JPH056163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056163B2
JPH056163B2 JP58089784A JP8978483A JPH056163B2 JP H056163 B2 JPH056163 B2 JP H056163B2 JP 58089784 A JP58089784 A JP 58089784A JP 8978483 A JP8978483 A JP 8978483A JP H056163 B2 JPH056163 B2 JP H056163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
axis direction
switching
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58089784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59214814A (ja
Inventor
Tooru Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58089784A priority Critical patent/JPS59214814A/ja
Priority to US06/611,414 priority patent/US4609260A/en
Publication of JPS59214814A publication Critical patent/JPS59214814A/ja
Publication of JPH056163B2 publication Critical patent/JPH056163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシネカメラ・スチルカメラ・テレビカ
メラ等に使用されるズームレンズ装置に関するも
ので、特に自動合焦(オート・フオーカスAF)
と手動合焦(マニユアル・フオーカスMF)のい
ずれかを選択切替えして操作するものに関する。
従来のズームレンズの多くは前群レンズによる
焦点調節が主である。例えば第1図に示すような
構成のズームレンズで第2レンズ群(バリエー
タ、変倍系)2を点線6の軌跡に移動させて焦点
距離を変化させ(ズーム操作)、それに伴うピン
ト面の移動を第3レンズ群(コンペンセータ、補
正系)3を点線7の軌跡に移動させて補正する。
前群レンズ1は合焦のため移動させる。リレーレ
ンズ群4は定位置5(鎖線示)に結像させるため
のものである。このような構成のズームレンズの
焦点調節は焦点距離(ズーム状態)がどのように
なつていても、被写体までの距離変化に対して前
レンズ群1の移動だけで良い。従つて、レンズ鏡
胴の構造が簡単である利点がある。
しかし一般に、前レンズ群1は他のレンズ群2
〜4に対し寸法口径及び重量が大きいため、前レ
ンズ群1を移動させて自動焦点調節することは制
御上極めてやりにくいものである。例えば慣性モ
ーメントが大きいため駆動の立上り・立下りが悪
いこと、及び負荷が大きいため速度が遅い等の理
由による。
一方第3レンズ群3又は第4レンズ群4を移動
させて合焦させることもできる。そこで、重量の
大きい前レンズ群1の移動は専ら手動焦点調節の
場合に限り、自動焦点調節の場合はレンズ群3
(又は4)の移動により行うズームレンズ装置が
ある。このようなズームレンズ装置で自動焦点調
節に切替えた場合には前レンズ群1は必ず定位置
で焦点調節を行う必要がある。この位置が異なつ
ていると、合焦範囲がシフトしてしまい無限遠に
ある被写体のピントが合わなくなることがあるか
らである。手動焦点調節に切替えた場合には勿
論、ズーム状態に応じて(バリエータ2の位置に
応じて)、コンペンセータ3を軌跡7に添つて移
動させなければ、距離目盛の示す距離と実際の合
焦距離に狂いが生じる。従つて、自動焦点調節か
ら手動焦点調節に切替えた場合、一方のレンズ群
をそのときの焦点距離に応じた各定位置にセツト
し、手動焦点調節から自動焦点調節に切替えた場
合には、もう一方をレンズ群を定位置にセツトし
なければならないという、わずらわしい問題があ
つた。
本発明はこのような問題点を解消し、極めて簡
単な操作で自動・手動切替えが可能なズームレン
ズ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、手動操作
部材の操作に連動させ、変倍レンズより光軸前方
に配置された第1のレンズを光軸方向に移動させ
る手動焦点手段と、モータを駆動源として焦点検
出手段の出力に基づき該変倍レンズより光軸後方
に配置された第2のレンズを光軸方向に移動させ
る自動焦点調節手段と、を切り替え手段により切
り替え可能なズームレンズ装置において、 前記切り替え手段を前記自動焦点調節手段に切
り替えた際には、前記第1のレンズを予め設定さ
れた光軸方向での位置で固定すると共に、焦点距
離の変化が生じても合焦可能な距離範囲を略一定
にするように前記第2のレンズの光軸方向での移
動を設定された移動範囲内に規制する第1の制御
手段と、 前記切り替え手段を前記手動焦点調節手段に切
り替えた際には、前記焦点距離の変化に対応させ
て、前記第2のレンズを前記移動範囲内の無限距
離位置が維持できるように光軸方向に強制的に移
動させる第2の制御手段を設けたズームレンズ装
置を特徴とする。
以下本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例で4群のレンズ群1〜
4からなるズームレンズであり、各レンズ群1〜
4の機能は第1図に示したものと同じであるから
再度の説明を省略する。
前レンズ群1は第1可動部材9に取付けられて
おり、第1可動部材9にはガイドピン11が植設
されている。このガイドピン11は距離環10の
カム溝10a及び固定筒(不図示)に設けられた
直進案内長孔13(鎖線示)に係合している。前
レンズ群1は距離環10を回すと光軸方向に移動
可能に保持されている。
距離環10は自動合焦と手動合焦の切替操作部
を兼ねており、距離目盛及び突起部10b,10
cを有している。環10を回すと手動合焦では至
近距離から∞(無限遠)まで合焦でき、∞からさ
らに回すとAF(自動合焦)に切替えられる。距離
目盛は固定筒の指標マーク26によつて目盛位置
を指示される。同図では∞を指示している。突起
10bはスイツチ54aと54bに係合し、手動
合焦のときにはスイツチ54aが閉成しスイツチ
54bが開成し、自動合焦側まで回すと前者は開
に後者は閉に変る。突起10cはロツクレバー3
0と係合する。このロツクレバー30は軸31に
より軸支され、ばね32により反時計回り方向に
回動付勢されている。33,34はレバー30の
動きを規制するストツパピンである。
バリエータ2は第2可動部材15に取付けられ
ており、第2可動部材15にはガイドピン16が
植設されている。このガイドピン16はズーム操
作用カム筒18のカム溝18a及び前記の案内長
孔13に係合している。
コンペンセータ3は第3可動部材19に取付け
られている。この可動部材19はガイドピン20
が植設されると共に下側がラツク22が形成され
ている。ガイドピン20はカム切欠穴28の内側
にあり、案内長孔13と係合している。カム切欠
穴28の被写体寄りのカム面28aは被写体が無
限遠にあるときの合焦位置の軌跡で、結像面寄り
のカム面28bは被写体が至近距離にあるときの
合焦軌跡で、両カム28a,28bはレンズ群3
の可動範囲のストツパーの役目を果している。ラ
ツク22はモータ25の連結しているピニオン2
4と噛合つている。
第4レンズ群4は、不図示の固定筒に取付けら
れ定位置で保持される。
この他50はピント面位置5に設けられた合焦
検出光電素子、51はピント位置検出回路、52
は駆動制御回路で、各々はモータ25の駆動を制
御するもので各々周知のものであるから説明を省
略する。なおスイツチ55は正逆切替スイツチで
接点55a側にあるときはモータ25が正転し接
点55b側にあるときは逆転する。
上記構成のズームレンズ装置の動作を説明す
る。まず自動合焦をするときは距離環10を回し
目盛AFを指標26に合わせる。すると、突起1
0cがロツクレバー31を時計方向に回して、突
起10cとレバー30の位置が入れ変るとばね3
2によりレバー30は戻ろうとするため距離環1
0はロツクされる。従つて前レンズ群1は手動合
焦の∞の位置に定置される。スイツチ54bは閉
になり合焦検出光電素子50の信号がピント位置
検出回路51に入る。回路51が動作して、駆動
制御回路52に動作信号を送り、この信号を受け
た回路52はモータ25に、正転又は逆転のため
の給電を行う。同時にスイツチ54aは開になつ
ているため、回路は専ら光電素子50の出力信号
に基づいて動作し、モータ25はレンズ群3の合
焦位置に向つて回転し停止する。このとき、レン
ズ群3の合焦移動範囲はカム28aと28bの間
で行われることになる。ズーム筒18を回すと、
バリエータ2が移動して、ズーム操作がなされ、
その焦点距離に応じた至近から無限遠までの合焦
範囲で、レンズ群3はカム28aと28bに規制
されることになる。
次に手動合焦するときは、ロツクレバー30を
時計回り方向に回しながら距離環10を近距離目
盛の方向に向つて回すとロツクが解除される。こ
のときスイツチ54bは開になつて、光電素子5
0の出力信号がなくなり、ピント位置検出回路5
1からの出力がなくなる。変りにスイツチ54a
が閉なつて、駆動制御回路52には接点55aを
経てモータ25を正転させる給電回路が閉成動作
する。モータ25が正転するとコンペンセータ3
はバリエータ2側に移動し、カム面28aに当接
して止まる。さらに距離環10を回して手動合焦
をする。手動合焦している間はコンペンセータ3
は常にカム面28aに向つて押付けられることに
なる。ズーム筒18を回してズーム操作すると、
それに連れてコンペンセータ3は常に合焦補正軌
跡であるカム面28aに添つて移動することにな
る。
ここでスイツチ55を接点55bに切り替える
と、モータ25に対し回路52から逆転の給電が
される。すると、コンペンセータ3は第4レンズ
群4側に移動し、カム面28bに当つて止まる。
この状態でマクロ撮影が可能となる。ズーム筒1
0を回してズーム操作をしても、モータ25によ
る付勢によつて至近撮影の補正軌跡であるカム面
28bに添つてコンペンセータ3が移動するため
マクロ撮影できることになる。
以上説明したように、本発明のズームレンズ装
置は、変倍レンズより光軸前方に配置された第1
のレンズを手動により移動させる手動焦点調節
と、該変倍レンズより光軸後方に配置された第2
のレンズをモータにより移動させる自動焦点調節
とを切り替え可能であつて、前記自動焦点調節に
切り替えた際には前記第1のレンズを予じめ設定
された位置で固定したので、焦点距離の変化が生
じても合焦可能な距離範囲を常に略一定とするこ
とができ、又、手動焦点調節に切り替えた際には
前記第2のレンズを焦点距離の変化に対応させて
無限距離位置が維持できるように光軸方向に強制
的に移動させたことによつて、距離目盛の示す距
離と実際の合焦距離を常に一致させることがで
き、極めて使いやすいものとなる。
なお、距離環10にはマクロ撮影に切替えたと
きの専用目盛を別途に設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能なズームレンズのレ
ンズ群構成の動作説明図、第2図は本発明を適用
したズームレンズ装置の概略図。 1は前レンズ群、2は変倍レンズ群、3な補正
レンズ群、10は距離環、10aはカム溝、18
はズーム筒、18aはカム溝、28a,28bは
カム面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 手動操作部材の操作に連動させ、変倍レンズ
    より光軸前方に配置された第1のレンズを光軸方
    向に移動させる手動焦点調節手段と、モータを駆
    動源として焦点検出手段の出力に基づき該変倍レ
    ンズより光軸後方に配置された第2のレンズを光
    軸方向に移動させる自動焦点調節手段と、を切り
    替え手段により切り替え可能なズームレンズ装置
    において、 前記切り替え手段を前記自動焦点調節手段に切
    り替えた際には、前記第1のレンズを予め設定さ
    れた光軸方向での位置で固定すると共に、焦点距
    離の変化が生じても合焦可能な距離範囲を略一定
    にするように前記第2のレンズの光軸方向での移
    動を設定された移動範囲内に規制する第1の制御
    手段と、 前記切り替え手段を前記手動焦点調節手段に切
    り替えた際には、前記焦点距離の変化に対応させ
    て、前記第2のレンズを前記移動範囲内の無限距
    離位置が維持できるように光軸方向に強制的に移
    動させる第2の制御手段を設けたことを特徴とす
    るズームレンズ装置。
JP58089784A 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置 Granted JPS59214814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089784A JPS59214814A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置
US06/611,414 US4609260A (en) 1983-05-20 1984-05-17 Automatic focusing apparatus for zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089784A JPS59214814A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214814A JPS59214814A (ja) 1984-12-04
JPH056163B2 true JPH056163B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=13980305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089784A Granted JPS59214814A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ズ−ムレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4609260A (ja)
JP (1) JPS59214814A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825237A (en) * 1987-03-18 1989-04-25 Ricoh Company Ltd. Automatic focusing device for use in a camera
JP2505835B2 (ja) * 1987-12-15 1996-06-12 富士写真光機株式会社 テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP2504497B2 (ja) * 1987-12-15 1996-06-05 富士写真光機株式会社 テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP2505840B2 (ja) * 1987-12-28 1996-06-12 富士写真光機株式会社 テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP2504499B2 (ja) * 1987-12-28 1996-06-05 富士写真光機株式会社 テレビカメラの焦点調整方法及び装置
DE3924269C2 (de) * 1989-07-22 2001-04-05 Zeiss Carl Fa Antrieb und Steuerung zur Verschiebung von optischen Gliedern in einem IR-Pankraten
US5144492A (en) * 1990-03-12 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control system
JPH04218006A (ja) * 1990-07-03 1992-08-07 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH0473628A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Toshiba Corp 自動焦点合わせ装置
US6292221B1 (en) * 1998-11-17 2001-09-18 Vista Medical Technologies, Inc. Motorized focusing device and viewing system utilizing same
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JP2004078103A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ
JP4298241B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ装置
US20050151875A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Takeshi Idemura Lens apparatus and image-taking system
JP4579572B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-10 キヤノン株式会社 光学機器の駆動制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043642A (en) * 1973-03-06 1977-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having electrical control of moving elements
JPS5647533B2 (ja) * 1973-12-14 1981-11-10
US4161756A (en) * 1976-03-19 1979-07-17 Jos. Schneider & Co. Optische Werke Control system for varifocal objective
US4156933A (en) * 1977-07-28 1979-05-29 Pandres Dave Jr Ratio preserving control system
JPS5647533A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Mitsubishi Metal Corp Copper-tin sintered alloy for oil-containing bearing having excellent bearing properties in low-load high-speed range
JPS56162727A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Focusing device of zoom lens
JPS56162728A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing device of zoom lens
JPS5740211A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing
JPS57148707A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59214814A (ja) 1984-12-04
US4609260A (en) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768048A (en) Camera having partially retractable taking optical system
US3972056A (en) Varifocal lens assembly
GB2230354A (en) Camera zoom lens
JPH056163B2 (ja)
JPS6138445B2 (ja)
US4416513A (en) Automatic and manual focus control for objective lens assembly
US5315340A (en) Video camera apparatus
JP3151561B2 (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
US5537174A (en) Zooming optical apparatus
US6603609B2 (en) Zoom lens barrel having variable fully-open aperture value function
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JP2722435B2 (ja) カメラ
US6980370B2 (en) Lens device of a camera having a zoom lens, and zoom camera
US20050286880A1 (en) Camera and modular lens system
US4493534A (en) Focus adjusting device for camera having varifocal optical system
JPH019937Y2 (ja)
US20050031327A1 (en) Camera and modular lens system
JPH11174311A (ja) 光学系駆動装置およびこれを備えた光学機器
JP2920383B2 (ja) カメラ
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JP3969841B2 (ja) 光学系駆動制御装置及びそれを用いた光学機器
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
JPS58168022A (ja) マクロ撮影可能な自動合焦ズ−ムレンズ