JP2012226213A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012226213A
JP2012226213A JP2011095280A JP2011095280A JP2012226213A JP 2012226213 A JP2012226213 A JP 2012226213A JP 2011095280 A JP2011095280 A JP 2011095280A JP 2011095280 A JP2011095280 A JP 2011095280A JP 2012226213 A JP2012226213 A JP 2012226213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
shake
exit pupil
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011095280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5791349B2 (ja
JP2012226213A5 (ja
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011095280A priority Critical patent/JP5791349B2/ja
Priority to US13/440,526 priority patent/US20120268613A1/en
Publication of JP2012226213A publication Critical patent/JP2012226213A/ja
Publication of JP2012226213A5 publication Critical patent/JP2012226213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791349B2 publication Critical patent/JP5791349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 光学式手ブレ補正方式の像ブレ補正機構を有し、撮像素子から得られた信号を基にして焦点検出を行う撮像装置において、高い焦点検出精度を得られるようにすること。
【解決手段】 光学系の射出瞳の異なる領域毎の像信号をそれぞれ出力可能な焦点検出用の画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子と、振れ量を検出する振れ検出手段(166、123)と、振れ量に対応する像ブレを補正するように、光軸に対して垂直な方向に移動する振れ補正手段(103、113)と、射出瞳の異なる領域毎の像信号に対する、振れ補正手段の移動による光束のケラレの影響を補正する補正値を、振れ補正手段の光軸からの偏心量に応じて求め、求めた補正値を用いて像信号を補正する手段(121)と、補正された射出瞳の異なる領域毎の像信号の位相差に基づいて、焦点調節を行う焦点調節手段(104、114、126)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、更に詳しくは、振れ補正機能を有し、撮像素子から得られる画像信号から位相差方式の焦点調節を行う撮像装置及びその制御方法に関する。
近年、静止画や動画の撮影時に撮像画素に結像した被写体像をリアルタイムに観察しながら撮影を行う、いわゆるライブビュー撮影が一般化しつつある。
このライブビュー撮影を行うに際して自動焦点調節を行うために、撮像画素で光電変換を行った被写体像の撮影光学系のフォーカス変化に対するコントラスト変化を検知して合焦状態を判断するコントラスト方式の自動焦点調節が広く利用されている。しかしながら、コントラスト方式は、焦点調節処理を行いながら焦点状態を検知する方式のため、素早いフォーカスレンズ駆動が行えないという問題がある。
そこで、撮像素子の各画素に複数の光電変換素子を形成し、各光電変換素子からそれぞれ信号を読み出して位相差を有する1組の画像データを取得することで、位相差方式の焦点調節を行うことが可能な撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような撮像装置では、素早いフォーカスレンズ駆動を行うことができる。
上述したような位相差方式の焦点検出処理を行う場合、焦点検出と同時に、リアルタイムに撮像素子が受光した画像のライブビュー表示や、動画の撮影を行うことができる。一方、リアルタイムで画像記録を行うためには、撮影光学系の絞り値を被写体像の明るさに応じて変化させることが必要となる。そのため、焦点検出のために常に絞りを開放状態に保持しておくことはできない。
そこで問題となるのは、撮影時の絞り込み動作により撮影光学系の有効Fナンバーが大きくなってくる(暗くなってくる)と、撮影光学系の射出瞳範囲が小さくなってくるため、焦点検出用に取り込まれる光線にケラレが発生してくることである。そのため焦点検出用画素で取り込まれる電気信号(以下、「像信号」と呼ぶ。)に変化が生じてしまい、上述した焦点ズレ量に対する位相のズレ変化量の関係(基線長)に変化を生じてしまうと同時に像信号で相関を行う際にも誤差を発生してくる。また撮影光学系の開口効率が低下する画面周辺像高の焦点検出画素で焦点検出を行う際にも光線ケラレが発生してくるため問題となるものである。
その問題を解決するために焦点検出時における撮影光学系の光線ケラレ情報を取得して焦点検出用の像信号の補正を行う方法が、例えば、特許文献1等で提案されている。
一方、近年、撮像装置の小型化や光学系の高倍率化に伴い、撮像装置のブレ等が撮影画像の品位を低下させる大きな原因となっていることに着目し、このような装置のブレ等により生じた撮像画像のブレを補正するブレ補正機能が種々提案されている。撮像装置に搭載される従来のブレ補正機能として、光学式手ブレ補正方式と電子式手ブレ補正方式とを併用した補正方法がある(例えば、特許文献2参照)。
