JPS62269937A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62269937A
JPS62269937A JP10710987A JP10710987A JPS62269937A JP S62269937 A JPS62269937 A JP S62269937A JP 10710987 A JP10710987 A JP 10710987A JP 10710987 A JP10710987 A JP 10710987A JP S62269937 A JPS62269937 A JP S62269937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
mode
flag
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10710987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750239B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Tokuji Ishida
石田 徳治
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10710987A priority Critical patent/JPH0750239B2/ja
Publication of JPS62269937A publication Critical patent/JPS62269937A/ja
Publication of JPH0750239B2 publication Critical patent/JPH0750239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明はカメラの自動焦点調節装置に関し、特に種々
のモーにで撮影レンズを駆動する自動焦点調節装置に関
する。
[従来の技術1 光軸に灯して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の1n域のそれぞれを通過した被写体からの光束
をそれぞれ再結像させて二つの像を作り、この二つの像
の相互位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位置から
のずれ量及び方向(結像位置が予定焦点位置の前側か後
側か、即ち前ビンか後ピンか)を得るようiこした焦点
検出装置が既に提案されでいる。このような焦点検出装
置の光学系は、例えば第24図に示すような構成になっ
ており、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予定焦
点面(・t)あるいはこの面から更に後方の位置にコン
デンサレンズ(6)を有し、更にその後方に再結像レン
ズ゛(8)(10)を有し、各再結像レンズ(8)(1
0)の結像面には、例えばCCDを受光素子とするイメ
ーノセンサー(12)(14)ヲ配してある。各イメー
ノセンサー(12)(14)上の像は、m25図に示す
ように、ピント合わすべき物体の像が予定焦点面よりも
前方に結像する所謂前ビンの場合は光軸(18)に近く
なって互いに近づき、反対に後ピンの場合はそれぞれ光
軸(18)から遠くなる。ピントが合った場合に2つの
像の互いに対応しあう二点の間隔は、焦点検出装置の光
学系の構成によって規定される特定の距離となる。従っ
て、原理的には2つの像の互いに対応し合う二点の間隔
を検出すんばピント状態が分かることになる。
この種の焦点検出光学系を内蔵した力/うの自動焦点調
節装置においては、CCDイメーノセンサーによる被写
体光量の積分、CCDイメーノセンサー出力を用いた焦
点検出液′n(デフォーカス量演f1)、デフォーカス
量に応したレンズ駆足1、合焦位置での停止、ンヤンタ
ーレリーズというシーケンスをマイクロコンピュータよ
りなる制御回路によってプログラム制御している。
[発明が解決しようとする問題点] レリーズ優先力/うにおいては、撮影レンズが合焦状態
に達することよりもシャッターチャンスを重視している
ので、シャッターレリーズ操作がなされると撮影レンズ
の焦点調節状態に拘わらず直ちにシャッターレリーズ動
作が開始されるように(1η1反されている。従って、
シャッターレリーズ操作時にデフォーカス量が大きいと
ピンボケの写真が撮影されることになる。
これを改善するために、例えば特開昭6l−4S233
号公報によれば、シャンク−レリーズ代作から実際の撮
チ3がIIFI始さ汽るまでのレリーズタイムラグ中に
も撮影レンズを合焦位置に向けて駆動しているが、シャ
ッターレリーズ操作時のデフォーカス量がレリーズタイ
ムラグ中のレンズ駆動量に対応したデフォーカス量より
も大きければやはりピノボケの写真が撮2〉されること
になる。そこで、レリース優先弐カメラシこおいてら、
できるだけピントのイアった撮影がなさ汽ることが望ま
れていた。
[問題点を解決するための手段] 本願発ロルの自動焦点調節装置は、力/うの自動焦点調
節装置において、撮影レンズのデフォーカス量を繰り返
し演算するデフォーカス量演算手段と、デフォーカス量
演算手段によって演算されたテ゛7オーカス量に基づい
て撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段と、シャッター
レリーズ操作がなされたときに演算されたデフォーカス
量と予め設定されたデフォーカス量とを比較する比較手
段と、比較手段の比較結果に基づいて、シャッターレリ
ーズ代作がなされたときに演算されたデフォーカス量が
予め設定されたデフォーカス量よ12も大きい場合には
、所定の時間だけ撮影レンズを駆動した後に撮影を行う
ためのシャッターレリーズ動作を開始させる制御手段と
を備乏すこことを特徴とする。
[作用1 上記構成によれば、シャッターレリーで操作が行なわれ
rこときのテ゛7オーカス量がデフ↑−カス量演算手段
により演算され、このデフォーカス量が比較手段により
予め設定されたデフォーカス1と比較される。演算され
たデフォーカス量が予め設定されたデフォーカス量以下
ならば、撮影レンズは合焦位置にあるものと判定され直
ちにシャッターレリーズ動作が行なわれるが、そうでな
い場合には、制御手段により所定の時間だけm影しンズ
を駆動した後にシャッターレリーズ動作が行なわれるよ
うになっている。
[実施例] 第26図は本願発明の詳細な説明するためのグラフであ
る。レンズ停止中の時点P、で、デフォーカス量Ds、
D、に基づき被写体に対して追随遅れが生じていると判
断されると、積分16時の演算C6によりPlの時点で
追随補正がかかり、レンズはQlでは停止させず、補正
量WRの公吏にレンズを移動させQ2までちってくる。
この補正1WRについては後述するが、被写体がカメラ
の撮影レンズ光軸方向に移動するときの移動量をカメラ
のフィルム面でのデフォーカス量としてとらえたらので
あるにの移動量は、合焦検出の単位周期′r■当たりの
傾きに換算して求めておく。第27図の場合、次のレン
ズ駆動時間をTIと力比、遅くとも時間TIの後には追
い付くと考えるわけである。よしんば、この時間TIに
おける補正量WRを越える時間レンズを駆動する必要が
あるような被写体の速度については追随遅れが生しるが
、とりわけ速い被写体でないかぎりは合焦とtり断出米
る範囲に撮影レンズが入ってくると言うことで、被写体
に追いついているということが出来る。又、このモデル
では、被写体の移動を、フィルム面上のデフォーカス量
で一次関数と仮定したが、実際には、例乏ば、被写体が
カメラに向がって定速で接近してくる時、デフォーカス
量の変化は一次関数にはならず、高次関数となる。この
場合ら、追随補正しても補正量が不足するが、合j銭域
には入っているので追随しているといえる。なおこの第
26図の場合の目標補正位置は、積分工、の中点P。
である。
積分■6の中点P、から演算C5の終点P1まではレン
ズを動かしていないため、この間にも被写体の追随遅れ
が生じる。この遅れ分と、次のレンズ駆動中(尚、この
間1こは、積分及び演算の1周期が入る。)の遅れ分と
を考えなければならない。
即ち、レンズ停止中に、被写体が動いて追随遅れが生し
たときには、積分16から積分I、を通って積分■、の
中点までの被写体の動きを予想してPlの時点で補正を
かける必要がある。即ち、この場合は、Plで2WRの
補正を加えればよいことになる。
この目標の積分I、の中5貞というのは、Plからみて
、次の積分■7の結果が出てくる時、(P2を目標−二
することとほぼ同し意味を持つ。なぜなら、ここでは、
積分時間が短いので、P2°=P3と見なしているわけ
である。ここで演算が50m5ecかかるのに灯し、積
分が数m5ee以下である。
第27図は、レンズ駆動中の時点P4で、D、とD4の
デフォーカス量をらとにして被写体【こ討ヒて追随遅れ
が生−でいると拐1断した場合を示す。
更には、停止中に追随モードに入ることをelf別され
た場合い含めて追随モードで被写体を追い掛けている最
中の、追随補正が続けて加えられた状態で、レンズ駆動
中 追1i!lモーI″iこ入り補正がかかると、積分子、
て・得られたデータに基づいて演算されたデフォーカス
量だけレンズを駆動し、駆動し終えてちQ2ではレンズ
を止めず、更に2〜VR分を動かす。第26図と同様に
、補正目標時点は次の積分■6のデータに基づく演算の
結果が求まるP6のそばの積分I7の中点である。これ
は、迫鈎11遅れの検出が行われた積分■、の中点から
ちょうど合焦検出演算の2周期分にあたる。これは、次
の結果が出る1周期の時間内に今回の検出結果が出るま
でにかかった1周」す1との合計、2周期分を補正駆動
しようとしてしまおうとするものである。以下同様iこ
繰りミされるが、このレンズ駆動でも追い(:Fかない
となった場合、即ち追随モーY中に補正値を加元な駆動
カウント(l(Iが1111以て定めたカウント(11
1よ1)火き、・場合には、レンズ駆動時間を切1)替
疋る。図て゛は、Q、のところで切り棒っている。駆動
連ノ土が切り替元られても、補正値及び目標値はおなし
ように力比ている。途中で追い付いて、演算結果により
駆動方向が反転すれば追随補正は行わないようにする。
次に、第28図を用いて被写体のカメラ光軸方向の移動
に対する合焦検出の単位周期Tj当たりの傾きを求める
方法を説明する。
図において、単位合焦検出周期というのは、S1〜S、
、S、〜S4またはT、〜T3.T、’〜T、゛等であ
る。そして、これらは、連続しており、同一被写体を見
ているものとして、各時間は同じと見なす。現在位置を
演n C、とする。前回の積分によって求まるテ゛7オ
ーカ久量をLERRとする。
尚、これが求まるのはTjの時点である。今回の積分に
よって求まるテ゛7オーカス量をERRとする。これが
求まるのは、T、゛の時点である。
被写体の単位周期当rこりの移動量に対応するデフォー
カス量、即ち傾きWRは、図よりWR= ERR+  
rTI  −LERRとして求まる。ここでrTIは前
回の積分から今回の積分までの開のレンズ移動量である
。前回の積分中心のレンズの相対位置は、積分開始時刻
TI及び終了時刻T2のレンズの相対位置の和の172
として求まる。このT、、T2はSlの時点でのデフォ
ーカス量LERR’を演BC,中でレンズ駆動カウント
数に変換し、イベントカウンタにセットしたイ直である
。一方、レンズには、フォーカシングエンコーグがセッ
トされており、レンズが動けばエンコーグからパルスが
出力される。この信号は、イベントカウンタの入力に接
続されており、イベントカウンタはパルスが来るたびに
カウントダウンするようになっている。従って、レンズ
の移動した量はこのイベントカウンタの値を読めばわか
る。この値がT、、T、である。従って、(T、+72
)/2=MrLで前回の中心が求まる。
次に、第29図を使ってこの追随モードに入ってAFし
ている時に、シャッタがレリーズされた場合について説
明する。本願発明においては、追随性を上げるためにレ
リーズタイムラグ中にもレンズ駆動を行うようになって
いる。即ち、レリーズ信号が入って露出動作が開始され
るまでの間の、例えば−服レフレックスカメラのレフレ
ックスミラー上昇の間にもレンズを駆動するわけである
ちっとも、この間はミラーが上昇しているから、ミラー
を介しt二元を受光して合焦を検出する焦点検出方式で
は、焦点検出(積分及び演算)は出来ない。従って、ミ
ラー上昇中に被写本が移動する量WSを予め演算により
求める。このレリーズタイムラグ時間をRTSとすると
、単位合焦検出時間Tj当たりの被写体の動きWr(か
ら W S = W RXRTS/TIとなる。このW
Sを追随補正量として露出動作前までにレンズを動かし
終えて停止させる。そして、フィルムが露光された後に
ミラーの下降が始まると同時にフィルムの自動巻き上げ
、シャッタコンキングの巻と上げ動作が開始される。(
必ずしも自動巻き上げが行なわれるようになっている必
要は無い。) この時、カメラが合焦状態に達することよりもシャンク
のレリーズを優先するレリーズ優先モードになっていて
、合焦になるまえiこシャッタがレリーズされたとする
。撮影の結果は当然ぼけた写真になるが、カメラが連続
して撮影する速写モードになっていれば、2枚目以降の
写真はなるべくピントが合って欲しい。そこで、ミラー
下降の1口に(この開、ミラーが下降位置に安定するま
では積分、演算は再開出来ない。)露光時に合ブ〔状態
に至らなかった量だけ、積分再開に先立ってレンズ駆動
させておく。図では、積分再開時にレンズを停止させて
いるが、動かしたまま積分しても問題ない。
第1図は本M発明の実施例に用いるカメラ制御回路のブ
ロック図である。(1)はカメラのシーケンス制御及び
演算を行うマイクロフンピユータ(以下マイコンと言う
)、(2)はマイコン(1)からの露出開始・終了信号
に応じてそれぞれシャンクの開閉を行うと共に、ミラー
アップ信号に応巳てミラーアップ及び絞り制御を行なう
露出制御回路、(:3)は測光回路で被写体til1度
に応じた信号をデンタル化してマイコン(1)へ送出す
る。(4)はフィルム感度白勤読み取り回路で、フィル
ム感度−1′+7報をデジタル化してマイコン(1)へ
送出する。(5)はマイコン(1)からの信号によりモ
ーターを駆動してフィルムを1駒巻き上げる御坊巻き上
げ回路であり、−駒巻き上げ検出スイッチ(S9)のO
Nによりモーターの駆動を停止する。(6)は絞り値及
びシャッタ速度を設定する設定回路、(7)はスイッチ
(Sl)のON、OFFに連動してそれぞれ1個のパル
スを発生するパルス発生回路、(8)は焦点検出に用い
るCCD(9)とマイコン(1)との間に設けられたイ
ンターフェース回路で、マイコン(1)からの信号によ
り、CCD(9)の電荷蓄積の開始及び終了の制御やC
CD(9)のデータをA/D変換してマイコン(1)へ
出力する等の制御を行う。
(lt))はマイコン(1)からの信号に基づいて、焦
点調節のために不図示の撮影レンズの焦点調節光学系を
駆動するモーター(M>を制御するモーター制御回路、
(11)はモーター(M)の回転をモニターするエンコ
ーダで、モーター(M)が1回転するたブに16個のパ
ルスを発生するようになっている。(12)は撮影レン
ズに設けられたレンズ回路で、レンズ毎に固有なデータ
をマイコン(1)に送る。(13)は焦点検出時に用い
られる補助光発光装置である。(14)は焦点検出状態
を表示する表示回路、(15)は連続的に撮影を繰り返
す連写モード時に一定の時間毎にレリーX信号を発生す
るタイマである。(E)は?!!源電池であり、マイコ
ン(1)、後述のスイッチ、リセット用抵抗(RR)及
びコンデンサ(CR)、及び給電用トランジスタ(Tr
、)に電源を直接供給する。これ以外の回路には給電用
トランジスタ(Tr、)を介して?l!池の電圧が供給
される。
次に、スイッチの説明をする。(sl)は不図示のレリ
ーズ釦押下の第一ストロークでONし、マイコン(1)
はこのスイッチ(Sl)のONあるいはレリーズ釦を離
すことにょるOFFで後述の7O−(AFS)を実行す
る。(sj>はレリーズ釦が第一ストロークより長い第
2ストロークまで押下されたときONし、このONによ
t)マイコン(1)は第16図(、)図示の後述のレリ
ーズの70−を実行する。(S3)はミラーアンプ完了
でONするスイッチで、−駒巻き上げ機h1によるフィ
ルム巻き上げにより不図示のレリーズ部材がチャーンさ
れるとスイッチ(S3)はOFFの状態になる。(S4
)は撮影レンズが一旦合焦状態に達するとそれ以降の焦
点検出動作を停止する所謂ワンシミツトモードと、一度
合熱状態に達しても焦点検出を続けて行う所謂フンテニ
ュ7スモードとを選択するスイッチである。(S5)は
露出モード設定スイッチであり、設定されたモード(こ
より、2ピントの信号がマイコン(1)に送られる1本
実施例のカメラが有する露出制御モードは、プログラム
モード(以下Pモードという)、絞り優先モード(以下
Aモードという)、ンヤノタ速度優先モード(以下Sモ
ードという)、マニエアルモ−1/(以下Mモードとい
う)の4種類である。
(S6)は、ピント状態に拘わらずシャツタレリーズを
優先するレリーズ優先モードと、ピント状態によってレ
リーズの許可あるいは禁止を行う焦点優先モード(以下
A F優先モードという)とを切す換えるスイッチ、(
S7)は焦点検出時に駆動されるレンズが、最近あるい
は最遠または無限遠合焦位置まで駆動8れなことを検出
する終端検出スイッチで、このスイッチ(S7)がON
すること(こより、マイコン(])は後述の終端処理7
0−を実行する。(S8)は連続撮影モードと御坊撮影
モードとを切り換える切り換えスイッチ、(S9)は露
出完了時にONし、−駒巻き上げ完了でOFFするーI
す巻き上げ検出スイッチである。
以上の回路構成において、カメうに電池が装着されると
、リセット用抵抗(RR)及ブコンデンサ(CR)に電
源がf共給されて、マイコン(1)のリセット端子<R
c>に”LO♂ONルがら” l−1iぢ11゛ルベル
に変化する信号が入力され、マイコン(1)は第2図の
り七ノドルーチン(RESIET)を実行する。
マイコン(1)は、まずフラグ及び出力ボートをリセッ
トし初期状態にする(#5.#10)。次に、補助光発
光装置(13)を0FFL、表示を消して、レンズの駆
動を停止し、フィルム巻き上げが完了していない時には
モーターを駆動し、巻き上げが完了すれば給電用トラン
ジスタ(Tr、)をOFFする(#15〜#30)、そ
して、補助光発光のための補助光フラグ(補助光F)を
リセットシて、端子(OP 3 )ヲ”Lou+”レベ
ルj:シテ、マイコン(1)は停止する(#35.#4
0)、上記ステップ#15〜#40は主として後述のス
テ、ブ#55から移行してくるときに有効となる。
電池が装着された状態で、レリーズ釦が第1ストローク
まで押し込まれると、スイッチ(Sl)がONし、マイ
コン(1)は第2図のA F Sからの70−を実行す
る。マイコン(1)は、まず全7ラグをリセットし、給
電用トランジスタ(Tr、)をONする。これにより、
各回路に7ri源が供給され、これと同時1こ、測光回
路(3)が測光を開始する。マイコン(1)は、スイッ
チ(Sl)がONであるか否か+判別し、OFFであれ
ばステップ#15へ進んで上述の処理を行い、ONであ
れば、次の焦点検出及びこれに続くフローを実行する(
#55)。
スイッチ(Sl)がONの時には補助光フラグ(補助光
F)がセントされているか否かを判別し、セットされて
いるときには補助光モードであるとして、補助光発光装
置(13)を発光させてステップ#70に進み、補助光
フラグがセントされていない時1こ(土、ステップ#6
5をスキンツブしてステンブ#70に進む(#60.#
65)。
次に、マイコン(1)は、タイマー(TI)によって前
の積分時の積分開始から年回の積分開始までにかかった
1侍間(TT)を読み取り、犬に、このタイマー(T1
.)をリセットしてスタートさせ、!貴公を開始させる
(井70〜#78)。このときのレンズの相対位置を検
出すべく、合焦状態までレンズを駆動すべき量を示すカ
ウンタ(以下イベントカウンタと言う)のイ直(CTI
)を9売み取る(#80)。
次に積分時間が長いモードであるか否かを示すフラグ(
艮積F)を判定し、そのフラグがセットされていれば8
0+n5ec経過するのを待ち、80 m5ec経過し
ても積分が終了しなければ、補助光発光装置(13)を
OFFして、ステップ#110に進む(#85〜#95
)。上記7ラグ(艮積F)がセントされていないときに
は、積分終了したときあるいは積分終了していない時で
も20m5ec経過すればステップ#110にすすむ(
#100.#105)。
この積分終了は、CCD(9)の近傍に設けられた積分
時間制御用モニターの受光素子に入射する光量が所定以
上になっtこときに行なわれるが、本願発明とは直接関
係がないのでその説明は省略する。
ステップ# 110では、積分終了時のレンズの相対位
置を知るrこめに、イベントカウンタの値を(Cr2)
として読み取る。更にマイコン(1)は、CCDデータ
のグンプを行って、このデータを用いて焦点検出の演算
を行なう(#120.#125)。次にn:7回の積分
中心におけるレンズの相対位置を示す値(MI)をMI
Lとして、今回の積分中心におけるレンズの相対位置を
求めるべく、積分開始時のレンズ相対位置(CTI)と
積分終了時のレンズ相対位置(Cr2)との和を2で割
り、この値を\IIとする(ヰ130.#135)。次
に前回の積分中心から年回の積分中心の間にレンズが駆
動された士を求めようとするが、単に:V[L−MIで
は:kまらない。
二の理由を第3図のグラフを参照して説明する。
このグラフにおいて、横軸は時間を示しており、縦紬は
フィルム面上での被写体像の動き(a)とレンズの勤さ
く1〕)とについての移’5JJMlを示している。
この図の場合、レンズの駆動を行いながら積分・演算を
行っている。T、、T、’、T、”は積分開始時点、T
2.T2’、T2”は積分終了時点、Tコ、Tコ゛t7
 、 + +は演算終了時点を示しており、今、T1゛
崎1’ y ” 、T 、’7 T s ’としている
。この理由は、焦点検出に必要な時間は、上述した積分
、データグンブ、焦点検出演算(#60〜#125)に
ほとんど費やされるからて゛ある。m1回の積分■°の
中心のレンズ相対位置を示すM 1. I−としては、
積分開始時点T、゛及び積分終了時点T2゛のレンズ位
置を示すイベントカウンタの値を加えて2で割ったもの
を入れておく。演算C′の終了時点Tl′のイベントカ
ウンタには、演$7.C”の結果として、被写本位置R
EIからのテ゛フォーカス量をエンコーダの移動数に変
換したものが人力される。この被写体位置RIEIは、
積分1パの中心時点における像而からのデフォーカス量
を示す位置である。
次に年回の積分丁の中心時点におけるレンズの相対位置
を示すMIには、上述と同様に考えると、被写体位置R
E2からのデフォーカス量をエンコーグの移動数に変換
した値を入力する。従って、レンズの相対位置を示すM
IL、MIには前回の結果を原点とするスケールと、今
回の結果を原点とするスケールとの異なったスケールの
値が入っている。これを1■純にMIL−Mlとしても
、レンズの正確な移動量は休出されない。このスケール
を揃えないことには、正確なレンズ移動量を求められな
い。
そこで、この補正量をDTとする。この値DTは、演算
C゛終了時点T、゛のレンズ位置を示す被写体位置RE
Iからのイベントカウンタの値(C′r3)と、このと
きの演算結果の値DF2’をエンコーグの移動数に変換
した値(LERR)との差をとることによって得られる
。即ち、DT=LERR−DT3によって得られる。そ
して、レンズの移動量(rTI)は、今回の積分中心に
おけるレンズの相対位置M Iがら上記DTを引いたも
のを、M I I−がら引けば求められる。即も、IT
I=M I L  (M r  DT)テ得うAル。マ
イコン(1)では、第2図のステップ#140.#14
5でこれを行っている。
次に、マイコン(1)は、レンズ回路(12)から、開
放絞り値AVOとデフォーカス量をエンコーグのパルス
数に変換する係数値(以下KL値と言う)とのデータを
入力すべく、レンズ回路(12)のROMからテ゛−夕
を3売み出す。まず、チップセレクト端子(CS)を″
Hi8h″レベルにしてデータ交信開始を示す信号を出
力し、読み出されたデータの数を示す変数NをOとして
、シリアル通信命令を行う(#155.#160)。こ
の命令によってマイコン(1)の端子(SCK)からク
ロ、りが出力され、このクロンクの立ち上がりに同期し
て1ビツトずつデータがレンズ回路(12)から出力さ
れる。そして、このクロンクの立ち下がりに同期して、
マイコン(1)が端子(SIN)よりデータを読みとり
、8個のパルスを出力することによって1回のシリアル
通信が終了し、これを2回行って、上記2種類のデータ
をレンズ回路(12)から入力する(#165、#17
0)。2種類のデータの入力を終えると、端子(CS)
を“”Lo♂レベルにしてシリアル通信の終了をレンズ
回路(]2)に知らせる(#175)。犬1こ露出演算
のサブルーチンに進む(#180)。
このサブルーチンを第4図を参照して説明する。
マイコン(1)は、まず、開放測光値Bν。を測光回路
(3)から入力し、フィルム感度データSvをフィルム
感度自動3N’Cみ取r)回路(4)から入力する(#
200 +’) 、 # 2005 )。これらのデー
タと、前述のごとくして入力しrこ開放絞l)値Avo
とから露出値Eνを算出する(#2010)。次に、露
出制御モードを判定して、Pモードであれば、上記露出
値Eνを1/2にして絞り値Avを求め、そして露出値
Evから絞り値Avを引いてンヤノタ速度値Tνを求め
リターンする(#2015〜#2025)、。
Aモードであれば、設定された絞り値AVを読み取り、
露出値Evから設定絞り値Aνを引いて/ヤノタ速度値
1”vを求めてリターンする(#2030〜# 20 
、i 0 )。Sモードであれば、設定シャッタ速度値
Tνを読み取り、露出値Evから設定シャンク速度値T
vを引いて絞り値Avを求めてリターンする(#204
5〜#2055>、上記いずれのモーrでもない場合、
即ちMモードであるときは、設定された絞り値Aν及び
シャンタ速度値Tνを読み取ってリターンする( # 
2 +)60〜# 20135 )。
第2図のフローチャートに戻り、露出前πが終了すると
、焦点検出・演算の結果から焦点検出が不能か否かを検
出し、検出不能であればI−〇WC○Nの70−に進む
。検出可能であれは゛、j!1点険出不(jヒを示すロ
ーフン7ラグLCrをリセットし、ローライト(被写本
が所定値以下の低輝度であること)であるか否かをtす
定する(#185〜#195)。そして、ローライトで
なければ、ステップ@ 200で補助光7ラグをリセッ
トし、ローライトであればステンブ# 200をスキッ
プして、それぞれステップ#205に進み、この1Ii
f算、終了時、−″ものレンズの相太寸イ立置をイベン
トカウンタでニブとノト取る。次に、この演算で求めた
デフを一カス量Δεに変換係数KL値を掛けてエンコー
ダのパルス数を求め、この値が正ならば今回の方向を示
す変数Toを1とし、負ならぼTDを0とする(#20
5〜#225)。
次に、精度チェックのサブルーチンに入る。本実施例に
用いられている焦点調節装置には、焦点調節において、
合焦状態に到達する時間よりもピントの精度を優先する
精度優先モードと、精度よりも合焦状態に到達する速度
を速くすることを優先するスピード優先モードを有して
いる。これに関するレンズ制御モーターの速度について
は後述する。このサブルーチンでは、レンズの種類、あ
るいは、撮影時の諸条件により上記2つのモーVを切り
換えている。これには種々の態様が考えられる。
例えば、第5図(、)に示すように、コンティニュアス
モードであるときは動く被写体に対して焦点調節する場
合が多いのでスピード優先モーYとし、ワンショットモ
ードの時には静止している被写体に焦点3!4節する場
合が多いので精度優先モードにする。あるいは、第5図
(+3)に示すように、Aモードのときにはポートレー
ト等静止している被写体に正確にピントを合わせたいと
いう事が多いと考えられるので精度優先モードとし、そ
れ以外の露出制御モーVの時にはスピード優先モードと
する。あるいは、第5図(c)に示すように、制御され
る絞り値(F値)が1.7より小さいときはポートレー
ト等に使用されることが多いと考えられるから精度優先
モードとし、それ以外では、レンズの被写界深度も多少
なりと深くなっていることをシ′慮してスピード優先モ
ードとする。この限界F値は、F4〜5.6までぐらい
なら任意に選んでよい、更には、第5図(d)に示すよ
うにデフォーカス量をエンコーダパルス数に変換するK
L値が大きい時、即ち、パルス数当たりのデフォーカス
量の変化量が小さいレンズでは、焦点調節に時開がかか
るとしてスピード優先モードとし、Klj直が小さいと
きにはこの逆で、レンズ駆動速度が速すぎると正確な5
.′i点調節ができないとして精度優先モー−にする。
後者の場合、精度優先モードにしてもわずかなパルス数
で合焦状態になるので、合焦に要する時間は比較的短く
て済む。
本実施例では、上記4つの場合の判断を総て含むよう第
5図(e)に示すような70−になっており、そのすす
定状態を表1に示す、ここでは、精度優先モードとスピ
ード優先モードとの場合分けに関して、優先するモード
の多い方のモードをそのときのモードとしている。優先
するモードが同数のときには、絞り値のしきい値を優先
する。これは、F値の小さいレンズでは、被写界深度が
非常に浅いため、少しずれただけでピントのぼけた写真
になる可能性が高いからである。
m2図に戻り、精度チェックモードを終えると、レンズ
が停止しているか否かを検出する(#235)、これは
モーターへの駆動信号を検出することでわかる。レンズ
が停止していれば、MFZのルーチンへ、停止していな
ければID0BUNのルーチンへ進む。
まず、NI F Zのルーチンを第6図により説明する
。デフォーカス量Δεを別変数Δε、にメモリーし、合
焦ゾーンの世ΔI F(40μ)にKL値を掛けて合焦
ゾーンパル入数IFPを求める。次に積分中心から演算
終了までに動いたレンズの量をエンコーダパルス数で示
した値CTCをOとする(#240〜#250)。次に
デフォーカス量Δεをエンコーダパルス数(以下これを
デフォーカスパルス数と言う)で示したERRが3パル
ス以下であるか否かをN定し、3パルス以下であれば、
今回のデフォーカスパルス数ERRを前回のデフォーカ
スパルス数LERRとし、更に今回のデフォーカス方向
TDを前回の方向LDとし、合焦を示す合焦7ラグ(合
焦F)をセットして合焦表示を行う(9255〜l$2
75)。そして、焦点検出終了を示すフラグ(AFEF
)をセットして、スイッチ(S4)の状態からコンティ
ニュアスモードであるかどうかを判定して、コンティニ
ュアスモードであれば!ff12図のステップ#55か
らのCDINTのルーチンへ進んで再度焦点検出を行い
、ワンショットモードであればマイコン(1)は割り込
みを待つて焦点検出を行わないゆ ステンブ#255において、デフォーカスパルス数ER
Rが3を越えると、合焦7ラグ(合焦F)がセ・2トさ
れているかどうかを+q定して、セントされていれば、
デフォーカスパルス数ERRが予め定められた合焦ゾー
ンパルス数以内がどうかをel!定し、合焦ゾーン内で
あればステップ#260からのINFZのルーチンへ進
む(#290.#295)。ステップ#290において
合焦フラグ(合焦F)がセットされていない時、今回の
デフt−カス方向TDと前回のデフォーカス方向LDが
反転した場合、あるいは反転していない場合でも、後に
詳述するニアゾーンA 1!II定のサブルーチンでニ
アゾーン内(NZF=1)でないと?、I+定した場合
は、1回通過したことを示すフラグ(ISTF)をリセ
ットし、ステップ#295に進む(#370〜#380
)。
ニアゾーンA′l!lI定のサブルーチンを第23図に
より説明する。
マイコン(1)は、まずデ″/を一カスパルスMERR
をERR1とし、レンズが停止中か否かを判定する( 
# 30 o O、# 3005 )。停止中であれば
ステップ#3015に進み、停止中でなければ、積分中
′心から演算終了までのレンズの移動量CTCをERR
lからひいてステ・ンブ#3015+こ進む。ステップ
#3015では追随モードを示す迫l絵7ラグ(追随F
)がセットされているが否かを判定し、セットされてい
る場合にはニアゾーン範囲を示すカウンターNZCを6
3にセントする。非追随モード(追随フラグリセット時
)である場合には、スピード優先モードノタ ンターを100にセントシ、精度優先モー−であればニ
アゾーンカウンターを120にセットして、ステップ#
3035に進む(#301S〜#3030)。ステップ
#3035では、デフォーカスパルス数ERRIがセン
トシたニアゾーンカウンターのカラン)(it[NZC
以下であるか否かを?11定し、ニアゾーンカウンター
のカラントイ直がNZC以下であればニアゾーンを示す
フラグNZFをセットし、ニアシー/カウンターのカラ
ントイ直がNZCを超えればニアゾーンフラグNZFを
リセットして、リターンする(13035〜#3045
)。
尚、ここで、本実施例ではスピード優先モードか精度優
先モードかによってニアゾーンの範囲を変乏でいるが、
この場合はモーターの速度制御には関係がないので一定
値例えば100でもよい。
第6図に戻って、ステップ#380において、ニアゾー
ンフラグ(NFZ)がセントされていると?11定され
ると、このステップ以下、動いている被写体に対してデ
フォーカス量が大きくなっていく場合に、これを補正す
る70−を示し、このような場合を追1和モードと呼」
ζことにする。ステップ#385では、1回通過したこ
とを示すフラグ(ISTF)がセットされているか否か
を判定する。
そして、このフラグ(ISTF)がセットされていない
ときにはこのフラグ(ISTF)をセントし、次に追随
モードを示す7ラグ(追随F〉をリセットし、更iこ補
正を行うことを示す追随補正フラグ(追随補正F)をリ
セットしてステップ#300iこ進む(#・L 55 
、# 、i 60 、# 445 )。ステ、ブ#38
5で1回通過したことを示すフラグ(ISTF)がセン
トされていれば、前回のデフォーカス方向(LD)と今
回のデフォーカス方向(TD)とを判別し、方向が違う
ならば、即ち両者の方向データが1.0または0.1な
らば、ステップ#460に進み追随補正モード時の追随
補正を行わない。前回のデフォーカス方向(LD)と今
回の方向(TD)とが同一方向ならば、即ち両者のデー
タがO、Oまたは1,1ならばステップ#400へ進み
追随フラグ(追随F)がセットされているか否かをel
l別する(#390−#400.#450)。又テ、ブ
#=′L t) Oで追随フラグがセットされていない
ときには、今回のデフォーカスパルス数E R,Rから
前回のテ゛フォーカスパルス数LEERをひき、WRを
求める(1$430)。この値WRが所定量AAよI)
大きければ即ち、デフォーカス量(パルス数)が大きく
なっているときは追随フラグ(追随F)をセットするが
、本実施例ではWRが2度正の値になったときに補正を
するようにしているので、追随モードにおける補正を示
す追随補正フラグ(追随補正フラグ)をリセットして、
一度目は補正しないようにしている(#435.#44
0.#445)。
この所定tLAAはノイズ成分を考慮して決めた値であ
り、ノイズ成分のないような構成であればOとすれば良
い。上記WRがAA以下であるときは、デフォーカス量
が大きくなっていないので補正はしないでステップ#4
60に進む。ステップ#400において追随フラグ(追
随F)がセットされているときにはステップ#430と
同様にしてWRを求めてこれがAAより大きいか否かを
刺別し、AA以下であるときは、レンズが被写体の移動
に追いついているということで補正する必要がないので
、補正量としてのWRをOとしてステップ井300に進
む(#405.#410.#425)。
一方、ステンブ井・tloでWRがAAよりも大きいと
判定されるとステップ井415に進み、ステップ#41
5では、前回と今回の演算結果の差WRがニアゾーンカ
ウンターのカラントイ直NZCよりも大きく設定された
設定値AX以上であるか否かが?、l+定される。この
設定値AXを設けである理由を説明すると、追随モード
中、すなわち被写体が移動しているときには、この被写
本の移動のために、焦点検出用に設けであるエリア内か
ら被写体がはずれることがある。このエリア内から被写
体がはずれると、上記エリア内にある別の物体にフ!(
点があってしまうのでこれを防ごうとするためである。
そしてこのために補正量WRが設定値AX以上である場
合は、エリア内から所望の被写体がはずれた場合である
のでレンズの移動量の更新を行わないようにしている。
即ち、ステップ#415で補正量WRが設定値AX以上
である場合には、レンズの移動量の更新を禁止する非更
新フラグ(非更新F)をセットして、追随補正フラグを
リセットする(#425.#445)。一方、補正fi
WRがノ\X未γ−4である場合は、非更新フラグをリ
セットし、追ll!l補正フラグをセント(#417〜
#419)してステップ#300に進む。
ステップ#295において、テ゛フォーカス量Δε量が
合焦ゾーン内でないときは、ステップ#30()に進み
、合焦状態を示す合焦フラグ(合焦F)をリセットする
。次に、今回のテ゛7オーカ久パルスff1ERRを前
回のデフォーカスパルス数LERRとし、今回のデフォ
ーカス方向(TD)を前回の方向(LD)とする(#3
00.#305)。そして、追随補正フラグ(追随補正
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いるときには、デフォ−力又パルス数ERRに追随補正
fl 2 W Rヲ加えて、17rtこiこデフォーカ
ス量を求め、ステップ°井335に進む(#31S、#
320)。
ステップ#325において、追随7ラグ(追随F)がセ
ットされていれば第7図に示した演算■のサブルーチン
に進む。演算■のサブルーチンでは、まず、A F %
先モーにであるかを判定して、AF優先モードであれば
Td= 150 (msec)、レリーズ1憂先モー−
であればTd= 100 (msec)としてステンブ
#2215に進む。このTdl土、レリーズ可能である
場合に、レリーズ釦が第2ストロークまで押下げられて
レンズの駆動量がO(合焦状態)でないときにはこの分
だけレンズを駆動量るために設けられたらのであり、T
d=レリーズタイムラグ(50+n5ec ) + T
 C(一定時間)となっている。レリーズ′タイムラグ
は力/うによって決まっている値である。一方、Te1
.tAF優先モードであるとb 100 m5ec、レ
リーズf愛児モードでは50 +n5ecとしている。
この値TCを夫々のモードで変えているのは、一般にA
F[先モーYは被写体にピントを正確に合わせたいとき
に使用さ八るモードであるから、できるだけレンズを動
かしてデフォーカス量が0になるようにしたいので、こ
の一定時間を長くしてレンズ°を駆動するようにしてい
るからである。
一方、レリーズ優先モーににおいては、とにかく写した
いその瞬間にレリーズがなされることが大切なので、こ
の一定時間を短くしている。次のステップ#2215で
は、積分周期TIを読み取りTdをこの時間TIで割っ
て、その比Rを求め、Td間に動く被写体の像面での移
動量WSを求めるべく、補正NWRにRをかける(Te
2215.#2220)。そして、このイ直WSに、テ
゛7オーカスパルス数ERRを加えて新た1ニテ゛7↑
−カスパルス数ERRTを求める(#2225)、次に
AF優先モードであるかを?l+定し、A F q光モ
ードではデフォーカスパルス数ERRTが148以下、
レリーズ優先モードでは100以下であるかを1’、I
+定し、デフォーカスパルス数ERRTがこれらの設定
値以下であれば、追随モードにおいて合焦状態に達した
ことを示す追随合焦7ラグ(追随合焦F)をセントシ、
設定値を超える場合には追随合焦フラグをリセットして
リターンする。上記設定値に関しては、後述のレリーズ
モードのときに説明する。
そして、第6図のステップ#340に戻り、追随合焦ゾ
ーン内であるかを上記の追随合焦フラグのセント状態で
判定し、このゾーン内であれば、焦点検出終了を示すフ
ラグA、 F E Fをセントして、合焦表示を行って
、TINNZの70−に進む(#335〜#350)、
ステップ#335で追随フラグ(追随F)がセントされ
ていないとと、あるいは七ノドされていてもステップ#
340で追随合焦ゾーン内でないときはステップ#35
5に進み、デフォーカスパルス数cRRTが後述する挟
合焦ゾーン内であるがを1“り定する(#355>。挟
合焦ゾーン内であれぼ挟合焦7ラグ(挟合焦7ラグ〉を
セットしてステップ#365へ、挟合焦ゾーン内でなけ
ればステップ#360をスキップしてステップ#365
に進む。ステンブ#365で1土、テ゛7オーカスパル
ス数ERRTが後述する表示合焦ゾーン内であるかを判
定し、表示合焦ゾーン内であれば、焦点検出終了を示す
フラグAFEFをセットして合焦表示を行い、表示合焦
ゾーン内でなければ表示を行なわずTINNZに進む。
ここで合ゴ、ロゾーンについて説明する。
(1)合焦ゾーン(#295) 従来からある領域で、1度合焦状態に達するのに必要な
レンズの駆動量が()になり、レンズが停止している状
態での積分結果がこの領域なら合焦であることを表示す
る。
(2)表示合焦ゾーン(#365) (1)の合焦ゾーンよりも広く、レリーズ後のレリーズ
タイムラグの間に上記合焦ゾーンの中まで精度よくレン
ズを勤がせる範囲であり、この実施例では、パルス数2
1に相当するデフォーカス量(レンズによって異なる)
としている。そして、レンズの停止、移動中にかかわら
ず、デフォーカス量がこの範囲に入れば表示を行うとと
もにA F優先モード時のレリーズ許可を行う。
(3)追随合焦ゾーン(ステップ#340>ゾーンとし
ては1番広く、追随モード時の合5.HT、、表示及!
JAF優先モード時のレリーズ許可を行う範囲を示す。
追随モーV時においてレンズの駆動を行いながら被写本
の動きに追随しつづけたときに、合さ(j状態(デフォ
ーカス量がO)にならないときがある。ところが従来の
A F優先モードであれば、レンズが停止しないとレリ
ーズができない。この追随合さ)5ゾーンは、これを防
止するために設けられたちのであり、このゾーンの大き
さはレリーズタイムラグ十一定時間の開ににレンズが駆
動て゛さるWEとしている。この1111[に関しては
、後述のレリーズのフローの説明のときに詳述−rる。
(4)挟合焦ゾーン(#355)こ のゾーンは(1)の合焦ゾーンとはif同巳である。こ
のゾーンが設けである理由を以下に示す。このゾーン内
でのレンズの駆動時、積分中心から前体終了時までに動
くレンズの移動量CTCをデフォーカスパルス数からひ
いている。今デフォーカスパルス数は積分中心での値と
しているが、光の変化や手振、7壮気的ノイズにより必
ずしも積分中心での値となっていないことがある。従っ
て、このテ゛7オーカスパルス数からレンズの移動量を
ひいても正しいテ゛7オーカ又量が得られないことがあ
り、このデフォーカス量だ(ナレンズを駆Φ力して停止
しても合焦状態とならないことがある。このような場合
には、次の焦点検出の結果iこより再度レンズを動かさ
なけれ:よならないこと;こなり、この駆動のときに同
じような計がおこれは次の(6((点検出のも′1果に
よりレンズを駆動しなければならず、いつまでたっても
合焦状態の検出によるレンズの停止状態とならないから
これを防止するためにこのゾーンを設(すでいる。そこ
でデフォーカス量がこの挟合焦ゾーン内になったときに
は焦点検出を行わず、デフォーカスパルス数がOになる
までレンズをwA勤するようにしている。
一方、f12図において、ステップ#235でレンズが
停止していないときは、第8図に示すID0BUNの7
0−に進む。
第8図のID0BUNの70−では、まず、今回前体さ
れたデフォーカス方向が前回演算されたデフォーカス方
向と異なるか否かを判定する(#435)。方向が反転
していれば、レンズを停止して(ステップ#455)、
再度積分を行うべく第2図のステップ#55以下のCD
INTの70−にもどる。一方、第8図のステップ#4
35で方向が反転していなければ、積分中心から演算終
了までに動いたレンズの移動1cTcを求める(#43
5 、 #・140)、次に後述するニアゾーンA4’
ll定のサブルーチンに進み、そのサブルーチン内での
1q定結果としてニアゾーンフラグ(NZF)が上戸ト
されていれば、ステップ#460に進み、セットされて
いなければステップ#520で追随フラグをリセットす
る(#445.#4SO)、ステップ#460以下では
前回演算されたデフォーカス方向(LD)と今回演算さ
れたデフォーカス方向(TD)とが同一方向が否かを判
定し、同一方向ならステップ#470に進み、今回のデ
フォーカスパルス数ERRに前回積分中心から今回の積
分中心までの間に動いたレンズの駆II!JJfi I
 T Iを加え、前回のデフォーカスffLL E R
Rをひいて、補正量WRを求める(# 460〜#47
0.#515)。
犬に追随フラグ(追随F)がセットされているか否かを
?lI定し、追随フラグがセットされておらず更に、こ
の補正ffh W Rが所定iAA以上のときには、追
随フラグ(迫1aF)及び追随補正フラグ(追随補正F
)をそれぞれセットして第6図のステップ# 30 f
)に進む(井480−#490)。
一方、ステップ#480で、補正1W犬が所定量AA未
満のときは追随補正フラグ(追随補正F)をリセットし
て、ステップ#300iこ進む(井480、#48S)
。ステップ#475で追随フラグ(追随F)がセットさ
れているときには補正量WRが所定iAXにアゾーンカ
ウンターのカウント値NZCよt)大)以上であるかを
判定し、所定量以上であれば、焦点検出エリアから被写
体がはずれたと判定して、レンズの駆動量の更新を禁止
する非更新フラグ(非更新F)をセントし、追随補正フ
ラグ(追随補正F)をリセットしてステ、ブ#300に
進む(#500.#505.#490)。
逆にステップ#500で補正fiWRが所定量AX未鵬
である場合、非更新フラグ(非更新F)をリセントシ、
追随補正フラグ(追随補正F)をセットしてステンブ#
300に進む(#500.#51.O。
#490)。
第2図に戻り、ステップ#185において、焦点検出が
不能と1!り定したときには、第9図のL○W CON
の70−に進む。第9図のL OW CONの70−に
す3いて、マイコン(1)はまず追随7ラグ(追随F)
がセットされているか否かを判定し、追随フラグ(追随
F)がセットされている場合には、非更新フラグ(非更
新F)をセントする(井5201#525)。そして、
ここを通過するのが1回目であることを示すフラグPI
Fがセットされているか否かを?l]定し、セットされ
ていないとき、即ちここを通るのが1回目のときこのフ
ラグPIFをセットし、変数N1をOとして第2図のス
テップ#55以下のCD I NTのフローに進む(#
530、#625.#631))。
ステップ#530において、上記フラグFrFがセント
されているときには、変数N1に1を加えて、この値N
量が2であるか否かをflI定し、2でない場合には、
第2図のステップ#55以下のCDI NTの70−に
進み、2である場合には迫VM17ラグ(追随F)及ゾ
非更新フラグ(非更新F)をそれぞれリセットして、ス
テップ#555に進む(#535〜#550)。上述の
ステップ#520〜# 550 、# 625 + #
 G 30では、追随モードであるときに焦点検出エリ
アから被写体がはずれると、デフォーカス量が急に大き
くなったり、焦点検出不能と1!1定されたりする事が
あるので、これに対する対策を施しているのである。即
ち、デフォーカス量が急に大きくなっても焦点検出可能
なときは、補正fiWRが急に大きくなることを意味し
、このときは、上述した第8図のステップ#500−#
510で処理している。一方、第2図のステップ#18
5で焦点検出不能と判定したと外には、第9図のL O
W CONの70−に進む。
そして、追随モードで焦点検出不能と判定したとき、す
なわち焦点検出工り7から被写体がはずれたときには、
ステップ#555からの通常の焦点検出不能の処理をせ
ず、前回演算されたデフォーカス量に基づいてレンズを
駆動することにしている。一方、ステップ#520で追
随フラグがセットされていないときには、フラグPIF
をリセットして、ステップ#555に進む。
ステップ#555以下ではそれぞれ後述するカウント即
■辺、タイマー即1込、ENTEVENT割込を禁止す
る(#5SS〜$557)。次に焦点検出不能と判定し
た原因が被写体の低輝度すぎること(ローライト)lこ
あるが否かを、CODのフォトダイオードの近傍に設け
られた受光素子の出力によって検出する。そして、焦点
検出不能の原因がこのローライトであれば、補助光発光
装置(13)がカメラに装填されているか否かを検出し
、補助光発光装置(13)が装填されているときには補
助光発光モードとし、補助光フラグ(補助光F)がセッ
トされているか否かをtす定する(#56o〜#570
)、ステップ#570で補助光フラグ(補助光F)がセ
ットされているとき、すなわち、一度補助光を発光した
がやはりローライトのために焦点検出不能であったと外
には、焦点検出不能を示すローフン表示を行って焦点検
出を停止すべくマイコン(1)は割り込み待ちとなる(
#570、#S85、#590)。逆にステップ#57
0で補助光フラグがセントされていないとき1土、この
フラグ(補助光F)をセットし、更に積分時間の長いモ
ードを示す長持分フラグ(艮積F)をセットして、第2
図のステップ#55以下の70−〇DINTに進む。ス
テップ゛$$555tこおいてローライトでないとぜ定
した場合あるいはステップ#565で補助光発光装置(
13)が装填されていないと判定した場合、ローコン表
示を行う(#595)。そしてレンズ繰り込みモードを
示すフラグLBFをII+定し、このフラグLBFがセ
ットされていないときにはレンズ繰り出しの制御を命令
し、一方7ラグLBFがセットされているときには、レ
ンズ繰り込みの制御の命令を行ってレンズ駆動用モータ
を駆動する命令を出力してから第2図のステップ#55
以下の焦点検出の70−CD I NTに進んで焦点検
出を行う(9600,#605.#81.O,#615
)。
次に第10図〜第13図に示したレンズ駆動制御の70
−の説明をする。まず、その前に実施例におけるレンズ
駆動用モーターの速度制御についての説明を行う。モー
ター速度の種類としては、ニアゾーン外(アウトゾーン
)での速度、ニアゾーン内での3つの速度、ステップ駆
動の5Jg類を有しておI)、追随モード、非追随モー
ドでの精度優先及シスビー1″優先の各モーVにおいて
、そのときのデフす−カスパルス数に応じて、上記54
類のレンズ速度制御が行なわ八る。これらのことを表2
に示し説明すると、モーターの回転速度としては、20
 、OOOrpm(アウトゾーン)、5,000 rp
m(ニア・/−ン1)、2+SOOrpmにアゾ゛−ン
2)、1 +000rpmにニアゾーン3)、ステップ
駆動の5$JIMを有している。そして、このうちステ
ップ駆動に関しては、精度優先の非追随モードのみに使
用し、精度よく、レンズ制御を行なうようにしている。
ニアゾーンでのテ゛フォーカスパルス数に対するレンズ
の速度の違いは、合焦までの速度を要するものほど速く
している。モータの速度を速くすればするほどその止ま
り精度が悪くなる傾向がある。これらの速度制御をカメ
ラのシーケンスの中でどのように行なわれるかを以下に
説明する。
まず第10図に示したTINNZのフローから8見1男
する。ステップ# 630 iこおいて、マイコン(1
)はレンズが停止しているが否かを判定し、しンズが停
止していないときにはレンズの駆動量を更新しないこと
を示すフラグ(非更新F)がセットされているかを判定
し、セットされていればレンズの駆!I!JIflを更
新しないでステップ#700に進む(#630、#63
5)、ステップ#630でレンズが停止中であるときに
は、ステップ#680に進みニアゾーンに入っているか
否かを判定するニアゾーン判定のサブルーチンに進む。
このニアゾーンのサブルーチンを第11図に示し説明す
る。
第11図のステップ#2300において、マイコン(1
)は追随フラグ(追随F)がセットされているか否かを
判定し、セットされている場合にはニアゾーン範囲を示
すカウンターのカウント値NZCを63にセットし、逆
に非追随モード(追随フラグリセット時)である場合に
は、スピード優先モードであればニアゾーンカウンター
のカウント値NZCを100、精度優先モーYであれば
ニアゾーンカウンターのカウント値NZCを120に夫
々セットしてステップ#2310に進む(#2300、
#2305.#232S〜#2335)、ステ、プ井2
310で1土、テ゛フォーカスパルス数ERRがセット
したニアゾーンカウンターのカウント値NZC以下であ
るか否かを’?、l]定し、ニアゾーンカウンターのカ
ウント値NZC未満であればニアゾーンを示す7ラグN
ZFをセットし、ニアゾーンカウンターのカウント値N
ZC以上であれば、ニアゾーンフラグNZFをリセ・ン
トしてリターンする(#2310〜#2320)。
そして、第10図のステップ#685にらどり、ニアゾ
ーン7ラグNZFがセットされているが否かを判定し、
セットされていないときに1土、デフォーカスパルス数
ERRからニアゾーンカウンターのカウント値NZCを
ひいた値をイベントカウンター[EVENTCNTに人
力する(# 685〜#690)。このイベントカウン
ターEVENTCNTは第1図のエンコーダ(11)か
らパルスが送られてくる毎に1を減算し、カウンターの
内容が0になったときにニアゾーン突入を示す割込(I
N T E V E N T )を実行するためのらの
である。
イベントカウンターE V E N T CN Tへの
入力を終えるとステップ#695のイベントカウンター
七ン)(EVENTCNTセット)のサブル−チンに進
み、このサブルーチンを終了するとステップ#700に
進む。このサブルーチンを第10図右上に示し説明する
このサブル−チン(EVENTCNTセット)では、こ
のイベントカウンターによる割込(INTEVENT)
を許可し、更に後述のタイマー割込及びカウンタ割込(
CNTR割込)を禁止してリターンする(#23SO−
#2360)。
第1()図のステップ#635において、非更新フラグ
(非更新F)がセットされていないときには、デフォー
カスパルス数ERRから積分中心から演算終了までに動
いたレンズの移動量CTCをひいて、実際に駆動すべき
デフォーカスパルス数とし、f511図図示の前述した
ニアゾーン判定のサブルーチンに進む(# 645、#
650)。このサブルーチンでニアゾーンを示す7ラグ
NZFがセットされていないときに(よ、デフォーカス
パルス数ERr? hs L ニア 1/ −ンh ”
7 ンf −メh ランk Iff N 7Cをひいて
イベントカウンタEVENTCNTのカラントイ直とし
て、イベントカウンターセラ)(EVENTCNTセ、
ト)のサブルーチンに進み、このサブルーチンを経てス
テップ#700に進む(#655.#670.#675
)。ステップ#655あるい(土ステンブ#685にお
いて、ニアゾーンフラグN Z Fがセットされている
ときには、デフォーカスパルス数IERRを駆ZJカウ
ンターENZCNTに入力し、第14図に示したタイマ
lセットのサブルーチンに進み、このサブルーチンの終
了後ステップ#700に進む(#660、#665)。
このサブルーチンでは、表2に示した各モード(追随モ
ード、非追随モード時のスピード1憂先、精度優先)に
関してニアゾーン内におけるデフォーカスパルス数に対
するモーターの速度を決定している。本実施例における
モーターの速度制御は、所定時間内にエンコーダがらの
パルスが送られてくるか否かによってモーターへの通電
をON、OFFしてモーターの速度を一定とし、上記所
定u:pf間を変えることによってモーターの速度を変
えている。そして、この所定時間が短くなるほどモータ
ーの速度が速くなり、毎分5000回転相当のタイマー
はA1.2500.回転相当のタイマーはA2.100
0回転相当のタイマーはA3となっており、AI<A2
<A3の関係である。
第10図のステップ#665に示されるタイマーIセン
トのサブルーチンの詳細を第14図に示して説明すると
、ステップ#2400−#2455では、モーターの速
度が表2に示されるごとくになるように上述したタイマ
ーがセットされ、ステップ#2460及び#2465で
カウント割込及びタイマー割込をそれぞれ許可してリタ
ーンする。ここで、C2=61.a、=30,1)l=
31.b2=15 、c1= 79 、C2= 31で
ある6ステンブ#2435においてステップ駆動モーV
を示すフラグ5TEPFがセントされていれば、ステッ
プ#2470に進む、ステップ#2470では、モータ
ーの駆動が停止しているかを判定し、停止していない場
合、又テンプyJA勤を行なうべき駆動カウンターの値
で工ンフーダバルスによるカウント割込が行なわれたこ
とを示すステップ駆動フラグ5TPDR量がセットされ
ているかを+q定し、この7ラグ5TPDRFがセント
されているとき1こ1土、この7ラグ5TPDRFをリ
セットし、タイマーにDlをセットする(#2・170
〜#2485)。一方、モーターが停止中あるいはステ
ップ駆動フラグ5TPDRFがセットされていない場合
には、このフラグ5TPDRFをセントして、タイマー
にD2をセントする(#2470.#2475.#24
90.2495>。このときの駆動時間の方が短<Di
<I)2となっている。
第10図にもどり、ステップ゛#700でモーターをW
Aflit+させる。そしてニアゾーンフラグNZFが
セットされているかを判定し、セントされていない場合
にはレンズを移動しながら積分を行なうことを示す移1
!JJ積分7ラグNIDFをセットする(#705.#
745)、次に、モーターが停止中か否かを判定し、モ
ーターが停止中であれば、モーターの立上r)時間を少
し待ってステップ#735へ進み、停止していなければ
すぐにステノプキ735に進む(#750.#755)
。又テ、ブ#735では、デフォーカスパルス数ERR
が挟合焦ゾーンに入っrこか否かを判定し、挟合焦ゾー
ン内であれば、積分を行なわずに残T)のデフォーカス
量だけレンズを動かすべくマイコン(1)は割込み待ち
の制御となり、挟合焦ゾーンでなければ第2図のステッ
プ#55以下の焦点検出の70−〇〇lNTe進b(#
? 35.#740)。久テンフ井705でニアゾーン
7ラグNZFがセットされていれば、WNZ3の70−
に進んで、虫ず、移動積分フラグ(N I D F >
がセットされているか否かをflI定し、セットされて
いなければステ・2ブキ735に進む(#’710)。
一方、ステップ#710で移動積分フラグ(NIDF>
がセットされていれば@勤カウンターのカウント値EN
ZCNTがニアゾーン3(表26照)のデフォーカスパ
ルス数内か否かを判定するニアジー23判定のサブルー
チンに進む。
このニアゾーン3 ト11定のサブルーチンの詳細を第
15図に示し説明すると、まず、追随フラグ(追随F)
がセットされているか否かを?l]定し、このフラグ(
追随F)がセントされているときは、駆動力・クンター
のカウント値ENZCNT力弓5以下であればニアゾー
ン3内であることを示すフラグNZ3Fをセントしてリ
ターンし、ENZCNTが15を超えるときはフラグN
Z3Fをリセン)してリターンする(1$2500〜#
2S10.#2535)。逆に、非追随モードでスピー
ド優先モードであると外は、駆動カウンターのカウント
値ENZCNTが30以下Fあ1lr7ラグNZ3Fを
セ・ントシ、30を超えるときはりセントしてリターン
する。更に、非追随モードで精度優先モードであるとき
は、駆動カウンターのカウント値ENZCNTが31以
下のときにフラグNZ3 Fをセットし、31を超元る
ときはフラグNZ3Fをリセットしてリターンする。
第1f)CR+にもどり、ステップ#715でニアゾー
ン37ラグNZ3Fがセットされて−・な−)とき、す
なわちニア・/−ン3の領域に入っていないとさ(土ス
テンブ#712にらどり、ニアゾーン3の領域に入って
フラグNZ3Fがセットされたときには、移動積分7ラ
グNIDFをリセットする(#720)。次に、追随フ
ラグ(追随F)がセーットされているか否かを判定しセ
ットされていると島あるいは、追随フラグ(追随F)が
セットされていなくともスピード優先モーVであるとき
は、ステップ#735に進む(#72 S、#727)
。精度優先モードであれば、レンズが停止(駆動カウン
ターのカウント値ENZCNTが0にな条まで)するま
でステップ#727を繰り返す。これ1土、精度優先モ
ードでのステップ駆動は、一定速度でないために移動積
分が正しく行えないからである。
上述の移動積分について第21図を参照して説明する。
第21図は、縦軸にモーターの回転速度、横軸に時間を
とったものである。上部にはモーターの状態に応じて移
動積分が可能かどうかを示しである。本実施例では、2
0+OOOrpmからの減速時のニア・/−ン3に入る
までと、ステップ駆動時と、モーター停止から20.0
00rp111への加速時とに移動積分を禁止している
。これは、これらの期間中は加速減速が常には一定では
ないので移動中の積分中心がはっきりせず、焦点検出の
エラーが多いと考えられるからである。一方、ニアゾー
ン内′あるいはニアゾーンへの加速時は、ちとちとモー
ターの速度が遅いことと加速中の時間が短いこととのた
めに焦、α検出のエラーはエンコーグのパルス数にして
数パルス程度であるので、移動積分を行っても実用上さ
しつかえない。そこで本実施例では、このようにして、
できるだけ移動積分を可能として焦点調節に要する時間
を短くしている。
次に、第10図にもどり、右下に示したイベントカウン
タ割込I NTEVENTを説明する。イベントカウン
タ(EVENCNT)はエンコーグ(11)からパルス
がくる毎にカウント値から1をひくようになっており、
このイベントカウンタのカウント値がOになればこの割
込I NTEVENTのフローに入る。この70−では
、まずステップ゛1$2550でI N T E V 
E N T割込を禁止して、レリーズ中であることをフ
ラグRESFで判定し、このフラグRESFが設定され
ていれば駆動カウンタEVENCNTのカウント値に4
0を入れ、後述するタイマ1セツトのサブルーチンに進
み、モーターの回転速度の制御を行う(#2550.#
2555、#2570.#2575)。ステップ#25
55で7ラグRESFがセットされておらずにレリーX
中でなければ駆動カウンターENZCNTのカラントイ
直1ニニアゾーンカウンターNZCのカウント値を入れ
、後述するタイマ1セツトのサブルーチンに進み、この
サブルーチンの終了後、ニアゾーン7ラグNZFをセッ
トしてステップ井7 i o 以下ノwNZ 3 ノア
0−+:進ム(# 2560〜#2S67)。
次に第12図に示したカウンター割込(CNTR割込)
を説明する。このカウンター割込は第1図のエンコーグ
(11)からパルスが発生するたびに実行される。この
70−に入るとまず、マイコン(1)(土駆動カウンタ
ーE V E N CN Tのカウント値を1つ;成算
し、駆動カウンタENZCNTのカウント値がOになっ
たか否かを判定する(#8o0−#805)、 そt=
て駆動力’7ンターEVENCNTのカウント値がOで
ない場合にはステップ駆動を示すステップモード7ラグ
5TEPFがセットされているか否かを判定しく#81
5)、セントされていると%j二1土ステンブ#835
iこ進む。
ステンブ#815で7ラグ5TEPFがセットされてい
ないときはステップ#820へ進み、精度優先モードで
ないとき、あるいは精度優先モーにであってら駆動カウ
ンターE N Z CN Tのカウント値が6を越える
ときは、ステップ駆動をしないものとして、ステップ#
840に進む。ここでは本カウンタ割込の前にタイマ割
込が入ったことを示す7ラグTIPASFがセットされ
ているか否かを上り定し、セントされているとき(こ(
土、これをリセットしてリターンする。この7ラグTI
PASFがセットされていないときには、モーターの通
電を切る(#845)。一方、ステップ#820で精度
優先モードでありかつ駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が6以下のときには、ステップ#825からス
テップ#830iこ進み、ステンプモードを示す7ラグ
5TEPFをセットし、更にステップ駆動フラグ5TP
DRFをセットしてから、ステップ#845でモーター
の通電を切る(#830.#835.#845)、次に
レリーズされたことを示すフラグRESFがセットされ
ているか否かを判定し、セットされているときはタイマ
状セットのサブルーチンに進み、セットされていないと
きにはタイマ1セツトのサブルーチンに進んで、サブル
ーチンの終了後リターンする(#850〜#860)。
タイマ状セットに関してはレリーズ時の説明のときに行
う。
ステップ#805において、駆動カウンターENZCN
Tの力・ンントイ直が0となったとき、すなわちレンズ
が合焦点まで駆動を終えたと島には、モーターを停止し
、ステップモード7ラグ5TEPFをリセットして、タ
イマ割込及びカウント割込を禁止する(#870〜#8
80)、そして、レリーズ7ラグRESFがセットされ
ているときにはリターンし、セットされていないときに
は後述1+DRVEDの7o−1:進tr(#885)
このDRVEDのフローでは、まず、フンショットモー
ドにおいて駆動カウンターENZCNTのカウント値が
Oになっrこときの70−を一度通過した二′とを示す
フラグI 5TDFがセットされているか否かを判定し
、セラ)3れている場合には第2のステップ井55以下
の焦点検出の70−CDINTに進む(#895)。ス
テップ#895でこの7ラグI 5TDFがセットされ
ていないときには、ステップ#900に進んでスイッチ
(S4)の状態からコンティニュアスモードかワンショ
ットモードかを判定し、ワンショットモードであれぼ合
焦7ラグをセットし、更にこの70−を一度通過したこ
とを示す7ラグl5TDFをセットして焦点検出の70
−CD INTに進む(#90Q。
#910.#915)、ステップ#900でコンティニ
ュアスモードである場合には追随フラグがセットされて
いるか否かを判定して、セットされていればリターンし
てそのときのデータを利用して引き続き焦点検出を行う
ことによって追随性を上げセントされていないとき(こ
は第6図のステノフ゛#260以下のINFZの70−
に進んで合焦表示等の制御を行なう(#905)。
第13図にタイマ割込のフローを示す。このタイマ割込
はタイマ1セツトのルー・チンで設定された時間内にエ
ンコーダからのパルスが送られてこないときに実行され
るものである。第13図において、マイコン(1)は、
ステラ7’#9SOでフラグRESFをel+定し、こ
のタイマ割込がレリーズ中に行なわれたか否かを判定し
、レリーズ中でなけれぼ後述のタイマ1セントのサブル
ーチンに進み、レリーズ中であれば後述のタイマ1セツ
トのサブルーチンに進む(#950〜#960)。次に
7ラグ5TEPFを判定して、ステ・ンブモードである
か否かを判定し、ステップモードでなければタイマ割込
を行なった事を示す7ラグTIPASFをセットし、モ
ーターに通電してリターンする(#96S〜#975)
。ステップモードであるときは、ステップ駆動を行なう
ことを示す7ラグ5TPDR[”がセントされているか
否かをel+定し、セットされている場合は、モーター
に通電し、セットされていないときにはモーターの通電
を切ってリターンする(井975.#980.#985
)。
上述の焦点検出及び焦点調節が行なわれているときにレ
リーズ−釦が第2ストロークまで押下されてレリーズス
イッチ(S2)がONすると、「H」からrLJへと変
化する信号がマイコン(1)の端子(INT2)に入力
し第16図(a)に示したレリーズの割込70−が実行
される。まずマイコン(1)はフィルムの巻上が完了し
ているかどうかを?lI定し、完了していれば、レリー
ズの割込及び第2図(a)のステノブ#45からのAF
Sの割込を夫々禁止し、レリーズモードを示すレリーズ
7ラグRESFをセットする(#1000〜#1.01
2>。
ステップ[000でフィルムの巻上が完了していないと
きにはレリーズスイッチ(S2)がONされているか否
かを判定し、ONされているときには、ステップ# 1
000にもどり、巻上完了を待ち、スイッチ(S2)が
OFFのと81こけ、第2図のステ、ブ#55以下のC
DINTの70−に進む。
ステップ#1012でレリーズフラグRESF’がセン
トされると、次にステップ#1014でアウトゾーンか
らニアゾーンへの突入のための割込I NTEVENT
を禁止し、ステップ#1016でニアゾーンフラグNZ
Fがセットされているかを判定する。ステップ#101
6でニアゾーンフラグがセットされていないときには、
駆動カウンタに1±値がセントされていないので、イベ
ントカウンターE V E N T CN Tのカラン
トイ直にニアゾーンカウンターのカウント値NZCを加
えた値を、駆動力フンタのカウント値ENZCNTとし
てステップ#102Sに進む。ステップ#1025では
スイッチ(S6)の状態を検出してAF優先モードか否
かを判定し、AI’優先モードの場合にはステップ# 
1.110へ、レリーズ優先モードである場合はステッ
プ# 1.030に進む。
レリーズ優先モードの場合から説明すると、まず、追随
モードであるかを追随フラグ(追随F)がセットされて
いるかで判定し、追随モードであるときには、ステ、ブ
#1035tn演$$Iのサブルーチンに進む。この演
算Iのサブルーチンでは、レリーズタイムラグ(スイッ
チ(S2)のONから実際の露光開始が行なわれるまで
の時間)の間に、被写イ挺が動く量を推定し、この量に
、このモード(レリーズ)に入る主でのデフォーカス量
を加えた値としてデフを一カス量を求めている。このサ
ブルーチンを117図に示し説明する。
第17図の演算Iのサブルーチンでは、1周期の焦点検
出時Illにおける被写体の動き、すなわち、単位焦点
検出時開における被写体の光軸方向への移動傾き(デフ
ォーカス1換算)を求め、レリーズタイムラグ中に動く
被写体の移動量(デフォーカス量換算)を求める。すな
わちステップ#2600でレリーズタイムラグ時間R3
Tを単位焦点検出時間TIで割って比Rを求め、単位時
間における被写体移動iWRにこの比Rをかけてレリー
ズタイムラグ中の移動量WSを求める。これを駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値に加えて新たな駆動カ
ウンターE N Z CN Tのカウント値を求めてリ
ターンする(#2600〜#2610)。
第16図(a)に戻り、ステップ#1030で追随モー
ドでないときには、演iIのサブルーチンをスキップし
、ステップ#1036に進む。そして、駆動カウンター
ENZCNTのカウント値が3以下か否かを判定し、3
以下であれば合焦と判定してモーターを停止してステッ
プ#1190に進み、3を越える場合にはステップ#1
140に進む(#1136.#1137)。以下に説明
するステップ#1140以下のフローはレリーズが許可
されたときに、レリーズタイムラグ中にレンズを駆動し
ようと言うものである。ステップ#1040では、駆動
カウンターENZCNTのカウント値が13以下である
かを判定し、13以下であればモーターの又ビードを1
1000rpとする7ラグelFをセントして後述のタ
イマRセ・ノドのサブルーチンに進む(#1080.#
1090)。
駆動カウンターE N Z CN Tのカウント値力弓
3より大きく110以下では、タイマRセットのサブル
ーチンに進も直#1045.#1090)。更に駆動カ
ウンターF、 N Z CN Tのカウント値が40よ
り大きく66以下であればモーターのスピードを500
0rp+oとするフラグe2Fをセットしてタイマ1セ
ツトのサブル−チン1こ進む(#10SO。
#1085.#1090)。
ここで第19図に示したタイマRセットのサブルーチン
を説明する。これはタイマ1セツトのサブルーチンと同
じく、モーターの速度を設定するためのタイマを設定す
るルーチンである。まずステ、プ#2780でAF優先
モードであるか否かを判定し、AF優先モードの場合に
はステップキ2785に進む。これに関しては後述する
。一方、レリーズ優先モードであるときには、フラグe
IFがセントされているか否かを判定し、セントされて
いる場合にはステップ#2760に進んでタイマ1をA
3にセット(1000rpm相当)し、タイマ割込及び
カウント割込を許可してリターンする(#2765.2
770)、ステ、プ#2705で1000 rpm設定
用の7ラグeIFがセントされていないとき(こ1土、
ステップ# 2710で500t)rpm設定用のフラ
グe2Fがセントされているか否かを判定し、セットさ
れているときには、ステップ#2800に進んでモータ
ーを停止したときに行きすぎる1α1を補正する為の7
ラグFe2 Fがセットされているかを判定し、この7
ラグFe2Fがセットされているときにはステップ#2
830でタイマ1にA1をセット(5000rpm相当
)し、ステップ[7651こ進む。ステップ#2800
で7ラグFe2Fがセットされていないときには、ステ
ップ#2805でこの7ラグFe2 Fをセットし、ス
テップ#2810で駆動カウンターENZCNTのカウ
ント値にこの行きすぎ量α1を加えて新たに駆動カウン
ターENZCNTのカウント値とし、ステップ#283
0に進んでタイマ1をA1にセットする。この行きすぎ
量について説明すると、1000rp+aからモーター
を停止させれば行きすぎ量は無視できる程度に小さいが
、S OOOrpmからモーターを停止させれば大きく
行きすぎてしまう。そして、この量はモータの回転速度
にほぼ固有であり、各レンズに対してのばらつきは小さ
いので、駆動カウンタENZCNTのカウント値に一定
値a1を加えておけばレンズが合焦位置に到達する手前
でモーターが停止しはじめ、合焦位置にレンズが到達し
たときにモーターを正しく止めることができる。
ステップ#2705.#2710で7ラグelF。
e2Fが共にセットされていないときには、ステップ#
2745で駆動カウンターENZCNTのカウント値が
100を超えるが否かを判定し、想えるときには、駆動
カウンターENZCNTのカウント値から40をひいて
、イベントカウンターのカウント値E V IE N 
T CN ”l”に入れ、第10図のイベントカウンタ
セット(EVENTCNTセット)のサブルーチンに進
み、リターンする(#2730、#2735)。
ステップ#2745で駆動カウンターE N Z CN
Tのカウント値が100以下のときはステップ#275
0に進み、ここで、駆動カウンターENZCNTのカウ
ント値が14より大きいか否かをtす定し、14より大
きいときには久テップ#2830″Cタイマー1をノ\
1 (5000rpm相当)にセットしてステップ#2
765に進む。更にステップ#2750で駆動カウンタ
ーENZCNTのカウント値力弓4以下であればステッ
プ#27S5に進んで駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が4を越えるか否かを判定する。そして、駆動
カウンターENZCNTのカウント値が14以下で4よ
り大のときにはステップ#2850でタイマ1をA2(
250Orpm相当)にし、4以下のときにはステップ
#2760でタイマ1をA3(1000rp+a相当)
にセントシて、更にステップ井2765、#2770で
タイマ割込及びカウント割込を許可してリターンする。
第16図(a)にもどり、ステップ#1050において
駆動カウンターENZCNTのカウント値が66を超え
るときには、5000 rpm以下では駆動カウンター
ElqZCNTのカウント値をO(合焦)にすることが
できないので、所定時間(本実施例ではAF優先モーY
でないとき50m5ec)だけレリーズタイムラグを増
してこの間らモーターを駆動するようにしている。とこ
ろが、連続撮影モードを示す連写モードでは、できるだ
け早く撮影を行ないたいのでタイムラグの増加分となる
所定の時間を設けてまでレンズの駆動は行なわない。
そこで、ステンブ#10SSで1土スイ・ンチ(S8)
の状態を検畠して連写モードであるか否かを制定し、連
写モードである場合にはステップ#1095に進む。一
方、連写モードでないときはステップ井1. (l S
 5からステップ# 1060に進み、追随モードであ
るか否かを?り定し、追随モードであるときには、ステ
ップl$1065で設定した所定時間内に被写体の動く
量を演算すべく演算Hのサブル−チンを実行してからス
テップ# 1.07 f)に進む。一方、ステップ# 
1.06 +)で追随モーVでないときは、被写体が止
まっていると判定し、ステップ#106Sをステップし
て、ステップ#1070に進み、駆動カウンターE N
 Z CN Tのカウント値に応じて上述のタイマスセ
ットのサブルーチンでタイマをセットして、50m5e
c待って、この間レンズを動かす。(#106(1〜#
 1. (、’) ?5)。
次に、上記ステップ#1065の演算■のサブルーチン
を第18図に示し説明する。このサブルーチンで1土、
まず、ステップ#2650でAFI;l!先モードか否
かを判定して、AF優先モードであれば時間TCを10
0 m5ec、レリーズ優先モードであれば時開TCを
50m5ecとし、ステップ#2665でこの時間TC
を単位焦点検出時間TIで割ってその比Rを求め、ステ
ップ#2670で単位焦点検出時間内に勤(被写体のデ
フォーカス量(カラン) W R>にこの比Rをかけて
露光までの追随遅れデフォーカス量WSを求め、ステッ
プ#2675で駆動カウンターENZCNTのカウント
値にWSを加えて新たに駆動カウンターENZCNTの
カウント値を求めてリターンする。ステップ#1055
.#107S、#1090から進んだステップ$109
5では、モーターの速度がロースピード(5000rp
rc1以下)であるか否かを判定し、ロースピードでな
い(即ち20 、o OOrpm)のときは、モーター
ストップの信号を出力してもモーターはすぐに止まれな
いので、モーターブレーキの信号を出力する(#109
5.#1100)。
そして、ステップ#1103及び$ 11.07でカウ
ント割込及びタイマ割込をそれぞれ禁止して、ステップ
#11901こ進む、ステップ井1095でロースピー
ドであるときは直接ステップ#1190に進む。ステッ
プ#1025においてAF優先モードであるときには、
焦点検出終了を示すフラグAFEFが設定されているか
否かを判定し、セットされていなければレリーズフラグ
RESFをリセットして、リターンする(#1110.
#1170)。
なお、本実施例では、露光終了後に再び合焦状態が検出
されてもレリーズ釦が押され続けておればレリーズせず
、再び押しなおされるとレリーズするが、ここでステッ
プ#1170でレリーズフラグRESFをリセットしな
いでおき、一方ステンプ#250の犬のステップでレリ
ーズフラグRESFを判断し、セ・ントされていればこ
のステップ#1115へ進むようにすれば、合焦後すぐ
レリーズという方式がとれる。
ステップ#1110で7ラグAFEFがセットされてい
る場合には、ステップ#111Sで追随モーにであるか
否かを判定して追随モードでないときはステップ$11
90に進む。追随モードであるときには、ステップ#1
120の演Klのサブルーチン(第17図図示)でレリ
ーズタイムラグ中に動く被写体の距離を演算して、その
駆動カウンターENZCNTのカウント値が13以下で
あれば、モーターを11000rpで制御するだめの7
ラグrlFをセットして、モーターの速度制御の為のタ
イマをセントするタイマRセントのサブルーチンに進み
、ステップ#1190に進む(#1120、#1125
.#1175.#1185)。
ステップ井1125で駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が21以下のときは、ステップ#1185のタ
イマRセットのサブルーチンからステップ# 1190
に進む。更にステップ#1140で駆動カウンターEN
ZCNTのカウント値が21を超えるときは、ステップ
#1145で連写モードであるか否かを判定し、連写モ
ードであれぼレリーズ優先モードの場合でも説明したよ
うに、すぐに撮影を行なうべきだとして、ステップ#1
190に進む。ステップl$1145で連写モードでな
いときは、AF優先モードなので、必ずレンズを合焦位
置にもっていくため、所定の時間(100msec)レ
ンズを動かす制御を行なう。すなわちレリーズのタイム
ラグ(SOmsec)と合わせて150m5ecをかけ
てレンズを合焦位置主でもっていくわけである。ここで
、今は追随モードであるので、この100m5ecの間
に被写体が動くデフォーカスの量を求めるべく、ステッ
プ井1150で演算■のサブルーチンに進み、必要な駆
動カウンタENZCNTのカウント値を求める。そして
、この値に基づいてモーターの速度を制御すべくタイマ
Rセントのサブル−チンに進んで100m5ec待つ(
#11SO−#11.65)。
ここで、上記タイマRセットのAF優先モードの場合の
説明をtjrJ19図を参照して説明する。AP[先モ
ーVの場合にはステップ# 2780からステップ$2
785に進み、11000rp駆動を示す7ラグflF
がセットされているときには、ステップ#2760に進
んでタイマ1にA3(1000rpm相当)をセットす
る。ステップ#2785で7ラグfIFがセットされて
いないときには、ステップl$2790で駆動カウンタ
ーENZCNTのカウント値が28以下であるかを判定
し、28以下でなければ、5000rpmにあたる時開
A1をタイマ1にセットする。同様に駆動カウンターE
NZCNTのカウント値が8以下であれば、ステップ#
2795からステップ$12760に進んでタイマ1を
A3にしてモーターを11000rpに制御し、8より
大きく28以下のときにはステップ#2795からステ
ップ#28SOに進んでタイマ1をA2にして、モータ
ーを2500rpmに制御する。
以上のモーターの回転数とエンコーダのパルスとの関係
及び合焦までに要する時間とをA F ff!先モーに
及びレリーズ優先モードのそれぞれに関して表にしたも
のが表3である。このモーターの回転数とパルスの関係
を簡単に説明すると、AF優先モードではレンズ合焦状
態に達したときにレリーズされるようにこのモードが選
ばれているので、レリーズ優先モードと比べてより高い
合焦精度が必要で゛あり、1000rp−使用時間を長
くしてモーターの慣性による停止誤差を少なくしている
又、AF優先モードテハ20+OOOrp+aを採用し
ないで常に回伝数をモニターするフントロール方式とし
、合焦精度よくしている。
一方、レリーズ優先モードでは、焦点検出精度ら必要で
あるが、それよりもより早く露出することが必要とされ
るので、レリーズ中のモーター駆Ωノの設定時間をAP
優先モードに比して短くしている。
第16図(a)にもどり、ステップ# 1190では、
補助光発光装置(13)をOFFして、そして表示QO
FFする(#1190.#1195)。次に露出制御回
路へミラーアップ開始信号及び紋り制御信号を出力して
、ミラー7ツブ及び所定の値Avに絞り制御を行なわせ
、ミラーアップが完了するのを待つ(#1200−#1
2 i 0)。コノ間約50 m5ecであるミラーア
ップが完了すればモーター停止信号を出力して、このモ
ーターの停止するのを10m5ec待ち、割込を禁止し
て、露光開始の信号を出力して、1幕の走行を開始させ
る。(#1215〜1230>。そして露光時間Tvを
計測して所定の1゛νになれば露光終了信号を出力して
2幕が閉じるのを待つ(#1235〜#1.240)。
次に第6図(b)に進んで、マイコン(1)は、ステッ
プ#1243で1駒巻上開始信号を出力してフィルムの
1yIq巻上を行なわせる。そしてステップ#124S
で連写モードであるか否かを判定して速写モードでない
とき端子(OF3)をrLJにして速写をしないように
してステップ#1275に進む、一方、連写モードであ
るときにはステップ# 1.247で端子(OF2)を
「H」レベルにして第1図のタイマ回路(15)にタイ
マ開始信号を出力する。次に合焦フラグがセットされて
いないとき或いは合焦ゾーンに入っていないときに、駆
動カウンタE、’JZCNTのカウント値の残り分だけ
を駆動すべく、カウンタ割込及びタイマ割込を許可して
モーターを駆動してステップ#1275に進む(#12
SO,#125S、#1265.#1270)。この間
にA Fが完了して合焦になった場合(土弟12図のス
テ・ンブ#885からステンブ#1275へ再プちどっ
て来てステップ#1275をループする。合焦7ラグ(
合焦F)がセントされかつ合焦ゾーン内であるときには
、ステップ#1260で合焦表示を行なってがらステッ
プ#1275に進んで、ミラーダウンするのを待つ(#
1250〜#1260.#1275)。
ミラーダウンが完了すれは′、レンズ駆動用のモーター
を停止する信号を出力して、これが停止゛rるのを20
m5ec待って、追随フラグ以外のフラグをリセントし
レリーズ割込を許可して第2図のステップ#55以下の
CDINTのフローへもどる(#1280〜#1295
)。らっとらここでステップ#1280及び# 1.2
85は必ずしも必要ではなく、レンズを駆動したままC
DINTへもどってもよい。
本実施例において、連写モードが設定されてぃる時に、
レリーズ釦がづづけて押されている場合には、端子(O
F3)がrHJレベルになってタイマ回路(15)が計
時を始め、所定時間になると「H」レベルからrLJレ
ベルに代わる信号がマイコン(1)の端子(INT4)
に入力される。これが入力されるとマイコン(1)は再
び第16図(a)のステップ#1297からの割込をス
タートし、ステップ井1297でタイマ回路(15)を
ストップすべくrLJレベルの信号を端子(OF2)か
ら出力し、以下同様にステップ#1000からのレリー
ズの70−の動作を行う。
次に第20図に示した終端割込の70−を説明する。こ
れは、ローコントラスト時のスキャンにおいて、レンズ
を駆動しながら被写体のフントラストを吹出していると
きに、焦点検出に充分なコントラストレベルが検出でき
ずにレンズの終端に到ったときの処理のフローである。
この終端の検出は不図示のレンズの両端にスイッチ(S
7)が設けられ、このスイッチ(S7)は、レンズが最
近接位置及び無限遠位置のどちらか一方の終端に到達し
たときにONし、マイコン(1)の端子(INT3)に
「H」レベルからrLJレベルに変わる信号が入力され
て、マイコン(1)は第20図の終端割込の70゛−を
行なう。このフローでは、先ずステップ#13SOでモ
ーターを停止してステップ#1355でレンズを繰り込
む7ラグLBFがセットされているかを判定し、セット
されていなければ、レンズを繰り出した状態で終端に到
ったということで、ステ・ンプ#1360でこのフラグ
LBFをセットしてステップ#1365で反転駆動を開
始させ第2図のCDINTの70−に進み、ステップ#
1355で7ラグLBF”がセットされているときは、
レンズが1往復した後に終端に到達したということでフ
ントラスト検出が不可能ということでステップ#137
0でマイコン(1)は不能の表示をする。
次に変形例を示す。その変形例の内容は以下の項目であ
る。
1)レリーズ中のレリーズ優先モードにおいてモーター
の20,0OOr凹をなくし、止よt)誤差を少なくす
る。
2)レリーズ中のAF優優先モー待時所定時間内に、駆
動力フンターE N Z CN Tのカウント値がOに
ならないときにはレリーズロックを行なう。
3)レリーズ中のAF優優先モー待時かつ精度優先モー
ドのとき、モーターの速度は1000rp1nのみで、
駆動カウンターE N Z CN Tのカウント値が(
)となるような場合のみレリーズ可能とし0とならない
場合レリーズロックを行なって合焦精度を上げる。
以上の変更に伴う変形例を第22図に示し説明する。
まず(1)に伴なう変更は、第16図(a)におけるス
テップ井1095〜#1107を削除する。
これは20 、 OOOrp+n(ハイスピード)がな
くなるためである(第22図参照)。これと、第19図
にお(するステップ#1745及び#2730.#27
35を削除したちので、これらハイスピードのモードが
レリーズ中にはないので、これを削除する(不図示)、
さらにI NTEVENTのフローにおけるステップ#
2555.#2570.#2575を削除する6 次に(2)に伴う変更点は、fjfJ16図(a)のス
テ。
プ#1150とステップ91160との間に、駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値力弓48を超えるか否
かを判定するステップ# 1.155を庫入し、148
を超える場合はステップ#1170に進み、レリーズ7
ラグRESFをリセントしてリターンする。この値14
8について表3を参照して説明すると、パルス数28ま
では60+n5ecかかっているのでI S 0m5e
cから60m5ecをひいた9 0 m5ecが500
0r凹で駆動できる時間であり、その駆動可能なパルス
数は4/3X90=120となり、上記28を加えると
1・t8になるのである。
(3)に伴って変更する点は、第16図(、)のステッ
プ#1125の後に、ステップ#1130として、精度
優先モードであるか否かのtす定ステ/プを設け、精度
優先モードであれば、I L) OOrpIn以」二の
モードを禁止すべくステップ# ] 145に進む。又
、ステップ#1150の後に、ステップ# 1.1.5
2として精度優先モードか否かの判定ステップを設け、
更に積度優先モードであるときには、駆動カウンターE
 N Z CN Tのカウント値が40以下(150m
5ecX 4/ 15 (1000rpm))であるか
否かをIl+定するステップ#1153を設けて、40
以下であれば、11000rp駆動を指示するフラグr
IFをセットすべくステップ#1175に進み、それ以
降の処理を行なう、40を超えるときは、ステップ#1
170でレリーズ7ラグRESFをリセットしてリター
ンする。ステップ# 1. I S 2で精度優先モー
ドでなければ、ステップ#1155に進み、それ以降の
70−を行なう。
表1 [発明の効果1 以上詳述したように、この発明は、シャッターレリーズ
の捏作時の撮影レンズのデフオニカス量が予め設定した
デフォーカス量を上回るときは、所定の時間だけ撮影レ
ンズを駆動してデフォーカス量を小さくした上でシャッ
ターレリーズ動作を行うようにしたので、撮影時のデフ
ォーカス量が小さくなりピンボケの写真撮影を少なくす
ること力C″cきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロンク図、tiS
2図は第1図の装置の動作を示すフローチャート、第3
図は焦点検出装置のイベントカウンターのオフセットを
示すグラフ、第4図ないし第20図はfpJ1図の装置
の’f’J作を示すフローチャート、第21図は移動積
分の可、不可とモーターの駆動制御との関係を示すタイ
ムチャート、第22図と第23図は変形例を示すフロー
チャート、第24図とi2s図は焦点検出の原理を示す
図、第26図ないし第29図は本発明の実強例に適用し
た追随補正の原理を示す図である。 1−−−−pイコン、2・・・露出制御回路、3・・・
測光回路、10・・・モーター制御回路、11・・・エ
ンコーダ、12・・パレンズ内回路、13・・・補助光
発生装置、15・・・タイマ。 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代理人
 弁 理 士 青白 葆 ?t12名第7図 第8図 第9図 第11図 第15図 第16図(b) @23図 寓24面 第25図 ′)トーーRべ一

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズ
    のデフォーカス量を繰り返し演算するデフォーカス量演
    算手段と、デフォーカス量演算手段によって演算された
    デフォーカス量に基づいて撮影レンズを駆動するレンズ
    駆動手段と、シャッターレリーズ操作がなされたときに
    演算されたデフォーカス量と予め設定されたデフォーカ
    ス量とを比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基
    づいて、シャッターレリーズ操作がなされたときに演算
    されたデフォーカス量が予め設定されたデフォーカス量
    よりも大きい場合には、所定の時間だけ撮影レンズを駆
    動した後に撮影を行うためのシャッターレリーズ動作を
    開始させる制御手段とを備えたことを特徴とする自動焦
    点調節装置。
  2. (2)比較手段に予め設定されたデフォーカス量は、レ
    リーズタイムラグ中に駆動できるレンズ駆動量に応じた
    量であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動焦点調節装置。
  3. (3)レンズ駆動手段は、シャッターレリーズ動作中に
    も撮影レンズを駆動するように構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の自
    動焦点調節装置。
  4. (4)レンズ駆動手段は、複数の撮影を連続して行う場
    合に、2回目の撮影時にはシャッターレリーズ操作後の
    一定時間は撮影レンズの駆動を禁止するレンズ駆動手段
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動焦点調節装置。
  5. (5)撮影レンズが合焦状態にあるときのみシャッター
    レリーズ動作の開始を許可するAF優先モードと、シャ
    ッターレリーズ操作に応じてシャッターレリーズ動作が
    開始されるレリーズ優先モードとを選択的に切り替える
    モード切替手段を有し、AF優先モードが選択されてい
    るときにはレリーズ優先モードが選択されているときよ
    りも上記所定の時間が長くなるように構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調
    節装置。
JP10710987A 1987-04-28 1987-04-28 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0750239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710987A JPH0750239B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710987A JPH0750239B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61074580A Division JP2511409B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269937A true JPS62269937A (ja) 1987-11-24
JPH0750239B2 JPH0750239B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14450699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10710987A Expired - Lifetime JPH0750239B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260426A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ機構の初期化方法
JPH02181127A (ja) * 1989-07-26 1990-07-13 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5189459A (en) * 1990-05-22 1993-02-23 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260426A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ機構の初期化方法
JPH02181127A (ja) * 1989-07-26 1990-07-13 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5189459A (en) * 1990-05-22 1993-02-23 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750239B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511409B2 (ja) 自動焦点調節装置
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JPS62269937A (ja) 自動焦点調節装置
JP2526897B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797173B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797172B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269919A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0875987A (ja) カメラの測距装置及び自動焦点調節装置
JPS62275208A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269938A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269913A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269920A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269917A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0827423B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269916A (ja) 自動焦点調節装置
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JP2591086B2 (ja) 焦点検出用表示装置
JPS62269921A (ja) 自動焦点調節装置
JP3431426B2 (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JPS62269940A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63259522A (ja) 自動焦点調整装置を備えたカメラ
JPH0714969Y2 (ja) カメラの自動焦点装置
JPH07218818A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04191830A (ja) アオリ機構を内蔵したカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term