JPH02181127A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02181127A
JPH02181127A JP19283989A JP19283989A JPH02181127A JP H02181127 A JPH02181127 A JP H02181127A JP 19283989 A JP19283989 A JP 19283989A JP 19283989 A JP19283989 A JP 19283989A JP H02181127 A JPH02181127 A JP H02181127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
moving object
lens
subject
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19283989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19283989A priority Critical patent/JPH02181127A/ja
Publication of JPH02181127A publication Critical patent/JPH02181127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願発明は、自動焦点調節動作を行なうことのできるカ
メラに関する。
さらに詳しくは、撮影レンズの被写体に対する合焦位置
からの偏差を検出する焦点検出手段と、前記撮影レンズ
をシャッタの作動開始までの間に前記焦点検出手段によ
る検出偏差に基づく駆動量で合焦位置に向かって移動さ
せる焦点調節手段とを備え、シャッタの作動直前まで撮
影レンズを合焦位置に向かって移動させることで移動す
る被写体に対しても追随性の良い焦点調節動作を行なえ
るようにしたカメラに関する。
〔従来の技術〕
上述したカメラにおいて、従来、焦点調節手段は、レリ
ーズ起動信号が出力された時の焦点調節手段による合焦
位置からの検出偏差に基づく駆動量だけ撮影レンズを合
焦位置に向って移動させて合焦状態にした後、シャッタ
を作動させるように構成されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来のカメラでは、ピント精度を重視
して合焦状態にした後にシャッタを作動させていたので
あるが、レリーズ起動信号が出力された時の撮影レンズ
の被写体に対する合焦位置からの偏差が犬なるときには
、焦点調節手段による撮影レンズの合焦位置への移動時
間が長くかかる。ところが、実際に撮影される露光中は
撮影レンズを停止させておく必要があって、シャッタの
作動開始までには焦点調節手段の作動は終了していなけ
ればならず、必然的にシャッタの作動開始タイミングが
遅れてしまう。
その結果、撮影された像は撮影者がレリーズスイッチを
操作した時点でのファインダー像と違ったものとなる。
つまり、シャッターチャンスを逃して撮影者の意図に反
する写真となる虞があった。
また、シャッタの作動を、例えば−眼フレックスカメラ
でミラーアップ後に待機することで遅らせると、ミラー
アップ状態を保持するために機械的な無理や電気的なロ
スを生じる不都合もある。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、撮影者の意図に応じ
てシャッターチャンスを逃がすことのない適切な自動焦
点調節動作を行なうことができるカメラを提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるカメラの特徴構成は、レリーズ起動信号が
出力された時点の前記検出偏差が設定値以上の場合に前
記駆動量をその設定値に相当する設定駆動量として前記
焦点調節手段を作動させる焦点調節制御手段を設けたこ
とにある。
〔作 用〕
つまり、レリーズ起動信号が出力された時点で焦点調節
制御手段は、焦点検出手段による合焦位置からの偏差が
例えはシャッタの作動開始までに必要な最少時間に相当
する設定値よりも小なるときには撮影レンズをその偏差
に基づく駆動量だけ移動させるべく焦点調節手段を作動
させてピント精度を確保した撮影を可能にし、焦点検出
手段による合焦位置からの偏差が設定値以上であるとき
にはピント精度もさることながら撮影者の意図を優先さ
せて撮影レンズをその設定値に相当する、シャッタ作動
開始を遅らせることのない設定駆動量だけ移動させるべ
く焦点調節手段を作動させてシャッタチャンスを生かす
ことを可能にする。
従って、基本的には、シャッタの作動開始直前まで焦点
調節動作を行なって、移動する被写体に対しても追随性
の良い、かつ、高精度の焦点調節動作を行ないながらも
、焦点調節制御手段が焦点検出手段による合焦位置から
の偏差と設定値との比較に基づいて最大駆動量に制限を
付けて焦点調節手段を作動させるので偏差が大きい場合
でも極端なシャッタの作動遅れをなくすことができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図は、カメラ全体の回路ブロック図を示している。
(μC)は、カメラ全体のシーケンス制御、及び、露出
や焦点検出のための演算を□行うマイクロコンピュータ
(以下マイコンと称する)である。(LEC)はカメラ
本体(図示せず)に着脱自在に装着される撮影レンズの
レンズ回路で、その撮影レンズに固有の情報(例えは、
開放F値や焦点距離等)をカメラ本体に伝達する。
(AFS)は、上記撮影レンズを通過した光を焦点検出
用光学系(AO)を通して結像させた像情報を入力して
アナログの電気信号に変換する焦点検出回路である。こ
の焦点検出回路(AFS)は、CCD型の受光素子アレ
イからなる受光回路(CCD)、積分時間の制御の為に
使用されるモニター用受光素子(MC)、このモニター
用受光素子(MC)からの電流を積分して出力する積分
回路(JT)、この積分回路(IT)の出力と所定値と
を比較するコンパレーター(COM)、受光回路(CC
D)からのアナログ信号を積分回路(IT)からの出力
に応じて増幅する増幅回路(AGC)等から構成されて
いる。
この焦点検出回路(AFS)の動作を簡単に説明すると
、マイコン(μC)から、積分開始信号(ST)が出力
されると、受光回路(CCD)及び積分回路(IT)は
リセットされ、夫々積分を開始する。この積分回路(I
T)の積分出力が、所定値となってコンパレーター(C
OM)の出力が反転するか、或いはマイコン(μC)内
で計測されている積分タイマーが一定値になると、マイ
コン(μC)から積分終了信号(SP)が出力される。
これにより、受光回路(CCD)内の積分出力は、転送
レジスタに送られ、順に増幅回路(AGC)を経てマイ
コン(μC)へと転送される。
そして、マイコン(μC)は、この焦点検出回路(AF
S)からの出力に基づいて、撮影レンズの被写体に対す
る合焦位置からの偏差を演算するように構成されている
。すなわち、焦点検出用光学系(AO)と焦点検出回路
(AFS)とマイコン(μC)とによって、焦点検出手
段が構成されている。
一方、積分回路(IT)は、前記積分終了信号(SP)
を入力して、その積分出力をホールドする。
増幅回路(AGC)は、この出力に応じて最大8倍まで
受光回路(COD)からのアナログ信号を増幅してマイ
コン(μC)に出力する。マイコン(μC)には、この
アナログデータをディジタルデータに変換するディジタ
ル変換器(A/D)が内蔵されている。上記増幅回路(
AGC)によるゲインデータもマイコン(μC)に出力
されるようになっている。
(LMC)は、撮影レンズを通過した光を測定し、被写
体の明るさを検出する測光手段である測光回路で、被写
体の輝度に対応したアペックス系のディジタル信号[B
vo]をマイコン(μC)に出力する。(ISO)は、
フィルム感度読取回路で、フィルム感度に応じたアペッ
クス系のディジタル信号[Sv]をマイコン(μC)に
出力する。(DISP)は、表示回路で、撮影レンズの
焦点状態等を表示する。
(ENC)は、エンコーダで、焦点調節用のモータ(以
下、AFモータと略称する)(M)の回転量を検出し、
後述のレンズ制御回路(LECON)にパルス(モータ
(M)の所定の回転量に対して出力されるパルス)信号
として出力する。レンズ制御回路(LECON)は、マ
イコン(μC)からのモータ回転量(数)の信号及びモ
ータ制御(速度及び方向)信号を入力し、これに基づい
て、AFモタ(M)を駆動すると共に、前記エンコーダ
(ENC)からのパルス信号を入力し、所定量(モータ
回転量)だけAFモータ(M)が回転したかどうかを検
出し、AFモータ(M)の停止制御をも行う。マイコン
(μC)は、内部にレンズ位置を知るためのカウンタを
有しており、内部の命令により、前記エンコーダ(EN
C)からのパルス信号の入力に応じて前記カウンタのカ
ウントアツプ又はカウントダウンの動作を行う。
すなわち、マイコン(μC)とレンズ駆動回路(LEC
ON)とAFモータ(M)とによって、前記焦点検出手
段による検出偏差に基づいて撮影レンズを被写体に対す
る合焦位置にまで移動させる焦点調節手段が構成されて
いる。
(ASL)は、補助光回路で、焦点検出不能でかつ暗い
ときに、被写体に向けて補助光を発光する。(CD)は
、ICカード(図示せず)のカード回路で外部からのス
イッチ切替情報をカート内のメモリからマイコン(μC
)に送る。例えば、そのスイッチ切替情報としては、ワ
ンショットAF(合焦した後はレンズ駆動を行わない自
動焦点調節状態)のみ可とか、スポラ)AF (狭い領
域を用いた焦点検出状態)のみ可とか、補助光AF(前
記補助光を発光させての焦点検出)禁止とかがある。(
BAT)は、電源電池であり、全ての回路に電力を供給
する。
(SM)はメインスイッチ(図示せず)の操作により、
開閉されるスイッチである。(Sl)は、レリーズボタ
ン(図示せず)に対する1段目の押圧操作で閉成される
測光スイッチで、この測光スイッチ(Sl)の閉成によ
り、測光動作と自動焦点調節動作とが行われる。(SP
)は、レリーズボタンに対する前記1段目の押圧操作に
引き続く2段目の抑圧操作で閉成されるレリーズスイッ
チで、このレリーズスイッチ(SP)の閉成により、レ
リーズ起動信号が出力され撮影動作が行われる。(Ss
/w)は、スポットAF(後述する3つの焦点検出領域
のうちの中央のみの狭い領域を用いた焦点検出状態)と
ワイl”AF(後述する3つの焦点検出領域の全ての領
域を用いた焦点検出状態)とを切り替えるAFエリア切
替スイッチである。
なお、(E2FROM)は、マイコン(μC)に内蔵の
、あるいは、外づけのメモリICである。このメモリI
 C(82FROM)は、電気的に消却可能なメモリで
、電力供給がなくてもメモリの内容を保持している。そ
して、このメモリI C(82FROM)には、カメラ
の調整データや、カメラのモード切りかえデータ等を記
憶させておくことができる。
これによって、簡単に撮影者のレベルやニーズに合わせ
たカメラ仕様に設定しておくことができる。
次に、本発明に用いられている焦点検出用光学系(AO
)の周辺の概略構成の分解斜視図を第2図に示す。
第2図において(TL+ )、 (TL2)は撮影レン
ズを構成するレンズであり、それら両レンズ(TL I
)。
(TL2)は、それぞれ、予定結像面であるフィルム面
(FP)から距離(Pz+)、 (PZ2)、 (PZ
I<PZ2)の位置(以下、この距離を射出距離と称す
る)に設けられている。そして、上記予定結像面(FP
)の近傍に視野マスク(FM)を配設しである。この視
野マスク(FM)には、その中央部に横長の第1矩形開
口部(EO)を設け、一方、両側に一対の縦長の第2矩
形開口部(Eo + )と第3矩形開口部(EO2)と
を設けてある。上記視野マスク(FM)の各矩形開口部
(Eo)、 (Eol)、 (EO2)を通過した被写
体からの光線束は、各別のコンデンサレンズ(Lo)。
(LOI)、 (EO2)(以下、視野マスク(FM)
の矩形開口部(Eo)、 (Eol)、 (EO2)に
対応して、第1コンデンザレンズ(Lo)、第2コンデ
ンサレンズ(Lot)、第3コンデンザレンズ(EO2
)と称する。)をそれぞれ通過して集束されるように構
成されている。
上述したコンデンサレンズ(Lo)、 (Lot )、
 (EO2)の後方には、絞りマスク(AM)と再結像
レンズ板(L)とを配設しである。前記再結像レンズ板
(L)は、中央部に横方向に配列された再結像レンズ対
(t、+ )、 (L2 )と、両側にそれぞれ縦方向
に配列器 された一対づつの再結像レンズ対(L3)、(L4)お
よび(L5)、 (L6)を備えている。それら各再結
像レンズ(Ll)〜(L6)は、すべて同一の曲率半径
の平凸レンズよりなっている。(以下、前記視野マスク
(FM)の矩形開口部(Eo)、(EOI)、 (EO
2)に対応して、中央の再結像レンズ対(Ll)、(L
2)を第1再結像レンズ対、両側の再結像レンズ対(L
3)。
(L4)および(L5)、 (L8)をそれぞれ第2再
結像レンズ対、第3再結像レンズ対と称する。)また、
前記絞りマスク(AM)には、前記各再結像レンズ(L
l)〜le)に対応した位置に、絞り開口部(A1)〜
(A6)を設けてある。この絞りマスク(AM)は前記
再結像レンズ板(L)の直前に配設されており、再結像
レンズ板(L)の平坦部に密着している。
前記再結像レンズ板(L)のさらに後方には、3つのC
CDラインセンサ(Po)、 (POI)、 (PO2
)を備えた基板(P)を配設しである。中央のCCDラ
インセンサ(Po)は基板(P)の中央部に横長に配置
されており、また、両側のCCDラインセンサ(Pop
)、 (PO2)は前記基板(P)の両側に縦長に配置
されており、前記再結像レンズ板(L) 1の各再結像
レンズ対の設置方向と、前記各CCDラインセンサ(P
o)、 (Pot)、 (PO2)の設置方向とか同一
になるように配設されている。上記CCDラインセンサ
(Po)、 (Pop)、(PO2)は、それぞれ第1
.第2の2つの受光素子列を有しており、前記再結像レ
ンズ対によってCCDラインセンサ上に再結像された2
つの像を別々に光電変換するように構成されている。(
以下、上記各CCDラインセンサ(Po)、 (Pot
)、 (PO2)を、前記視野マスク(FM)の矩形開
口部(Eo)、 (Eot)。
(EO2)に対応して、第1 CCDラインセンサ(P
o)、第2CCDラインセンサ(Po1)、第3CCD
ラインセンサ(PO2)と称する。) そして、図中点線で囲んだブロック(AFMO)は、一
体に組み付けられてAF(オートフォーカス)センサモ
ジュールを構成している。そして、視野マスク(FM)
・コンデンサレンズ(Lo)、 (Eol )。
(EO2)・絞りマスク(AM)・再結像レンズ板(L
)によって、焦点検出用光学系(AO)を構成している
上述の構成の焦点検出用光学系(AO)により得られた
像を用いて焦点検出装置(X)は、次のようにして焦点
位置を検出するように構成されている。
主光線(z3)、(*4)を含む撮影レンズの光軸(O
p)外の領域にある被写体からの光軸性測距用光線束が
、光軸(Op)に対して所定の角度で光軸(Op)から
離れるように上記視野マスク(FM)に入射してその第
2矩形開口部(Eo I )を通過し、上記第2コンデ
ンサレンズ(Lot)に入射する。この光軸性測距用光
線束は、第2コンデンサレンズ(Log)によって光軸
(Op)側に曲げられると共に集束され、前記絞りマス
ク(AM)の第2絞り開口部(A3)、(A4)を経て
再結像レンズ板(L)の第2再結像レンズ対(L3 )
、 (L4 )に入射される。第2再結像レンズ対(L
3)、(L4)に入射された前記光軸性測距用光線束は
、この第2再結像レンズ対(L3)、(L4)によって
第2CCDラインセンサ(Pop)上に集束され、この
第2CCDラインセンサ(Pop)上に、上下方向に一
対の像か再結像される。
同様にして、主光線(A 5)、 (n 6)を含む光
軸性測距用光線束は、上記所定の角度で光軸(Op)か
ら離れるように視野マスク(FM)に入射し、その第3
矩形開口部(PO2)、第3コンデンサレンズ(LO2
)、絞りマスク(AM)の第3絞り開口部(A5)。
(A6)および第3再結像レンズ対(LSI(L6)を
経て、第3CCDラインセンサ(PO2)上に集束され
、この第3CCDラインセンサ(PO2)上に、上下方
向に一対の像が再結像される。
一方、主光線(β1)、(A2)を含み撮影レンズの光
軸(Op)を含む領域にある被写体からの光軸性測距用
光線束は、視野マスク(FM)の光軸(Op)上の第1
矩形開口部(Eo)、第1コンデンサレンズ(Lo)、
絞りマスク(AM)の光軸(Op)上の第1絞り開口部
(AI)、(A2)、および、第1再結像レンズ対(L
l)、(L2)を経て、第1 CCDラインセンサ(P
o)上に集束され、この第1CCDラインセンサ(Po
)上に、左右方向に一対の像が再結像される。
そして、上記CCDラインセンサ(Po)、 (Pot
)。
(PO2)上に結ばれた上記3対の再結像の対を成す像
の位置を求めることによって、撮影レンズ(2)の被写
体に対する焦点位置が検出される。
第3図に示すファインダー内視野図との対応で説明する
と、第1CCDラインセンサ(Po)は光軸上焦点検出
領域(ISI)に、第2CCDラインセンサ(Pop)
は右側の光軸性焦点検出領域(IS2)に、第3CCD
ラインセンサ(PO2)は左側の光軸性焦点検出領域(
rs3)にそれぞれ対応している。そして、撮影画面(
S)に対して画面中央部の実線で示す3つの焦点検出領
域(ISI)。
(IS2)、 (IS3)(以下、それらを区別する必
要のある場合には、夫々、第1アイランド(ISI)、
第2アイランド(IS2)、第3アイランド(IS3)
と称する)に位置する被写体に対して焦点検出を行うこ
とができるように構成されている。なお、図中、点線で
示している長方形の枠(AP)は、焦点検出を行ってい
る撮影領域を撮影者に示すベロ く表示されているものである。また、撮影画面(S)の
外に示されている表示部(Dfa)は焦点検出状態を示
すものであり、合焦状態で緑色に点灯する一方、焦点検
出不能状態では赤色に点灯する。(Dfb)は動体検出
時の動体表示用のLCDである。
次に、カメラの動作のシーフェンスを、第4図のフロー
チャートを用いて説明する。
メインスイッチ(SM)がオンされると、このフローが
スタートする。まず、<#400>で測光スイッチ(S
l)が閉成されたかどうかを判定し、測光スイッチ(S
l)が閉成されるまで<#400. #405>をルー
プする。<#4.05>では、メインスイッチ(SM)
が開放されたかどうかの判定を行っており、メインスイ
ッチ(SM)が開放されれば、マイコン(μC)はスト
ップモードに入る。
<#400>で測光スイッチ(Sl)か閉成されたと判
定されれば、<#410>でレンズ回路(LEC)から
撮影レンズに固有のレンズデータを入力する。
このレンズデータには焦点距離データ[f]、デフォー
カス量とレンズ駆動量との変換係数[K]、撮影レンズ
の開放F値(Av値) [Avo]等がある。
<#415)ではフィルム感度読取回路(ISO)から
フィルムのISO設定データ[Sv]を入力し、<#4
20)で測光動作を行って測光データ[Bv]を測光回
路(LMC)から入力する。<#425>で自動焦点調
節動作を行うサブルーチン(AF)>をコールするが、
詳細は後述する。<#430>で露出演算を行って、露
出制御すべきシャッタースピード[Tv] と絞り値[
Av] とを演算する。
次に、<#435>でレリーズスイッチ(S2)が閉成
されたかどうかを判定し、閉成されていれば、<#44
0>で後述するレリーズ許可フラグを用いてレリーズ許
可の判定をする。レリーズ許可であれば<#450>に
進み、レリーズタイムラク゛レリーズスイッチ(S2)
の閉成から露出までの時間遅れ−の間に生じるピントの
ずれを補償すべく、撮影レンズの駆動量演算とレンズ駆
動制御とを行うサブルーチン<< L NS >>をコ
ールするが、詳細は後述する。
<#435>でレリーズスイッチ(S2)か閉成されて
いない時、および、<#440>でレリーズ許可でない
場合は、<#445>で測光スイッチ(Sl)が開放状
態かどうかを判定し、開放状態なら<#400>へ、一
方、閉成されているなら<#410>の次回の測光・測
距ヘループする。
一方、<#450>でピント補償を行ったあとは、<#
430>で得たシャッタースピード[Tv]と絞り値[
Av] とに基づいて露出制御を行うサブルーン(露出
制御)を<#455>でコールするか、詳細は後述する
。その後、<#460>でフィルムの1コマ分の巻上げ
動作を行って、<#465>で測光スイッチ(Sl)か
開放状態かどうかを判定し、開放されていれば<#4.
OO>ヘループする。
第5図は、<#425>でコールされるサブルーチン(
AF>>の概略のフローを示している。
このサブルーチンがコールされると、先ず、<#500
>で焦点検出回路(AFS)の受光回路(CCD)によ
る積分を行い、< #502>でその画素データをAD
変換して入力する。この画素データを用いて<#504
>でピントズレ量(デフォーカス量)を求める。また、
<#502>では、カード回路(CD)からのカード情
報も入力し、カード情報によってコンティニュアスAF
(合焦後もレンズ駆動を行う自動焦点調節状態)或いは
、ワンショットAF(合焦後にはレンズ駆動を行わない
自動焦点調節状態)が設定されたかもわかる。
つまり、ICカートから、強制的にワンショットAFと
するための(以下、カードワンショットと称する)強制
ワンショットフラグやコンティニュアスフラグが送られ
てくるようになっている。
<#506>では(動体モード)の判定を行っているが
、これは、後程説明するが、被写体が動体であると判断
された時に動体モードフラグが立つようになっており、
それ以後のループで、このフラグの判別によって被写体
が動体の場合に<#544>からの動体処理のフローへ
分岐させるためである。最初のループでの測距では、被
写体が動体であるかどうかを判定できないので、必ず<
#508>へ移る。ここでは、コンティニュアスA、F
であるかどうかの判定を行っている。
コンティニュアスであるのは<#502>で入力したI
Cカートからのカート情報によって強制的にコンティニ
ュアスAFが設定されたか、或いは、後述する<#55
2>を通ってセットされたコンティニュアスフラグのた
めか、いずれかである。
続いて、<#510>で後述する合焦後フラグを用いて
合焦後かどうか判定する。これは、合焦後に<#524
)からの動体判定のフローへ分岐させるためである。<
#512>では、レンズ駆動中かどうかを判定する。そ
して、レンズ駆動中なら次の合焦判定、動体判定を行う
と精度が悪いのでそれらをスキップする。<#514>
では、撮影レンズが合焦ゾーン内に入っているかどうか
の判定を行う。合焦ゾーン内なら<#520>で合焦後
フラグ(<#510>で使う)をセットし、<#522
)で合焦表示(第3図に示す表示部(Dfa)の線表示
)を行うとともにレリーズ許可フラグ(第4図<#44
0>で使う)をセットする。
一方、<#514>で合焦ゾーン内でなければ、<#5
16>でレンズ駆動が3回以上かどうかの判定をし、3
回以上なら<#518>で過去3つのデフォーカス量を
用いて動体判定を行う。<#518>で動体でないと判
定された場合、および、<#516>で3回以上駆動し
ていないと判定された場合は、<#540>で焦点調節
用のレンズ駆動を行ってメインルーチンにリターンし、
次回の<#500>からの測距ヘループする。
<#510>で合焦後フラグ゛がセットされていると判
定されれば、<#524>に進んで、測距を4回繰り返
したかどうかの判定をし、4回連続測距していなければ
メインルーチンにリターンし、次回の<#500>から
の測距ヘループする。
4回の測距が終われば、<#526>でこの4回の測距
結果である4つのデフォーカス量を平均して平均デフォ
ーカス量[DFxlを求める。そして、<#528>で
は過去2つのこの平均デフォカスi [DFxlを用い
て被写体が遠ざかっているかどうかの判定をし、遠ざか
っていれば、<#542>へ進んでAFロックフラグを
たてる。
なお最初のループでは、2つの平均デフォーカス量[D
Fxlのデータがないので、同じ値を使用する。
<#528>で被写体が遠ざかっていなければ、<#5
30)で前記平均デフォーカス量[DFxlが4つ以上
になったかどうかの判定をする。これは、次の<#53
2>の動体判定では、この平均デフォーカス量[DFx
lが4つ揃って始めて判定する方式だからである。そし
て、平均デフォーカス量[DFxlが4つ揃っていない
場合は、やはりメインルーチンにリターンし、次回の<
#500>からの測距ヘループする。
平均デフォーカス量[DFxlが4つ揃えば、<#53
2>でその4つの平均デフォーカス量[DFxlを用い
て動体判定を行う。<#532>で動体であると判定さ
れれば、<#534>に進む、また、<#518>で動
体と判定された場合にも、この<#534>に進んでく
る。
つまり、被写体を動体と判定するには2通りあり、被写
体の移動速度が比較的速い場合には<#518>での判
定で、一方、被写体の移動速度が比較的遅い場合には<
#532>での判定で、それぞれ動体と判定されて<#
534)に進んでくる。
以下、それらを、“動体判定タイプ■”、“動体判定タ
イプ■”と称する。そして、動体と判定されれば、<#
534>で動体モードフラグ(<#506>で使う)を
セットし、<#536>で動体補正の計算を行って、通
常のピントズレ量に動体であるがゆえに生じるピントズ
レの予測量を上のせ計算してレンズ駆動量を求める。
その後、<#538)で動体表示(第3図に示すL C
D (Dfb)の表示)を行い、<#540)でレンズ
駆動する。以下、上述した動体補正およびレンズ駆動を
行う動作モードを(動体モード)と称する。
こうして(動体モード)に入った後はレンズ駆動の後、
メインルーチンにリターンし、再び<#500>ヘルー
プしてくる。今度は、<#506>から<#544)へ
進んで動体補正の計算をする。
ただし、この〈#544〉の動体補正演算は<#536
>のレンズ駆動用の動体補正演算とは違って、<#53
6>では次回の測距終了を目標とした補正を行うもので
あったのに対し、今回の測距終了を目標とした補正を行
うものである。
<#546>でその補正後の値で合焦判定し、合焦であ
れば、<#548>で合焦表示ならびにレリズ許可を行
う。つづいて、< #550>では、(動体モード)中
に被写体の移動の方向が反転したかどうかを判定する。
反転していれば、<#552>でコンティニュアスフラ
グをセットして(コンティニュアスモート)とし、<#
554>で動体モートをクリアする。
つまり、被写体の移動方向が反転しているのにも拘らず
補正すれば、被写体の動きを検知する際にCCDライン
センサの積分時間に起因した時間的遅れがあって、動体
補正そのものに遅れが生じているため、動体の前後の動
きに対して逆方向に補正してしまったりすることがある
からであり、ランダムに前後に動く被写体なら単純なコ
ニティニュアスAFの方が追随性がよいからである。
第6図は“動体判定タイプ■”と“動体判定タイプ■”
とのシーフェンス図である。比較的スピードが速いタイ
プの被写体、すなわち、フィルム面換算で[約]、、 
3mm/s]以上のスピードの被写体に対しては、“動
体判定タイプ1”として検出できる。
1.2回目の測距<A> 、 <B>でレンズ駆動し、
合焦確認測距<C>以後に動体検出に入る。この理由は
、<A> 、 <B>の測距では、レンズ駆動のバック
ラッシュ分が入った場合や、合焦位置から大きく離れて
いて焦点検出の精度が低い場合、ならびに、デフォーカ
ス量とレンズ駆動量の変換係数[K]の誤差のために、
<B>の測距では未だ合焦ゾーンに入っていないことが
多いためである。そして、静止状態にある被写体であれ
ば上述のような誤差原因の少ない<C>の測距では合焦
であるはずなのに、その測距<C>でも合焦でないとい
うことは、その被写体が動体であるということに他なら
ない。
そこで、<C>の測距の結果に基づくレンズ駆動後、<
D>の測距でも非合焦でかつ<E>の測距でも非合焦な
ら、ここで初めて、(動体モード)に入る。そして<C
> 、 <D> 、 <E>の3回の測距で得られた検
出デフォーカス量を使って動体補正する。つまり、<C
>と<D>による検出デフォーカス量を用いた速度計算
と、<D>と<E>による検出デフォーカス量を用いた
速度計算との2つの速度の平均によって動体速度を計算
するのである。
<C>の測距までは、合焦ゾーンは[80μm]の狭い
ゾーンとしである。これは、静止状態の被写体を前提に
考え、このゾーン内なら、ピントが保証される大きさで
ある。このゾーン内に入れば、その後のレンズ駆動は必
要ない。そして、<D>の測距以後、合焦ゾーンを[2
00μm]に広げている。これは、移動する被写体を前
提として考えており、1回の測距の結果に基づくレンズ
駆動の周期で、1200μm]以上動く被写体を、“動
体測定タイプ丁”で判定して動作モードを(動体モード
)に切り替えるわけである。
[200μm]の合焦ゾーンに対して合焦になった場合
は、動体検出は、以後“動体検出タイプ■”による検出
へ移行する。また、“動体検出タイプ■”へ移行する前
にレリーズスイッチ(S2)の開成による割込みが入れ
ば、レリーズ中の撮影レンズに対する駆動(第4図<#
450> )で対応する。さらに、<C>の測距で合焦
になった場合は、“動体検出タイプ■”の動体検出とな
る。
“動体検出タイプ■”では、確認測距<C>で合焦にな
ったあと、撮影レンズを停止させたまま、4回連続して
測距を繰り返す。第6図(ロ)に示すように、<DI>
 、 <02> 、 <D3> 、 <D4>の4回の
測距を連続して行い各測距で得られたデフォーカス量を
平均して平均デフォーカス量[DFx]を求め、以下4
回づつの測距を繰り返ず。そして〈El〉〜<E4> 
、 <Fl>〜<F4> 。
〈G1〉〜〈G4〉の4回づつの測距でそれぞれ平均デ
フォーカスit [DFx]が求まると、それら4つの
平均デフォーカス量[DFx]を用いて動体判定を行う
。この“動体検出タイプ■”で検出できる被写体のスピ
ードは、フィルム面換算で[0,25mm/s]以上の
スピードである。この“動体検出タイプ■”で被写体が
動体であると検出されれば、動作モートは(動体モード
)に入り、動体補正ならびに動体表示を行う。
第7図、第8図に、“動体検出タイプ■”および“動体
検出タイプ■”による動体検出のフローを具体的に示す
。先の第5図のフローチャートに対応させると、<#5
16> 、 <#518>が“動体検出タイプ1”によ
るもの、そして、<#524)〜<#532>が“動体
検出タイプ■”によるものである。
第7図に示す“動体検出タイプ■”では、まず<#71
0>で[LCNT]が“3”以上かを判定する。
[LCNT]はレンズ駆動の回数で<#540>のレン
ズ駆動を何回行ったかを数える駆動カウンタである。測
光スイッチ(Sl)の開成時にこの駆動カウンタをクリ
アしておくことで、<#750>を通るたびにこの駆動
カウンタがカウントアツプされ、動体判定に入るための
カウンタとして使うのである。<#710>で駆動カウ
ンタの判定をし、レンズ駆動が3回目以」二なら、<#
715>で被写体スピードを求める(第6図の<C>と
<D>の測距)。続いて、<#720)で駆動カウンタ
が“3”なら<#750>へぬける。<#720>で駆
動カウンタが“4”なら(第6図の<D>と<E>の測
距)動体判定を行う。
続いて、動体判定のための各条件をチエツクする。すな
わち、<#725>で補助光回路(ASL)を使った(
補助光AFモード)でないことを判定する。<#730
>で被写体が暗くないことを判定する。これは焦点検出
回路(AFS)内の増幅回路(AGC)によるゲインが
4倍未満であることをもって暗くないと判定する。<#
735>で被写体倍率が高くないことを判定する。これ
は倍率が高いと測距のバラツキか大きくて検出誤差が大
きいためである。そして、<#745)では、<#71
5>で検出した被写体スピードの過去2回のもの(第6
図の<C>および<D>の測距の結果から求めたものと
<D>および<E>の測距の結果から求めたもの)が同
方向であることを判定する。そして、上述した各条件が
満たされると、<#745>で、この過去2つの被写体
スピードを平均処理して、<#534>以下で使用する
被写体スピードを求める。
ここで、この“動体判定タイプ■”による動体判定に行
うには、もう1つ、合焦ゾーンに入らなかったという条
件があるが、<#514>で行われるこの合焦ゾーン判
定の詳しいフローを第9図を用いて説明する。
このフローでは、まず、<#910>で駆動カウンタを
チエツクし、“3”以上であれば<#920)で合焦ゾ
ーンを[200μm]に設定し、“3”未満であれば<
#930>で合焦ゾーンを[80μm]と設定する(第
6図の<A> 、 <B> 、 <C>の測距で[80
μm]、<D> 、 <E>の測距で[200μm] 
)。従って、コンティニュアスAFならたいてい合焦ゾ
ーンは[200μm]ということになる。そして、<#
940>で測距結果であるデフォーカス量[叶]と<#
920>或いは<#930>で設定された合焦ゾーンと
を比較し、合焦なら<#520>へ進み、非合焦なら<
#516>へ進む。
第8図は、“動体判定タイプ■”を示している。まず、
測光スイッチ(Sl)の閉成でデフォーカス量[DF]
の和のメモリ [DF(和)]はクリアされているとす
る。そして、<#510>の判定の結果、合焦後のフロ
ー(<#524)〜)に入ると、<#800>で今回の
測距で求めたデフォーカス量[DF(今)]と[叶(和
)]と加算して[DF(和)]にセーブする。<#80
5>では、連続して4回の測距を行ったかをどうか判定
し、4回の測距を行っていなければ<#807>へ進ん
で、第1判定用カウンタ[m]をカウントアツプして、
メインルーチンにリターンする( <#590> )。
次に<#81.0>では、この4回連続測距が何回にな
ったかを判定する第2判定用カウンタ[β]をカウント
アツプする。なお、これら両カウンタ[A] 、 [m
]は、測光スイッチ(Sl)が閉成された時点でクリア
されているものとする。また、<#815>では第1判
定用カウンタ[m]のみをクリアしておく。
<#820>で、4回分のデフォーカス量の和[叶(和
)]を、4で除算して平均デフォーカス量[DF(平)
]を求める。<#825:>ではこの平均デフォーカス
量[DF(平)]の合焦後1回目の値(以下、これをベ
ースデフォーカス量と称する)[DFo]がメモリされ
ているかどうかを、後述するメモリフラグを用いて判定
する。ベースデフォーカス量[DF。]がメモリ内に有
れば<#840>へ進み、無けれは<#830>でその
はじめての平均デフォーカス量[DF(平)]をベース
デフォーカス量[DF、] としてセセラし、<#83
5>でメモリフラグ(<#825>で使う)をセットす
る。
<#840>では、<#820>で求めた平均デフォ−
カス量[DF(平)〕をメモリ[DF、]にストアする
とともに、4つのメモリ [DF、] 、 [DF3]
 。
[DF2] 、 [DF、]内のデータを順にシフトす
る。
従って、最新の平均デフォーカス量[DF(平)]は常
にメモリ [DF、]に入っていることになる。
<#845> 、 <#850> 、 <#855>で
は動体判定状態から脱してAFロックするための判定を
行う。
まず、<#845)で被写体が暗いと判定された場合、
すなわち、<#850>で焦点検出回路(AFS)の増
幅回路(AGC)のゲインが4倍または8倍と判別され
た場合に、又、<#850>で測距演算の結果がばらつ
き出す倍率[1/15]より大きい倍率の場合にさらに
、<#855>で最新の平均デフォーカス量[Dp+]
 とベースデフォーカス量[DFO] とを比較して遠
ざかる方へ1300μm]以上変化した場合に、いずれ
も、<#865>でAFロックフラグをセットしてメイ
ンルーチンにリターンする( <#590> ’)。
APロックフラグがセットされなかった場合、<#86
0>で最新の平均デフォーカス量[DF、]が、近づく
方へ[400μm]以に動いたと判定されれば、以後の
動体判定フローを通らず、〈#890〉で被写体スピー
ド[V]を(動体モード)の維持のための最低スピード
である[0.25mm/s]にセットして<6534>
へ進む。
一方それ以外の場合<#864> 、 <#866>で
、撮影レンズの焦点距離の判定を行い、<#875>か
らの動体判定レベルを切り替える。<#864>で焦点
距離[f]が[50mm]より小さいと判定されれば、
<#867>で判定レベル[Cn]を[100μm]と
し、<#866>で焦点距離[f]か[200mm]よ
り小さいと判定されれば、<#868>で判定レベル[
Cn]を[150μm]に、焦点距離[f]が[200
mm]を越えると判定されれば、<#869>で判定レ
ベル[Cn]を[200am]に、それぞれ設定する。
この判定レベル[Cn]は、平均デフォーカス量[DF
(平)]の2つの値の差を判定するためのものである。
なお、この<#864>〜<#869>で実行される動
体判定レベル[Cn]の切替えは、別の方法でも行なう
ことができる。その−例を第21図に示す。この例では
、動体判定レベル[Cn]の切替えを、フィルム上での
デフォーカス量に相当する焦点距離[f]と撮影倍率[
β]との積[f・β]を判定基準として行なっている。
すなわち、<#864’ >と<#865’ )での判
定の結果、積[f・β]が“5”よりも小さければ動体
判定レベル[Cn]を[100am ]に<#867’
 >、積[f・β]が“5”以上で“20”よりも小さ
ければ動体判定レベル[Cn]を[150μm]に<#
868’> 、積[f・β]が“20”以上であれば動
体判定レベル[Cn]を[200μm ]に〈#869
″〉、それぞれ設定した後、<#870>に進む。
<#870>では、4回連続測距が何回になったか、す
なわち、4回連続測距毎に求められた平均デフォーカス
量[DF(平)]が4つになったかどうかの判定をし、
4つ以上であれば、<#875>からの動体判定を行う
。この動体判定は、[DF3−DF、≧Cn]と[DF
、−DF2≧Cn]と[DF、−DF、≧1.5・Cn
] との3つの条件がともにG 満たされていることをもって動体と判定するものである
。ここで最後の条件に対して、判定レベルが11,5・
Cn]になっているのは、スパンが他の場合の1.5倍
になっているからである。
次に、< #895>で2つの平均デフォーカス量[D
F、] 、 [DF、]とこの2つの測距の間の時間と
を使って被写体スピード[■1]を求め、<#897>
で同様に2つの平均デフォーカス量[DF、] 、 [
DF2]とこの2つの測距の間の時間とを使って被写体
スピー1” [V2]を求め、<#899>それら2つ
の被写体スピード[Vl] 。
[v2]の平均演算(V・(Vl+V2)/2)をして
平均被写体スピード[V]を求めた後、<#534>へ
進む。
以下、動体補正では、その平均被写体スピード[V]を
使って、次回の測距終了時のデフォーカス量を予測し、
それを上乗せしたレンズ駆動量を求めて焦点調節動作を
繰り返すことになる。そして合焦すると、レリーズ動作
が行われる。なお、レリーズ動作は、合焦した後にレリ
ススイッチ(S2)が閉成されてもよいし、合焦前から
レリーズスイッチ(S2)が閉成されてもよい。レリー
ズスイッチ(S2)の閉成で露出制御が行われるわけで
あるが、露出制御中は、焦点検出用光学系(AO)まで
光が入ってこないように構成されている。
第10図を用いて動体補正を説明すると、フィルム(F
)に被写体からの光線束を結像させる撮影レンズ(TL
)を通過した光線束は、それをファインダー光学系(F
l)に反射するための反透過のメインミラー(MM)、
全反射のサブミラー(SM)を通って焦点検出用光学系
(AO)へ届くところが、露出制御でミラーアップが始
まると、光は他へ反射してしまう。この時、被写体が動
体であると、このミラーアップの間にピントズレを生じ
る。このレリーズタイムラグ中のピントズレを補正する
(以下、この動作をピント補償と称する)ために、レリ
ーズタイムラグ中の撮影レンズの移動量の不足分は、こ
のミラーアップ中にレンズ駆動(以下、これをミラーア
ップ中駆動と称する)することで補う。図では、被写体
が動いた距離(DF)のピントズレ分を上述のミラーア
ップ中駆動で補正する。
第11図ないし第13図は、ピント補償のためのミラー
アップ中駆動を示したものである。横軸は時間で、縦軸
は像面の位置に関した軸である。
第11図は、“動体判定タイプ■”の場合で、<X>は
積分タイミング、<y>は演算タイミンクを表わし、(
0)の曲線は被写体の動きで、(L)の直線は撮影レン
ズの動きを示す。第11図に示す被写体のスピードほか
なり遅いものであり、また、停止中から動き出した被写
体も含める。
測距<C>の結果合焦となり、続く4回の4回連続測距
<D> 、 <E> 、 <F> 、 <G>で被写体
か動体であると判定し、<T>のタイミングで(動体モ
ート)に入る。(動体モード)に入れば、各々の演算終
了時点<t+1> 、 <t+□〉。
<1.> 、 <1.1>でデフォーカス量が0”にな
るように撮影レンズの移動を制御する。そして、例えば
タイミング<U+3>とタイミング<je+>との間で
レリーズスイッチ(S2)の閉成による割込みが入った
とすると、次の合焦タイミンク<ti+>でミラーアッ
プが始まる。そして、このミラーアップの間にズレるデ
フォーカス量をミラーアップ中駆動で補正し、露出タイ
ミング<S>では、デフォーカス量が“0″となるよう
に撮影レンズを移動させる。
第12図は、“動体判定タイプ■”の場合で、ここでは
最初から測光スイッチ(Sl)とレリーズスイッチ(S
2)とは閉成状態であるとする。なおレリーズスイッチ
(S2)の閉成は、<F>の測距が始まるまではどのタ
イミングで生じても図と同じ動作である。“動体判定タ
イプ■”による場合はスピードの速い被写体で、測距<
A>〜<E>では合焦とはならない。そこで第6図の説
明のように、4回レンズ駆動した後の<T>のタイミン
グで(動体モード)に入り、<F>の測距で合焦となり
、レリーズ動作が行われる。
この場合にもミラーアップ中駆動を行うようになってお
り露出タイミング<S>でデフォーカス量が“0”とな
るように撮影レンズを移動させる。
第13図は第12図と同じ被写体に対して、合焦ゾーン
を広げ始める<D>の測距で合焦になってしまった場合
である。この場合には、(動体モード)には入らない。
しかし、広げた合焦ゾーンの[200μm]の範囲を考
えれば、少なくともし200μm]のズレが露出時に生
じうる。そこで、このピントズレを補償するために、<
D>の測距で求めたピントズレ量(Pまでのデフォーカ
ス量)を、ミラーアップ中駆動で補正している。
この方式によって、(動体モート)に入らない程度の被
写体でも、シャッターチャンスを逃すことなく、非合焦
によるレリーズおくれをなくすことができる。すなわち
、合焦ゾーンを広げた状態でレリーズさせているが、こ
の合焦ゾーンを広げたことにより生じうるピントズレを
ミラーアップ中にレンズ駆動を行うことで少なくしてい
る。
次頁の、表1に、このミラーアップ中駆動を纏めて示す
ミラーアップ中駆動はいつも行うわけではなくて自動焦
点調節のモード別に、行う行なわないを切り替えるよう
になっている。
カメラを振ったような撮影者の意図でフォーカシングを
固定したい場合(<#855> ) 、被写体が暗い時
や倍率が大きい時のように動体検出の精度が低いと思わ
れる場合(<#845> 、 <#850> )、(動
体モード)を必要としない遅い遠ざかる被写体の場合(
<#855> )何れもAFロックとなっている。この
AFロック時にミラーアップ中駆動をしては却って悪い
写真となるのでミラーアップ中駆動は行わない。
一方、近づく動体や速い動体は既に述べたように(動体
モード)に入るので、ミラーアップ中駆動をし、さらに
動体補正の計算をして露出時にピントが合うようにする
。ただし、ミラーアップの時間は[約70m5]の有限
な時間であるので、このミラーアップ中の駆動量には限
度がある。この[70m5]の間に駆動できるのは、実
際の露出の際に撮影レンズを停止した状態にする必要か
ら制動しながらの駆動となるため、通常のフル駆動の場
合よりも少なくて、レンズ駆動のパルスカウントとして
[40パルス]である。
この値は標準レンズ[50/1.7]よりも焦点距離が
長い撮影レンズであれば、[200μm]以上のレンズ
移動となるので合焦ゾーン[200μm]の端に撮影レ
ンズが停まっていてもこの値だけはレンズ駆動できる。
必要レンズ駆動量がこの[40パルス]を超えてしまう
場合は、ミラーアップ開始を[40m5]遅らせて、こ
の間にレンズ駆動する。このレリーズ前のレンズ駆動の
際の駆動量にも制限をつけて、レリーズタイムラグを長
くしないように([4,0ms]のみの増加)しながら
、ミラーアップ中駆動と違ってフル駆動が可能なので駆
動量を[70パルス]分確保して、合計[110パルス
]分、レンズ駆動を行えるようにしである。これにより
、デフォーカス量とレンズ駆動量の変換係数[K]が小
さいものでは[2000μm]のレンズ移動量を確保で
き、前後変換係数[K]が大きいものでも[100μm
]程度のレンズ移動量を確保出来るので、ピント補正に
は充分な値といえる。
次に非動体モートの場合であるが、このモー1への場合
、合焦前からレリーズスイッチ(S2)が閉成されてお
り、かつ、被写体がかなり移動スピードの遅いものであ
れば、(動体モード)に入る間なく、すぐにレリーズ動
作を行えるものである(第13図参照)。この場合と、
コンティニュアスAFの場合とには、動体補正をしない
で(本実施例の方式では不必要)ミラーアップ中駆動を
行う。この時の駆動量は、ミラーアップ寸前の測距の結
果から算出する。一方、静止被写体や移動スピードの遅
い被写体の場合は、合焦後、動体判定を繰り返している
。この間にレリーズスイッチ(S2)の閉成による割込
みが入れば、やはり動体補正なしでミラーアップ中駆動
をする。この時は、撮影者が、静止被写体を撮ろうとし
ているのか、移動スピードの遅い被写体を撮ろうとして
いるのかの判定ができない。
例えば、AFロックしたい場合とすると、ミラーアップ
中駆動を行えば意図に反した写真となる。
そこで、合焦ゾーンに人っている被写体ならミラーアッ
プ中駆動を行わず、カメラを振ったような場合はミラー
アップ中駆動を行わず、全合焦した許りの被写体の場合
は移動スピードが遅いのでそれを想定してミラーアップ
中駆動で少しだけ撮影レンズを移動させる、という3つ
の現象を満たす制御方法として、デフォーカス量が[7
0〜200μm]である場合だけミラーア・ツブ中駆動
を行うという方法をとる。つまり、デフォーカス量が[
70μm]以下の場合は合焦ゾーン内にあり、デフォー
カス量が[200μm]以上の場合はカメラが振られ、
デフォーカス量が[70〜200μm]の場合は被写体
の移動かあると判断するのである。
次にその駆動量について、第14図を参照して説明する
合焦したのは<C>の測距においてであるので、測距の
バラツキを考えれば平均処理される<D>の測距の方が
精度がよい。そこで、動体判定中のミラーアップ中駆動
においては平均デフ フォーカス量に基ついて駆動量を決定する。まず、移動
する被写体が前提で(動体モード)に入る前にレリーズ
スイッチ(S2)が閉成されたという場合であれば、最
新の測距の結果から求められたデフォーカス量(第14
図では<r>の測距の結果から求められた平均デフォー
カス量)[DFi]を使ってミラーアップ中駆動するの
がよい(第14図において(1)のライン)。また、静
止被写体を前提とするならば合焦した時点がファインタ
ー内に見えるので、合焦直後の測距の結果から求められ
たデフォーカス量(第14図では<D>の測距の結果か
ら求められた平均デフォーカス量) [DFcl]を使
ってミラーアップ中駆動するのがよい(第14図におい
て(iii )のライン)。さらに、AFロックさせて
カメラをほんの少し振るという前提であれば、(<#8
55>では検出できない程度のカメラの振り)、合焦を
確認して[約0.8秒]経った頃の測距の結果から求め
られたデフォーカス量(第14図では<G>の測距の結
果から求められた平均デフォ一カス量[DFg] )を
使ってミラーアップ中駆動するのがよい(第14図にお
いて(t)のライン)。
なお、ここでの「前提」という語は、それを重視したカ
メラという意味である。つまり、カメラの想定使用者に
合わせてどの測距の結果から求められたデフォーカス量
を使ってミラーアップ中駆動するかを予め設定しておく
ことができる。
さらにきめ細かく制御しようとすると、合焦からレリー
ズスイッチ(S2)の閉成までの時間に応じて、どの測
距の結果から求められたデフォーカス量を使ってミラー
アップ中、駆動するかを切り替えるのが好ましい。先は
ど述べた合焦してからカメラを振る時間というのは、1
0.8秒コないし[1秒]はどであるので、合焦してか
ら[0,8秒]経ったタイミングで行われる〈G〉の測
距までに、第14図の〈t41〉のタイミングでレリー
ズスイッチ(S2)の閉成による割込みが入れば、その
時点での最新の<E>の測距の結果から求められた平均
デフォーカス量[DFe]を使ってミラーアップ駆動し
、合焦してから10.8秒]経ったタイミンク゛で行わ
れる<G>の測距よりあとで、第14図の〈t4゜〉の
タイミングでレリーズスイッチ(S2)の開成による割
込みが入れば、<D>の測距の結果から求められた平均
デフォーカス量[DFd]を使ってミラーアップ中駆動
するようにする。
こうすることによってAFロックしようとして、カメラ
を振り、[0,8秒]以上時間か経って始めて撮影者の
意図に合ったレリーズ動作を行う場合にもピントの合う
写真を撮ることができる。
第15図は、第4図のメインルーチンの<#450>で
コールされるミラーアップ中のレンズ駆動のためのサブ
ルーチン(LNS)の概略のフローを示している。
このサブルーチンがコールされると、まず<#1500
>では第5図の<#502>で入ノjしたカードワンシ
ョットフラグを判定して、カードワンショットフラグが
あれは、ミラーアップ中駆動をせずに<#1538)に
進む。<#1538>では、レンズ駆動用の駆動パルス
カウンタ[ECNT]を“0”にした後、メインルーチ
ンにリターンする。同様に、<#1502)で(補助光
AFモート)であれば、やはりミラーアップ中駆動をせ
ずに<#1538>に進む。
この(補助光AFモート)とは、第19図で示すような
フローによって切り替えられる。第19図で示すフロー
は、第5図の<#514)と<#516>との間に入る
フローで、<#514>での判定で非合焦であった場合
にこのフローを通るようになっている。
このフローでは、まず、<#1900>で被写体がロー
コンフィデンスかどうか、すなわち、焦点検出結果の信
頼性を判定し、ローコンフィデンスであれば、すなわち
、信頼性が低ければ、続いて<#1.902>で被写体
か暗いかどうかを判定する。この判定は、焦点検出回路
(AFS)の増幅回路(AGC)のゲインが2倍である
ことをもつて暗いと判定するものである。これはアペッ
クス系のディジタル信号[Bv]に対応させると[−1
]にあたる。そして、<#1902>で被写体が暗いと
判定されれば、<#1904>で補助光フラグをセット
した後にメインルーチンにリターンする( <#590
> )。<#1902>で被写体が暗くないと判定され
れば補助光フラグをセットせずにメインルーチンにリタ
ーンする( <#590> )。
そして、次の測距でこの補助光フラグが立っていれば、
<#500>のステップの積分時に、補助光回路(AS
L)から被写体に補助光を投射するわけである。
第15図に戻って説明を続けると、次に、<#1504
>で(動体モード)であるかどうかの判定をする。(動
体モード)でなければ、続いて<#1506>でAFロ
ックフラグの判定をする。
APコロツク中らば、表1で示したようにミラアップ中
駆動をせずに<#1538>に進む。
APコロツク中なければ、次に<#1508>でコンテ
ィニュアスAFかどうかを判定する。
(動体モード)から抜けたコンティニュアスAFやカー
ト回路(CD)から送られたコンティニュアスAFフラ
グの判定によるコンティニュアスAFであると判定され
た場合は、<#1514>に進み、現在持っているデフ
ォーカス量[DP(今)]を、ミラーアップ中駆動用メ
モリ[DFm]にセットする。このデフォーカス量[D
F(今)]は、このフローへ来る前に合焦判定した時点
でのデフォーカス量であり、平均デフォーカス量ではな
い。
<#1508>でコンティニュアスAFでないと判定さ
れた場合は、続いて<#1510>でベースデフォーカ
ス量[DFo]がストアされているかどうかを判定する
。ベースデフォーカス量[叶。]がストアされていなけ
れば、やはり<#1514>に進む。これの−例は、合
焦前から測光スイッチ(Sl)とレリーズスイッチ(S
2)とがともに閉成されている場合(以下、これを合焦
前レリーズ開始と称する)であり、第8図の動体判定ル
ーチンを通らないのでペースデフォ−カス量[DFo]
を持っていないわけである。すなわち、合焦前レリーズ
開始の場合も合焦判定時のデフォーカス量[DF(今)
]を用いてミラーアップ中駆動する。また、動体判定ル
ーチン中でも、最初の平均デフォーカス量の演算ができ
ていない場合も同様に< # ]、5 ]、O>の判定
で<#1514>に進む。
一方、動体判定中にレリーズスイッチ(S2)の開成に
よる割込みが入った場合には、<#1512>へ進むこ
とになる。<#1512>では平均デフォーカス量[D
F(平)]をミラーアップ中駆動用メモリ[DFmlに
セットする。この<#1512>のステップは、カメラ
がどのような撮影状況を重視するか、すなわち、カメラ
の前提に応じて、種々の実施形態がある。第16図(イ
)ないしくホ)にいくつかの実施例を示す。
第16図(イ)は、静止被写体を前提とするカメラの場
合であり、ベースデフォーカス量[DFo]を駆動用メ
モリ [DFmlにセットする。第16図(ロ)は、移
動する被写体を前提とするカメラの場合であり、最新の
平均デフォーカス量[DF、]を駆動用メモリ [DF
mlにセットする。
第16図(ハ)は、ポートレートを前提とするカメラの
場合であり、合焦から[0,8秒]経過したときの<G
>の測距の結束束められた合焦平均デフォーカス量[D
FG]を駆動用メモリ [DFmlにセットする。なお
、このフローによる場合には、第8図の<#870>と
<#875)の間に第20図に示すフローを置いて合焦
後平均デフォーカス量[DPG]をセットしておくこと
が必要である。
すなわち、第2判定用カウンタ[A]が“4”であれば
平均デフォーカス量[DFx]が4つあることを意味し
ており、合焦後ちょうど[0,8秒]経ったと判断され
るので、この時点の平均デフォーカス量[DF4]を合
焦後平均デフォーカス量[DFG] としてセットする
というフローである。
第16図(ニ)は、万能カメラ、もしくは、初心者用カ
メラを前提とする場合であり、<#1610>で合焦か
ら現在すなわちレリーズスイッチ(S2)の閉成タイミ
ングまでの時間を測定して[t3]とし、<#1612
>でこの時間[t3]が[1秒]未満かどうかを判定し
て、[1秒]未満であればカメラが振られていないと判
断して<#1614>で、最新の平均デフォーカス量[
DF4]を駆動用メモリ[DFmlにセットする一方、
[1秒]以上であればカメラが途中で振られていると判
断して<#1616>で、ベースデフォーカス量[DF
o]を駆動用メモリ [DFmlにセットする。
これは、静止被写体に対して、カメラを振ることによっ
て生ずるデフォーカス量の変化を、被写体が移動したこ
とと取り違えないようにするためである。
すなわち、動体判定フローでは動体と判定されない程度
のかなり移動スピードの遅い被写体であれば、最新の平
均デフォーカス量を用いてレンズ駆動した方がピントの
精度がよい。ところか、最新の平均デフォーカス量を用
いてレンズ駆動するようにすると、静止被写体に対して
カメラをゆるやかに振った場合ならAFロック判定でA
Pロックと判定されずに、全く別の所へピントが合って
しまうことになる。このような事態を防ぐために合焦に
なってからレリーズスイッチ(S2)が閉成されるまで
の時間に応じて、駆動用メモリ[DFmlにセットする
値を切り替えているわけである。
第16図(ホ)は、第16図(ニ)の変形で、合焦から
レリーズスイッチ(S2)の閉成による割込み発生まで
の時間の判定を合焦後平均デフォーカス量[DFG]が
ストアされているかどうかの判定で代用したものである
。合焦後平均デフォーカス量[DFG]がストアされて
いれば、合焦後[0,8秒]以上経ったものとして<#
1622>でベースデフォーカス量[DF。]を駆動用
メモリ[DFmlにセットする一方、合焦後平均デフォ
ーカス量[DFG]がストアされていなければ、ワンシ
ョットAF用に、或いは、移動する被写体に対するピン
ト補償として<#1620)で最新の平均デフォーカス
量[DF、]を駆動用メモリ[DFml にセットする
ところでこれらは全て異なる実施例として説明したが、
マイコン(μC)のプログラム内にこれら全てのフロー
を持たせておき、カード回路(CD)やメモ1月C(E
2FROM)からの指令によって上述の5つのフロー(
第16図(イ)ないしくホ))を切り替えるようにする
ことで、1台のカメラを別々の作動状態に設定できる。
例えば、カメラ組立時に、メモ1月C(E2FROM)
の所定アドレスに“1″と書いておけば第16図(イ)
に示すフローが、また、“2″と書いておけば第16図
(ロ)に示すフローが、それぞれ選択されるようにして
おけばよい。また、同様に、ICカードの付替えで、カ
ード回路(CD)の所定アドレスに“1”と書かれたI
Cカードが取り付けられれば第16図(イ)に示すフロ
ーか、“2”と書かれたICカートが取り付けられれば
第16図(ロ)に示すフローか、それぞれ選択されるよ
うにしておけばよい。
第15図に戻って説明を続けると、駆動用メモリ [D
Fm]に上述した何れかの平均デフォーカス量がセット
された後、<#1.51.6> 、 <#1518>で
は、駆動用メモリ [DFm]内のレンズ駆動量データ
を用いて、ミラーアップ駆動の可・不可のゾーン判定を
行い、レンズ駆動量が[70μm≦DFm< 200μ
m]の場合に、ミラーアップ中駆動を行うべく <#]
、520>に進む。
<#1516>でレンズ駆動量が[70μm]未満であ
ると判定されればミラーアップ中駆動を行わずにメイン
ルーチンにリターンする。すなわち、この<#]、51
6>のステップに来るのは静止被写体の場合が多いと考
えられ、この場合は合焦ゾーン内ならミラーアップ中駆
動は不要だからである。また、ミラーアップ中の感触を
悪くしない意味もある。
また、<#1518>でレンズ駆動量が[200μm]
以上であると判定されれば、同様にミラーアップ中駆動
を行わずにメインルーチンにリターンする。すなわち、
移動スピード速い被写体なら<#1540>や<#15
14>へ行くので移動スピードの遅い被写体のみが<#
1.518>を通る可能性があり、移動スピードが遅い
ので、ミラーアップ中駆動による最大駆動量は[200
μm]未満で充分だからである。そして、逆にレンズ、
駆動量が[200μm]を超えるものは、カメラを振っ
たがAFロックにならなかった場合の可能性があるから
である。
一方、<#15]、4>に分岐した場合は、静止被写体
なのか動く被写体なのか全く不明なため、ミラーアップ
中駆動を前提として<#1520>に進む。
また、<#1504.>で(動体モード)であると判定
されれば、<#1540>に進み、現在持っているデフ
ォーカス量[DF(今)]に対する受光回路(CCD)
による積分開始時から現在すなわちレリーズスイッチ(
S2)の閉成タイミングまでの時間を測定して[t1]
とする。<#]、542>でこの時間[t1]にミラー
アップのタイムラグの[70m5] とを加算して[t
2] とし、<#1544>で(動体モード)中に計算
された動体スピード[V]とこの時間[t2]とを乗算
して積分から露光までのタイムラグ中の被写体の移動に
よるピントズレ量[ΔDF]を求める(以下、このピン
トズレ量[ΔDF]によって動体補正を行うので、この
ピントズレ量[Δ叶]を動体補正量と称する)。
続いて、<#1546>では動体スピー1へ[V]の符
号を判定する。この判定は、[V>0]であればあとピ
ント方向へデフォーカスが大きくなったということであ
り、被写体がカメラに近ついたと判定されるものである
被写体がカメラに近づいていると判定されれば、<#1
550>へ進んで動体補正量[ΔDF]に[1/4]の
係数を掛けて加算する。この理由は、被写体が一定速度
でカメラに近づいてきても像面でのデフォーカス量の変
化は一定速度とはならず、その速度に対して逆数の関数
となり直線近似していると補正不足になるのを防止する
ためである。そこで補正係数として[]、+1/x]を
考える。そして、想定している被写体の移動スピードを
考慮すると前記変数[xlは実験値として13〜5]の
範囲か好ましいという結果が得られ、マイコン(μC)
での計算速度の面を勘案して変数[x]を[4] とし
、動体補正量[ΔDF]に[1+1/4]の係数を掛け
るのである。逆に被写体がカメラから遠ざかると判定さ
れれば、<#1.548>に進んで動体補正量[ΔDF
]に[1,−1/4]の係数を掛ける。
その後、<#1552>では、撮影レンズにおけるデフ
ォーカス量とレンズ駆動量との変換係数[K]の誤差を
考慮して動体補正量[ΔDF]にに値補正をかける。こ
のに値補正を具体的に示すと、第18図に示すように、
変換係数[K]の誤差が大きいのは撮影レンズの開放F
値[AVo]に依存する傾向があるので、開放F値[A
Vo]が所定値「J1]より大きければ、すなわち撮影
レンズが暗ければ、<#1802)で動体補正量[Δ叶
]に[1,2]倍の係数を掛け、さらに、変換係数[K
]の値か小さい場合には、レンズ駆動用の1カウント当
たりのレンズ移動量が大きいことから、変換係数[K]
の誤差が大きくきいてくるので、<#1806>で動体
補正量[Δ叶]に[1,2]の係数を掛けることで、補
正量の不足を補う。
K値補正を行った後、<#1554>では現在持ってい
るデフォーカス量[DF(今)]に動体補正量[ΔDP
]を加算して駆動用メモリ [DFm]にストアした後
、<#1520)に進む。
<#1524> 、 <#1518> 、 <#155
4>からそれぞれ進んでくる<#1520>では、駆動
用メモリ[DFm]にストアされているミラーアップ中
に駆動すべきレンズ駆動量に、撮影レンズの変換係数[
K]を掛けて、レンズ駆動用の駆動パルスカウンタ[E
CNT]にセットする。<#1522>では、前記駆動
パルスカウンタ[ECNT]の値がミラーアップ中の限
られた時間において駆動できる最大パルス数である“4
0”より大きいかどうかをチエツクする。“40”より
も小さいと判定されれば、<#1536>に進んでレン
ズ駆動を開始し、メインルーチンにリターンする。
一方、<#1522>で、駆動パルスカウンタ[ECN
T]の値か“40”以上であると判定された場合には、
露出制御を開始する前にレンズ駆動を行うが、その駆動
量にも制限をつけるようになっている。すなわち、<#
1524>で、前記駆動パルスカウンタ[ECNT]の
値が、レリーズ前駆動の最大パルス数の“70”にミラ
ーアップ中駆動の最大パルス数の“40”を合わせた“
110”よりも大きいかどうかを判別する。“110”
を設定値としてそれ以上であると判定されれば、レリー
ズ前駆動を最大限の170パルス]分行うべく、<#1
528>でレリーズ前駆動パルスカウンタ[EECNT
]に“′70”をセットする。また、<#1524>で
駆動パルスカウンタ[ECNT]の値が“110”より
も小さいと判定されれば、<#1.526>で駆動パル
スカウンタ[ECNT]の値から“40”を引いた値を
レリーズ前駆動カウンタ[EECNT] にセットする
続いて、<#1530>でレリーズ前レンズ駆動を開始
し、<#1532>でレリーズ前駆動パルスカウンタ[
EECNT]が“0”になるまで待つ。このレリーズ前
レンズ駆動の最大駆動時間は[約40m5]であり、タ
イムラグを大きく増加させることはない。<#1534
>では残りのレンズ駆動をミラーアップ中に行わせるべ
く駆動パルスカウンタ[ECNT]に“40”をセット
シ、<#1536>でレンズ駆動を開始してメインルー
チンにリターンする。
サブルーチン(LNS>>からリターンした後、メイン
ルーチンは<#455)でサブルーチン(露出制御)を
コールする。第17図はこのサブルーチン(露出制御)
の概略のフローを示している。
このサブルーチンがコールされると、まず<#1724
>でミラーアップを開始させ、<#1726>で撮影レ
ンズの絞り動作を開始させる。その後、(動体モード)
等ではミラーアップ中のレンズ駆動が始まっているので
、<#1728>でその駆動パルスカウンタ[ECNT
]の値が“0”になるまで待機する。なお、ミラーアッ
プ中のレンズ駆動を行わない場合には、この駆動パルス
カウンタ[ECNT]は“0”に初期設定されているの
で<#1.728)はすぐ通り抜ける。そして、<#1
730>で完全に撮影レンズを停止させた後、<#17
32>でミラーアップ開始から[70m5]が経過する
まで待機する。すなわち、ミラーアップ、ならびに絞り
の作動は[70m5]で終了するためである。ミラーア
ップ、ミラーアップ中のレンズ駆動、絞りの作動が全て
終了すれば、<#1734>から露出動作を始める。<
#1734>でシャツタ幕の先幕を走行させ、<#17
36>ではメインルーチンの<#430>の演算で求め
た露出時間の間荷機して、<#]、738>でシャッタ
の後幕を走行させて露出が完了する。その後、メインル
ーチンにリターンする。
以上、カメラの動作のシーフェンスについて説明してき
たが、これらの動作を行なうマイコン(μC)が、レリ
ーズ起動信号が出力された時点の焦点検出手段による検
出偏差が設定値以上の場合に駆動量をその設定値に相当
する設定駆動量として、前記焦点調節手段を作動させる
焦点調節制御手段を構成している。
〔別実施例〕
以下、先の実施例中で説明した以外の別の実施例を列記
する。
〈1〉被写体の状態や撮影者の意図を判断するために行
なっていた各種の判定のための基準値は、任意に変更す
ることが可能である。
〈2〉被写体が暗いと判断された場合、撮影倍率が大き
いと判断された場合、被写体が遅くてカメラから遠ざか
っていると判断された場合には、必ずしもミラーアップ
中駆動を禁止する静止体用焦点調節状態としなくともよ
く、ミラーアップ中駆動を許容する動体用焦点調節状態
としてもよい。
〈3〉先の実施例では、移動速度の大きな被写体である
と判断された場合等に、ミラーアップ中駆動における駆
動量補正を省略してもよい 〈4〉先の実施例では、撮影レンズがカメラボディに対
して着脱自在に構成されたものを例にとっており、撮影
レンズに付設のレンズ回路(LEC)からその撮影レン
ズに固有のレンズ情報を入力するように構成したものを
説明したが、それに替えて、撮影レンズか固定状態に設
けられたカメラにも本発明を適用することかできる。
〈5〉先の実施例では、焦点検出領域を3個設けた構成
を説明したが、それに替えて、焦点検出領域をそれ以外
の複数個設けてもよく、或は、焦点検出領域を1個だけ
設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によるカメラは、焦点検
出手段による検出偏差に基づいてシャッタの作動開始ま
での間に撮影レンズを合焦位置に向かって駆動させるに
あたって、駆動量を設定駆動量以下に制限して、シャッ
タの作動開始を極端に遅らせることのない範囲で撮影レ
ンズをできるだけ合焦位置に近づけるものであり、その
上でシャッタの作動を行なうものであるから、シャッタ
チャンスを逃すこと少なく、極端なピントズレのない写
真を撮ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図は回
路ブロック図、第2図は焦点検出用光学系の周辺の斜視
図、第3図はファインダーの視野図、第4図・第5図・
第7図ないし第9図・第15図・第16図(イ)〜(ホ
)・第17図ないし第21図はカメラの動作を示すフロ
ーチャート、第6図(イ)および(ロ)は焦点検出動作
のシーフェンスを示す概略図、第10図(イ)ないしく
0)は被写体の移動とカメラの動作の関係を示す概略図
、第11図ないし第14図はそれぞれ焦点調節動作のタ
イムチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズの被写体に対する合焦位置からの偏差を検出
    する焦点検出手段と、前記撮影レンズをシャッタの作動
    開始までの間に前記焦点検出手段による検出偏差に基づ
    く駆動量で合焦位置に向かって移動させる焦点調節手段
    とを備えたカメラにおいて、レリーズ起動信号が出力さ
    れた時点の前記検出偏差が設定値以上の場合に前記駆動
    量をその設定値に相当する設定駆動量として前記焦点調
    節手段を作動させる焦点調節制御手段を設けてあるカメ
    ラ。
JP19283989A 1989-07-26 1989-07-26 カメラ Pending JPH02181127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19283989A JPH02181127A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19283989A JPH02181127A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119690A Division JP2751207B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181127A true JPH02181127A (ja) 1990-07-13

Family

ID=16297839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19283989A Pending JPH02181127A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181127A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269937A (ja) * 1987-04-28 1987-11-24 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269937A (ja) * 1987-04-28 1987-11-24 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751207B2 (ja) カメラ
JPH03230130A (ja) 手振れ検出装置を有するカメラ
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP2770451B2 (ja) カメラ
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
JP2780172B2 (ja) 交換レンズ群
JP2847101B2 (ja) カメラ
JPH02181127A (ja) カメラ
JPH0277006A (ja) カメラ
JPH0277050A (ja) カメラ
JP2770450B2 (ja) カメラ
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0277051A (ja) カメラ
JPH0277049A (ja) カメラ
JPH0277048A (ja) カメラ
JPH0277046A (ja) カメラ
JPH0277053A (ja) カメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP3109115B2 (ja) シャッタの走行異常検出装置
JPH0277055A (ja) カメラ
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP3206122B2 (ja) 焦点検出装置
JPH03214130A (ja) カメラ