JPS62269920A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62269920A
JPS62269920A JP62109239A JP10923987A JPS62269920A JP S62269920 A JPS62269920 A JP S62269920A JP 62109239 A JP62109239 A JP 62109239A JP 10923987 A JP10923987 A JP 10923987A JP S62269920 A JPS62269920 A JP S62269920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
amount
mode
defocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830780B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Tokuji Ishida
石田 徳治
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62109239A priority Critical patent/JPH0830780B2/ja
Publication of JPS62269920A publication Critical patent/JPS62269920A/ja
Publication of JPH0830780B2 publication Critical patent/JPH0830780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明はカメラの自動焦点調節装置に関し、特に種々
のモーVで撮影レンズを駆動する自動焦点調節装置に関
する。
[従来の技術] 光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の頒域のそれぞれを通過した被写体からの光束を
それぞれ再結像させて二つの像を作り、この二つの像の
相互位置関係を求めで、結像位置の予定焦点位置からの
ずれ量及び方向く結像位置が予定焦点位置の前側か後側
か、即ち前ビンか後ピンか)を得るようにした焦点検出
装置が既に提案されている。このような焦点検出装置の
光学系は、例えば第24図に示すような構成になってお
り、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予定焦点面
(4)あるいはこの面から更に後方の位置にコンデンサ
レンズ(6)を有し、更にその後方に再結像レンズ(8
)(10)を有し、各再結像レンズ(8)(10)の結
像面には、例えばCCI)を受光素子とするイメージセ
ンサ−(12)(14)を配しである。各イメージセン
サ−(12)(14)上の像は、第25図に示すように
、ピント合わすべき物体の像が予定焦点面よりも前方に
結像する所謂前ピンの場合は光軸(18)に近くなって
互いに近づき、反対に後ピンの場合はそれぞれ光軸(1
8)から遠くなる。ピントが合った場合に2つの像の互
いに対応しあう二点の間隔は、焦点検出装置の光学系の
構成によって規定される特定の距離となる。従って、原
理的には2つの像の互いに対応し合う二点の間隔を検出
すればピント状態が分かることになる。
この種の焦点検出光学系を内蔵したカメラの自動焦点調
節装置においては、CCDイメージセンサ−による被写
体光量の積分、CCDイメージセンサ−出力を用いた焦
点検出演算(デフォーカス量演算)、デフォーカス量に
応じたレンズ駆動、合焦位置での停止、シャッターレリ
ーズというシーケンスをマイクロコンピュータよりなる
制御回路によってプログラム制御している。
そして、この自動焦点調節装置は、被写体像が合焦近傍
に米た場合にも、連続的に上記のジーケンシャ゛ルな自
動焦点調節制御を行い、合焦位置を最終的に正確に設定
出来るように連続的な自動焦点調節(AF)を実行する
。尚、実際の撮影時においては、撮影レンズが正確に合
焦位置に来る必要はなく、撮影時の絞り値やレンズの焦
点距離からピントぼけが所定の許容量以下であればよい
ので、前記合焦位置は、一点ではなく幅を有する合焦ゾ
ーンとして与えられる。
ところで、上記のような自動焦点調節装置で、被写体が
カメラに向かって接近してくる場合や遠ざかって行く場
合等では、1回の焦点検出によってデフォーカス量を検
出してこのデフォーカス量に基づいで撮影レンズを合焦
位置へ移動させたときには、その間に被写体が動いてい
るため、実際には被写体にピントが合った状態ではなく
なっている。
第26図にその様子を示す、横軸を時間紬とし、縦軸に
はフィルム面上のデフォーカス量をとっである。図中、
曲線4は被写体が接近してきた時にフィルム面上でのデ
フォーカス量が増加する度合を示し、直線艶は撮影レン
ズが像を結ぼうとしている位置を追跡していったもので
ある。
被写体データの取り込み時点は、積分時間の中央A、B
、C,,,で代表させておく、第26図でToを最初の
積分中央点とする。この時のデフォーカス量をり。とじ
ておく、(T、〜T、)は、積分時間の中央から終了ま
でに焦点検出演算に要する時間である。レンズ駆動が終
わればレンズを停止させ、再び次の積分(T2〜T、)
及び演算(T、〜T、)にはいる。レンズ停止時点T2
では既に被写体は移動しており、T0点と比較すると既
に(D、−D、)のデフォーカス量が生じている0次の
被写体のデータを取り込んだのはT、で、このデフォー
カス量(D2−D、)を求めレンズを駆動し終えるのは
T5である。この時は既に被写体は移動しており、レン
ズを移動し終えてもさらにデフォーカス量が生じ(Dt
  D2)となり、T3時点に比べ更にデフォーカス量
が大きくなる。以下同様に、T8時点のデフォーカス量
は(Ds  D、)、T=時点では(D、−D6)と合
焦ゾーンに近付くどころか逆に離れ、AFLでいるにも
拘わらず益々遅れが生じ、ピントが合っている状態での
シャッターレリーズが出来なくなる。
このようなAF制御に伴う追従遅れは、7オ一カシング
速度が遅い望遠レンズ等の長焦点の交換レンズを用いる
とき特に問題となる。
本願出願人はこのような問題を解決する1つの方法を特
願昭60−280789号において提案している。この
方法を第27図を参照しながら概略説明すると、積分1
2時のデフォーカス量をDFB、1141分10時のデ
フォーカス量をDFC,積分14時のデフォーカス量を
DFDとした時にデフォーカス量DFB<DFC<DF
Dとなっているとすると、デフォーカス1DFDに前回
の演算によるデフォーカス1DFcとの差Z=DFD−
DFCを加えて新たなデフォーカス量とする二と1二よ
り、勤いている被写体にたいして少しでも遅れ量を少な
くしている。第27図では、デフォーカス量の差Zを補
正することにより、レンズの停止時(積分工、の開始時
)のデフォーカス量をXからYに減少させていることが
わかる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、シャッターレリーズ操作がなされてから実際に
撮影が開始されるまでには時間的遅れ(いわゆるレリー
ズタイムラグ)があるので、被写体が移動している場合
に上述のようにして撮影レンズをその被写体の移動に追
随して駆動しても、このレリーズタイムラグ中に再ゾデ
7を一カス量が大きくなってしまうことがある。
そこで、本願発明の目的は、このようなレリーズタイム
ラグ中に被写体が移動してもその被写体に対して良好に
ピント合わせを行うことが可能な自動焦点調節装置を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本願発明の自動焦点1llff!5装置は、カメラの自
動焦点調節装置において、撮影レンズのデフォーカス量
を繰り返し演算する第量のデフォ−カス1演ヰ手段と、
演算されたデフォーカス量から被写体が移動しているか
否かを検出する動体検出手段と、シャッターレリーズ操
作がなされてからシャッターレリ−ズ操作が開始される
までのレリーズタイムラグ中の被写体の移動によるデフ
ォーカス量の変化量を演算する第2のデフォーカス量演
算手段と、動体検出手段によって被写体が移動している
と検出されたときに被写体の移動によるデフす一カス量
の変化1を演算されたデフォーカス量に加味した量に基
づいで撮影レンズを駆動するとともに、レリーズタイム
ラグ中には少なくとも第2のデフォーカス量演算手段に
よって演算されたデフt−カス量の変化1だけ撮影レン
ズを駆動するレンズ駆動手段とを備えている。
[作用] 上記構成によれば、第量のデフォーカス量演算手段によ
る演算結果に基づき動体検出手段によって被写体が動体
であると検出されたとき、レンズ駆動手段により、被写
体の移動に伴うデフォーカス量の変化量を、第量のデフ
ォーカス量演算手段で演算されたデフォーカス量に加味
した量に基づいで撮影レンズが駆動されるとともに、レ
リーズタイムラグ中には少なくとも第2のデフォーカス
量演算手段によって演算されたデフォーカス量の変化量
だけ撮影レンズが駆動されるようになっている。
[実施例] 第28図は本願発明の詳細な説明するためのグラフで、
縦軸、横細の意味は@27図と同じである。レンズ停止
中の時点P1で、デフォーカス量DSID、に基づき被
写体に対して追随遅れが生じていると判断されると、積
分I2時の演算C5によりPlの時点で追随補正がかか
り、レンズはQ、では停止させず、補正fiWRの公吏
にレンズを移動させQ2までもってくる。この補正11
WRについては後述するが、被写体がカメラの撮影レン
ズ光軸方向に移動するときの移動量をカメラのフィルム
面でのテ°7オーカ又量としてとらえたものである。こ
の移動量は、合焦検出の単位周期TI当たりの傾きに換
算しで求めでおく1杭29F3の場合、次のレンズ駆動
時間をTIと考え、遅くとも時間TIの後には追い付く
と考えるわけである。よしんば、この時間T Iにおけ
る補正量WRを越える時間レンズを駆動する必要がある
ような被写体の速度については追随遅れが生じるが、と
りわけ速い被写体でないかぎりは合焦と判断出来る範回
に撮影レンズが入ってくると言うことで、被写体に追い
ついているということが出来る。又、このモデルでは、
被写体の移動を、フィルム面上のデフォーカス量で一次
関数と仮定したが、実際には、例えば、被写体がカメラ
に向かって定速で接近してくる時、デフォーカス量の変
化は一次関数にはならず、高次関数となる。この場合ら
、追随補正しても補正量が不足するが、合焦域には入っ
ているので追随しているといえる。なおこの第28図の
場合の目標補正位置は、積分子8の中点P、である。
積分工、の中点P0がら演n Csの終点P、まではレ
ンズを動かしていないため、この間にも被写体の追随遅
れが生じる。この遅れ分と、次のレンズ駆動中(尚、こ
の間には、積分及び演算の1周期が入る。)の遅れ分と
を考えなければならない。
即ち、レンズ停止中に、被写体が動いて追随遅れが生じ
たときには、積分I、から積分I、を通って積分I、の
中点までの被写体の動きを予想してPlの時点で補正を
かける必要がある。即ち、この場合は、P、で2WRの
補正を加えればよいことになる。
この目標の積分工、の中点というのは、P、からみて、
次の積分I、の結果が出てくる時点P2を目標にするこ
ととほぼ同じ意味を持つ。なぜなら、ここでは、積分時
間が短いので、P 2 ’、P−と見なしているわけで
ある。ここで演算が50m5ecかかるのに対し、積分
が!lj(msec以下である。
第29図は、レンズ駆動中の時点P4で、D、とD4の
デフォーカス量をらとにして被写体に対して追随遅れが
生じていると判断した場合を示す。
更には、停止中に追随モードに入ることを判別された場
合も含めて追随モードで被写体を追い掛けている最中の
、追随補正が続けて加えられた状態で、レンズ駆動して
いる状態を示す0時点P4で追随モードに入り補正がか
かると、積分I、で得られたデータに基づいで演算され
たデフォーカス量だけレンズを駆動し、駆動し終えても
Qlではレンズ′を止めず、更に2WR分を動かす。第
28図と同様に、補正目標時点は次の積分I、のデータ
に基づく演算の結果が求まるP、のそばの積分I7の中
点である。これは、追随遅れの検出が行われた積分I4
の中点からちょうど合焦検出演算の2周期分にあたる、
これは、次の結果が出る1周期の時間内に今回の検出結
果が出るまでにかかった1周期との合計、2周期分を補
正駆動しようとしてしまおうとするものである。以下同
様に繰り返されるが、このレンズ駆動でも追い付かない
となった場合、即ち追随モード中に補正値を加えた駆動
カウント値が前取て定めたカウント値より大きい場合に
は、レンズ駆動速度を切り替える。図では、Q2のとこ
ろで切り替っている。駆動速度が切り替えられても、補
正値及び目標値はおなしよう、に考えている。途中で追
い付いて、演算結果により駆動方向が反転すれば追随補
正は行わないようにする。
次に、第30図を用いて被写体のカメラ光軸方向の移動
に対する合焦検出の単位周期TI当たりの傾きを求める
方法を説明する。
図において、単位合焦検出周期というのは、S1〜S2
.S、〜S4またはT、〜T 3 + T 1 ’〜T
3′等である。そして、これらは、連続しており、同一
被写体を見ているものとして、各時間は同じと見なす、
現在位置を演@C,とする。前回の積分によって求まる
デフォーカス量をLERRとする。
尚、これが求まるのはT、の時点である。今回の積分に
よって求まるデフォーカス量をERRとする。これが求
まるのは、T1′の時点である。
被写体の単位周期当たりの移動量に対応するデフォーカ
ス量、即ち傾きWRは、図よりWR= ERR+ITI
 −LERR として求まる。ここでITIは前回の積分から今回の積
分までの間のレンズ移動量である。前回の積分中心のレ
ンズの相対位置は、積分開始時刻T。
n+1斂−了nt刺T−小175ヂ小d1→l青轡ハ翻
ハ1 )9として求まる。二のT、、T2はSlの時点
でのデフォーカスfiLERR’を演gC,中でレンズ
駆動カウント数に変換し、イベントカウンタにセットし
たイ直である。一方、レンズには、7オーカシングニン
フーダがセットされており、レンズが動けばエンコーダ
からパルスが出力される。この信号は、イベントカウン
タの入力に接続されており、イベントカウンタはパルス
が来るた1にカウントダウンするようになっている。従
って、レンズの移動した量はこのイベントカウンタの値
を読めばわかる。この値がT、、T2である。従って、
(T、+T2)/2=MILで前回の中心が求まる。
次に、第31図を使ってこの追随モードに入ってAFL
でいる時に、シャッタがレリーズされた場合について説
明する。本願発明においては、追随性を上げるためにレ
リーズタイムラグ中にもレンズ駆動を行うようになって
いる。即ち、レリーズ信号が入って露出動作が開始され
るまでの間の、例えば−眼レフレックスカメラのレフレ
ックスミラー上昇の間にもレンズを駆動するわけである
もつとも、この間はミラーが上昇しているから、ミラー
を介した光を受光して合焦を検出する焦点検出方式では
、焦点検出(積分及び演算)は出来ない、従って、ミラ
ー上昇中に被写体が移動する量WSを予め演算により求
める。このレリーズタイムラグ時間をRTSとすると、
単位合焦検呂時間TI当たりの被写体の動きWRから 
WS=WRXRTS/TIとなる。このWSを追随補正
量として露出動作前までにレンズを動かし終えて停止さ
せる。そして、フィルムが露光された後にミラーの下降
が始まると同時にフィルムの自動巻き上げ、シャッタフ
ッキングの巻き上げ動作が開始される。(必ずしも自動
巻き上げが行なわれるようになっている必要は無い、) この時、カメラが合焦状態に達することよりもシャッタ
のレリーズを優先するレリーズ優先モーVになっていて
、合焦になるまえにシャッタがレリーズされたとする。
撮影の結果は当然ぼけた写真になるが、カメラが連続し
て撮影する連写モードになっていれば、2枚目以降の写
真はなるべくピントが合って欲しい、そこで、ミラー下
降の間に(この間、ミラーが下降位置に安定するまでは
積分、演算は再開出来ない、)露光時に合焦状態に至ら
′なかった量だけ、積分再開に先立ってレンズ駆動させ
ておく。図では、積分再開時にレンズを停止させている
が、動かしたまま積分しても問題ない。
第1図は本願発明の実施例に用いるカメラ制御回路のブ
ロック図である。(1)はカメラのシーケンス制御及び
演算を行うマイクロコンピュータ(以下マイコンと言う
)、(2)はマイコン(1)からの露出開始・終了信号
に応じてそれぞれシャッタの開閉を行うと共に、ミラー
アップ信号に応じてミラーアップ及び絞り制御を行なう
露出制御回路、(3)は測光回路で被写体輝度に応じた
信号をデンタル化してマイコン(1)へ送出する。(4
)はフィルム感度自動読み取り回路で、フィルム感度情
報をデジタル化してマイコン(1)へ送出する。(5)
はマイコン(1)からの信号によりモーターを駆動して
フィルムを1駒巻き上げる一駒巻き上げ回路であり、−
駒巻き上げ検出スイッチ(S9)のONによりモーター
の駆動を停止する。(6)は絞り値及びシャッタ速度を
設定する設定回路、(7)はスイッチ(Sl)のON、
OFFに連動してそれぞれ1個のパルスを発生するパル
ス発生回路、(8)は焦点検出に用いるCCD(9)と
マイコン(1)との開に設けられたインターフェース回
路で、マイコン(1)からの信号により、CCD(9)
の電荷蓄積の開始及び終了の制御やCCD(9)のデー
タをA/D変換してマイコン(1)へ出力する等の制御
を行う。
(10)はマイコン(1)からの信号に基づいで、焦点
調節のために不図示の撮影レンズの焦点調節光学系を駆
動するモーター(M>を制御するモーター制御回路、(
11)はモーター(M)の回転をモニターするエンコー
ダで、モーター(M)が1回転するたびに16個のパル
スを発生するようになっている112)は撮影レンズに
設けられたレンズ回路で、レンズ毎に固有なデータをマ
イコン(1)に送る。(13)は焦点検出時に用いられ
る補助光発光装置である。 (14)は焦点検出状態を
表示する表示回路、(15)は連続的に撮影を繰り返す
連写モード時に一定の時間毎にレリーズ信号を発生する
タイマである。(E)は電源電池であり、マイコン(1
)、後述のスイッチ、リセント用抵抗(RR)及びコン
デンサ(CR)、及1給電用トランノスタ(Tr、)に
?tli!を直接供給する。これ以外の回路には給電用
トランノスタ(Tr、)を介して電池の電圧が供給され
る。
次に、スイッチの説明をする。(Sl)は不図示のレリ
ーズ釦押下の第一ストロークでONし、マイコン(1)
はこのスイッチ(Sl)のONあるいはレリーズ釦を離
すことによるOFFで後述の70−(AFS)を実行す
る。(32)はレリーズ釦が第一ストロークより長い第
2ストロークまで押下されたときONL、このONによ
りマイコン(1)は第16図(a)図示の後述のレリー
ズのフローを実行する。(S3)はミラーアップ完了で
ON するスイッチで、−駒巻き上げ機構によるフィル
ム巻き」二げにより不図示のレリーズ部材がチャージさ
れろとスイッチ(S3)はOFFの状態になる。(S4
)は撮影レンズが一旦合焦状態に達するとそれ以降の焦
点検出動作を停止する所謂ワンシ磨フトモードと、一度
合前状態に達しでも焦点検出を続けて行う所謂コンテニ
エアスモードとを選択するスイッチである。(S5)は
露出モード設定スイッチであり、設定されたモードによ
り、2ビツトの信号がマイコン(1)に送られる1本実
施例のカメラが有する露出制御モードは、プログラムモ
ード(以下Pモードという)、絞り優先モード(以下A
モードという)、シャッタ速度優先モード(以下Sモー
ドという)、マニュアルモード(以下Mモードという)
の4191類である。
(S6)は、ピント状態に拘わらずシャツタレリーズを
優先するレリーズ優先モードと、ピント状態によってレ
リーズの許可あるいは禁止を行う焦点優先モード(以下
AF優先モー−という)とを切り換えるスイッチ、(S
7)は焦点横比時に駆動されるレンズが、最近あるいは
最遠または無限遠合焦位置まで駆動されたことを検出す
る終端検出スイッチで、このスイッチ(S7)がONす
ることにより、マイコン(1)は後述の終端処理フロー
を実行する。(S8)は連続撮影モードと一駒撮彰モー
ドとを“切り換える切り換えスイッチ、(S9)は露出
完了時にONL、−駒巻き上げ完了でOFFする一駒巻
き上げ検出スイッチである。
以上の回路構成において、カメラに電池が装着されると
、リセット用抵抗(RR)及びコンデンサ(CR)に電
源が供給されて、マイコン(1)のリセット端子(RE
)に”Low”レベルから”High″レベルに変化す
る信号が入力され、マイコン(1)は第2図のリセット
ルーチン(RESET)を実行する。
マイコン(1)は、まずフラグ及び出力ボートをリセッ
トし初期状態にする(#5.#10)。次に、補助光発
光装置(13)を○FFL、表示を消して、レンズの駆
動を停止し、フィルム巻き上げが完了していない時には
モーターを駆動し、巻き上げが完了すれば給電用トラン
ジスタ(Tr、)をOFFする(#15〜#30)、そ
して、補助光発光のための補助光7ラグ(補助光F)を
リセットして、端子(OF2)をLow”レベルにして
、マイコン(1)は停止する(tE35.S40)、上
記ステップ#15〜#40は主として後述のステップ#
55から移行してくるときに有効となる。
電池が装着された状態で、レリーズ釦が第1ストローク
まで押し込まれると、スイッチ(Sl)がONL、マイ
コン(1)は第2図のAFSからの70−を実行する。
マイコン(1)は、まず全7ラグをリセットし、給電用
トランゾスタ(Tr、)をONする。これにより、各回
路に電源が供給され、これと同時に、測光回路(3)が
測光を開始する。マイコン(1)は、スイッチ(Sl)
がONであるか否かを判別し、OFFであればステップ
#15へ進んで上述の処理を行い、ONであれば、次の
焦点検出及びこれに続く70−を実行する(S55)。
スイッチ(Sl)がONの時には補助光7ラグ(補助光
F)がセットされているか否かをIll別し、セットさ
れているときには補助光モードであるとして、補助光発
光装置(13)を発光させてステップ#70に進み・補
助光7ラグがセットされていない時には、ステップ#6
5をスキップしてステップ#70に進む(#60.#6
5)。
次に、マイコン(1)は、タイマー(TI)によって前
の積分時の積分開始から今回の積分開始までにかかった
時間(TI)を読み取り、次に、このタイマー(TI)
をリセットしてスタートさせ、積分を開始させる(#7
0〜#78)。このときのレンズの相対位置を検出すべ
く、合焦状!!!左でレンズを駆動すべき量を示すカウ
ンタ(以下イベントカウンタと言う)の値(CTI)を
読み取る(S80)。
次に積分時間が長いモードであるか否かを示すフラグ(
艮積F)を判定し、そのフラグがセットされていれば8
0a+sec経過するのを待ち、80m5ec経過して
も積分が終了しなければ、補助光発光装置(13)をO
FFして、ステップ#110に進む(#85〜#95)
。上記フラグ(艮積F)がセットされていないときには
、積分終了したときあるいは積分終了していない時でも
20m5ec経過すればステップ#110にすすむ(#
100.#105)。
この積分終了は、CCD(9’)の近傍に設けられた積
分時間制御用モニターの受光素子に入射する光量が所定
以上になったときに行なわれるが、本願発明とは直接関
係がないのでその説明は省略する。
ステップ#110では、積分終了時のレンズの相対位置
を知るために、イベントカウンタの値を(C70)とし
て読み取る。更にマイコン(1)は、CCDデータのダ
ンプを杼って、このデータを用いて焦点検出の演算を行
なう(#120.#125)。次に前回の積分中心にお
けるレンズの相対位置を示す値(M I )をMILと
して、今回の積分中心におけるレンズの相対位置を求め
るべく、積分開始時のレンズ相対位置(CTI)と積分
終了時のレンズ相対位置(C70)との和を2で割り、
この値をMlとする(#130.#135)、次に前回
の積分中心から今回の積分中心の間にレンズが駆動され
た量を求めようとするが、単にM I L−M Iでは
求まらない。
この理由を第3図のグラフを参照して説明する。
このグラフにおいて、横軸は時間を示しており、縦軸は
フィルム面上での被写体像の動き(a)とレンXの動き
(b)とについての移動量を示している。
この図の場合、レンズの駆動を行いながら積分・演算を
行っている。T I T T l ’ l T l ’
は積分開始時点、T 2 t T 2 ’ t T 2
 ’°は積分終了時点、T 3 t T 5 ’ IT
、゛は演算終了時点を示しており、今、T、 、 4T
 、 l ) 、 T、 HT、゛としている。この理
由は、焦点検出に必要な時間は、上述した積分、データ
グンプ、焦点検出演W(#60〜#125)l:11:
んど費やされるからである。前回の積分I゛の中心のレ
ンズ相対位置を示すMILとしては、積分開始時点T、
゛及び積分終了時点T 2 ’のレンズ位置を示すイベ
ントカウンタの値を加えて2で割ったものを入れておく
、演EC″の終了時点T、lのイベントカウンタには、
演算C″の結果として、被写体位flifRE量からの
デフォーカス量をエンコーグの移動数に変換したものが
入力される。この被写体位ff1RE1は、積分工”の
中心時点における像面からのデフォーカス量を示す位置
である。
次に今回の積分Iの中心時点におけるレンズの相対位置
を示すMlには、上述と同様に考えると、被写体位置R
E2からのデフす一カス量をエンコーグの移動数に変換
した値を入力する。従って、レンズの相対位置を示すM
 I L、M Iには前回の結果を原点とするスケール
と、今回の結果を原点とするスケールとの異なったスケ
ールの値が入っている。これを単純にMIL−MUとし
ても、レンズの正確な移動量は算出されない。このスケ
ールを揃えないことには、正確なレンズ移動量を求めら
れない。
そこで、この補正量をDTとする。この値DTは、演K
C’終了時点T3’のレンズ位置を示す被写体位置RE
Iからのイベントカウンタの値(Cr2)と、このとき
の演算結果の値DF2’をエンコーグの移動数に変換し
た値(LERR)との差をとることによって得られる。
即ち、DT=LERR−Cr2によって得られる。そし
て、レンズの移動量(ITI)は、今回の積分中心にお
けるレンズの相対位置Mlから上記DTを引いたものを
、MILから引けば求められる。即も、ITI=M I
 L−(M I−DT>で得られる。マイコン(1)で
は、第2図のステップl$140.#145でこれを行
っている。
次に、マイコン(1)は、レンズ回路(12)から、開
放絞り値Avoとデフォーカス量をエンコーグのパルス
数に変換する係数値(以下KL値と言う)とのデータを
入力すべく、レンズ回路(12)のROMからデータを
3売み出す、まず、千ンブセレクト端子(C8)を″)
(igl+”レベルにしてデータ交信開始を示す信号を
出力し、読み出されたデータの数を示す変数NをOとし
て、シリアル通信命令を行う(#155.#160)。
この命令によってマイコン(1)の端子(SCK)から
クロックが出力され、このクロックの立ち上がりに同期
して1ビツトずつデータがレンズ回路(12)から出力
される。そして、このクロックの立ち下がりに同期して
、マイコン(1)が端子(SIN)よりデータを読みと
り、8個のパルスを出力することによって1回のシリア
ル通信が終了し、これを2回行って、上記2種類のデー
タをレンズ回路(12)から入力する(#165、#1
70)。2種類のデータの入力を終えると、端子(CS
)を“Low”レベルにしてシリアル通信の終了をレン
ズ回路(12)に知らせる(#175)、次に露出演算
のサブルーチンに進む(#180)。
このサブルーチンを第4図を参照して説明する。
マイコン(1)は、まず、開放測光値Bν。を測光回路
(3)から入力し、フィルム感度データSvをフィルム
感度自動読み取り回路(4)から入力する(#2000
、#2005)、これらのデータと、前述のごとくして
入力した開放絞りイ直Avoとから露出値Evを算出す
る(#2010)、次に、露出制御モードを判定して、
Pモードであれば、上記露出値Eνを1/2にして絞り
値Avを求め、そして露出値Evから絞り値Avを引い
てシャッタ速度値TVを求めリターンする(#2015
〜#2025)。
Aモードであれば、設定された絞り値Aνを読み取り、
露出値Evから設定絞り値Avを引いてシャッタ速度値
Tvを求めてリターンする(@ 2030〜#2040
)、Sモードであれば、設定シャッタ速度値Tvを読み
取り、露出値Evから設定シャッタ速度値Tvを引いて
絞り値AVを求めてリターンする(# 2045〜#2
055)。上記いずれのモードでもない場合、即ちMモ
ードであるときは、設定された絞り値Av及びシャッタ
速度値TVを読み取ってリターンする(#2060〜$
2065)。
第2図の70−チャートに戻り、露出演算が終了すると
、焦点検出・演算の結果から焦点検出が不能か否かを検
出し、検出不能であればL OW CONの70−に進
む。検出可能であれば、焦点検出不能を示すローフンフ
ラグLCFをリセットし、ローライト(被写体が所定値
以下の低輝度であること)であるか否かを?lI定する
(# 185〜#195)、そして、a−ライトでなけ
れば、ステップ#200で補助光フラグをリセントし、
ローライトであればステップ#200をスキップして、
それぞれステップ#205に進み、この演算終了時点の
レンズの相対位置をイベントカウンタで読み取る1次に
、この演痒で求めたデフォーカス量Δεに変換係数KL
値を掛けてエンコーグのパルス数を求め、この値が正な
らば今回の方向を示す変数TDを1とし、負ならばTD
をOとする(#205〜#225)。
次に、精度チェックのサブルーチンに入る。本実施例に
用いられている焦点調節装置には、焦点調節において、
合焦状態に到達する時間よりもピントの精度を優先する
精度優先モードと、精度よりも合焦状態に到達する速度
を速くすることを優先するスピード優先モーVを有して
いる。これに関するレンズ制御モーターの速度について
は後述する。このサブルーチンでは、レンズのWM、あ
るいは、撮影時の諸条件により上記2つのモードを切り
換えている。これには種々の態様が考えられる。
例えば、第5図(a)に示すように、コンティニュアス
モードであるときは動(被写体に対して焦点調節する場
合が多いのでスピード優先モードとし、フンシタットモ
ードの時には静止している被写体に焦点調節する場合が
多いので精度優先モードにする。あるいは、第5図(b
)に示すように、Aモードのときにはポートレート等静
止している被写体に正確にピントを合わせたいという事
が多いと考えられるので精度優先モードとし、それ以外
の露出制御モー−の時にはスピード優先モードとする。
あるいは、第5図(c)に示すように、制御される絞り
値(F値)が1.7より小さいときはポートレート等に
使用されることが多いと考えられるから精度優先モード
とし、それ以外では、レンズの被写界深度も多少なりと
深くなっていることを考慮してスピード優先モードとす
る。この限界F値は、F4〜5.6までぐらいなら任意
に選んでよい。更には、!¥t5図(d)に示すように
デフォーカス量をエンコーグパルス数に変換するKL値
が大きい時、即ち、パルス散出たりのデフォーカス量の
変化量が小さいレンズでは、焦点調節に蒔開がかかると
して基ビード優先モードとし、KL値が小さいときには
この逆で、レンズ駆動速度が速すぎると正確な焦点調節
ができないとして精度優先モーVにする。後者の場合、
精度優先モードにしてもわずかなパルス数で合焦状態に
なるので、合焦に要する時間は比較的短くて済む。
本実施例では、上記4つの場合の判断を総で含むよう第
5図(e)に示すようなフローになっており、その判定
状態を表1に示す。ここでは、精度優先モードとスピー
ド優先モードとの場合分けに関して、優先するモードの
多い方のモードをそのときのモードとしている。優先す
るモードが同数のときには、絞り値のし島い値を優先す
る。これは、F値の小さいレンズでは、被写界深度が非
常に浅いため、少しずれただけでピントのぼけた写真に
なる可能性が高いからである。
第2図に戻り、精度チェックモードを終えると、レンズ
が停止しているか否かを検出する(#235)。これは
モーターへの駆動信号を検出することでわかる。レンズ
が停止していれば、MFZのルーチンへ、停止していな
ければID0BUNのルーチンへ進む。
まず、MFZのルーチンを第6図により説明する。デフ
ォーカス量Δεを別室数Δε1にメモリーし、合焦ゾー
ンの量ΔI F(40μ)にKL値を掛けて合焦シー7
パルス数IFPを求める1次に積分中心から演算終了ま
でに動いたレンズの量をエンコーグパルス数で示した値
CTCicOとする(#240〜#250)、次にデフ
ォーカス量Δεをエンコーグパルス数(以下これをデフ
す−カスパルス数と言う)で示したERRが3パルス以
下であるか否かを判定し、3パルス以下であれば、今回
のデフォーカスパルス数ERRを前回のデフォーカスパ
ルス数LERRとし、更に今回のデフォーカス方向TD
を前回の方向LDとし、合焦を示す合焦7ラグ(合焦F
)をセットして合焦表示を行う(#25S〜#275>
。そして、焦点検出終了を示すフラグ(A F E F
 >をセットして、スイッチ(S4)の状態からコンテ
ィニュアスモードであるかどうかを+q定して、コンテ
ィニュアスモードであれば第2図のステップ#55から
のCD I NTのルーチンへ進んで再度焦点検出を行
い、ワンシタ・/トモードであればマイコン(1)は割
り込みを待って焦点検出を行わない。
ステップ#255において、デフォーカスパルス数ER
Rが3を越えると、合焦7ラグ(合焦F)がセットされ
ているかどうかを判定して、セットされていれば、デフ
ォーカスパルス数ERRが予め定められた合焦ゾーンパ
ルス数以内かどうかを判定し、合焦ゾーン内であればス
テップ#260からのINFZのルーチンへ進む(#2
90.#295)1ステツプ#290において合焦7ラ
グ(合焦F)がセットされていない時、今回のデフォー
カス方向TDと前回のデフォーカス方向LDが反転した
場合、あるいは反転していない場合でも、後に詳述する
ニアゾーンA判定のサブルーチンでニアゾーン内(NZ
F=1)でないと判定した場合は、1回通過したことを
示すフラグ(ISTF)をリセットし、ステップ#29
5に進む(#37゜〜#380)。
ニアゾーンA判定のサブルーチンを第23図により説明
する。
マイコン(1,)!±、まずデフォーカスパルス1tE
RRをERRIとし、レンスが停止中か否かを判定する
(#3000.#300S)。停止中であればステップ
#3015に進み、停止中でなければ、積分中心から演
算終了までのレンズの移動量CTCをERRIからひい
てステップ$3015に進む。ステップ#3015では
追随モードを示す追随フラグ(追随F)がセットされて
いるか否かを判定し、セットされている場合にはニア・
/−ン範囲を示すカウンターNZCを63にセントする
。非追随モード(追随フラグリセット時)である場合に
は、スピード優先モードであればニアゾーンカウンター
を100にセットし、精度優先モーYであればニアゾー
ンカウンターを12()にセントして、ステップ$$3
035に進む(#3015〜#3030)。ステップ#
3035では、デフォーカスパルスrlLERR1がセ
ットしたニアゾーンカウンターのカウント値NZC以下
であるか否かを判定し、ニアゾーンカウンターのカウン
ト値がNZC以下であればニアゾーンを示す7ラグNZ
Fをセットし、ニアゾーンカウンターのカウント値がN
ZCを超えればニア・/−ン7ラグNZFをリセットし
て、リターンする(#3035〜#3045)。
尚、ここで、本実施例ではスピード優先モードか精度優
先モードかによってニアゾーンの範囲を変えているが、
この場合はモーターの速度制御には関係がないので一定
値例えば100でもよい。
第6図に戻って、ステップ#380においで、ニアゾー
ンフラグ(NFZ)がセットされていると判定されると
、このステップ以下、動いている被写体に対してデフォ
ーカス量が大きくなっていく場合に、これを補正する7
0−を示し、このような場合を追随モードと呼ぶことに
する。ステップ#385では、1回通過したことを示す
7ラグ(ISTF)がセットされているか否かを判定す
る。
そして、このフラグ(ISTF)がセットされていない
ときにはこのフラグ(ISTF)をセットし、次に追随
モーYを示すフラグ(追随F)をリセットし、更に補正
を行うことを示す追随補正7ラグ(追随補正F)をリセ
ットしてステップ#300に進む(#455.#460
.#445)、ステップ#385で1回通過したことを
示すフラグ(ISTF)がセットされていれば、前回の
デフォーカス方向(LD)と今回のデフォーカス方向(
TD)とを判別し、方向が違うならば、即ち両者の方向
データが1.0または0.1ならば、ステップ#460
に進み追随補正モード時の追随補正を行わない、前回の
デフォ−カス方向(LD>と今回の方向(TD)とが同
一方向ならば、即ち両者のデータが0,0または1,1
ならばステップ#400へ進み追随フラグ(追随F)が
セットされているか否かを判別する(#390−#40
0.#450)、ステップ#400で追随フラグがセッ
トされていないときには、今回のデフォーカスパルス数
ERRから前回のデフォーカスパルスfiLEERをひ
l WRを求める(#430)。この値WRが所定iA
Aより大きければ即も、デフォーカス量(パルス数)が
大きくなっているときは追随フラグ(追随F)をセット
するが、本実施例ではWRが2度正の値になったときに
補正をするようにしているので、追随モードにおける補
正を示す追随補正フラグ(追随補正フラグ)をリセット
して、一度目は補正しないようにしている(#435.
$440.#445)。
この所定11AAはノイズ成分を考慮しで決めた値であ
り、ノイズ成分のないような構成であればOとすれば良
い。上記WRがAA以下であるときは、デフォーカス量
が大きくなっていないので補正はしないでステップ$4
601こ進む、ステップ゛#400において追随フラグ
(追随F)がセットされていると外にはステップ#43
0と同様にしてWRを求めてこれがAAより大きいか否
かを判別し、AA以下であるときは、レンズが被写体の
移動に追いついているということで補正する必要がない
ので、補正量としてのWRをOとしてステップ#300
に進む(#40S、#410.#42S)。
一方、ステップ#410でWRがAAよりも大きいとI
l+定されるとステップ#415に進み、ステップ#4
15では、前回と今回の演算結果の差WRがニア・/−
ンカウンターのカウント値NZC上ワも大きく設定され
た設定値AX以上であるか否かが判定される。この設定
値AXを設けである理由を説明すると、追随モード中、
すなわち被写体が移動しているときには、この被写体の
移動の写体がはずれる二とがある。このエリア内から被
写体がはずれると、上記エリア内にある別の物体に焦点
があってしまうのでこれを防ごうとするためである。そ
してこのために補正量WRが設定値AX以上である場合
は、エリア内から所望の被写体がはずれた場合であるの
でレンズの移動量の更新を行わないようにしている。即
も、ステップ#415で補正量WRが設定値AX以上で
ある場合には、レンズの移動量の更新を禁止する非更新
フラグ(非更新F)をセットして、追随補正フラグをリ
セットする(#425.#445)。一方、補正量WR
がAX未満である場合は、非更新フラグをリセットし、
追随補正フラグをセラ)(#41.7〜#419)して
ステップ#300に進む。
ステップ#29 Stこおいて、テ゛7オーカス量Δε
1が合焦ゾーン内でないときは、ステップ#300に進
み、合焦状態を示す合焦フラグ(合焦F)をリセットす
る。次に、今回のデフォーカスパルスr&ERRを前回
のデフォーカスパルス数LERR)−1−41E1mテ
’7 + −h 1力H(T n 14 甜1’Eil
)方向(LD)とする(#300.#305)、そして
、追随補正フラグ(追随補正F)がセットされているか
否かを判定し、セットされているときには、デフォーカ
スパルス数ERRに追随補正fi2WRを加えて新たに
デフす−カス量を求め、ステップ#335に進む(#3
15.#320)。
ステップ#325において、追随フラグ(追随F)がセ
ットされていれば第7図に示した演算■のサブルーチン
に進む、演算■のサブルーチンでは、虫ず、AF優先モ
ードであるかを判定して、AF優先モードであればTd
= 150 (msec)、レリーズ優先モードであれ
ばTd= 100 (rasec)としてステップ#2
215に進む。このTdは、レリーズ可能である場合に
、レリーズ釦が第2ストロークまで押下げられてレンズ
の駆動量がO(合焦状!11)でないときにはこの分だ
けレンズを駆動するために設けられたものであり、Td
=レリーズタイムラグ(S 0m5sa)+ TC(一
定時間)となっている、レリーズタイムラグはカメラに
よって決まっている値である。一方、TCはAF優先モ
ードであるとき100m5ec、レリーズ優先モードで
は50 rasecとしている。
この値TCを夫々のモードで変えているのは、一般にA
、F優先モーVは被写体にピントを正確に合わせたいと
きに使用されるモードであるから、できるだ(ナレンズ
を動かしてデフォーカス量が0になろよ)にしたいので
、この一定時間を長くしてレンズを駆動するようにして
いるからである。
一方、レリーズ優先モードにおいては、とにかく写した
いその瞬間にレリーズがなされることが大切なので、こ
の一定時間を短くしている0次のステップ#2215で
は、積分周期TIを読み取りTdをこの時間TIで割っ
て、その比Rを求め、TdItllに動く被写体の像面
での移動量WSを求めるべく、補正量W Rj: Rを
かける(1$2215.#2220)、そして、この値
WSに、デフォーカスパルス数ERRを加えて新たにデ
フォーカスパルス数ERRTを求める(#2225)、
次にl\F優先モードであるかを判定し、AF優先モー
ドではデフォーカスパルス数E R,RTが148以下
、レリーズ優先モードでは100以下であるかを判定し
、デフォーカスパル久fiERRTがこれらの設定値以
下であれば、追随モードにおいて合焦状態に達したこと
を示す追随合焦7ラグ(追随合焦F)をセ・ノドし、設
定値を超える場合には追随合焦7ラグをリセットしてリ
ターンする。上記設定値に関しては、後述のレリーズモ
ードのときに説明する。
そして、第6図のステップ#340に戻り、追随合焦ゾ
ーン内であるかを上記の追随合焦7ラグのセット状態で
判定し、このゾーン内であれば、焦点検出終了を示すフ
ラグAFEFをセットして、合焦表示を行って、TIN
NZの70−に進む(#335〜#350)、ステップ
#335で追随フラグ(追随F)がセットされていない
とき、あるいはセットされていてもステップ#340で
追随合焦ゾーン内でないときはステップ#355に進み
、デフォーカスパルス数ERRTが後述する快合焦ゾー
ン内であるかを判定する(#355)、挟合焦ゾーン内
であれぼ挟合焦フラグ(挟合焦フラグ)をセットしてス
テップ#365へ、挟合焦ゾーン内でなけれぼ入テップ
#360をスキップして入チーIブ#365に進む。ス
テップ#365では、デフォーカスパルス数ERRTが
後述する表示合焦ゾーン内であるかを判定し、表示合焦
ゾーン内であれば、焦点検出終了を示すフラグAFEF
をセントして合焦表示を行い、表示合焦ゾーン内でなけ
れば表示を行なわすTINNZに進む。ここで合焦ゾー
ンについて説明する。
(1)合焦ゾーン(#29S) 従来からある領域で、1度合焦状態に達するのに必要な
レンズの駆動量が0になり、レンズが停止している状態
での積分結果がこの領域なら合焦であることを表示する
(2)表示合焦ゾーン(#365) (1)の合焦ゾーンよりも広く、レリーズ後のレリーズ
タイムラグの間に上記合焦ゾーンの中まで精度よくレン
ズを動かせる範囲であり、この実施例では、パルス数2
1に相当するデフオーカス量(レンズによって異なる)
としている、そして、レンズの停止、移動中にかかわら
ず、デフォーカス量がこの範囲に入れば表示を行うとと
もにAF優先モード時のレリーズ許可を行う。
(3)追随合焦ゾーン(ステップ#340)ゾーンとし
ては1番広く、追随モード時の合焦表示及びAF優先モ
ード時のレリーズ許可を行う範囲を示す、追随モード時
においてレンズの駆動を行いながら被写体の動きに追随
しつづけたときに、合焦状態(デフォーカス量がO)に
ならないときがある。ところが従来のAF優先モードで
あれば、レンズが停止しないとレリーズかで外ない、こ
の追随合焦ゾーンは、これを防止するために設けられた
ものであり、このゾーンの大きさはレリーズタイムラグ
十一定時間の間ににレンズが駆動できる値としている。
この値に関しては、後述のレリーズの70−の説明のと
きに詳述する。
(4)挟合焦ゾーン(#355) このゾーンは(1)の合焦ゾーンとほぼ同じである。こ
のゾーンが設けである理由を以下に示す。このゾーン内
でのレンズの駆動時、積分中心から演算終了時までに動
くレンズの移動ficTcをデフォーカスパルス数から
ひいている。今デフォーカスパルス数は積分中心での値
としているが、光の変化や手振、電気的ノイズにより必
ずしも積分中心での値となっていないことがある。従っ
て、このデフォーカスパルス数からレンズの移動量をひ
いても正しいデフォーカス量が得られないことがあり、
このデフォーカス量だけレンズを駆動して停止しても合
焦状態とならないことがある。このような場合には、次
の焦点検出の結果により再度レンズを動かさなければな
らないことになり、この駆動のときに同じような事がお
これば次の焦点検出の結果によりレンズを駆動しなけれ
ばならず、いつまでたっても合焦状態の検出によるレン
ズの停止状態とならないからこれを防止−るためにこの
ゾーンを設けている。そこでデフォーカス量が二の挟合
焦ゾーン内になったときには焦点検出を行わず、デフォ
ーカスパルス数がOになるまでレンズを駆動するように
している。
一方、第2図において、ステップ#235でレンズが停
止していないときは、第8図に示すID0BUNの70
−に進む。
第8図のID0BUNの70−では、まず、今回演算さ
れたデフォーカス方向が前回演算されたデフォーカス方
向と異なるか否かを判定する(#435)、方向が反転
していれば、レンズを停止して(ステップ#4S5)、
再度積分を行うべく第2図のステップ#55以下のCD
 INTの70−にもどる。一方、第8図のステップ#
435で方向が反転していなければ、積分中心から演算
終了までに動いたレンズの移動量CTCを求める(#4
35、#440)。次に後述するニアゾーンA判定のサ
ブルーチンに進み、そのサブルーチン内でのt’ll定
結果としてニアゾーンフラグ(NZF>がセントされて
いれば、ステップ#460に進み、セットされていなけ
ればステップ#520で追随フラグをリセットする(#
445.#450)。ステップ#460以下では前回演
算されたデフォーカス方向(LD)と今回演算されたデ
フォーカス方向(TD)とが同一方向か否かを判定し、
同一方向ならステップ#470に進み、今回のデフォー
カスパルス数ERRに前回積分中心から今回の積分中心
までの間に動いたレンズの駆動量ITIを加え、曲回の
デフォーカス量LERRをひいて、補正量WRを求める
(@ 460〜#470.#515)。
次に追随フラグ(追随F)がセットされているか否かを
判定し、追随フラグがセットされておらず更に、この補
正量WRが所定量AA以上のときには、追随フラグ(追
随F)及び追随補正フラグ(追随補正F)をそれぞれセ
ットして第6図のステップ#300に進む(# 480
〜#490)。
一方、ステップ#480で、補正量WRが所定量AA未
満のときは追随補正フラグ(追随補正F)をリセットし
て、ステップ#300に進む(#480、#485)。
ステップ#475で追随フラグ(追随F)がセットされ
ているときには補正量WRが所定fiAXにアゾーンカ
ウンターのカウント値NZC上り大)以上であるかを判
定し、所定量以上であれば、焦点検出エリアから被写体
がはずれたと判定して、レンズの駆動量の更新を禁止す
る非更新7ラグ(非更新F)をセットし、追随補正フラ
グ(追随補正F)をリセットしてステップ#300に進
む(#500.#SO5,#490)。
逆にステップ#500で補正量WRが所定量AX未満で
ある場合、非更新7ラグ(非更新F)をリセットし、追
随補正フラグ(追随補正F)をセットしてステップ#3
00に進む(#SOO,#510゜# 490 )。
第2図に戻り、ステップ#185において、焦点検出が
不能と判定したときには、第9図のLOWCONの70
−に進む、第9図のLOWCONの70−において、マ
イコン(1)はまず追随7ラグ(追随F)がセットされ
ているか否かを判定し、追随フラグ(追随F)がセット
されている場合には、非更新フラグ(非更新F)をセッ
トする(#520゜#525)。そして、ここを通過す
るのめ弓回目であることを示すフラグPIF’がセット
されているか否かを判定し、セットされていないとき、
即ちことを通るのカリ回目のときこのフラグPIFをセ
ットし、変数N1をOとして第2図のステップ#55以
下のCDI NTの70−に進む(#530、#625
.#630)。
ステップ#530において、上記フラグPIFがセット
されているときには、変数N1に1を加えて、この値N
1が2であるが否かを判定し、2でない場合には、第2
図のステップ#55以下のCDINTの7+7−に進み
、2である場合には追随フラグ(追随F)及プ非更新7
ラグ(非更新F)をそれぞれリセットして、ステップ#
555に進む(#535〜$$550)、上述のステッ
プ#520〜#SSO,#62S、#630では、追随
モードであるときに焦点検出工り7から被写体がはずれ
ると、デフォーカス1が急に大きくなったり、焦点検出
不能と判定されたりする事があるので、これに対する対
策を施しているのである。即ち、デフォーカス量が急に
大きくなっても焦点検出可能なときは、補正量WRが急
に大きくなることを意味し、このときは、上述した第8
図のステップ#500−#510で処理している。一方
、第2図のステップ#185で焦点検出不能と判定した
ときには、第9図のLOWCONのフローに進む。
そして、追随モードで焦点検出不能とell定したとき
、すなわち焦点検出エリアから被写体がはずれたときに
は、ステップ#555からの通常の焦点検出不能の処理
をせず、前回演算されたデフt−カス量に基づいでレン
ズを駆動することにしている。一方、ステップ#520
で追随フラグがセットされていないときには、7ラグF
IFをリセットして、ステ・ノブ#555iこ進む。
ステップ#555以下ではそれぞれ後述するカクント割
込、タイマー割込、ENTEVENT割込を禁止する(
#555〜#557)。次に焦点検出不能と判定した原
因が被写体の低輝度すぎること(ローライト)1こある
か否かを、CCDの7オトグスオー1//7VI;丘席
E−ツ昏I+ム硝トロ坐畳ヱ小中自り啼トーて検出する
。そして、焦点検出不能の原因がこのローライトであれ
ば、補助光発光装置(13)がカメラに装填されている
か否かを検出し、補助光発光装置(13)が装填されて
いるときには補助光発光モー−とし、補助光フラグ(補
助光F)がセットされているか否かを判定する(#56
0〜#570)。ステップ#570で補助光フラグ(補
助光F)がセットされているとき、すなわも、一度補助
光を発光したがやはりローライトのために焦点検出不能
であったときには、焦点検出不能を示すローフン表示を
行って焦点検出を停止すべくマイコン(1)は割り込み
待ちとなる(#570、#585、#590)。逆にス
テップ#570で補助光7ラグがセットされていないと
きは、このフラグ(補助光F)をセットし、更に積分時
間の長いモードを示すfk積分フラグ(長積F)をセッ
トして、第2図のステップ#55以下の70−CDIN
Tに進む。ステップ#555においてローライトでない
と判定した場合あるいはステップ#565で補助光発光
装置(13)が装填されていないと判定した場合、ロー
コン表示を行う(#595)。そしてレンズ繰り込みモ
ードを示す7ラグLBFを判定し、この7ラグLBFが
セットされていないとbにはレンズ繰り出しの制御を命
令し、一方7ラグLBFがセットされていると外には、
レンズ繰り込みの制御の命令を行ってレンズ駆動用モー
タを駆動する命令を出力してから第2図のステップ#5
5以下の焦点検出の70−CDINTに進んで焦点検出
を行う(#600.#605.#610.#615)。
次に第10図〜第13図に示したレンズ駆動制御の70
−の説明をする。*ず、その前に実施例におけるレンズ
駆動用モーターの速度制御についての説明を行う、モー
ター速度の種類としては、ニアゾーン外(7ウトゾーン
)での速度、ニアゾーン内での3つの速度、ステップ駆
動の5種類を有しており、追随モード、非追随モードで
の精度優先及びスピード優先の各モードにおいて、その
ときのデフォーカスパルス数に応じて、上記5種類のレ
ンズ速度制御が行なわれろ、これらのことを表2に示し
説明すると、モーターの回転速度としては、20v00
0rpm(7ウトゾーン)、5,000 rpllにニ
アゾーン1)、2+500rpm(ニアゾーン2)、’
1 +000rpa+にニアゾーン3)、ステップ駆動
の5種類を有している。そして、このうちステップ駆動
に関しては、精度優先の非追随モードのみに使用し、精
度よく、レンズ制御を行なうようにしている。ニアゾー
ンでのデフォーカスパルス数に対するレンズの速度の違
いは、合焦までの速度を要するものほど速くしている。
モータの速度を速くすればするほどその止まり精度が悪
くなる傾向がある。これらの速度制御をカメラのシーケ
ンスの中でどのように行なわれるかを以下に説明する。
まず第10図に示したTINNZのフローから説明する
。ステップ#630において、マイコン(1)はレンズ
が停止しているか否かを判定し、レンズが停止していな
いときにはレンズの駆動量を更新しないことを示すフラ
グ(非更新F)がセットされているかを判定し、セット
されていればレンズの駆動量を更新しないでステップ#
700に進む(#630.#635)、ステップ#63
0でレンズが停止中であるときには、ステップ#680
に進みニアゾーンに入っているか否かを判定するニアゾ
ーン判定のサブルーチンに進む、このニアゾーンのサブ
ルーチンを第11図に示し説明する。
第11図のステップ#2300において、マイコン(1
)は追随フラグ(追随F)がセットされているか否かを
判定し、セットされている場合にはニアゾーン範囲を示
すカウンターのカウント値NZCを63にセットし、逆
に非追随モード(追随フラグリセット時)である場合に
は、スピード優先モードであればニアゾーンカウンター
のカウント値NZCを100、精度優先モードであれば
ニアゾーンカウンターのカウント値NZCを120に夫
々セットしてステップ#2310に進む(#2300、
#2305.#232S〜#2335)、ステップ#2
310では、デフォーカスパルス数ERr(がセットし
たニアゾーンカウンターのカランk 41 N 71”
 l二!下で弧スh1不り隻か軒91 ニア−7−ンカ
ウンターのカウント値NZC未満であればニアゾーンを
示す7ラグNZFをセットし、ニアゾーンカウンターの
カウント値NZC以上であれば、ニアゾーン7ラグNZ
Fをリセットしてリターンする(#2310〜#232
0)。
そして、第10図のステップ#685にもどり、ニアゾ
ーン7ラグNZFがセットされているか否かを判定し、
セットされていないときには、デフォーカスパルス数E
RRからニアゾーンカウンターのカウント値NZCをひ
いた値をイベントカウンターEVENTCNTに入力す
る(#685〜#690)、このイベントカウンターE
VENTCNTは第1図のニンフーグ(11)からパル
スが送られてくる毎に1を減算し、カウンターの内容が
Oになったと艶にニアゾーン突入を示す割込(■NTE
VENT)を実行するためのらのである。
イベントカウンターE V E N T CN Tへの
入力を終えるとステップ#695のイベントカウンター
セラ)(EVENTCNTセット)のサブルーチンに進
み、このサブルーチンを終了するとステップ#700に
進む。このサブルーチンを第10図右上に示し説明する
このサブルーチン(EVENTCNTセット)では、こ
のイベントカウンターによる割込(INTEVENT)
を許可し、更に後述のタイマー割込及びカウンタ割込(
CNTR割込)を禁止してリターンする(#2350〜
#2360)。
第10図のステップ#635において、非更新フラグ(
非更新F)がセットされていないときには、デフォーカ
スパルス数ERRから積分中心から演算終了までに動い
たレンズの移動量CTCをひいて、実際に駆動すべきデ
フォーカスパルス数とし、第10図右上の前述したニア
ゾーン判定のサブルーチンに進む(#645、#650
)、このサブルーチンでニアゾーンを示す7ラグNZF
がセットされていないときには、デフす−カスパルス数
ERRからニアゾーンカウンターのカラントイ直NZC
をひいてイベントカウンタEVENTCNTのカウント
値として、イベントカウンターセット(EVENTCN
Tセット)のサブルーチンに進み、このサブルーチンを
経てステップ#700に進む(#655.#670.#
675)。ステップ#655あるいはステップ#685
において、ニアゾーン7ラグNZFがセットされている
ときには、デフォーカスパルス数ERRを駆動カウンタ
ーENZCNTに入力し、第14図に示したタイマ1セ
ツトのサブルーチンに進み、このサブルーチンの終了後
ステップ#700に進む(#660.#665)、この
サブルーチンでは、表2に示した各モー1′<追随モー
ド、非追随モード時のスピード優先、精度優先)に関し
てニアゾーン内におけるデフォーカスパルス数に対する
モーターの速度を決定している。本実施例におけるモー
ターの速度制御は、所定時間内にエンコーダからのパル
スが送られてくるか否かによってモーターへの通電をO
N、OFFしてモーターの速度を一定とし、上記所定時
間を変えることによってモーターの速度を変えている。
そして、この所定時間が短くなるほどモーターの速度が
速くなり、毎分5000回転相当のタイマーはAl、2
500回転相当のタイマーはA2.1000回転相当の
タイマーはA3となっており、AI<A2<A3の関係
である。
第10図のステップ#665に示されろタイマー1セツ
トのサブルーチンの詳細をPI&14図に示して説明す
ると、ステップ#2400〜#2455では、モーター
の速度が表2に示されるごとくになるように上述したタ
イマーがセットされ、ステップ#2460及u#246
5でカウント割込及びタイマー割込をそれぞれ許可して
リターンする。ここで、&2= 61 、II++= 
30 、b、= 31 、b2=I S 、cI= 7
9 tcx= 31である。ステップ#2435におい
てステップ駆動モードを示す7ラグ5TEPFがセット
されていれば、ステップ#2470に進む。ステップ#
2410では、モーターの駆動が停止しているかを判定
し、停止していない場合、ステップ駆動を行なうべき駆
動カウンターの値でエンコーグパルスによるカウント割
込が行なわれたことを示す基テンプ駆動7ラグ5TPD
RFがセットされているかを判定し、この7ラゲQTT
)ハpp義tふ、1にへhヂいムシ1慢1−)  −の
フラグ5TPDRFをリセットし、タイマーにDlをセ
ットする(#2470〜#2485)、 一方、モータ
ーが停止中あるいはステップ駆動7ラグ5TPDRFが
セットされていない場合には、この7ラグ5TPDRF
をセットして、タイマーにD2をセットする(#247
0.#247S、#2490.2495)、このときの
駆動時間の方が短<DI<D2となっている。
第10図にもどり、ステップ#700でモーターを駆動
させる。そしてニアゾーンフラグNZFがセットされて
いるかを判定し、セットされていない場合にはレンズを
移動しながら積分を行なうことを示す移動積分7ラグN
IDFをセットする(#705.#745)、次に、モ
ーターが停止中か否かを判定し、モーターが停止中であ
れば、モーターの立上り時間を少し待ってステップ#7
35へ進み、停止していなければすぐにステップ#73
5に進む(#7SO,#755)。ステップ井735で
は、デフォーカスパルス数ERRが挟合焦ゾーンに入っ
たか否かを判定し、狭合焦ゾーン内であれば、積分を行
なわずに残りのデフォーカス量だけレンズを動かすべく
マイコン(1)は割込み待ちの制御となり、挟合焦ゾー
ンでなければ第2図のステップ#55以下の焦点検出の
70−〇DINTに進む($735.#740)、ステ
ップ#705でニア・/−ン7ラグNZFがセットされ
ていれば、WNZ3の70−に進んで、まず、移動積分
フラグ(NIDF)がセットされているか否かを判定し
、セットされていなければステップ井735に進む(#
710)、一方、ステップ#710で移動積分フラグ(
NIDF)がセットされていれば駆動カウンターのカウ
ント値ENZCNTがニアゾーン3(表2参照)のデフ
ォーカスパルス数内か否かを判定するニアゾーン3?J
l定のサブルーチンに進む。
このニアジー23判定のサブルーチンの詳細を第15図
に示し説明すると、まず、追随フラグ(追随F)がセッ
トされているか否かを判定し、このフラグ(追随F)が
セットされているときは、駆動カウンターのカウント値
ENZCNTが15以下であればニアゾーン3内である
ことを示すフラグNZ3Fをセットしてリターンし、E
NZCNTが15を忽えるときはフラグNZ3Fをリセ
ットしてす゛ターンする(#2SOO〜#2510.#
2S 35 )、逆に、非追随モードでスピード優先モ
ードであるときは、駆動カウンターのカウント値ENZ
CNTが30以下であればフラグNZ3Fをセットし、
30を超えるときはリセットしてリターンする。更に、
非追随モードで精度優先モードであるときは、駆動カウ
ンターのカウント値ENZCNTが31以下のと)に7
−)グNZ3Fをセットし、31を超えるときはフラグ
NZ3Fをリセットしてリターンする。
第10図にもどり、ステップ#715でニアゾーン37
ラグNZ3Fがセットされていないとき、すなわちニア
ゾーン3の領域に入っていないときはステップ#712
にもどり、ニアゾーン3の領域に入って7ラグNZ3F
がセットされたときには、移動積分7ラグNrDFをリ
セットする(#720)。次に、追随フラグ(追随F)
がセ−/ )されているか否かを判定しセットされてい
るときあるいは、追随フラグ(追随F)がセットされて
いなくともスピード優先モードであるときは、ステップ
#735に進む(#725.#727>、精度優先モー
ドであれば、レンズが停止(駆動カウンターのカウント
値ENZCNTが0になるまで)するまでステップ#7
27を繰り返す、これは、精度優先モードでのステップ
駆動は、一定速度でないために移動積分が正しく行えな
いからである。
上述の移動積分について第21図を参照して説明する。
第21図は、縦紬にモーターの回転速度、横軸に時間を
とったものである。上部にはモーターの状態に応じて移
動積分が可能かどうかを示しである。本実施例では、2
0+000rpmからの減速時のニアゾーン3に入るま
でと、ステップ駆動時と、モーター停止から20,00
0rpmへの加速時とに移動積分を禁止している。これ
は、これらの期間中は加速減速が常iこは一定ではない
ので移動中の積分中心がはっきりせず、焦点検出のエラ
ーン内あるいはニアゾーンへの加速時は、もとちとモー
ターの速度が遅いことと加速中の時間が短いこととのた
めに焦点検出のエラーはエンコーダのパルス数にして数
パルス程度であるので、移動積分を行っても実用上さし
つかえない。そこで本実施例では、このようにして、で
きるだけ移動積分を可能として焦点調節に要する時間を
短(している。
次に、第10図にもどり、右下に示したイベントカウン
タ割込I NTEVENTを説明する。イベントカウン
タ(EVENCNT)はエンコーダ(11)からパルス
がくる毎にカウント値から1をひくようになっており、
このイベントカウンタのカウント値が0になればこの割
込I N T E V E N Tの70−に入るにの
70−では、まずステップ#2550でrNTEVEN
T割込t−禁止して、レリーズ中であることを7ラグR
ESFII’判定し、このフラグRESFが設定されて
いれば駆動カウンタEVENCNTのカウント値に40
を入れ、径達するタイマR+7トのサブルーチンに准み
、モーターの回転速度の制御を行う(#2550.#2
S5S、#2570.#2S75)。ステ・2ブ井25
55で7ラグRESFがセットされておらずにレリーズ
中でなければ駆動カウンターENZCNTのカウント値
にニアゾーンカウンターNZCのカウント値を入れ、後
述するタイマIセットのサブルーチンに進み、このサブ
ルーチンの終了後、ニアゾーン7ラグNZFをセットし
てステップ#710以下のWNZ3の70−に進む(#
2560〜#2567)。
次に第12図に示したカウンター割込(CNTR割込)
を説明する。このカウンター割込は第1図のエンコーグ
(11)からパルスが発生するたびに実行される。この
フローに入るとまず、マイコン(1)は駆動カウンター
EVENCNTのカウント値を1つ減算し、駆動カウン
タENZCNTのカウント値がOになったか否かを判定
する(#800〜#805)、そして駆動カウンターE
VENCNTのカウント値がOでない場合にはステップ
駆動を示すステップモード7ラグ5TEPFがセットさ
れているか否かを判定しく#815)、セットされてい
るときにはステップ#835に進む。
ステップ#815で7ラグ5TEPFがセ5.トされて
いないときはステップ#820へ進み、精度優先モード
でないとき、あるいは精度優先モーYであっても駆動カ
ウンターENZCNTのカウント値が6を越えるときは
、ステップ駆動をしないものとして、ステップ#840
に進む。ここでは本カフンタ割込の前にタイマ割込が入
ったことを示す7ラグT I PASFがセットされて
いるか否かをt、l定し、セットされているときには、
これをリセ?トしてリターンする。この7ラグTIPA
SFがセットされていないときには、モーターの通電を
切る(#845)。一方、ステップ#820で精度優先
モードでありかつ駆動カウンターENZCNTのカウン
ト値が6以下のときには、ステップ#825からステッ
プ#830に進み、ステップモードを示す7ラグ5TE
PFをセントシ、更にステップ駆動7ラグS T P 
D R,Fをセットしてから、ステ・ノブ#845でモ
ーターの通電を切る(#830.#835.井845)
。次Iこレリーズされたことを示す7ラグRESFがセ
ットされているか否かを判定し、セットされているとき
はタイマドセットのサブルーチンに進み、セットされて
いないときにはタイマIセットのサブルーチンに進んで
、サブルーチンの終了後リターンする(#850〜#8
60)、タイマドセットに関してはレリーズ時の説明の
ときに行う。
ステップ#805において、駆動カウンターENZCN
Tのカウント値がOとなったとき、すなわちレンズが合
焦点まで駆動を終えたときには、モーターを停止し、ス
テップモード7ラグ5TEPFをリセットして、タイマ
割込及びカフント割込を禁止する(# 870〜148
80>。そして、レリーズフラグRESFがセットされ
ているときにはリターンし、セットされていないときに
は後述t7+DRVEDの7m−に進む(#885)。
このDRVEDの70−では、まず、ワンショットモー
ドにおいて駆動カウンターENZCNTのカウント値が
Oになったときの70−を一度通過したことを示す7ラ
グI 5TDFがセットされているか否かをtq定し、
セットされている場合には第2のステップ#55以下の
焦点検出の70−CDlNTi::進む(#89S)。
ステップ#895t’この7ラグI 5TDFがセット
されていないときには、ステップ#900に進んでスイ
ンチ(S4)の状態からコンティニュ7スモードかワン
ショットモードかを判定し、ワンショットモードであれ
ば合焦フラグをセットし、更にこの70−を一度通過し
たことを示す7ラグI 5TDFをセットして焦点検出
の70−CDINTに進む(#900゜#910.#9
15)、 ステップ#900でコンティニュアスモード
である場合には追随フラグがセットされているか否かを
判定して、セットされていれぼリターンしてそのときの
データを利用して引き続き焦点検出を行うことによって
追随性を上げセットされていないときには第6図のステ
ップ#260以下のINFZの70−に進んで合焦表示
等の制御を行なう(#905)。
第13図にタイマ割込のフローを示す。このりイマ割込
はタイマ1セツトのルーチンで設定された時間内にエン
コーダからのパルスが送られてこないと島に実行される
ものである。第1β図において、マイコン(1)は、ス
テップ#950で7ラグRESFを判定し、このタイマ
割込がレリーズ中に行なわれたか否かを判定し、レリー
ズ中でなければ後述のタイマ1セツトのサブルーチンに
進み、レリーズ中であれば後述のタイマ1セツトのサブ
ルーチンに進む(#950〜#960)、次に7ラグ5
TEPFを判定して、ステップモードであるか否かを判
定し、ステップモードでなければタイマ割込を行なった
事を示す7ラグT I PASFをセットし、モーター
に通電してリターンする(#965〜#975)、ステ
ップモードであるときは、ステップ駆動を行なうことを
示すフラグ5TPDRFがセットされているか否かを判
定し、セットされている場合は、モーターに通電し、セ
ットされていないときにはモーターの通電を切ってリタ
ーンする($975.#980.#985)。
上述の焦点検出及び焦点調節が行なわれていると慇にレ
リーズ−釦が第2ストロークまで押下されてレリーズス
イッチ(S2)がONすると、rHJからrLJへと変
化する信号がマイコン(1)の端子(IN〒2)に入力
し第16図(a)に示したレリーズの割込フローが実行
される。まずマイコン(1)はフィルムの巻上が完了し
ているかどうかを判定し、完了していれば、レリーズの
割込及び第2図(a)のステップ#45からのAFSの
割込を夫々禁止し、レリーズモーYを示すレリーズ7ラ
グRESFをセットする(#1000−#1012)。
ステップ#1000でフィルムの巻上が完了していない
ときにはレリーズスイッチ(S2)がONされているか
否かを判定し、ONされているときには、ステップ#1
000にもどり、巻上完了を待ち、スイッチ(S2)が
OFFのときには、第2図のステップ#55以下のCD
INTの70−に進む。
ステップ#1012でレリーズフラグRESFがセット
されると、次にステップ#1014でアウトゾーンから
ニアゾーンへの突入のための割込I NTEVENTを
禁止し、ステップ井1016でニアゾーン7ラグNZF
がセットされているかを判定する。ステップ#1016
でニアゾーンフラグがセットされていないときには、駆
動カウンタには値がセットされていないので、イベント
カウンターEVENTCNTのカウント値にニアゾーン
カウンターのカウント値NZCを加えた値を、駆動カウ
ンタのカウント値ENZCNTとしてステップ#102
5に進む、ステップ#1025ではスイッチ(S6)の
状態を検出してAF優先モードか否かを判定し、AF’
優先モードの場合にはステップ#1110へ、レリーズ
優先モードである場合はステップ#1030に進む。
レリーズ優先モードの場合から説明すると、まず、追随
モードであるかを追随フラグ(追随F)がセットされて
いるかで判定し、追随モードであるときには、ステップ
#1035の演算■のサブルーチンに進む。この演IK
、量のサブルーチンでは、レリーズタイムラグ(スイッ
チ(S2)のONから案際の露光開始が行なわれるまで
の時間)の間に、被写体が動く量を推定し、この量に、
このモード(レリーズ)に入るまでのデフォーカス量を
加えた値としてデフォーカス量を求めている。このサブ
ルーチンを第17図に示し説明する。
第17図の演3量のサブルーチンでは、1周期の焦点検
出時間における被写体の動き、すなわち、単位焦点検出
時間における被写体の光軸方向への移動傾き(デフォー
カス量換算)を求め、レリーズタイムラグ中に動く被写
体の移動量(デフォーカス量換算)を求める。ナなわ柑
ステップ#2600でレリーズタイムラグ時間R8Tを
単位焦点検出時間TIで割って比Rを求め、単位時間に
おける被写体移動fiWRにこの比Rをかけてレリーズ
タイムラグ中の移動ILWSを求める。これを駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値に加えて新たな駆動カ
ウンターENZCNTのカウント値を求めてリターンす
る(#2600〜#2610)。
第16図(a)に戻り、ステップ井1030で追随モー
ドでないときには、演算■のサブルーチンをスキップし
、ステップ#1036に進む。そしで、駆動カウンター
ENZCNTのカウント値が3以下か否かを判定し、3
以下であれば合焦と判定してモーターを停止してステッ
プ#1190に進み、3を越える場合にはステップ#1
140に進む(#1136.#1137)、以下に説明
するステップ#1140以下の70−はレリーズが許可
されたときに、レリーズタイムラグ中にレンズを駆動し
ようと言うものである。ステップ#1040では、駆動
カウンターENZCNTのカウント値が13以下である
かを判定し、13以下であれ4!モーターのスピードを
11000rpとする7ラグelFをセットして後述の
タイマRセットのサブルーチンに進む(#1080.$
1090)。
駆動カウンターENZCNTのカウント値カリ3より太
きく40以下では、タイマRセットのサブルーチンに進
む(#1045.#1090)、更に駆動カウンターE
NZCNTのカウント値が40より大き(66以下であ
ればモーターのスピードを5000rpmとする7ラグ
e2FをセットしてタイマRセットのサブルーチンに進
む(#1050゜#1085.#1090)。
ここで第19図に示したタイマRセットのサブルーチン
を説明する。これはタイマ1セツトのサブルーチンと同
じく、モーターの速度を設定するためのタイマを設定す
るルーチンである。まずステップ#2780でAFF先
モードであるか否かを判定し、AF優優先モー力場合に
はステップ#2785に進む。これに関しては後述する
。一方、レリーズ優先モードであるときには、7ラグe
IFがセットされているか否かを判定し、セットされて
いる場合にはステップ#2760に進んでタイマ1をA
3にセット(1000rpm相当)し、タイマ割込及び
カウント割込を許可してリターンする(#2765,2
770)、ステップ#270Sで1000rp−設定用
の7ラグelFがセットされていないときには、ステッ
プ#2710で5000 rpm設定用の7ラグe2F
がセットされているか否かを判定し、セットされている
ときには、ステップ#2800に進んでモーターを停止
したときに行きすぎる量α1を補正する為の7ラグFe
2 Fがセットされているかを判定し、この7ラグFe
2Fがセットされているときにはステップ#2830で
タイマ1にA1をセット(5000rpa+相当)し、
ステップ#2765に進む、ステップ#2800で7ラ
グFe2Fがセットされていないときには、ステップ#
28O5でこの7ラグFe2 Fをセットし、ステップ
#2810で駆動力クンタ−ENZCNTのカウント値
にこの行きすぎ量α1を加えて新たに駆動カウンターE
NZCNTのカウント値とし、ステップ#2830に進
んでタイマ1をA1にセットする。この行きすぎ量につ
いて説明すると、11000rpからモーターを停止さ
せれば行きすぎ量は無視できる程度に小さいが、500
0rpmからモーターを停止させれば大きく行きすぎて
しまう、そして、この量はモータの回転速度にほぼ固有
であり、各レンズに対してのばらつきは小さいので、駆
動カウンタEN ZCNTのカウント値に一定値α1を
加えておけばレンズが合焦位置に到達する手前でモータ
ーが停止しはじめ、合焦位置にレンズが到達したときに
モーターを正しく止めることができる。
ステップ#2705.#2710で7ラグel F。
e2Fが共にセットされていないときには、ステップ#
2745で駆動カウンターENZCNTのカウント値が
100を超えるか否かを判定し、超えるときには、駆動
カウンターENZCNTのカウント値から40をひいて
、イベントカウンターのカウント値EVENTCNTに
入れ、第10図のイベントカウンタセット(EVENT
CNTセット)のサブルーチンに進み、リターンする(
#2730、#273S)。
ステップ#27.45で駆動カウンターENZCNTの
カウント値が100以下のときはステップ#2750に
進み、ここで、駆動カウンターENZCNTのカウント
値が14より大きいか否かを判定し、14より大きいと
きにはステップ#2830でタイマー1をAI(500
0rpm相当)にセットしてステップ#2765に進む
。更にステップ#2750で駆動カウンターENZCN
Tのカウント値が14以下であればステップ#2755
に進んで駆動カウンターENZCNTのカウント値が4
を越えるか否かを判定する。そして、駆動カウンターE
NZCNTのカウント値が1.4以下で4より大のとき
にはステップ#2850でタイマ1をA2(2SOOr
pm相当)にし、4以下のときにはステップ#2760
でタイマ1をA3(1000rpm相当)にセットして
、更にステップ井2765、#2770でタイマ割込及
びカウント割込を許可してリターンする。
第16図(a)にもどり、ステップ#1050において
駆動カウンターENZCNTのカウント値が66を超え
るときには、5000rp−以下では駆動カウンターE
NZCNTのカウント値をO(合焦)にすることができ
ないので、所定時間(本実施例ではAF優先モードでな
いと1’ 50111sec)だけレリーズタイムラグ
を増してこの間もモーターを駆動するようにしている。
ところが、連続撮影モードを示す速写モードでは、でき
るだけ早(撮影を行ないたいのでタイムラグの増加分と
なる所定の時間を設けてまでレンズの駆動は行なわない
そこで、ステップ#1055ではスイッチ(S8)の状
態を検出して連写モードであるか否かを判定し、連写モ
ードである場合にはステップ#1095に雇む。一方、
連写モードでないときはステップ#1055からステッ
プ#1060に進み、追随モードであるか否かを判定し
、追随モードであるときには、ステップ#1065で設
定した所定時間内に被写体の勤(量を演算すべく演算■
のサブルーチンを実行してからステップ#1070に進
む、一方、ステップ#1060で追随モードでないとき
は、被写体が止まっていると判定し、ステップ#106
5をステップして、ステップ#1070に進み、駆動カ
ウンターENZCNTのカウント値に応じて上述のタイ
マRセットのサブルーチンでタイマをセットして、50
m5ec待って、この間レンズを動かす。(#1060
−#1075)。
次に、上記ステップ#1065の演算Hのサブルーチン
を第18図に示し説明する。このサブルーチンでは、ま
ず、ステップ#2650″chAF優先モードか否かを
判定して、AF優先モードであれば時間TCを100 
m5ec、レリーズ優先モードであれば時間TCを50
m5ecとし、ステップ#2665でこの時間TCを単
位焦点検出時間TIで割ってその比Rを求め、ステップ
#2670で単位焦点検出時間内に動く被写体のデフォ
ーカス量(カラン)WR)にこの比Rをかけて露光まで
の追随遅れデフォーカス量WSを求め、ステップ#26
75で駆動カウンターENZCNTのカウント値にWS
を加えて新たに駆動カウンターENZCNTのカウント
値を求めてリターンする。ステップ#1055.#10
75.井1090から進んだステップ#1095では、
モーターの速度がロースピード(5000rpm以下)
であるか否かを判定し、ロースピードでない(即ち20
+OOOrpm)のときは、モーターストップの信号を
出力してもモーターはすぐに止まれないので、モーター
ブレーキの信号を出力する(#1.095.#1100
)。
そして、ステップ#1103及1/”#1107でカウ
ント割込及びタイマ割込をそれぞれ禁止して、ステップ
#1190に進む、ステップ#1095でロースピード
であるときは直接ステップ#1190に進む。ステップ
#1025においてAF優先モードであるときには、焦
点検出終了を示す7ラグAFEFが設定されているか否
かを判定し、セットされていなければレリーズフラグR
ESFをリセットして、リターンする(#1110.#
1170)。
なお、本実施例では、露光終了後に再び合焦状態が検出
されてもレリーズ釦が押され続けておればレリーズせず
、再び押しなおされるとレリーズするが、ここでステッ
プ#1170でレリーズフラグRESFをリセットしな
いでおき、一方ステップ#250の次のステップでレリ
ーズフラグRESFを判断し、セットされていればこの
ステップ#1115へ進むようにすれば、合焦後すぐレ
リーズという方式がとれる。
ステ・ンプ#1110で7ラグAFEFがセントされて
いる場合には、又テップ#1115で追随モーYである
か否かを判定して追随モードでないときはステップ#1
190に進む、追随モードであるときには、ステップ#
1120の演Klのサブルーチン(第17図図示)でレ
リーズタイムラグ中に動く被写体の距離を演算して、そ
の駆動カウンターENZCNTのカウント値が13以下
であれば、モーターを1000 rpmで制御するため
の7ラグflFをセットして、モーターの速度制御の為
のタイマをセットするタイマRセットのサブルーチンに
進み、ステップ#1190に進む(#1120、#11
25.#1175.#118S)。
ステップ#1125で駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が21以下のときは、ステップ井1185のタ
イマRセットのサブルーチンからステップ#1190に
進む。更にステップ#1140でffi動カウンターE
NZCNTのカウント値が21を超えるときは、ステッ
プ#1145で連写モードであるか否かを判定し、連写
モーVであればレリーズ優先モードの場合でも説明した
ように、すぐに撮影を行なうべきだとして、ステップ#
1190に進む、ステップ#1145で連写モードでな
いときは、ノルF優先モーになので、必ずレンズを合焦
位置にちっていくため、所定の時間(100msec)
レンズを動かす制御を行なう。すなわちレリ′−ズのタ
イムラグ(50msec)と合わせて150m5ecを
かけてレンズを合焦位置までもっていくわけである。こ
こで、今は追随モードであるので、この100m5ec
の間に被写体が動くデフォーカスの量を求めるべく、ス
テップ#1150で演算口のサブルーチンに進み、必要
な駆動カウンターENZCNTのカウント値を求める。
そして、この値に基づいでモーターの速度を制御すべく
タイマRセットのサブルーチンに進んで100 m5e
c待つ(#11SO〜#1165)。
ここで、上記タイマRセットのAF優先モードの場合の
説明を第19図を参照して説明する。AF優先モードの
場合にはステ・ノブ$2780からステップ井2785
に進み、11000rp駆動を示す7ラグflFがセッ
トされているときには、ステップ#2760に進んでタ
イマ1にA3(1000rpaa相当)をセットする。
ステップ#2785で7ラグrlFがセットされていな
いときには、ステップ#2790で駆動カウンターEN
ZCNTのカウント値が28以下であるかを判定し、2
8以下でなければ、5000rpmにあたる時間A1を
タイマ1にセットする。同様に駆動カウンターENZC
NTのカウント値が8以下であれば、ステップ#279
5からステップ#2760に進んでタイマ1をA3にし
てモーターを11000rpに制御し、8より太き(2
8以下のときにはステップ#2795からステップ#2
850に進んでタイマ1をA2にして、モーターを2S
OOrpmに制御する。
以上のモーターの回転数と工ンフーダのパルスとの関係
及び合焦までに要する時間とをAF優先モード及びレリ
ーズ優先モードのそれぞれに関して表にしたらのが表3
である。このモーターの回転数とパルスの関係を簡単に
説明すると、AF優先モードではレンズ合焦状態に達し
たときにレリーズされるようにこのモーVが選ばれてい
るので、レリーで優キモ−1/、1−+べで上+1高い
合体精度が必要であり、11000rpの使用時間を長
くしてモーターの慣性による停止誤差を少なくしている
又、AF優先モードでは20,000r四を採用しない
で常に回転数をモニターするコントロール方式とし、合
焦精度よくしている。
一方、レリーズ優先モードでは、焦点検出精度ら必要で
あるが、それよりもより早く露出することが必要とされ
るので、レリーズ中のモーター駆動の設定時間をAF優
先モードに比して短くしている。
第16図(a)にもどり、ステップ#1.190では、
補助光発光装置I(13)をOF”Fして、そして表示
eOFFする(#1190.#1195)。次に露出制
御回路へミラーアップ開始信号及び絞り制御信号を出力
して、ミラーアップ及び所定の値Avに絞り制御を行な
わせ、ミラーアップが完了するのを待つ($1200〜
#1210)。この間約50m5ecであるミラーアッ
プが完了すればモーター停止信号を出力して、このモー
ターの停止するのを10m5ec待へ、割込を禁止して
、露光開始の信号を出力して、1幕の走行を開始させる
。(#1215〜1230)、そして露光時間Tvを計
測して所定のTvになれば露光終了信号を出力して2幕
が閉じるのを待つ(#1235〜#1240)。
次に第6図(b)に進んで、マイコン(1)は、ステッ
プ#1243で1駒巻上開始信号を出力してフィルムの
1刺巻上を行なわせる。そしてステップ#1245で連
写モードであるか否かを判定して連写モードでないとき
端子(OF2)をrLJにして速写をしないようにして
ステップ#1275に進む、一方、連写モードであると
きにはステップ$1247で端子(OF3)を「H」レ
ベルにして第1図のタイマ回路(15)にタイマ開始信
号を出力する0次に合焦7ラグがセットされていないと
き或いは合焦ゾーンに入っていないときに、駆動カウン
タENZCNTのカウント値の残り分だけを駆動すべく
、カウンタ割込及びタイマ割込を許可してモーターを駆
動してステップ#1275に進む(1$12so、#1
2SS、#1265.#1270)、この間にAFが完
了して合焦になった場合は第12図のステップ#885
からステップ#1275へ再びもどって来てステップ#
1275をループする0合焦7ラグ(合焦F)がセット
されかつ合焦゛ゾーン内であるときには、ステップ#1
260で合焦表示を行なってからステップ#1275に
進んで、ミラーダウンするのを待つ(#1250〜#1
260.#1275)。
ミラーダウンが完了すれば、レンズ駆動用のモーターを
停止する信号を出力して、これが停止するのを20m5
ec待って、追随フラグ以外の7ラグをリセットしレリ
ーズ割込を許可して第2図のステップ#55以下のCD
 INTのフローへもどる(#1280〜#1295)
。もっともここでステップ#1280及び#1285は
必ずしも必要ではなく、レンズを駆動したままCDIN
Tへもどってもよい。
本実施例において、連写モードが設定されている時に、
レリーズ釦がづづけて押されている場合には、端子(O
F2)がrHJレベルになってタイマ回路(15)が計
時を始め、所定時間になるとrHJレベルからrLJレ
ベルに代わる信号がマイコン(1)の端子(INT4)
に入力される。これが入力されるとマイコン(1)は再
び第16図(、)のステップ#1297からの割込をス
タートシ、ステップ#1297でタイマ回路(15)を
ストップすべくrLJレベルの信号を端子(OF2)か
ら出力し、以下同様にステップ#1000からのレリー
ズの70−の動作を行う。
次に第20図に示した終端割込の70−を説明する。こ
れは、ローコントラスト時のスキャンにおいて、レンズ
を駆動しながら被写体のコントラストを検出していると
きに、焦点検出に充分なコントラストレベルが検出でき
ずにレンズの終端に到ったときの処理の70−である。
この終端の検出は不図示のレンズの両端にスイッチ(S
7)が設けられ、このスイッチ(S7)は、レンズが最
近接位置及び無限遠位置のどちらか一方の終端に到達し
たときにONL、マイコン(1)の端子(INT3)に
rHJレベルから「L」レベルに変わる信号が人力5ハ
ブ マイゴシr11+泣90FZの林嬶割4入の70−
を行なう。このフローでは、先ずステップ#13SOで
モーターを停止してステップ井1355でレンズを繰り
込むフラグLBFがセットされているかを判定し、セッ
トされていなければ、レンズを繰り出した状態で終端に
到ったということで、ステップ#1360でこの7ラグ
LBFをセットしてステップ136sで反転駆動を開始
させ第2図のCDINTの70−に進み、ステップ#1
355で7ラグLBFがセットされているときは、レン
ズが1往復した後に終端に到達したということでコント
ラスト検出が不可能ということでステップ#1370で
マイコン(1)は不能の表示をする。
次に変形例を示す。その変形例の内容は以下の項目であ
る。
1)レリーズ中のレリーズ優先モードにおいてモーター
の20y000rp−をなくし、止まり誤差を少なくす
る。
2)レリーズ中のAF優先モード時、所定時間内に、駆
動カウンターENZCNTのカウント値がOにならない
ときにはレリーズロックを行なう。
3)レリーズ中のAF優優先モー待時かつ精度優先モー
ドのとき、モーターの速度は1000rp、のみで、駆
動カウンターENZCNTのカウント値がOとなるよう
な場合のみレリーズ可能とし0とならない場合レリーズ
ロックを行なって合焦精度を上げる。
以上の変更に伴う変形例を第22図に示し説明する。
まず(1)に伴なう変更は、第16図(a)におけるス
テップ#109S〜#1107を削除する。
これは2 (LO00rpm(ハイスピード)がなくな
るためである(第22図参照)。これと、第19図にお
けるステップ#1745及び#2730.#2735を
削除したもので、これらハイスピードのモードがレリー
ズ中にはないので、これを削除する(不図示)。さらに
INTEVENTの70−におけるステップ#25S5
.$2570.#2575を削除する。
次に(2)に伴う変更点は、第16図(a)のステップ
#11SOとステップl$1160との間に、駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値が148を超えるか否
かを判定するステップ$1155を挿入し′、148を
超乏る場合はステップ#1170に進み、レリーズ7ラ
グRESFをリセットしてリターンする。この値148
について表3を参照して説明すると、パルス数28まで
は60+++secかかっているので150m5ecか
ら60 m5ecをひいた9 0 m5ecが5000
 rpmで駆動できる時間であり、その駆動可能なパル
ス数は4/3X90=120となり、上記28を加える
と148になるのである。
(3)に伴って変更する点は、第16図(a)のステッ
プ#1125の後に、ステップ#1130として、精度
優先モードであるか否かの判定ステップを設け、精度優
先モードであれば、11000rp以上のモードを禁止
すべくステップ#1145に進む。又、ステップ#11
50の後に、ステップ#1152として精度優先モード
か否かの判定ステップを設け、更に精度優先モーYであ
るときには、駆動カウンターENZCNTのカウント値
が40以下(150mseaX4/15(1000rp
+*))であるか否かを判定するステップ#1153を
設けて、40以下であれば、1000rpa+駆動を指
示する7ラグflFをセットすべくステップ#1175
に進み、それ以降の処理を行なう。40を超えるときは
、ステップ#1170でレリーズ7ラグRESFをリセ
ットしてリターンする。ステップ#1152で精度優先
モードでなければ、ステップ#1155に進み、それ以
降の70−を行なう。
友−上 表 2 [発明の効果] 以上詳述したように、この発明は、被写体が動体のとき
、レリーズタイムラグ中に生じる動体移動に伴うデフォ
ーカス量の変化量が算出され、レリーズタイムラグ中に
、この算出されたデフォーカス量の変化量に相当する量
だけレンズが駆動されるので、レリーズ動作時における
デフォーカス量は小さくなり、ピンボケの少ない写真撮
影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の装置の動作を示す70−チャート、第3図は
焦点検出装置のイベントカウンターのオフセットを示す
グラフ、第4図ないし第20図はfIS1図の装置の動
イ乍を示すフローチャート、第21図は移動積分の可、
不可とモーターの駆動制御との関係を示すタイムチャー
ト、第22図と第23図は変形例を示すフローチャート
、第24図と第25図は焦点検出の原理を示す図、第2
6Mと放27M1士従来の;自陳輔下の原理か示す団−
第28図ないし第31図は本発明の実施例に適用した追
随補正の原理を示す図である。 1・・・マイコン、2・・・露出制御回路、3・・・測
光回路、10・・・モーター制御回路、11・・・エン
コーグ、12・・・レンズ内回路、13・・・補助光発
生装置、15・・・タイマ。 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代理人
 弁 理 士 前出 葆 他2名@ 5 v!r(e) 第7図 第8面 第9図 第11図 a151 ′1ドぐ−RKdPht ′1トメーー七区〕([IN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズ
    のデフォーカス量を繰り返し演算する第1のデフォーカ
    ス量演算手段と、演算されたデフォーカス量から被写体
    が移動しているか否かを検出する動体検出手段と、シャ
    ッターレリーズ操作がなされてからシャッターレリーズ
    動作が開始されるまでのレリーズタイムラグ中の被写体
    の移動によるデフォーカス量の変化量を演算する第2の
    デフォーカス量演算手段と、動体検出手段によって被写
    体が移動していると検出されたときに被写体の移動によ
    るデフォーカス量の変化量を演算されたデフォーカス量
    に加味した量に基づいで撮影レンズを駆動するとともに
    、レリーズタイムラグ中には少なくとも第2のデフォー
    カス量演算手段によって演算されたデフォーカス量の変
    化量だけ撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段とを備え
    たことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP62109239A 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0830780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109239A JPH0830780B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109239A JPH0830780B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61074580A Division JP2511409B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269920A true JPS62269920A (ja) 1987-11-24
JPH0830780B2 JPH0830780B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14505141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109239A Expired - Lifetime JPH0830780B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287612A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214325A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214325A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287612A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830780B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511409B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0915670A (ja) ブレ補正光学装置
JP4821506B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JPS62269920A (ja) 自動焦点調節装置
JP2526897B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269915A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269937A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62275208A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269913A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797172B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269919A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269938A (ja) 自動焦点調節装置
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269917A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269921A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269916A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0827423B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63259523A (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JPS62269918A (ja) 自動焦点調節装置
JPS632013A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02181126A (ja) カメラ
JP2652720B2 (ja) 露出制御装置
JPH04191830A (ja) アオリ機構を内蔵したカメラ
JPS63259522A (ja) 自動焦点調整装置を備えたカメラ
JPH047531A (ja) 自動プログラムズーム機能を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term