まず、光学式手ブレ補正方式では、撮像装置のブレを検出し、検出したブレを相殺するように、手ブレ補正用の光学系を駆動して、撮像素子に入射される被写体光が、撮像面上で常に同じ位置になるようにしてブレを補正する。次に、電子式手ブレ補正方式では、画像間のブレを求めることで光学式手ブレ補正方式で補正しきれなかったブレ残りを検出し、求めた画像間のブレを相殺するように画像の読み出し領域を動かすことで、低域周波数のブレ残りを補正する。
特開2004−191629号公報 特許第2803072号公報
しかしながら、光学式手ブレ補正方式では、光学系中の補正レンズ群を偏心させるため、補正レンズ群が偏心することによって、更に光線ケラレの変化を生じてしまい、焦点検出精度に悪影響を及ぼすという問題がある。
そこで本発明は、上記したような像ブレ補正機構を有した撮影光学系を使用した際にも高い焦点検出精度を得られる撮像装置を達成するものである。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、光学式手ブレ補正方式の像ブレ補正機構を有し、撮像素子から得られた信号を基にして焦点検出を行う撮像装置において、高い焦点検出精度を得られるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、光学系の射出瞳の異なる領域を通った光束をそれぞれ独立に受光して得られた像信号をそれぞれ出力可能な焦点検出用の画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子と、撮像装置に加わる振れ量を検出する振れ検出手段と、前記振れ検出手段により検出された振れ量に対応する像ブレを補正するように、光軸に対して垂直な方向に移動する振れ補正手段と、前記焦点検出用の画素から得られる前記射出瞳の異なる領域毎の像信号に対する、前記振れ補正手段の移動による前記光束のケラレの影響を補正する補正値を、前記振れ補正手段の光軸からの偏心量に応じて求める決定手段と、前記決定手段により求められた補正値を用いて、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号の位相差に基づいて、焦点調節を行う焦点調節手段とを有する。
本発明によれば、光学式手ブレ補正方式の像ブレ補正機構を有し、撮像素子から得られた信号を基にして焦点検出を行う撮像装置において、高い焦点検出精度を得られるようにすることができる。
本発明の実施の形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図。 実施の形態における撮像素子の画素配列の一例を示す図。 実施の形態における撮像素子の画素配列の別の一例を示す図。 実施の形態における撮像素子の画素配列の更に別の一例を示す図。 第2レンズ群の偏心移動によるケラレを説明する図。 焦点調節用画素が図2に示す構成を有する場合の第2レンズ群の偏心移動による射出瞳におけるケラレを説明する図。 画素が図3または図4に示す構成を有する場合の第2レンズ群の偏心移動による射出瞳におけるケラレを説明する図。 (a)ケラレが生じていない場合の異なる射出瞳領域を通過した光線によるA像及びB像の波形の一例を示す図、(b)ケラレが生じている場合の異なる射出瞳領域を通過した光線によるA像及びB像の波形の一例を示す図。 実施の形態における焦点検出処理の流れを示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は本発明における撮像素子を有する撮像装置であるデジタルカメラの概略構成を示したもので、撮像素子を有したカメラ本体と撮影光学系が一体化又は接続されたデジタルカメラを示しており、動画及び静止画が記録可能である。同図において、101は撮影光学系(結像光学系)の先端に配置された第1レンズ群で、光軸方向に進退可能に保持される。102は絞りで、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行うほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。103は手持ち撮影時の像ブレ等が原因となるような像ブレを、光軸に対して垂直な方向に偏心移動を行うことで補正を行う作用を有する補正レンズ群である第2レンズ群である。104は第3レンズ群で、光軸方向の進退により、焦点調節を行う。
105は光学的ローパスフィルタで、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。106は2次元CMOSセンサとその周辺回路で構成された撮像素子である。撮像素子106には、横方向にM画素、縦方向にN画素の受光ピクセルが正方配置され、例えばベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーセンサが用いられる。なお、撮像素子106を構成する画素の構成については、図2〜図4を参照して詳細に後述する。
111はズームアクチュエータで、不図示のカム筒を手動もしくはアクチュエータで回動することにより、第1レンズ群101〜第3レンズ群104を光軸方向に駆動し、ズーム操作を行う。より具体的には、第1レンズ群101〜第3レンズ群104の間隔を変化させることにより、焦点距離を変化させるようなズーム機能が実現される。112は絞りアクチュエータで、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行う。113は補正レンズアクチュエータで、例えば第2レンズ群103を光軸と直交する方向に偏心移動を行って、撮像素子106に結像される被写体像の像ブレの補正を行うものである。通常は直交する2軸方向にそれぞれ移動を行い、合成される移動量(偏心量)と移動方向に基づいて撮像素子106に対する像ブレ方向の変化に対応する。114はフォーカスアクチュエータで、第3レンズ群104を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。
115は無線式の通信部で、インターネット等のネットワークを通じてサーバーコンピュータと通信するためのアンテナや信号処理回路で構成される。116は振れ検出センサで、例えば振動ジャイロの角速度センサ等により構成され、手ブレや体の揺れ等による装置に加わるブレを振れ信号として検出し、その振れ信号を出力する。
121は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内CPUで、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。CPU121は、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動し、AF、撮影、画像処理と記録等の一連の動作を実行する。
122は通信制御回路で、通信部115を介して、撮影した画像をサーバーコンピュータへ送ったり、サーバーコンピュータから画像や各種情報の受信を行ったりするものである。123は振れ量算出部で、振れ検出センサ116の振れ信号から、振れ量を算出する。124は撮像素子駆動回路で、撮像素子106の撮像動作を制御するとともに、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。125は画像処理回路で、撮像素子106が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行う。
126はフォーカス駆動回路で、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群104を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。127は振れ量算出部123により算出された振れ量に基づいてCPU121により求められた駆動量に基づいて、補正レンズアクチュエータ113を駆動制御して第2レンズ群103の偏心移動の制御を行う。128は絞り駆動回路で、絞りアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。129はズーム駆動回路で、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
131はLCD等の表示器で、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。132は操作スイッチ群で、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。133は着脱可能なフラッシュメモリで、撮影済み画像を記録する。
図2は、本実施の形態で使用可能な撮像素子106の画素配列の一例を示したものである。図中、200は撮像画像を形成するための画素であり、201〜204はそれぞれ画素内に例えば特開2009−244862号公報に記された技術等を利用して遮光構造が配された焦点検出用の画素(以下、「焦点検出用画素」と呼ぶ。)である。
図2中、Y方向に一列に配置された、焦点検出用画素201と同様の形状を有する画素群と、焦点検出用画素202と同様の形状を有する画素群とから得られる一対の像(A像、B像)の波形を用いて、Y方向への横縞パターンの被写体の焦点状態を検出する。
また、図2のX方向に一列に配置された、焦点検出用画素203と同様の形状を有する画素群と、焦点検出用画素204と同様の形状を有する画素群とから得られる一対の像(A像、B像)の波形を用いて、X方向への横縞パターンの被写体の焦点状態を検出する。
図3は、本実施の形態で使用可能な撮像素子106の画素配列の別の一例を示したもので、各画素において、一つのマイクロレンズに対し、2つの光電変換部を配しており、各光電変換部から独立に信号を出力可能である。図3において、上下方向をY方向、左右方向をX方向とする。画素300と同様の形状を有する画素群の、Y方向に並んだ光電変換部304とから得られる像(A像)の波形と、光電変換部305から得られる像(B像)の波形とに基づいて、Y方向への横縞パターンの被写体の焦点状態を検出することができる。
また、画素301と同様の形状を有する画素群の、Y方向に並んだ光電変換部302から得られる像(A像)の波形と、光電変換部303から得られる像(B像)の波形とに基づいて、X方向の縦縞パターンの被写体の焦点状態を検出することができる。
そして、画像の記録用には、光電変換部302〜305から得られる光電変換信号を画素毎に加算する(即ち、光電変換部302と303からの光電変換信号を加算し、光電変換部304と305からの光電変換信号を加算する)。これにより、画素毎の光電変換信号を得ることができる。
図4は、本実施の形態で使用可能な撮像素子106の画素配列の更に別の一例を示したもので、各画素において、一つのマイクロレンズに対し4つの光電変換部を配しており、各光電変換部から独立に信号を出力可能である。4つの光電変換部それぞれから得られる光電変換信号の加算の組み合わせを変えることにより、図3を参照して説明を行ったような焦点状態の検出することができる。
具体的には、図4において、上下方向をY方向、左右方向をX方向とする。この場合、画素400と同様の形状を有する画素群の、光電変換部401と402から得られる光電変換信号を加算し、光電変換部403と404から得られる光電変換信号を加算する。このように加算して得られた一対の光電変換信号(A像、B像)の波形に基づいて、Y方向への横縞パターンの被写体の焦点状態を検出することができる。
また、光電変換部401と403から得られる光電変換信号を加算し、光電変換部402と404から得られる光電変換信号を加算する。このように加算して得られた一対の光電変換信号(A像、B像)の波形に基づいて、X方向への縦縞パターンの被写体の焦点状態を検出することができる。
上記した焦点検出のための2通りの加算方法は、撮像素子106上で画素群をブロックに分け、ブロック単位で変えても良く、例えば、千鳥配列的に互い違いに加算方法を変えることで、図3で示したものと等価な画素配列構造を達成することもできる。そのようにすることで、縦縞パターンと横縞パターンの被写体に対する評価を同時に行えるため、焦点検出に際して被写体パターン方向への依存を無くすことができる。
また、加算方法は撮影状態に応じて、また、時系列的に全画素について切り替えを行っても良い。その場合には、Y方向またはX方向に、焦点検出用画素から得られる光電変換信号が密な状態になる。そのため、焦点検出用画素から得られる光電変換信号が疎な場合に生じる、細い線分を有する被写体の焦点状態の検出が合焦近傍で行えなくなるという問題を回避することができる。
なお、画像の記録用には、光電変換部401〜404から得られる光電変換信号を画素毎に加算することにより、画素毎の光電変換信号を得ることができる。
次に、図2〜図4に示す撮像素子106を有するカメラにおいて、第2レンズ群103により振れ補正を行う場合の、位相差方式の焦点検出処理について説明する。
図2〜図5を参照して説明したような構成を有する撮像素子106から得られる光電変換信号を用いて位相差方式の焦点検出処理を行う場合、焦点検出と同時に、リアルタイムに撮像素子が受光した画像のライブビュー表示や、動画の撮影を行うことができる。
図5は撮影光学系中の第2レンズ群103が、振れ補正のために偏心移動された場合を示している。図中、第1レンズ群101は、物体側より正の屈折力、を有したレンズ群を101、光彩絞りを102、第2レンズ群103は(補正レンズ群)負の屈折力、第3レンズ群104は正の屈折力を有している。第2レンズ群103を光軸と直交方向に偏心移動を行うことで結像位置変位作用を発生させて像ブレを打ち消す。また、画面中心光束をL0、周辺光束をL1とする。
図5(a)は、像ブレ補正を行う前の状態を示しており、図5(b)は画角変化量としてΔω角度分に相当する像ブレの補正作用を得るために、第2レンズ群103を偏心移動させている状態を示している。このとき、図5(b)で示されるように、第2レンズ群103の偏心により、第2レンズ群103の光線有効範囲が撮影光学系の瞳範囲内に入り込んでしまい、光軸に対して非対称な光線ケラレが生じている。
次に中心像高の焦点検出を行うにあたり、第2レンズ群103が図5で示したような偏心移動を行った際に生ずる光線ケラレの基線長への影響を図6及び図7を用いて説明する。なお、以下の説明においては、撮影光学系は円形の開口を有するものとして扱う。
図6は図5に対応して撮影光学系の射出瞳に対する焦点検出画素の瞳投影像の関係を示しており、撮像素子106が、図2に示すような構成を有するものとし、説明の便宜上、焦点検出用画素201と焦点検出用画素202とを並べて示している。図6(a)は第2レンズ群103が無偏心状態である場合、図6(b)は第2レンズ群103が偏心移動を行っている時の状態を示している。
図6中、焦点検出用画素201、202において、601はマイクロレンズ、602は遮光部材、603は光電変換部を示している。図6(a)のEP0は光線ケラレの無い状態での撮影光学系の射出瞳を示し、図6(b)のEP1は図5(b)で示したように像ブレ補正時に第2レンズ群103の偏心移動を行って光線ケラレが発生した際の撮影光学系の射出瞳を示したものである。EPa0、EPb0はA像用及びB像用の焦点検出用画素201、202の瞳投影像を示し、EPa1、EPb1は第2レンズ群103の偏心移動を行った際に有効範囲が狭まった焦点検出用画素201、202の瞳投影像を示したものである。
また、図7は、焦点検出用画素が図3及び図4に示すような構成を有する場合の撮影光学系の射出瞳に対する画素の瞳投影像の関係を示している。図7に示すように、1つのマイクロレンズに覆われた1画素内に複数の光電変換部を有しており、A像用の光電変換部とB像用の光電変換部は隣接配置されている。図7(a)は第2レンズ群103が無偏心状態である場合、図7(b)は第2レンズ群103が偏心移動を行っている時の状態を示している。図7において、画素700は1つのマイクロレンズ701を介して受光を行う複数の光電変換部702及び703を有しており、それぞれがA像及びB像を形成するための役割を有している。光電変換部702及び703はマイクロレンズ701の光軸外の有効範囲を通過した光線を受光する。そのため、それぞれが撮影光学系の射出瞳上の異なる領域部分の透過光線を受光することになり、位相差方式の焦点検出で必要となる瞳分離光線を得ることができる。
撮像素子106の構成が図4で示したものである場合、図7の光電変換部702と703が図4の光電変換部403と404と対応している際には図4の401と402の光電変換部は図7の702と703と重なった奥行き方向に存在している。
また、図7(a)のEP0は光線ケラレの無い状態での撮影光学系の射出瞳を示し、図7(b)のEP2は図5(b)で示したように像ブレ補正時に第2レンズ群103の偏心移動を行って光線ケラレが発生した際の撮影光学系の射出瞳を示したものである。EPa0、EPb0はA像用及びB像用の光電変換部702、703の瞳投影像を示し、EPa2、EPb2は第2レンズ群103の偏心移動を行った際に有効範囲が狭まった光電変換部702、703の瞳投影像を示したものである。図7(b)から分かるように、第2レンズ群103の偏心移動により第2レンズ群103の光線有効範囲が非偏心時の撮影光学系の射出瞳の内側に入り込むため光線ケラレが発生する。
図8(a)、(b)は、図6の(a)、(b)ならびに図7の(a)、(b)の状態における焦点検出用画素群からの出力である、異なる瞳領域毎に得られるA像、B像それぞれの波形の一例を示すものである。ここで図8(a)のAI0、BI0は、図6(a)または図7(a)に対応した、第2レンズ群103による光線ケラレが発生していない状態における、A像用及びB像用の画素群からの出力信号を補間合成したものである。また、L0はA像及びB像の波形の信号強度重心位置の隔たりを示したものである。同様に、図8(b)のAI0、BI1は、図6(b)または図7(b)に対応した、第2レンズ群103による光線ケラレが発生した状態における、A像用及びB像用の画素群からの出力信号をそれぞれ補間合成したものである。
ここで、A像用とB像用の画素の瞳が図6(b)及び図7(b)で示したように光線ケラレの生じた状態にある場合、出力波形AI0とBI1は非対称な形状となる。そのため、信号強度重心位置が図8(a)に対して撮影光学系の光軸と直交するX方向に変化を生じて、信号強度重心位置の隔たり量L1はL0に対して短いものとなっている。よって上述したように図8(b)の状態においては図8(a)の状態に対し、第2レンズ群103による光線ケラレの影響で基線長が短くなってくる変化が生じる。
図8(b)中のHは、第2レンズ群103の偏心量(移動座標位置)により決定される補正量を表す補正曲線を示しており、B像の波形BI1に補正値Kを掛け合わせることで光線ケラレが生じていない状態の波形であるBI0を形成させるものである。
ここで補正曲線Hは、例えば補正を行う波形BI1の座標軸Xの変化に合わせて補正値Kを導きだすような多項式関数
K(X)=1+a・X+b・X+c・X+・・・
と表し、第2レンズ群103の偏心量に応じて係数a、b、c、・・・を変化させれば良い。
なお、上述した例では、一次元方向であるX方向への補正のみについて説明したが、直交座標を用いて第2レンズ群103のY方向(図5においての奥行き方向)への補正を同時に行っても良い。
上述したような補正値(または係数a、b、c、・・・)は、例えば、CPU121内のメモリ(不図示)や、カメラ内の不揮発性メモリ(不図示)に保持しておく。そして、補正レンズ駆動回路127に対する駆動量から第2レンズ群103の偏心量を求め、求めた偏心量に対応する補正値を読み出すことで、補正に用いることができる。
以上説明したように、第2レンズ群103の偏心量に応じて、撮像素子106の出力信号を補正することにより、焦点検出精度の向上を図ることができる。
また、図2〜4に示すような形状を有する焦点検出に用いられる画素では、被写体像に含まれる線分特性と焦点状態を検出可能な線分の方向との関係と、像ブレ補正時の第2レンズ群103の移動方向の関係とに応じて、光線ケラレの影響度が異なる。そのため、その影響度に応じて、前記補正値を変化させるようにしても良い。
また、上述した説明では、相関演算を行う一対の出力信号において補正が必要となる片方の信号に対して補正処理を行う場合について説明したが、必要があれば双方の出力信号にそれぞれ補正処理を行っても良い。
次に本実施の形態における焦点検出処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。
撮影者がカメラの電源スイッチをオン操作すると、CPU121はカメラ内の各アクチュエータや撮像素子の動作確認を行い、メモリ内容や実行プログラムの初期化を行うと共に、撮影準備動作を実行する。そして、撮影者がシャッターボタン等を操作することで、撮影光学系中の第2レンズ群103が偏心移動を伴う像ブレ補正処理を開始すると共に、焦点検出処理が開始される。
S101において、焦点検出用画素に入射した光線を自動焦点調整を行うための像信号に変換する電荷蓄積を開始する。S102ではS101で電荷蓄積が開始されたタイミングで像ブレ補正を行う第2レンズ群103の偏心量(ここでは光軸位置を座標原点とした時のX,Y座標位置)を記憶する。S103ではS101にて開始された電荷蓄積が終了したかどうかを判断し、終了するとS104に進む。
S104で、電荷号蓄積が終了したタイミングでS102と同様に、第2レンズ群103の偏心量を記憶する。S105で、S102及びS104で記憶した第2レンズ群103の偏心量から、電荷(焦点検出用の像信号)が蓄積されていた時間内での平均的な補正レンズ群のX,Y座標位置を算出する。そして、S106で、S105での算出結果に基づいて、上述した補正値が格納されているメモリ(不図示)から該当する補正値を選択する。
そして、S103で電荷蓄積が終了した焦点検出用画素から得られるAF用の一対の像信号に対して、S107にて相関演算を行うための信号波形にするために補間処理を行い、更に、S106で選択された補正値により補正処理を行う。
次にS108で、補正された一対の像信号の相関演算を行って像ズレ量の算出を行い、得られた像ズレ量と、予め求められている基線長との関係からデフォーカス量への換算を行う。なお、ここでのデフォーカス量への換算は、例えば、特許文献1に記載されている方法の他、公知の方法を用いることができる。S109では、得られたデフォーカス量から合焦したとみなして良いかどうかの判断を行い、合焦したと判断した場合には焦点検出処理を終了する。
一方、S109にて合焦していないと判断した場合にには、S110においてS109で算出されたデフォーカス量をに基づいて、合焦状態にするためのフォーカス駆動量を求める。そして、フォーカス駆動回路126及びフォーカスアクチュエータ114を介して、第3レンズ群104を駆動てからS101に戻り、上記処理を繰り返す。
なお、上述した例では、撮影光学系中の補正レンズ群である第2レンズ群103を偏心移動させる場合を例にして、焦点状態検出に補正を行う説明を行ってきた。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、撮像素子106を偏心移動させてブレ補正を行う場合においても、同様にその偏心量に応じた補正値を予め記憶しておき、ぶれ補正時に偏心量に基づいて補正値を選択して、像信号の補正を行えばよい。
以上説明したように本実施の形態によれば、光学式手ブレ補正方式の像ブレ補正機構を有し、撮像素子から得られた信号を基にして焦点検出を行う撮像装置においても、高い焦点検出精度を得ることができる。
なお、本発明は、上述したような位相差方式の焦点検出用画素を有する撮像素子を用いた一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラの他に、ビデオカメラ等の撮像装置にも応用することができる。

Claims (6)

  1. 光学系の射出瞳の異なる領域を通った光束をそれぞれ独立に受光して得られた像信号をそれぞれ出力可能な焦点検出用の画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子と、
    撮像装置に加わる振れ量を検出する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段により検出された振れ量に対応する像ブレを補正するように、光軸に対して垂直な方向に移動する振れ補正手段と、
    前記焦点検出用の画素から得られる前記射出瞳の異なる領域毎の像信号に対する、前記振れ補正手段の移動による前記光束のケラレの影響を補正する補正値を、前記振れ補正手段の光軸からの偏心量に応じて求める決定手段と、
    前記決定手段により求められた補正値を用いて、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号の位相差に基づいて、焦点調節を行う焦点調節手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記決定手段は、更に、前記焦点調節を行う被写体像に含まれる線分特性と前記焦点調節手段が焦点状態を検出可能な線分の方向との関係と、前記振れ補正手段の移動方向の関係とに応じて、前記補正値を求めることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記射出瞳の異なる領域は、異なる2つの領域であって、前記補正値は、前記2つの領域の少なくとも一方に対する像信号を補正する補正値であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記振れ補正手段の偏心量に対する前記補正値を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記決定手段は、前記振れ補正手段の偏心量に対応する補正値を前記記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記振れ補正手段の偏心量に対する前記補正値を求めるための式に用いる係数を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記決定手段は、前記振れ補正手段の偏心量に対応する係数を前記記憶手段から読み出し、前記式を用いて前記補正値を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置の制御方法であって、
    光学系の射出瞳の異なる領域を通った光束をそれぞれ独立に受光して得られた像信号をそれぞれ出力可能な焦点検出用の画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子から、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号を読み出す読み出し工程と、
    振れ検出手段が、前記撮像装置に加わる振れ量を検出する振れ検出工程と、
    前記振れ検出工程により検出された振れ量に対応する像ブレを補正するように、振れ補正手段を光軸に対して垂直な方向に移動する振れ補正工程と、
    決定手段が、前記読み出し工程で読み出された前記射出瞳の異なる領域毎の像信号に対する、前記振れ補正手段の移動による前記光束のケラレの影響を補正する補正値を、前記振れ補正手段の光軸からの偏心量に応じて求める決定工程と、
    補正手段が、前記決定工程で求められた補正値を用いて、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号を補正する補正工程と、
    焦点調節手段が、前記補正工程で補正された、前記射出瞳の異なる領域毎の像信号の位相差に基づいて、焦点調節を行う焦点調節工程と
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011095280A 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5791349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095280A JP5791349B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置及びその制御方法
US13/440,526 US20120268613A1 (en) 2011-04-21 2012-04-05 Image capturing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095280A JP5791349B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012226213A true JP2012226213A (ja) 2012-11-15
JP2012226213A5 JP2012226213A5 (ja) 2014-05-01
JP5791349B2 JP5791349B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47021053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095280A Expired - Fee Related JP5791349B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120268613A1 (ja)
JP (1) JP5791349B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157338A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc 測距装置、測距方法、および撮像装置
JP2015022116A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015060198A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
WO2015156042A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法
WO2016067648A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および焦点調節方法
JP2017187693A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019028358A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2020017654A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP2020160474A (ja) * 2016-04-07 2020-10-01 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021061618A (ja) * 2020-12-15 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947602B2 (ja) * 2012-04-11 2016-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5966636B2 (ja) * 2012-06-06 2016-08-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6033038B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法
JP2015233270A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR102261728B1 (ko) 2014-12-17 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
JP2016161884A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016192467A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3096512B1 (en) 2015-05-18 2017-03-22 Axis AB Method and camera for producing an image stabilized video
JP6971685B2 (ja) * 2017-08-02 2021-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7007871B2 (ja) * 2017-11-17 2022-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019106634A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 オリンパス株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN109372497B (zh) * 2018-08-20 2022-03-29 中国石油天然气集团有限公司 一种超声成像动态均衡处理的方法
JP2020053771A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置
JP7267723B2 (ja) 2018-12-14 2023-05-02 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、処理装置、およびカメラ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915670A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Nikon Corp ブレ補正光学装置
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JP2003241075A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
JP2005269130A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2007121896A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nikon Corp 焦点検出装置および光学システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850575A (en) * 1935-09-14 1998-12-15 Nikon Corporation Image vibration reduction device
US7773146B2 (en) * 2004-06-15 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and optical apparatus
JP4717572B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-06 キヤノン株式会社 光学機器および焦点調節方法
JP5421647B2 (ja) * 2008-04-30 2014-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5161702B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
JP5146295B2 (ja) * 2008-12-15 2013-02-20 ソニー株式会社 撮像装置および合焦制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915670A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Nikon Corp ブレ補正光学装置
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JP2003241075A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
JP2005269130A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2007121896A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nikon Corp 焦点検出装置および光学システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157338A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc 測距装置、測距方法、および撮像装置
JP2015022116A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015060198A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
WO2015156042A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法
JP2015200847A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法
WO2016067648A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および焦点調節方法
JP2016090649A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および焦点調節方法
JP2020160474A (ja) * 2016-04-07 2020-10-01 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017187693A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019028358A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7019337B2 (ja) 2017-08-02 2022-02-15 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置およびそれらの制御方法
WO2020017654A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニコン 撮像装置
JPWO2020017654A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-02 株式会社ニコン 撮像装置
JP7147846B2 (ja) 2018-07-20 2022-10-05 株式会社ニコン 撮像装置
JP2022184997A (ja) * 2018-07-20 2022-12-13 株式会社ニコン 撮像装置
JP2021061618A (ja) * 2020-12-15 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5791349B2 (ja) 2015-10-07
US20120268613A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791349B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9742984B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP5284954B2 (ja) 画像安定化のための方法とシステム
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
US9160918B2 (en) Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
JP2008085738A (ja) 撮像装置
JP2012226213A5 (ja)
US9357121B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2012234152A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5657184B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
US9485409B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2013057784A (ja) 撮像装置
JP5743519B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019095480A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7019337B2 (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置およびそれらの制御方法
JP2014235417A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013025129A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5973784B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JPH11258491A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP7397626B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015022028A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5791349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees