所定の定数)である。
【0021】ブレ補正シフト群53は、ブレ補正時にシ
フトするので、AF動作からみると、焦点検出瞳51が
シフトすることに相当する。したがって、像高yに結像
する光束のうちで、2つの焦点検出瞳を通過する2本の
光線はs1 ’、s2 ’となり、これら光線の1次像面5
4との交点の座標は、y1 ’、y2 ’となる。このとき
に、一般に下記の式が成り立つ。 (y2 −y1 )≠(y2 ’−y1 ’) (式2) なお、y1 ’=y1 +dy1 ;y2 ’=y2 +dy2 と
したときに、dy1 ≠dy2 となる。
【0022】従って、デフォーカス検出値Dは、撮影状
態(物体距離、レンズ距離環位置等)が等しくても、ブ
レ補正シフトによって異なってしまう。この理由は、レ
ンズに収差があるからであり、具体的には、図10から
わかるように、光線s1 とs1 ’又は光線s2 とs2 ’
が、ブレ補正シフト群53も含めた撮影光学系50の各
レンズブロックの異なる部分を通過するからである。
【0023】以上は、焦点検出瞳51が無限小の場合の
説明であったが、焦点検出瞳51が有限の大きさの場合
には、多数の光線が焦点検出瞳51を通過することにな
る。しかし、この場合にもそれぞれの光線対について、
上述したことが当てはまるので、光線全体の結像重心に
ついても同様であると考えられる。一般的に、デフォー
カス検出値Dの変化は、ブレ補正シフト量が大きくなる
ほど大きく、焦点検出像高yが高いほど、大きくなる。
また、一般的に、収差の変動は、2つの焦点検出瞳51
の位置が互いに近い(レンズ中心に寄った位置にある)
場合よりも、互いに遠い(レンズ周辺に寄った位置にあ
る)場合の方が大きくなる場合が多い。
【0024】さらに、図10は、撮影光軸に垂直な面内
でのブレ補正光学系の1次元的な移動に関しての説明で
あったが、本発明のようなブレ補正光学装置では、ブレ
補正光学系を撮影光軸に垂直な面内で2次元的に駆動し
たほうが良い。そのような場合には、上述したレンズ収
差は、より複雑な関係となり、焦点検出装置により検出
されるデフォーカス検出値Dは、複雑に変化することに
なる。例えば、先の2つの焦点検出瞳51を通過する2
本の光線s1 とs2 を結んだ方向に対して、どのような
方向にブレ補正シフト群53のシフトを行うかによっ
て、デフォーカス検出値Dは複雑に変化する。光線s1
とs2 を結んだ方向と平行にブレ補正シフト群53がシ
フトされたときの影響の方が、上記方向と垂直な方向の
場合よりも、一般により大きいデフォーカス検出値Dの
変動をもたらす場合が多い。また、撮影光学系50の撮
影状態(物体距離、レンズ距離環位置等)の違いによ
り、同一のシフト量に対するデフォーカス検出値Dの変
化も異なってくる場合がある。
【0025】このようなシフトによるデフォーカス検出
値Dの変化に対して、例えば、シフト量=0(ブレ補正
シフト群53がシフトしていない状態)を基準として、
各シフト位置でのデフォーカス検出値Dの変動が予め分
かっていたとする。この場合に、各位置でのデフォーカ
ス検出値Dの差を補正定数として真のデフォーカス量の
算出時に用いてやれば、シフト位置の変化によるデフォ
ーカス検出値Dの変化を除去することが可能となる。
【0026】例えば、シフト量=0(基準状態とする)
の撮影状態であるとする。このときに得られるデフォー
カス検出値をD(0)とする。ここで、レンズが合焦状
態(真のデフォーカス量=0)にあるとすれば、デフォ
ーカス検出値は、下記の値となる。 D(0)=0 (式3)
【0027】次に、レンズの撮影状態はそのままで、ブ
レ補正シフト群53のシフト位置が所定の方向に、x1
移動した状態でのデフォーカス検出値をD(x1)とす
ると、下記の式で与えられる。 D(x1)=C1 (式4)
【0028】C1がC1≠0となる可能性があること
は、先に説明した通りである。以下、x2のシフト位置
でのデフォーカス検出値D(x2)=C2、D(x3)
=C3、・・とすると、以下、一般的に下記の式で表せ
る。 D(xN)=CN ; (Nは任意の値) (式5)
【0029】これらCNの値は、この所定の焦点検出装
置に対して、例えば、個々のレンズについて予め実験に
よって得られた値で良い。また、この所定の焦点検出装
置に対して、レンズの設計データに基づいて、所定の演
算により求めた代表値であっても良い。CNの値は、シ
フト位置によるデフォーカス変化量であり、デフォーカ
ス補正定数である。
【0030】ここでは、逆に、ブレ補正シフト群53の
シフト位置が所定の方向にxM(M=所定の値)移動し
た状態で、デフォーカス検出値=D(xM)が得られた
とする。このシフト位置でのデフォーカス変化量はCM
であるから、以下の式でシフト位置によるデフォーカス
検出値変動の影響を除去した、真のデフォーカス量を算
出することができる。 D(0)=D(xM)−CM (式6) このように、デフォーカス検出値Dを検出するときのブ
レ補正シフト群53のシフト位置が分かっていれば、シ
フト位置によるデフォーカス量変動の影響を除去した演
算が可能となる。
【0031】本発明のブレ補正光学装置は、先にも説明
したように、上記ブレ補正光学系を撮影光軸に垂直な面
内で2次元的に駆動することが好ましい。このような場
合には、デフォーカス変化量は、シフト位置を2次元的
に扱って決めなくてはいけない。2次元的なデフォーカ
ス変化量、即ちデフォーカス補正定数は、下記のような
形式となる。
【0032】シフト量=0のレンズ撮影状態で、D
(0)=0(合焦状態)の場合に、 D(xN、x’N’)=C(N、N’) (式7) 但し;x、x’は、それぞれ違う補正駆動の座標系を示
す。 N、N’は、それぞれ、任意の値(補正駆動位置)を示
す。
【0033】この値を先のデフォーカス補正定数と同じ
に用いてやれば良い。このデフォーカス補正定数は、2
次元の位置に関する関数の形となる。つまり、ブレ補正
シフト群のシフト位置を2次元的に検出できれば、先に
述べた1次元の場合と同様に、このC(N、N’)の値
(予め求めておく)を用いて、シフト位置によるデフォ
ーカス検出値Dの変動の影響を除去した演算が可能とな
る。
【0034】さらに、先に説明したように撮影光学系の
距離環位置又はズーム位置の違いに応じて、上記C
(N、N’)の値がさらに変化する場合もある。この様
な場合には、さらにデフォーカス補正係数は以下のよう
な形式となる。所定のレンズ距離環位置(z)及びズー
ム位置(z’)における、シフト量=0のレンズ撮影状
態で、D(0)=0(合焦状態)の場合に、 D(z、z’、xN、x’N’)=C(z、z’、N、N’) (式8) 但し;zは、任意のレンズ距離環位置を示す。 z’は、任意のレンズズーム環位置を示す。 x、x’は、それぞれ違う補正駆動の座標系を示す。 N、N’は、それぞれ、任意の値(補正駆動位置)を示
す。
【0035】次に、特にSLRカメラに良く用いられて
いるTTL方式の測光装置に関しても、測光検出動作中
にブレ補正駆動を行うと、測光値の変動が起こる点につ
いて説明する。図11は、ブレ補正駆動のTTL測光に
与える影響について説明した図である。レンズの絞りが
限りなく小さいとする。このとき、射出瞳点pを通過し
た光線は、像面(スクリーンのマット面)上の像高y+
(y- )に結像するとする。スクリーンがフレネルレン
ズだけからなっているとすると、この光線は、フレネル
のレンズ作用により、アイポイントeに向かうが、実際
には、像面によって拡散されるので、受光素子sにも入
射する。
【0036】像面の拡散が等方的であり、その角度θ方
向の拡散量をT(θ)とすれば、像高y+ からはT(θ
1)、像高y- からはT(θ2)の光量が受光素子sに
入射する。なお、アイポイントeには、ともにT(0)
の光量がいくことになる。ブレ補正光学系がシフトする
ことは、射出瞳点がシフトすることに相当する。この場
合の結像を、図11中、点線で示す。このとき、像高y
+ からはT(θ1’)、像高y- からはT(θ2’)の
光量が受光素子sに入射することになる。図11より明
らかに、 θ1≠θ1’、θ2≠θ2’ であるから、 T(θ1)≠T(θ1’)、T(θ2)≠T(θ2’) である。すなわち、ブレ補正により受光量が変化する。
測光値Eは、一般に、被写体輝度B,レンズの測光時の
Fナンバー値F0としたときに、 E=B×F0×m;(mは、測光値算出係数で所定の定
数) である。
【0037】以上は、レンズ絞りが無限小の場合である
が、レンズ絞りが有限の大きさの場合は、多数の光線が
射出瞳を通過することになるが、それぞれの光線につい
て、上述したことが当てはまるので、結果的に全体とし
て測光量が異なることになる。このブレ補正の測光への
影響は、測光像高、ブレ補正光学系のシフト量、測光装
置に対するシフト方向による。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、図面等を参照しながら、本
発明を詳細に説明する。図1、図2は、本発明によるブ
レ補正光学装置の実施形態を示す図である。この実施形
態は、ブレ補正光学装置として、ボディ部とレンズ部か
らなるカメラシステムを例にあげて説明する。カメラ制
御部1は、各部と接続されており、測光部2、焦点検出
部3の検出出力や、レリーズスイッチ12(後記)の状
態等を検出し、カメラパラメータ記憶部4に収納されて
いる記憶値等を用いて、演算し、状態判別を行い、必要
情報を記憶し、レンズ制御部5やその他の図示した又は
図示を省略したカメラの各部分に対して必要な指令情
報、伝達情報を通信する。また、カメラ制御部1は、状
況によって、レンズ制御部5からの通信に応じて、作動
する。
【0039】測光部2は、ファインダースクリーン15
(後記)上に投影された被写体光を受光し、被写体輝度
に関する検出を行う部分であり、その出力は、カメラ制
御部1に接続されている。焦点検出部3は、撮影光学系
18(後記)の結像状態を検出する部分であり、その出
力は、カメラ制御部1に接続されている。この焦点検出
部3は、分割瞳方式が採用されており、撮影画面上の複
数の領域について焦点検出を行うことができる。
【0040】図4は、本実施形態に係る光学装置の焦点
検出部の撮影画面における焦点検出領域を示す図、図5
は、本実施形態に係る光学装置の各焦点検出領域に関す
る焦点検出瞳を示した図、図6は、図5に示した焦点検
出瞳をレンズの入射側から見た図である。焦点検出部3
は、撮影領域中に3つの島状の焦点検出領域31〜36
が設定されている。焦点検出領域31〜36は、それぞ
れ長方形(実際には幅が非常にせまい線状)の領域であ
って、領域31と32、領域33と34、領域35と3
6は、それぞれ重複領域を有するような十字型の領域を
構成している。領域31、領域33、領域35には、そ
れぞれ焦点検出素子が配置されており、それらの焦点検
出素子は、撮影光学系18を正面から見た場合に、水平
方向の左右に焦点検出瞳を有している。各領域31、3
3、35の焦点検出素子は、図5に示したように、それ
ぞれ光束31Lと31R、光束33Lと33R、光束3
5Lと35R(代表的にそれぞれ一つの直線;実線で示
している)が用いられている。また、領域32、領域3
4、領域36には、それぞれ焦点検出素子が配置されて
おり、それらの焦点検出素子は、撮影光学系18を正面
から見た場合に、垂直方向の上下に焦点検出瞳を有して
いる。各領域32、34、36の焦点検出素子は、図5
に示したように、それぞれ光束32Uと32D、34U
と34D、36Uと36D(代表的にそれぞれ一つの直
線;破線で示している。図示では上下に重なっている)
が用いられている。
【0041】カメラパラメータ記憶部4は、カメラ制御
部1で行われる演算等に必要なデータが格納される部分
であり、ROM、EEPROM、SRAM、フラッシュ
メモリ等のデジタル的電子素子が好適に用いられるが、
ディップスイッチ等のデジタル部品又は抵抗、半固定抵
抗、ボリューム等のアナログ的素子であっても構わな
い。
【0042】レンズ制御部5は、図1又は図2に示すよ
うに、各部に接続されており、ブレ検出部6、レンズ状
態検出部8、補正位置検出部10等の検出出力が接続さ
れており、レンズパラメータ記憶部11に収納されてい
る記憶値等を用いて、演算し、状態判別を行い、必要情
報を記憶し、合焦駆動部7、補正系駆動部9等の駆動を
制御したり、その他の図示した又は図示を省略したレン
ズの各部分に対して、必要な指令情報、伝達情報を通信
する。また、レンズ制御部5は、状況によって、カメラ
制御部1からの通信に応じて、カメラ制御部1の制御に
より作動したり、上記情報をカメラ制御部1に通信した
りする。
【0043】ブレ検出部6は、この光学装置に加えられ
るブレを検出する部分であり、公知の角速度センサー
(振動ジャイロ)等が好適に用いられる。ブレ検出部6
は、カメラ縦方向の角速度を検出するピッチ角速度セン
サー6pと、カメラ横方向の角速度を検出するヨー角速
度センサー6yとを有している。
【0044】合焦駆動部7は、撮影光学系18(後記)
を光軸方向に移動させ、結像状態を調節する部分であ
る。レンズ状態検出部8は、合焦駆動部7によって駆動
される撮影光学系18(後記)の位置状況を検出する部
分である。このレンズ状態検出部8は、例えば、合焦駆
動用のフォーカス環に設けられたエンコーダ等が好適に
用いられるが、合焦駆動用のアクチュエータ(DCモー
ター、超音波モーター等)の所定位置からの駆動量を検
出するようにしても良いし、抵抗体とブラシによるアナ
ログ的な検出装置であっても良い。また、エンコーダ等
を直接光学系に固定し、移動位置を検出するようにして
も良い。
【0045】補正駆動部9は、撮影光学系18の一部を
構成する、光軸と垂直な面内で2次元的に補正光学系1
8bをカメラ縦方向と横方向とに移動させて、撮影光束
を偏向させ、ブレを補正する部分である。
【0046】補正位置検出部10は、補正駆動部9によ
って駆動された補正光学系18bのカメラ縦方向と横方
向の駆動位置を検出する部分である。この補正位置検出
部10は、各方向の補正駆動用の回転駆動部材に設けら
れたエンコーダ等が好適に用いられるが、各方向の補正
駆動用のアクチュエータ(DCモーター、ボイスコイ
ル、超音波モーター等)の所定位置からの駆動量を検出
するようにしても良いし、抵抗体とブラシによるアナロ
グ的な検出装置であっても良い。また、エンコーダ等を
直接補正光学系18bに固定し、駆動位置を検出するよ
うにしても良い。
【0047】レンズパラメータ記憶部11は、レンズ制
御部5で行われる演算等に必要なデータが格納される部
分である。レンズパラメータ記憶部11は、先に説明し
たように、ブレ補正の焦点検出への影響によるカメラボ
ディの焦点検出部3で検出されるデフォーカス検出値の
変化に対応した、デフォーカス補正係数データも格納し
ている。このレンズパラメータ記憶部11は、ROM、
EEPROM、SRAM、フラッシュメモリ等のデジタ
ル的電子素子が好適に用いられるが、ディップスイッチ
等のデジタル部品又は抵抗、半固定抵抗、ボリューム等
のアナログ的素子であっても構わない。また、このレン
ズパラメータ記憶部11は、格納されたデータをレンズ
制御部5の通信機能によって、カメラ制御部1に通信す
ることもできる。
【0048】次に、図1を参照して、細部の構造を説明
する(図2のブロック図では省略してある)。レリーズ
スイッチ12は、レリーズボタンの半押しによりオンす
る半押しスイッチ12a及び全押しによりオンする全押
しスイッチ12bにより構成されており、各出力は、カ
メラ制御部1に接続されている。シャッター部13は、
フィルムへの露出時間を制御する部分であり、カメラ制
御部1に接続されている。絞り部14は、フィルムへの
露出照度を制御する部分であり、レンズ制御部5に接続
されている。ファインダースクリーン15は、被写体像
を映し出すためのものである。主ミラー16は、ファイ
ンダースクリーン15へ撮影光束の一部を導くハーフミ
ラーである。副ミラー17は、主ミラー16を透過した
撮影光束の一部を焦点検出部3へ導くミラーである。撮
影光学系18は、ブレ補正を行う補正光学系18bを含
む光学系である。
【0049】図3は、本実施形態に係る光学装置の主要
部分の動作を説明するフローチャートである。このフロ
ーは、レリーズスイッチ12の半押しスイッチ12aの
「ON」によってステップ(以下Sと略す)100より
動作を開始する。S100番台のステップは、カメラ制
御部1で行われる動作である。また、S200番台のス
テップは、レンズ制御部5で行われる動作である。
【0050】S110において、カメラ制御部1は、レ
ンズ制御部5に対してS210以下の動作を行うよう
に、動作制御信号を出力する。なお、このステップは、
最初のルーチンであればレンズへの電源の供給やリセッ
ト命令信号の出力の後に実行される。
【0051】以下、レンズ側の動作を説明する。S21
0において、レンズ制御部5は、カメラ制御部1からの
動作制御信号を入力し、S220に進む。S220にお
いて、レンズ制御部5は、レンズ状態検出部8の検出す
る撮影光学系18の(光軸方向の)位置情報信号を入力
する。S230において、レンズ制御部5は、補正系位
置検出部10の検出する補正光学系18aのカメラ縦方
向及び横方向の駆動位置情報信号を入力する。S240
において、レンズ制御部5は、S220,230で入力
した撮影光学系18の位置情報及び補正光学系18bの
駆動位置情報に対応するデフォーカス補正定数データを
レンズパラメータ記憶部11から選択して呼び出し、レ
ンズ状態に対応したレンズパラメータとして、カメラ制
御部1へ出力する。
【0052】次に、ボディ側の動作を説明する。S12
0において、カメラ制御部1は、レンズ制御部5からレ
ンズパラメータを入力する。S130において、カメラ
制御部1は、測光部2から被写体輝度に関する検出情報
を入力する。S140において、カメラ制御部1は、S
130で得た測光部2からの検出情報に基づいて、正し
い被写体輝度を求めるための演算を行う。S150にお
いて、カメラ制御部1は、焦点検出部3から撮影光学系
18の結像状態に関するデフォーカス値情報を入力す
る。S160において、カメラ制御部1は、S150で
得た焦点検出部3からのデフォーカス値情報及びS12
0で得たデフォーカス補正定数データのレンズパラメー
タに基づいて、真のデフォーカス量を求めるための演算
を行う。これによって、真の合焦点からのズレ量が算出
できる。S170において、カメラ制御部1は、S16
0の演算で求めた真のデフォーカス量に基づいて、適切
な合焦駆動制御を行うように、レンズ制御部5に対し
て、合焦制御信号を出力する。
【0053】続いて、ボディ側の動作を説明する。S1
80において、カメラ制御部1は、露光動作を開始させ
る信号が入力されたか否かを判定し、入力されていれ
ば、S300以下の露光動作の制御に進み、入力されて
いなければ、S110へ戻る。なお、S300以下の露
光動作に関しては、従来からの通常のカメラで行なわれ
る一連の露光動作に準じるので、説明を省略する。な
お、S300以降において、露光開始時に、レンズ側に
露光開始情報を出力し、露光終了時に、露光終了情報を
出力するようにする。上記露光動作開始の入力は、通
常、レリーズスイッチ12の全押しスイッチ12bの
「ON」によって行われる。
【0054】一方、S170において、合焦制御信号を
出力されたレンズ側の動作を説明する。S250におい
て、レンズ制御部5は、S170でカメラ制御部1から
発せられた合焦制御信号を入力する。S260におい
て、レンズ制御部5は、その合焦制御信号に応じて適切
な量だけ撮影光学系18の合焦調節部分(一部又は全体
のこともある)を光軸方向に移動させるように、合焦駆
動部7に駆動信号を出力し、合焦駆動させる。このとき
に、レンズ状態検出部8からの撮影光学系18の光軸方
向の位置状況の検出信号を、駆動制御のためのフィード
バック信号として用いても良い。S270において、レ
ンズ制御部5は、ブレ検出部6から光学装置に加えられ
るブレの検出信号を入力する。S280において、レン
ズ制御部5は、そのブレ検出信号に基づいて、発生する
ブレを演算により算出し、そのブレを適切に補正するよ
うに、補正駆動部9に駆動信号を出力し、補正駆動させ
る。このときに、補正系位置検出部10の補正光学系1
8bの補正駆動位置の検出信号を、駆動制御のためのフ
ィードバック信号として用いても良い。S280を実施
した後に、レンズ側の動作は、S210に戻る。
【0055】なお、上記フローにおいて、光学装置の合
焦動作のモード設定がマニュアルフォーカスモードであ
る場合には、S260での合焦駆動動作を実施しないで
進むようにする。また、S170、S250、S260
とも、実施しないで省略しても良い。また、同じく、光
学装置が撮影準備段階においては、ブレ補正駆動を行わ
ない、いわゆる「露光時のみブレ補正モード」の設定で
あった場合には、S280を実施せずに進むようにす
る。その場合に、補正光学系18bの位置が常に所定の
位置にあるようなシステムであれば(例えば、最初のS
210の通過時に、レンズ制御部5は、リセット動作指
令を補正駆動部9に出力し、所定のリセット位置に補正
光学系18bを位置させる。または、露光終了後に、必
ず上記のような所定のリセット位置に補正光学系18b
を位置させるように、補正駆動部9を制御する等)、S
230を省略し、所定の位置の補正光学系18bの特性
に対応するデフォーカス補正定数データをカメラ制御部
1へ出力するようにしても良い。
【0056】もちろん、光学装置に外部より加えられる
ショック等により、補正光学系18bが上記所定の位置
から不意にずれてしまうこともあり得るので、「露光時
のみブレ補正モード」のときであっても、S230を実
施しても良い。また、「露光時のみブレ補正モード」の
ときには、図3で説明した動作において、S270は必
ずしも必要ということではないが(撮影準備中はブレ補
正しないから)、撮影者に対してカメラのブレ又はブレ
の程度を告知するための表示、音響等による警告を行う
場合などには、S270が必要となる。その場合に、警
告をボディ側で行うときには、警告の有無、警告の段階
等の情報をS240でレンズ側からボディ側に他の情報
と一緒に出力してやると良い。
【0057】次に、補正光学系18bの位置による焦点
検出値の変動に関して、図3のフローチャートの内容
を、さらに具体的に説明する。図7は、図6の状態から
補正光学系18bをシフトさせた状況を示す図である。
これは、図10で説明した状況と同じである。光束31
R及び31Lは、領域31の焦点検出用に用いられてお
り、上記のように撮影光学系18に対して非対称な形と
なり、シフトさせない場合と収差の条件が異なる。よっ
て、この領域31の焦点検出演算は、シフトさせない場
合と同様に行った場合には、算出される真のデフォーカ
ス量が違ってくる。しかし、撮影画面全体に関しては、
撮影に用いる全光束が大きく変化することはないので、
撮影光学系18の合焦状態を変更するのは、撮影画像の
品質上好ましくない。ここで、補正光学系18bは、そ
のシフト位置に対して、収差の条件が一義的に決まるの
で、補正光学系18bのシフト位置を検出できれば、そ
の位置に応じて、前述したように(図10参照)、真の
デフォーカス量の算出時に用いる補正定数を使い分ける
ことができる。
【0058】そこで、上記フローの「S240」で説明
したように、レンズ制御部5は、補正光学系18bの位
置情報に対応したデフォーカス補正定数を、実際に焦点
検出を行うボディ側に伝達する。ここで、図4〜図6及
び図7に示したように、所定の補正光学系18bのシフ
ト位置に対して、領域31〜領域36のそれぞれの焦点
検出に用いる光束の収差条件は、全て違うと考えた方が
良い。例えば、補正光学系18bのシフト位置が「0」
のときに、領域31〜領域36でのデフォーカス検出値
が「0(合焦)」であったとする。次に、補正光学系1
8bを所定の位置にシフトしたときに、領域31〜領域
36は、全て異なるデフォーカス検出値となると考えた
方が良いということである。この理由は、光束31R、
31L〜36U、36Dが全て違う収差条件(瞳位置、
像高の組み合わせが全て違う)の光束であるからであ
る。
【0059】よって、この実施形態で説明しているよう
な複数の焦点検出領域を有する光学装置においては、補
正光学系18bの駆動位置によって定まるデフォーカス
補正定数が複数となるのが一般的である。従って、レン
ズ制御部5からカメラ制御部1に渡されるデフォーカス
補正定数に関するパラメータは、測距領域の数と同じく
6種類となる。言い替えれば、ある所定の補正駆動位置
に対して、6つのデフォーカス補正定数に関するパラメ
ータが設定されているわけである。
【0060】このパラメータは、適当な間隔を持った離
散的な所定の補正駆動位置に対応して設定されており、
補正駆動位置かこの離散的な位置でないときには、最も
近い所定の位置のパラメータを用いるようになっていて
も良い。また、パラメータは、直近の2〜3ヶ所の上記
所定の位置に対応するものから、補間して求めるように
しても良い。
【0061】さらに、先に述べたように、ある所定の補
正駆動位置に対して6種類のパラメータを用意しておく
ことになるが、これでは上記所定の補正駆動位置(2次
元的に多数箇所設定されているであろう)に対して、6
倍もの多量のパラメータを用意する必要がある。このこ
とは、レンズパラメータ記憶部11が大容量の記憶部で
あることを要求する。ここで、例えば、図4又は図5で
示したように、焦点検出の領域31と領域35は、撮影
光学系18に対して対称な形である。補正光学系18b
が右へある量だけ移動したときの領域31に対するデフ
ォーカス補正定数を、例えばC31(N、N’)とすれ
ば、補正光学系18bを左へある量だけ移動したときの
領域35に対するデフォーカス補正定数C35(−N、
−N’)は、C31(N、N’)=C35(−N、−
N’)となることが推測できる。ここで、Nは、横方向
の補正光学系18bの駆動量を表し、N’は、縦方向の
補正光学系18bの駆動量を表している。また、領域3
1、領域33、領域35は、検出瞳が左右にあるので、
その対称性からC31(N、N’)=C31(N、−
N’)、C33(N、N’)=C33(N、−N’)、
C35(N、N’)=C35(N、−N’)となること
が推測できる。従って、C31(N、N’)=C31
(N、−N’)=C35(−N、−N’)=C35(−
N、N’)が、一緒のデフォーカス補正定数となること
が推測できる。
【0062】また、焦点検出の領域32、領域34、領
域36に関しては、その対称性から補正光学系18bが
上へある量だけ移動したときの各領域に対するデフォー
カス補正定数をC32(N、N’)、C34(N、
N’)、C36(N、N’)とすれば、補正光学系18
bを下へある量だけ移動したときの各領域に対するデフ
ォーカス補正定数C32(N、−N’)、C34(N、
−N’)、C36(N、−N’)がそれぞれ、C32
(N、N’)=C32(N、−N’)、C34(N、
N’)=C34(N、−N’)、C36(N、N’)=
C36(N、−N’)であることが推測できる。以上の
関係を図8、図9に示してある。
【0063】以上のように、レンズパラメータ記憶部1
1は、ある補正光学系18bの駆動位置に対して、6つ
のパラメータを記憶しなければならないのであるが、そ
の全てが異なるデータと言うわけではなく、異なる駆動
位置で上記のように同じ領域又は異なる領域に対するパ
ラメータを共通化することができる。レンズパラメータ
記憶部11は、上記のように共通化した場合には、小規
模化、コストダウン等を図ることができる。
【0064】但し、上記のように、検出領域の対称性が
確保されていないときや、補正光学系18bを含む撮影
光学系18の組立時の非対称の影響を除去するときに
は、レンズパラメータ記憶部11は、所定の補正光学系
18bの駆動位置に対して、必要なパラメータをすべて
記憶しておく方が望ましい。レンズパラメータ記憶部1
1は、上記パラメータとして、製造時に実験的に求めた
値を記憶するようにすると良い。この場合に、特に、レ
ンズパラメータ記憶部11は、EEPROM、フラッシ
ュメモリ等の消去及び書き込み可能な素子であると好都
合である。また、レンズパラメータ記憶部11は、前述
したようにパラメータを共通化する場合には、マスクR
OM等の低コストの記憶素子とした方が有利である。
【0065】また、以上説明した実施形態では、レンズ
制御部5は、焦点検出領域の数6ヶ所に対応した(最
大)6種類のパラメータを、カメラ制御部1に出力する
必要があったが、光学装置として、さらに多数の焦点検
出領域を有する場合には、焦点検出領域の数よりも少な
いパラメータの通信で済ませ、カメラ制御部1は、適当
な補間処理を行うことによって、各領域のデフォーカス
補正定数を算出して用いるようにしても良い。
【0066】例えば、焦点検出装置が、図4〜図6で説
明した領域31と領域33の中間に、それらと焦点検出
瞳を共通とする領域37があるような場合には、この領
域37のデフォーカス補正定数は、以下のようにして設
定しても良い。 C37(N、N’) ={C31(N、N’)+C33(N、N’)}/2 (式9) デフォーカス補正定数は、光学系の収差の影響によって
定まるので、領域の位置に対して、連続的に値が変化す
る性質の値であり、このような補間処理で求めると良
い。このようにすれば、レンズパラメータ記憶部11
は、大規模化することなく、レンズ制御部5は、カメラ
制御部1との通信処理を減少させることができる。ま
た、光学装置として、焦点検出領域の異なるカメラボデ
ィを付け変えたとしても、各カメラボディの制御部にお
いて、デフォーカス補正定数を算出して用いるようにし
ておくと、整合性が良い。
【0067】さらに、以上の説明に用いた実施形態で
は、カメラシステムは、ボディ部とレンズ部とに分かれ
ており、それぞれにボディ制御部1、レンズ制御部5を
配置していたが、本発明は、この形式に限られるわけで
はない。例えば、全てが一体化したカメラシテスムであ
って、制御部及び記憶部等が一体化していても良い。ま
た、合焦駆動部7は、ボディ側にあり、カップリング等
によって機械的にレンズ側の合焦駆動機構と結合されて
いる形式であっても良い。その場合でも、撮影光学系1
8の位置状況を検出するレンズ状態検出部8は、レンズ
側にある方が好ましい。また、ブレ補正に先だってレン
ズパラメータ記憶部11からカメラ制御部1に予め必要
なパラメータを全部又は一部通信しておき(カメラ制御
部1は一時的にそれらのパラメータを記憶しておく)、
ブレ補正時にはレンズ制御部5から簡素化されたパラメ
ータの通信を行い、カメラ制御部1でさらに演算を行っ
て、デフォーカス補正定数を算出するようにしても良
い。
【0068】また、本発明の光学装置のレンズがズーム
レンズである場合には、ズーム位置に関しても、レンズ
状態検出部8により検出可能としておく。そして、デフ
ォーカス補正定数は、(式8)によって説明したよう
な、レンズの距離環位置及びズーム位置を考慮した定数
を用いるようにすると良い。さらに、本発明の光学装置
は、前記レンズ部が交換レンズとして、製造又は販売さ
れる場合にも適用され、カメラとは異なるもの、例え
ば、双眼鏡や光学的な測定装置などにも適用される。
【0069】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、定数発生部が補正光学系の補正位置に応じて、その
光学的条件に適正な焦点検出のための定数を、焦点検出
演算部に提供するようにしたので、撮影光学系、補正光
学系の状態によらず、常に正確な真のデフォーカス量算
出が可能となり、的確な合焦動作ができる。
【0070】また、複数の焦点検出領域を有するカメラ
システムに適用可能であって、検出領域の違いによるデ
フォーカス検出値の複雑な変化にも対応し、より正確な
合焦動作ができる。さらに、必要な記憶パラメータを一
部共通化することも可能であるので、記憶部を小規模化
し、コストダウンを図ることができる。なお、光学的条
件の変化を表す定数は、デフォーカス量の算出以外に
も、測光部2で検出される被写体輝度の補正するために
使用することもできる。
【0071】次に、測光補正を行う場合について説明す
る。前述したように、補正光学系18bのシフトにより
射出瞳点がシフトし、測光精度が低下するので、以下の
ように対処する。先ず、レンズパラメータ記憶部11
に、ブレ補正の測光への影響によるカメラボディの測光
部2で検出される測光値の変化に対応した、測光補正係
数データを格納すれば良い。また、先に説明した図3の
フローチャートにおいて、S140で、カメラ制御部1
は、S130で得た測光部2からの検出情報及びS12
0で得た測光補正係数データのレンズパラメータに基づ
いて、真の測光値を求めるための演算を行う。これによ
り、真の被写体の測光値が算出できる。このようにして
得られた真の測光値に基づいて、S300以下の露光動
作の制御を行えば良い。
【0072】測光を行う光学装置においては、補正光学
系18bの駆動装置によって定まる測光補正定数、すな
わちレンズ制御部5からカメラ制御部1に渡される測光
補正定数に関するパラメータが設定されていることとな
る。このパラメータは、適当な間隔を持った離散的な所
定の補正駆動位置に対応して設定されており、補正駆動
位置かこの離散的な位置でないときは、最も近い所定の
位置のパラメータを用いるようになっていても良い。ま
た、パラメータは、直近の2〜3か所の上記所定の位置
に対応するものから、補間して求めるようにしても良
い。
【0073】さらに、ある所定の補正駆動位置に対して
パラメータを用意しておくことになるが、これでは上記
所定の補正駆動位置(2次元的に多数箇所設定されてい
る)に対して、2次元的に多量のパラメータを用意する
必要がある。このことは、レンズパラメータ記憶部11
が大容量の記憶部であることを要求する。図11で示し
たp点からp’点への移動が紙面に垂直な方向の場合に
は、受光素子sへの入射光変化はp点について対称であ
るから、記憶するパラメータも共用(流用)可能で、記
憶容量を小さくすることができる。
【0074】但し、上記のように、検出領域の対称性が
確保されていないときや、補正光学系18bを含む撮影
光学系18の組立時の非対称の影響を除去するときに
は、レンズパラメータ記憶部11は、所定の補正光学系
18bの駆動位置に対して、デフォーカス補正定数に関
するパラメータ同様に、必要な測光補正定数に関するパ
ラメータをすべて記憶しておく方が望ましい。レンズパ
ラメータ記憶部11は、上記両パラメータとして、製造
時に実験的に求めた値を記憶するようにすると良い。こ
の場合に、特に、レンズパラメータ記憶部11は、EE
PROM、フラッシュメモリ等の消去及び書き込み可能
な素子であると好都合である。また、レンズパラメータ
記憶部11は、前述したようにパラメータを共通化する
場合には、マスクROM等の低コストの記憶素子とした
方が有利である。
【0075】図12は、図1,図2で説明した測光部2
の応用例である。測光部2は、図12のようにファイン
ダーを分割測光可能であり、測光部2の受光素子sも同
様に分割されている。ファインダースクリーン15が測
光部2の測光光学系によって受光素子sに投影されるよ
うになっている。図11で説明したように、補正光学系
18bがシフトすると、受光素子sへの入射光量が変化
するが、さらに上記のような分割測光可能な受光素子s
においては、入射角度の非対称性によって、それぞれの
領域ごとに入射光量の変化の仕方が異なってくる。この
ような分割測光可能な受光素子sである場合には、先に
説明したS140で用いられる測光補正定数データのレ
ンズパラメータは、測光領域(この実施形態では5つ)
ごとにそれぞれ5種類のパラメータを記憶させれば良
い。補正駆動位置に対して5つの測光補正係数に関する
パラメータを設定することになる。
【0076】また、上述の実施形態では、レンズ制御部
5は、測光領域の数5か所に対応した(最大)5種類の
パラメータを、カメラ制御部1に出力する必要がある
が、光学装置として、さらに多数の測光領域を有する場
合には、測光領域の数よりも少ないパラメータの通信で
済ませ、カメラ制御部1は、適当な補間処理を行うこと
によって、各領域の測光補正定数を算出して用いるよう
にしても良い。
【0077】さらに、デフォーカス補正定数に関するパ
ラメータと同様に、測光補正定数に関するパラメータに
