JP3089117B2 - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JP3089117B2
JP3089117B2 JP04253818A JP25381892A JP3089117B2 JP 3089117 B2 JP3089117 B2 JP 3089117B2 JP 04253818 A JP04253818 A JP 04253818A JP 25381892 A JP25381892 A JP 25381892A JP 3089117 B2 JP3089117 B2 JP 3089117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens group
driving member
cam member
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04253818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682669A (ja
Inventor
孝一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP04253818A priority Critical patent/JP3089117B2/ja
Publication of JPH0682669A publication Critical patent/JPH0682669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089117B2 publication Critical patent/JP3089117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ステップモータを駆動
源としたレンズ駆動機構に関し,特に,撮影用レンズ群
の設定段数を倍加することができるレンズ駆動機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年ステップモータを駆動源として撮影
用レンズ群を駆動する様にしたレンズ駆動機構が普及し
ており,一般にこの種の機構では,撮影用レンズ群を光
軸方向に繰り出すための傾斜カムや段カムが形成された
カム部材に対してステップモータの回転を伝達して撮影
用レンズ群の位置決めを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,近年のスチ
ルカメラは小型軽量化の要求が高まる一方で,多焦点レ
ンズやズームレンズの普及に伴って撮影用レンズ群に要
求される有効設定段数が増大していることは周知の通り
である。撮影用レンズ群を傾斜カムで駆動する場合に
は,目的の合焦位置で撮影用レンズ群を位置決めするた
めのラチェット機構を一般的に必要としており,撮影用
レンズ群を多段階で位置決めするためには,ラチェット
機構の爪を細ピッチにする必要があるが,加工上の限界
から細ピッチ化には限界がある。又,撮影用レンズ群を
段カムで駆動する場合にはラチェット機構等は必要ない
が,段カム自体の細ピッチ化に限界がある。この為,部
材の細密化に頼らず,有効設定段数を増大させることが
できる機構が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこの様な現状に
鑑みてなされたものであり,部材を細密化することなく
レンズ設定段数をより細分化することが可能なレンズ駆
動機構を提供することを目的とする。要約すれば,本発
明のレンズ駆動機構は,駆動源たるステップモータの一
方への回転に伴って撮影用レンズ群をカム駆動する様に
したレンズ駆動機構を前提として,前記ステップモータ
の他方への回転に伴って前記撮影用レンズ群の前記カム
部材に対する相対位置を半ステップ相当シフトする手段
を備えることにより上記目的を達成する。
【0005】
【作用】即ち,本発明によれば,撮影用レンズ群はステ
ップモータの一方への回転に伴いカム部材により繰り出
されるが,ステップモータの他方への回転に伴って撮影
用レンズ群のカム部材に対する相対位置が半ステップ相
当シフトされるので,撮影用レンズ群の有効設定段数を
倍加することが可能となる。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の1実施例に係るレンズ駆動
機構を原理的に示す機構図であり,レンズ群1はスプリ
ング2によってカメラボディ3から後退方向に付勢され
るとともに,そのカムフォロア1aがカム部材4によっ
て支承されている。一方,カム部材4は例えばピン4
a,4b及び溝4c,4dによって図面上で左右に移動
可能にカメラ内に保持されており,左方向の走行限をス
トッパ5によって規制されるとともに,スプリング6に
よって左方向に向けて付勢されている。
【0007】カム部材4の上端面にはカムフォロア1a
が従動するカム縁4eが形成されており,カム部材4が
スプリング6に抗して図面上で右方向に移動する時にカ
ムフォロア1aがカム縁4eを乗り上げて,撮影用レン
ズ群1がスプリング2に抗して被写体方向に繰り出され
る様になされている。
【0008】本実施例はカム部材4を位置決めするため
のラチェット機構を備える。図2はこのラチェット機構
の部分を示す拡大図である。図外のカメラボディに設け
られた軸7にラチェットレバー8が揺動自在に支持され
ている。又,軸7には捩じりバネ9が捲着されており,
捩じりバネ9の第1端9aと第2端9b間には図外のカ
メラボディに設けられたピン7aとラチェットレバー8
の裏面に植設されたピン8aとが各々挟持されている。
従って,図2に示す状態からラチェットレバー8を右旋
させると,捩じりバネ9の第1端9aはピン8aに対し
て左旋力を与え,逆に図2に示す状態からラチェットレ
バー8を左旋させると捩じりバネ9の第2端9bはピン
8aに対して右旋力を与えることになり,ラチェットレ
バー8は常に図示の中立位置に復帰する方向の力を捩じ
りバネ9から受けることになる。
【0009】カム部材4の下端面にはラチェットレバー
8のクリック8bによって係合される爪4f・4g・4
hが形成されている。本実施例の特徴点としてラチェッ
トレバー8は初期状態においてクリック8bの先端部が
調整部材6には到達していないが,カム部材4には,カ
ム部材4が右に走行することに伴って爪4f(4g)が
クリック8bを乗り越えるとクリック8bの先端部を押
さえてラチェットレバー8が捩じりバネ9によって左旋
することを禁止するための平坦面4i,4jが形成さ
れ,更に,爪4hがクリック8bを乗り越えるとクリッ
ク8bの先端部を押さえてラチェットレバー8が捩じり
バネ9によって左旋することを禁止するための平坦面4
kが形成されている。更に,カム部材4には,平坦面4
kに連続して傾斜面4l及び平坦面4mが形成されてお
り,カム部材4が更に右に移動して傾斜面4lから平坦
面4mがクリック8bの位置まで到達すると,クリック
8bがカム部材4から開放される様になされている。
【0010】次に,10はステップモータ11の出力ピ
ニオン12にギア連結された駆動部材であり,駆動部材
10は例えばピン10a,10b及び溝10c,10d
によって図面上で左右に移動可能にカメラ内に保持され
ており,出力ピニオン12の回転はラック10eを介し
て駆動部材10に伝達され,駆動部材10は出力ピニオ
ン12の回転方向に対応して図面上で右又は左に走行す
る。この駆動部材10の上端面にはカム部材4及び後述
のレンズ駆動部材13を係合するための突片10fが形
成されており,駆動部材10が図面上で右に走行すると
カム部材4は突片4nが突片10fに係合されながら右
に走行する。尚,本実施例ではステップモータ11の1
ステップ回転角が爪4f,4g,4hの1ピッチに対応
している。
【0011】次に,レンズ駆動部材13は例えばピン1
3a,13b及び溝13c,13dによって図面上で左
右に移動可能にカメラ内に保持されており,右方向の走
行限をストッパ14によって規制されるとともに,スプ
リング15によって右方向に向けて付勢されている。レ
ンズ駆動部材13の下端面には突片10fに係合される
突片13eが形成されており,駆動部材10が図面上で
左に走行すると,レンズ駆動部材13は突片13eが突
片10fに係合されながら,スプリング15に抗して図
面上で左に走行する。又,レンズ駆動部材13の上面に
は挟持アーム13fが形成され,レンズ群1に植設され
たピン1bは挟持アーム13fに挟持されている。従っ
て,レンズレンズ駆動部材13が左に走行するとレンズ
群1は図面上で左に走行する。尚,図面上でレンズ群1
が左に走行するのは,図面が平面的に展開した状態で示
しているためであり,実際にはレンズ群1は光軸を中心
に時計回りに回転することになる。
【0012】次に,16はレンズ駆動部材13を係止す
る係止レバーであり,図外のカメラボディ上の軸17に
枢支されるとともに,スプリング18から右旋力を受け
ている。レンズ駆動部材13には係止レバー16によっ
て係止される爪13gが形成されており,この爪13g
はレンズ駆動部材13がステップモータ11のステップ
回転角に換算して半ステップ相当左に走行した箇所で係
止レバー13に係止される位置に形成されている。又,
駆動部材10の上面には係止レバー16を左旋させて,
係止レバー13によるレンズ駆動部材13の係止を解除
するためのカム縁10gが形成さている。
【0013】次に,上記事項及び図3及び図4を参照し
て本実施例の動作を説明する。先ず,初期状態において
全ての機構は図1及び図2に示すに状態あり,この初期
状態ではラチェットレバー8のクリック8bはカム部材
4から開放されており,捩じりバネ9によって中立位置
に保たれている。
【0014】この状態から例えば図外のシャッタボタン
の半押し等の合焦操作が撮影者によってなされると,図
外の制御回路は被写体距離に対応してレンズ群1の繰り
出しステップを算出し,例えば,目的となる合焦位置が
初期位置から1+半ステップの位置であったとする。
【0015】図外の制御装置は出力ピニオン12を右旋
させて駆動部材10を右に走行させる。駆動部材10が
右に走行すると,突片10fが突片4nを係合した時点
からカム部材4も右に走行する。カム部材4が右に走行
することに伴ってカムフォロア1aはカム縁4eに乗り
上げ,レンズ群1は被写体方向に繰り出される。
【0016】又,カム部材4がこの様にして右に走行す
る過程で,ラチェットレバー8はクリック8bが爪4f
によって押されて捩じりバネ9に抗して右旋する。そし
て,ラチェットレバー8は,クリック8bが爪4fを乗
り越えた時点で,ピン8aが捩じりバネ9の第1端9a
に押されて左旋するが,この時のラチェットレバー8の
左旋動作はクリック8bの先端部がカム部材4の平面部
4iに触れた箇所で規制され,従って,ラチェットレバ
ー8は,図3に示す様に,クリック8bが爪4fを係合
した時点で停止する。合焦箇所が初期位置から1ステッ
プの場合にはこの状態で図外のシャッタ機構がレリーズ
されるが,現在の動作例は合焦位置が初期位置から1+
半ステップの場合を想定しているので,レンズ群1を更
に半ステップ相当繰り出す必要がある。
【0017】そこで,図外の制御装置はこの様にしてカ
ム部材4をラチェットレバー8で係止した後に,出力ピ
ニオン12を左旋させて,駆動部材10を左に走行させ
る。駆動部材10が左に走行すると突片13eが突片1
0fに係合された箇所からレンズ駆動部材13も従動し
て左に走行し,レンズ駆動部材13の挟持アーム13f
はピン1bを挟持したままでレンズ群1を図面上で左に
走行(実際には被写体側から見て時計廻りに旋回)させ
る。レンズ駆動部材13を少なくとも1ステップ回転角
相当左に走行させた時点で,爪13gは係止レバー16
の箇所を通過しており,又,係止レバー16はカム縁1
0gから開放されてスプリング18の張力によって右旋
している。
【0018】従って,この様にして爪13gが係止レバ
ー16の箇所を通過した後にステップモータ11に対す
る通電を遮断すると,レンズ駆動部材13はスプリング
15の張力によって図面上で右に復帰し,爪13gが係
止レバー16に係止された位置(即ち,半ステップ相当
繰り出された位置)で停止する。従って,レンズ群1も
半ステップ相当繰り出されることになる。
【0019】この様にしてレンズ群1の位置決めがなさ
れた後に図外のシャッタ機構が作動して露出動作がなさ
れ,露出動作が終了した後に出力ピニオン12を右旋さ
せると,駆動部材10が単独で右に走行し,駆動部材1
0のカム縁10g係止レバー16を左旋させ,係止レバ
ー16によるレンズ駆動部材13の係止を解除する。従
って,レンズ駆動部材13はレンズ群1を右に移動(被
写体側から見て反時計廻りに旋回)させながら右に移動
し,ストッパ14に当接して停止する。
【0020】駆動部材13は初期位置を通過してスプリ
ング6をチャージしながら更に右に走行し,ラチェット
レバー8のクリック8bは爪4j,4hを順次乗り越
え,平坦面4k及び傾斜面4lを通過して平坦面4mの
位置まで到達する。そして,クリック8bの先端が平坦
面4mの位置まで到達するとクリック8bの先端部はカ
ム部材4から開放され,捩じりバネ9の第1端9aから
ピン8aに与えられる右旋力によってラチェットレバー
8は左旋し,図4に示す中立位置になる。
【0021】さて,ラチェットレバー8のクリック8b
がカム部材4から開放されるまでカム部材4を右旋させ
ると,図外の制御装置は出力ピニオン12を左旋させ,
駆動部材10を初期位置に向けて左に走行させる。この
時カム部材4はスプリング6によって図面上で左方向に
向けて付勢されているので,駆動部材10が左に走行す
ると,カム部材4は突片4hが突片10fに従動しなが
らスプリング6の付勢力によって左に走行する。
【0022】尚,この様にしてカム部材4が左に走行す
る過程で爪4h,4g,4fは順次クリック8bの箇所
を通過するが,図4に示す様にラチェットレバー8が中
立位置にある時点ではラチェットレバー8は右にも左に
も揺動可能な状態にあり,カム部材4は,爪4h,4
g,4fがラチェットレバー8を左旋させながら,左に
走行することになる。そして,カム部材4はストッパ5
に当接して停止する。そして,図外の制御回路は駆動部
材10を初期位置に復帰させるまで出力ピニオン12を
左旋させた後にステップモータ11の左旋を終了し,1
回の撮影動作を終了する。
【0023】尚,上記ではカム部材を係止した後にレン
ズ駆動部材を駆動する様にした例を示したが,レンズ駆
動部材を係止した後にカム部材を駆動する様にしても差
し支えない。又,上記では発明の理解を容易ならしめる
ために機構全体を平面的に展開した図面を示したが,一
般的にはこれらの機構はレンズ光軸を中心にして同心円
状に形成されることが多い。又,上記では移動する各部
材はピン及び長孔によって支持される様にした例を示し
たが,これらの部材の支持方法も多種多用に考えられ
る。又,レンズの設定段数も上記に限定されないことは
いうまでもなく,更に,半ステップの繰り出し動作を必
要としない場合にはレンズ駆動部材13を作動させない
こともいうまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば,レン
ズ群を半ステップ相当シフトすることにより,レンズ群
の基本的な設定段数の中間位置での撮影が可能となり,
レンズ群の有効設定段数を実質的に倍加することが可能
となる。従って,本発明によれば,同一の工作精度で
も,特に,長焦点レンズやズームレンズ等において要求
される細密な焦点調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を原理的に示す機構図。
【図2】図1におけるカム部材と調整部材間の係合機構
を示す拡大図。
【図3】図2に示す係合機構が係合状態にある時の状態
説明図。
【図4】図2に示す係合機構が係合解除された状態の状
態説明図。
【符号の説明】
1 レンズ群 4 カム部材 4e カム縁 10 駆動部材 11 ステップモータ 13 レンズ駆動部材 13g 爪 16 係止レバー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なステップモータと,該ス
    テップモータにより駆動される駆動部材と,前記ステッ
    プモータの回転が前記駆動部材を介して伝達されて撮影
    用レンズ群を光軸方向に駆動するカム部材とを具備し,
    前記ステップモータの一方への回転に伴って前記光軸方
    向にカム駆動する様にしたレンズ駆動機構において,前
    記ステップモータの他方への回転に伴って前記撮影用レ
    ンズ群の前記カム部材に対する相対位置を半ステップ相
    当シフトする手段を備えることを特徴とするレンズ駆動
    機構。
JP04253818A 1992-08-28 1992-08-28 レンズ駆動機構 Expired - Fee Related JP3089117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04253818A JP3089117B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 レンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04253818A JP3089117B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 レンズ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682669A JPH0682669A (ja) 1994-03-25
JP3089117B2 true JP3089117B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17256567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04253818A Expired - Fee Related JP3089117B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469951B2 (ja) 2008-08-29 2014-04-16 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含むインクジェット記録用水性インク
JP5401299B2 (ja) 2008-12-26 2014-01-29 富士フイルム株式会社 インクセット、記録物及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682669A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986003600A1 (en) Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
JPS61228426A (ja) カメラ
JPH073386Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JPS59214814A (ja) ズ−ムレンズ装置
JP3089117B2 (ja) レンズ駆動機構
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JP2551827B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ
JPS6080812A (ja) カメラの光学系駆動装置
JPS60175038A (ja) 撮影レンズ用保護カバ−装置
JP3328127B2 (ja) ズームレンズ付きカメラのレンズ駆動機構
JPS6079314A (ja) モ−タ−駆動可変焦点カメラ
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
JPS59185316A (ja) カメラの簡易焦点調節機構
JP2913369B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2893424B2 (ja) 自動露光装置
JP2001133850A (ja) ズームファインダ
JPH08106038A (ja) レンズ駆動装置
JPH05224113A (ja) レンズ駆動機構
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPH09230439A (ja) ズームファインダ装置
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
JPH0743706Y2 (ja) 二焦点カメラの可動ミラー切換え機構
JP2574695Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ駆動機構
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP3089044B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees