JPS59214814A - ズ−ムレンズ装置 - Google Patents

ズ−ムレンズ装置

Info

Publication number
JPS59214814A
JPS59214814A JP58089784A JP8978483A JPS59214814A JP S59214814 A JPS59214814 A JP S59214814A JP 58089784 A JP58089784 A JP 58089784A JP 8978483 A JP8978483 A JP 8978483A JP S59214814 A JPS59214814 A JP S59214814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens group
manual
distance
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056163B2 (ja
Inventor
Toru Kawai
徹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58089784A priority Critical patent/JPS59214814A/ja
Priority to US06/611,414 priority patent/US4609260A/en
Publication of JPS59214814A publication Critical patent/JPS59214814A/ja
Publication of JPH056163B2 publication Critical patent/JPH056163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシネカメラ拳スチルカメラ・テレビカメラ等に
使用されるズームレンズ装置に関するもので、特に自動
合焦(オート・フォーカスAF)と手動合焦(マニュア
ル・フォーカスMF)のいずれかを選択切替えして操作
するものに関する。
従来のズームレンズの多くは前群レンズによる焦点調節
が主である。例えば第1図に示すような構成のズームレ
ンズで第2レンズ群(バリエータ、変倍系)2を点線6
の軌跡に移動させて焦点距離を変化させ(ズーム操作)
、それに伴うピント面の移動を第3レンズ群(コンペン
セータ、補正系)3を点線7の軌跡に移動させて補正す
る。
前群レンズ1は合焦のため移動させる。リレーレンズ群
4は定位置5(鎖線示)に結像させるためのものである
。このような構成のズームレンズの焦点調節は焦点距離
(ズーム状態)がどのようになっていても、被写体まで
の距離変化に対して前レンズ群lの移動だけで良い。従
って、レンズ鏡胴の構造が簡単である利点がある。
しかし一般に、前レンズ群lは他のレンズ群2〜4に対
し寸法口径及び重量が大きいため、前レンズ群lを移動
させて自動焦点調節することは制御上極めてやりにくい
ものである。例えば慣性モーメントが大きいため駆動の
立上り・立下りが悪いこと、及び負荷が大きいため速度
が遅い等の理由による。
一方第3レンズ群3又は第4レンズ群4を移動させて合
焦させることもできる。そこで、重量の大きい前レンズ
群lの移動は専ら手動焦点調節の場合に限り、自動焦点
調節の場合はレンズ群3(又は4)の移動により行うズ
ームレンズ装置がある。このようなズームレンズ装置で
自動焦点調節に切替えた場合には前レンズ群lは必ず定
位置で焦点調節を行う必要がある。この位置が異なって
いると、合焦範囲がシフトしてしまい無限遠にある被写
体のピントが合わなくなることがあるからである。手動
焦点調節に切替えた場合には勿論、ズーム状態に応じて
(バリエータ2の位置に応じて)、コンペンセータ3を
軌跡7に添って移動させなければ、距離目盛の示す距離
と実際の合焦距離に狂いが生じる。従って、自動焦点調
節から手動焦点調節に切替えた場合、一方のレンズ群を
そのときの焦点距離に応じた各定位置にセットし、手動
焦点調節から自動焦点調節に切替えた場合には、もう一
方のレンズ群を定位置にセットしなければならないとい
う、わずられしい問題があった。
本発明はこのような問題点を解消し、極めて簡単な操作
で自動・手動切替えが可能なズームレンズ装置を提供す
ることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、自動合焦と手動合焦
とを切替可能なズームレンズ装置に於て、手動合焦のた
め移動させるレンズlと、自動合焦のために移動させる
レンズ3とを備え、自動合焦4に切替えたときは、レン
ズlを定位置におき、レンズ3の移動範囲をズーム操作
によって選択された各焦点距離の合焦範囲に規制し、手
動合焦に切替えたときは、レンズ3を前記各焦点距離の
合焦範囲内の一方端に位置させることを特徴とするズー
ムレンズ装置である。
以下本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例で4群のレンズ群l〜4からな
るズームレンズであり、各レンズ群1〜4の機能は第1
図に示したものと同じであるから再度の説明を省略する
前レンズ群lは第1可動部材9に取付けられており、第
1可動部材9にはガイドピンllが植設されている。こ
のガイドピン11は距離環10のカム溝10a及び固定
筒(不図示)に設けられた直進案内長孔13(鎖線示)
に係合している。前レンズ群lは距離環10を回すと光
軸方向に移動可能に保持されている。
距離環10は自動合焦と手動合焦の切替操作部も兼ねて
おり、距離目盛及び突起部tab−i。
Cを有している。環lOを回すと手動合焦では至近距離
からoo(無限遠)まで合焦でき、■からさらに回すと
AF(自動合焦)に切替えられる。距離目盛は固定筒の
指標マーク26によって目盛位置を指示される。同図で
はψを指示している。突起tabはスイッチ54aと5
4bに係合し、手動合焦のときにはスイッチ54aが閉
成しスイッチ54bが開成し、自動合焦側まで回すと前
者は開に後者は閉に変る。突起10cはロックレバ−3
0と係合する。このロックレバ−30は軸31により軸
支され、ばね32により反時計回り方向に回動付勢され
ている。33−34はレバー30の動きを規制するスト
ッパビンである。
バリエータ2は第2可動部材15に取付けられており、
第2可動部材15にはガイドピン16が植設されている
。このガイドピン16はズーム操作用カム筒18のカム
溝18a及び前記の案内長孔13に係合している。
コンペンセータ3は第3可動部材19に取付けられてい
る。この可動部材19はガイドピン20が植設されると
共に下側がラック22が形成されている。ガイドピン2
0はカム切欠穴28の内側にあり、案内長孔13と係合
している。カム切欠穴28の被写体寄りのカム面28a
は被写体が無限遠にあるときの合焦位置の軌跡で、結像
面寄りのカム面28bは被写体が至近距離にあるときの
合焦軌跡で、両カム面28a・28bはレンズ群3の可
動範囲のストッパーの役目を果している。
ラック22はモータ25と連結しているピニオン24と
噛合っている。
第4レンズ群4は、不図示の固定筒に取付けられ定位置
で保持される。
この他50はピント面位置5に設けられた合焦検出光電
素子、51はピント位置検出回路、52は駆動制御回路
で、各々はモータ25の駆動を制御するもので各々周知
のものであるから説明を省略する。なおスイッチ55は
正逆切替スイッチで接点55a側にあるときはモータ2
5が正転し接点55b側にあるときは逆転する。
上記構成のズームレンズ装置の動作を説明する。まず自
動合焦をするときは距離環lOを回し目盛AFを指標2
6に合わせる。すると、突起lOcがロックレバ−31
を時計方向に回して、突起10cとレバー30の位置が
入れ変るとばね32によりレバー30は戻ろうとするた
め距離環lOはロックされる。従って前レンズ群lは手
動合焦の(1)の位置に定置される。スイッチ54bは
閉になり合焦検出光電素子50の信号がピント位置検出
回路51に入る。回路51が動作して、駆動制御回路5
2に動作信号を送り、この信号を受けた回路52はモー
タ25に、正転又は逆転のための給電を行う。同時にス
イッチ54aは開になっているため、回路は専ら光電素
子50の出力信号に基づいて動作し、モータ25はレン
ズ群3の合焦位置に向って回転し停止する。このとき、
レンズ群3の合焦移動範囲はカム28aと28bの間で
行われることになる。ズーム筒18を回すと、バリエー
タ2が移動して、ズーム操作がなされ、その焦点距離に
応じた至近から無限遠までの合焦範囲で、レンズ群3は
カム28aと28bに規制されることになる。
次に手動合焦するときは、ロックレバ−30を時計回り
方向に回しながら距離環10を近距離目盛の方向に向っ
て回すとロックが解除される。このときスイッチ54b
は開になって、光電素子50の出力信号がなくなり、ピ
ント位置検出回路51からの出力がなくなる。変りにス
イッチ54aが閉になって、駆動制御回路52には接点
55aを経てモータ25を正転させる給電回路が閉成動
作する。モータ25が正転するとコンペンセータ3はバ
リエータ2側に移動し、カム面28aに当接して止まる
。さらに距離環10を回して手動合焦をする。手動合焦
している間はコンペンセータ3は常にカム面28aに向
って押付けられることになる。ズーム筒18を回してズ
ーム操作すると、それに連れてコンペンセータ3は常に
合焦補正軌跡であるカム面28aに添って移動すること
になる。
ここでスイッチ55を接点55bに切り替えると、モー
タ2・5に対し回路52から逆転の給電がされる。する
と、コンペンセータ3は第4レンズ群′4側に移動し、
カム面28bに当って止まる・。
この状態でマクロ撮影が可能となる。ズーム筒lOを回
してズーム操作をしても、モータ25による付勢によっ
て至近撮影の補正軌跡であるカム面28bに添ってコン
ペンセータ3が移動するためマクロ撮影できることにな
る。
以上説明したよう・に、本発明のズームレンズ装置で自
動合焦のときは第ルンズ群lを定位置においているため
、合焦範囲がシフトすることなく、確実に至近から無限
遠まで合焦させることができる。しかもそのときの合焦
レンズ群3の可動範囲が規制されているため、すみやか
な合焦が可能になる。また、手動合焦のときはレンズ群
3の位置が合焦補正軌跡上にあるため、距離目盛の示す
距離と実際の合焦距離が常に一致し極めて使いやすいも
のとなる。また、マクロ撮影にも切替えることが可能で
極めて応用範囲の広いものとなる。
なお、距離環lOにはマクロ撮影に切替えたときの専用
目盛を別途に設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能なズームレンズのレンズ群構
成の動作説明図、第2図は本発明を適用したズームレン
ズ装置の概略図。 lは前レンズ群、2は変倍レンズ群、3は補正レンズ群
、10は距離環、10aはカム溝、18はズーム筒、1
8aはカム溝、28a−28bはカム面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動合焦と手動合焦とを切替可能なズームレンズ
    装置に於て、 手動合焦のため移動させるレンズと、自動合焦のために
    移動させるレンズとを備え、 自動合焦に切替えたときは、手動合焦のために移動させ
    るレンズを定位置におき、自動合焦のために移動させる
    レンズの移動範囲をズーム操作によって選択された各焦
    点距離の合焦範囲に規制し、 手動合焦に切替えたときは、自動合焦のために移動させ
    るレンズを前記各焦点距離の合焦範囲内の一方端に位置
    させることを特徴とするズームレンズ装置。
JP58089784A 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置 Granted JPS59214814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089784A JPS59214814A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置
US06/611,414 US4609260A (en) 1983-05-20 1984-05-17 Automatic focusing apparatus for zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089784A JPS59214814A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214814A true JPS59214814A (ja) 1984-12-04
JPH056163B2 JPH056163B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=13980305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089784A Granted JPS59214814A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4609260A (ja)
JP (1) JPS59214814A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158882A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JPH01158881A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JPH01174176A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JPH01174177A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JP2004078103A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825237A (en) * 1987-03-18 1989-04-25 Ricoh Company Ltd. Automatic focusing device for use in a camera
DE3924269C2 (de) * 1989-07-22 2001-04-05 Zeiss Carl Fa Antrieb und Steuerung zur Verschiebung von optischen Gliedern in einem IR-Pankraten
US5144492A (en) * 1990-03-12 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control system
JPH04218006A (ja) * 1990-07-03 1992-08-07 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH0473628A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Toshiba Corp 自動焦点合わせ装置
US6292221B1 (en) * 1998-11-17 2001-09-18 Vista Medical Technologies, Inc. Motorized focusing device and viewing system utilizing same
JP4298241B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ装置
US20050151875A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Takeshi Idemura Lens apparatus and image-taking system
JP4579572B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-10 キヤノン株式会社 光学機器の駆動制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043642A (en) * 1973-03-06 1977-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having electrical control of moving elements
JPS5647533B2 (ja) * 1973-12-14 1981-11-10
US4161756A (en) * 1976-03-19 1979-07-17 Jos. Schneider & Co. Optische Werke Control system for varifocal objective
US4156933A (en) * 1977-07-28 1979-05-29 Pandres Dave Jr Ratio preserving control system
JPS5647533A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Mitsubishi Metal Corp Copper-tin sintered alloy for oil-containing bearing having excellent bearing properties in low-load high-speed range
JPS56162728A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing device of zoom lens
JPS56162727A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Focusing device of zoom lens
JPS5740211A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing
JPS57148707A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens barrel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158882A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JPH01158881A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JPH01174176A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JPH01174177A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JP2004078103A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056163B2 (ja) 1993-01-26
US4609260A (en) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669848A (en) Camera having partially retractable taking optical system
JPS59214814A (ja) ズ−ムレンズ装置
US4416513A (en) Automatic and manual focus control for objective lens assembly
JPS6138445B2 (ja)
US5315340A (en) Video camera apparatus
JPH01106006A (ja) ズームレンズ
US4636041A (en) Aperture device for zoom lens
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
JPS6080812A (ja) カメラの光学系駆動装置
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JP3089117B2 (ja) レンズ駆動機構
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP2564508Y2 (ja) 位置調整機構
JP3347216B2 (ja) ステップモータを駆動源とする位置決め装置
JPH019937Y2 (ja)
JP2533650Y2 (ja) ズームレンズ用シャッター
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
US4493534A (en) Focus adjusting device for camera having varifocal optical system
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JPH02114220A (ja) ズームレンズの変倍制御装置
JPS58168022A (ja) マクロ撮影可能な自動合焦ズ−ムレンズ
JPS6170866A (ja) 可変焦点電子カメラ
JPH07234430A (ja) 像ぶれ補正可能なカメラ