おいても、実施形態で示したカメラシステム(ボディ部
とレンズ部とに分かれており、それぞれにボディ制御部
1、レンズ制御部5を配置したもの)の形式に限られる
わけではない。例えば、全てが一体化したカメラシテス
ムであって、制御部及び記憶部等が一体化していても良
い。また、合焦駆動部7は、ボディ側にあり、カップリ
ング等によって機械的にレンズ側の合焦駆動機構と結合
されている形式であっても良い。その場合でも、撮影光
学系18の位置状況を検出するレンズ状態検出部8は、
レンズ側にある方が好ましい。また、ブレ補正駆動に先
だってレンズパラメータ記憶部11からカメラ制御部1
に予め必要なパラメータを全部又は一部通信しておき
(カメラ制御部1は、一時的にそれらのパラメータを記
憶しておく)、ブレ補正駆動時にはレンズ制御部5から
簡素化されたパラメータの通信を行い、カメラ制御部1
でさらに演算を行って、測光補正定数を算出するように
しても良い。
【0078】また、本発明の光学装置のレンズがズーム
レンズである場合には、ズーム位置に関しても、レンズ
状態検出部8により検出可能としておく。そして、測光
補正定数は、レンズ距離環位置、及びズーム位置を考慮
した定数を用いるようにすると良い。さらに、本発明の
光学装置は、前記レンズ部が交換レンズとして、製造又
は販売される場合にも適用され、カメラとは異なるも
の、例えば、光学的な測定装置などにも適用される。
【0079】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、定数発生部が補正光学系の補正位置に応じて、その
光学的条件に適正な焦点検出のための定数を、測光演算
部に提供するようにしたので、撮影光学系、補正光学系
の状態によらず、常に正確な真の測光値算出が可能とな
り、的確な測光を行うことができる。
【0080】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、定数発生部が補正光学系の補正位置に応じて、そ
の光学的条件の変化を表す定数を発生するようにしたの
で、補正光学系の変化による光学的条件を補償すること
ができる。また、定数発生部が補正光学系の補正位置に
応じて、その光学的条件に適正な焦点検出のための定数
を発生するようにしたので、撮影光学系、補正光学系の
状態によらず、常に正確な真のデフォーカス量算出が可
能となり、的確な合焦動作を行うことができる、という
効果がある。さらに、定数発生部が補正光学系の補正位
置に応じて、その光学的条件に適正な焦点検出のための
定数を、測光演算部に提供するようにしたので、撮影光
学系、補正光学系の状態によらず、常に正確な真の測光
値算出が可能となり、的確な測光を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブレ補正光学装置の実施形態を示
す模式図である。
【図2】本発明によるブレ補正光学装置の実施形態を示
すブロック図である。
【図3】本実施形態に係るブレ補正光学装置の主要部分
の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る光学装置の焦点検出部の撮影
画面における焦点検出領域を示す図である。
【図5】本実施形態に係る光学装置の各焦点検出領域に
関する焦点検出瞳を示した図である。
【図6】図5に示した焦点検出瞳をレンズの入射側から
見た図である。
【図7】焦点検出瞳をレンズの入射側から見た図であ
る。
【図8】焦点検出瞳をレンズの入射側から見た図であ
る。
【図9】焦点検出瞳をレンズの入射側から見た図であ
る。
【図10】ブレ補正駆動が焦点検出に与える影響につい
て説明した模式図である。
【図11】ブレ補正駆動のTTL測光に与える影響につ
いて説明した図である。
【図12】図1,図2で説明した測光部2の応用例であ
る。
【符号の説明】
1 カメラ制御部 2 測光部 3 焦点検出部 4 カメラパラメータ記憶部 5 レンズ制御部 6 ブレ検出部 7 合焦駆動部 8 レンズ状態検出部 9 補正系駆動部 10 補正位置検出部 11 レンズパラメータ記憶部 12 レリーズスイッチ 13 シャッター部 14 絞り部 15 ファインダースクリーン 16 主ミラー 17 副ミラー 18 撮影光学系 18b 補正光学系

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の全体又は一部の変化によっ
    て、撮影像のブレを光学的に補正する補正光学系と、 前記補正光学系を補正駆動する補正駆動部と、 前記補正光学系の補正時の変化を検出する補正検出部
    と、 前記補正検出部の出力に基づいて、前記補正光学系の変
    化に伴う光学的条件の変化を表す定数を発生させる定数
    発生部とを備えたことを特徴とするブレ補正光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のブレ補正光学装置にお
    いて、 前記撮影光学系を通過した情報を検出する情報検出部を
    さらに備え、 前記定数発生部は、前記情報検出部の検出情報を補正す
    る定数を発生させることを特徴とするブレ補正光学装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のブレ補正光学装置にお
    いて、 前記撮影光学系を通過した被写体光から被写体輝度を検
    出する測光部をさらに備え、 前記定数発生部は、前記測光部の測光を補正する定数を
    発生させることを特徴とするブレ補正光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載のブレ補正
    光学装置において、 前記撮影光学系を通過した被写体像の焦点状態を検出す
    る焦点検出部をさらに備え、 前記定数発生部は、前記焦点検出部の焦点状態検出を補
    正する定数を発生させることを特徴とするブレ補正光学
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
    載のブレ補正光学装置において、 前記補正光学系の変化に伴う光学的条件の変化を表す定
    数を記憶する定数記憶部をさらに備え、 前記定数発生部は、前記補正検出部の出力に基づいて、
    前記定数記憶部の記憶値の中から異なった定数を選択し
    て、定数として発生させることを特徴とするブレ補正光
    学装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のブレ補正光学装置にお
    いて、 前記定数記憶部は、前記補正光学系の変化に伴う光学的
    条件の変化を表す複数の定数を記憶し、 前記定数発生部は、前記補正検出部の出力に基づいて、
    前記定数記憶部中の記憶値から異なった複数の定数を選
    択して、複数の定数として発生させることを特徴とする
    ブレ補正光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記
    載のブレ補正光学装置において、 このブレ補正光学装置は、ボディ部と、そのボディ部に
    固定された又は着脱可能なレンズ部とからなるカメラシ
    ステムであって、 前記定数発生部は、前記レンズ部に配置され、 前記定数発生部から発生した定数信号を前記ボディ部へ
    伝達する通信部をさらに備えたことを特徴とするブレ補
    正光学装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記
    載のブレ補正光学装置において、 このブレ補正光学装置は、交換レンズであって、 前記定数発生部は、前記交換レンズに配置され、 前記定数発生部から発生した定数信号を外部へ出力する
    出力部をさらに備えたことを特徴とするブレ補正光学装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項5又は請求項6に記載のブレ補正
    光学装置において、 このブレ補正光学装置は、ボディ部と、そのボディ部に
    固定された又は着脱可能なレンズ部とからなるカメラシ
    ステムであって、 前記定数発生部と前記定数記憶部は、前記レンズ部に配
    置され、 前記定数発生部から発生した定数信号を前記ボディ部へ
    伝達する通信部をさらに備えたことを特徴とするブレ補
    正光学装置。
  10. 【請求項10】 請求項5又は請求項6に記載のブレ補
    正光学装置において、 このブレ補正光学装置は、交換レンズであって、 前記定数発生部と前記定数記憶部は、前記交換レンズに
    配置され、 前記定数発生部から発生した定数信号を外部に出力する
    出力部をさらに備えたことを特徴とするブレ補正光学装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜請求項10のいずれか1項
    に記載のブレ補正光学装置において、 前記定数発生部は、前記補正検出部の出力に基づいて、
    前記補正光学系の変化の関係が中立点を挟んで対称とな
    る位置同士では、同一の定数となるような定数を発生さ
    せることを特徴とするブレ補正光学装置。
  12. 【請求項12】 請求項5、請求項6、請求項9又は請
    求項10のいずれか1項に記載のブレ補正光学装置にお
    いて、 前記定数記憶部は、書換え可能であることを特徴とする
    ブレ補正光学装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜請求項12のいずれか1項
    に記載のブレ補正光学装置において、 前記補正駆動部は、前記補正光学系を2次元以上で駆動
    可能であって、 前記定数発生部は、前記補正検出部の2次元以上の出力
    に基づいて、前記定数記憶部中の記憶値から異なった定
    数を選択して、定数として発生させることを特徴とする
    ブレ補正光学装置。
JP09831796A 1995-04-28 1996-04-19 ブレ補正光学装置 Expired - Fee Related JP3728608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09831796A JP3728608B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-19 ブレ補正光学装置
US08/638,752 US5748994A (en) 1995-04-28 1996-04-29 Optical device with an image blur suppression function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-106106 1995-04-28
JP10610695 1995-04-28
JP09831796A JP3728608B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-19 ブレ補正光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915670A true JPH0915670A (ja) 1997-01-17
JP3728608B2 JP3728608B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=26439507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09831796A Expired - Fee Related JP3728608B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-19 ブレ補正光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5748994A (ja)
JP (1) JP3728608B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147803A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 撮像装置、制御方法および制御プログラム
WO2007116636A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-18 Victor Company Of Japan, Limited 静止画像取り込み装置及び静止画像取り込み方法、並びに画像揺れ補正装置
JP2008191478A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2009086186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2010258570A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc 撮像装置及び画像変換方法
JP2012226213A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8384822B2 (en) 2007-02-05 2013-02-26 Nikon Corporation Digital camera and interchangeable lens
WO2015050047A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 オリンパス株式会社 焦点調節装置、撮影装置、および焦点調節方法
JP2017187693A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017194591A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 距離測定装置、撮像装置、および距離測定方法
JP2020160474A (ja) * 2016-04-07 2020-10-01 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050042155A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Duane Powell Apparatus for synthesizing an oxidant
US7583441B2 (en) * 2004-07-09 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens system and image pickup apparatus
JP2006098771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット
CN101055342A (zh) * 2006-04-12 2007-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动对焦镜头模组
DE102011001044A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Schmidt & Bender Gmbh & Co. Kg Zielfernrohr mit vergrößerter Austrittspupille
DE102017107149B4 (de) * 2017-04-03 2019-03-14 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltung mit einer Schwingungsunterdrückungsschaltung, Netzwerk und Verfahren zum Betrieb der elektronischen Schaltung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117676B2 (ja) * 1985-08-26 1995-12-18 キヤノン株式会社 防振系の制御装置
EP0358196B1 (en) * 1988-09-09 1997-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Automatic image stabilization device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147803A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 撮像装置、制御方法および制御プログラム
US8139149B2 (en) 2006-03-22 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Still image acquisition device, still image acquisition method, and image fluctuation correction device
WO2007116636A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-18 Victor Company Of Japan, Limited 静止画像取り込み装置及び静止画像取り込み方法、並びに画像揺れ補正装置
JP4893737B2 (ja) * 2006-03-22 2012-03-07 株式会社Jvcケンウッド 静止画像取り込み装置及び静止画像取り込み方法
US8384822B2 (en) 2007-02-05 2013-02-26 Nikon Corporation Digital camera and interchangeable lens
JP2008191478A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2009086186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2010258570A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc 撮像装置及び画像変換方法
JP2012226213A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
WO2015050047A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 オリンパス株式会社 焦点調節装置、撮影装置、および焦点調節方法
JP2015072357A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 オリンパス株式会社 焦点調節装置
JP2017187693A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020160474A (ja) * 2016-04-07 2020-10-01 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017194591A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 距離測定装置、撮像装置、および距離測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5748994A (en) 1998-05-05
JP3728608B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728608B2 (ja) ブレ補正光学装置
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
JP2003295047A (ja) 撮像装置および撮像システム
JPH0616131B2 (ja) オート フォーカスカメラ
JP2000338533A (ja) 手ぶれ補正装置
JP3214099B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP5159205B2 (ja) 焦点検出装置、およびその制御方法
JPH0921943A (ja) 焦点検出装置を有した光学装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
JP4938922B2 (ja) カメラシステム
JPH0682889A (ja) カメラ
JP7551315B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP7427368B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2993139B2 (ja) 交換レンズ及びそれを装着するカメラ
JPS62269920A (ja) 自動焦点調節装置
JP3427215B2 (ja) カメラのttl測光装置
JP3728611B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0894918A (ja) カメラのオートズーム装置
JPH10301020A (ja) 焦点検出装置
JP2002372664A (ja) 動体領域判別装置、動体領域判別方法及び合焦装置
JPH0862702A (ja) カメラのファインダ装置
JP2002328406A (ja) 像振れ補正機能付き交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees