JPS5921399Y2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5921399Y2
JPS5921399Y2 JP9898579U JP9898579U JPS5921399Y2 JP S5921399 Y2 JPS5921399 Y2 JP S5921399Y2 JP 9898579 U JP9898579 U JP 9898579U JP 9898579 U JP9898579 U JP 9898579U JP S5921399 Y2 JPS5921399 Y2 JP S5921399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
stirring
cleaning
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9898579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616152U (ja
Inventor
謙二 武田
信行 三宅
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP9898579U priority Critical patent/JPS5921399Y2/ja
Publication of JPS5616152U publication Critical patent/JPS5616152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921399Y2 publication Critical patent/JPS5921399Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は画像形成装置の現像装置、特に粉体現像を行う
現像装置の攪拌機構の改良に関する。
従来、現像剤として粉粒体を用いる画像形成装置の現像
装置に於ける問題として、現像容器内に於ける現像剤の
架橋による現像剤供給の不安定という問題が生ずる事は
良く知られているところである。
この問題に対しては、粉粒体の安息角を利用した容器形
状、或いは粉粒体材質を考慮した容器材質の選択、更に
は積極的に容器内に粉体の攪拌機構を設ける事等の対策
がとられてきた。
本考案は上述の問題点に鑑み、攪拌機構を現像剤の残量
検知機構と関連させ、現像剤の安定的な供給を確実に行
えるように考案されたものである。
以下、実施例を用いて本考案について説明する。
第1図及び第2図は本考案を利用した現像装置を静電写
真複写装置に応用した実施例の側面図及び断面図である
1は画像形成のための感光ドラムであり、2は現像スリ
ーブである。
現像スリーブ2は中に固定マグネットを内蔵し、第1図
に示されるようにスリーブと一体的に設けられたギア4
が感光ドラム1を駆動するドラムギア3より駆動力を得
る。
これにより、スリーブ表面はドラム表面と同方向にほぼ
同速度で回転し、スリーブ表面上の現像剤よりドラム表
面上の静電潜像が顕画化される。
ギア4のフランジ部はギア軸心から偏心したカム形状を
有し、このカム表面に1端を軸9に回転可能に取り付け
られた揺動レバー6の他端がバネ17によりカムフォロ
ワとして押圧されている。
またこの揺動レバーにはラチェツト爪7が固定され、軸
9に固定したラチェット歯車8に噛み合わされている。
またこの軸9には後述の、本考案になる攪拌機構の1実
施例が固定して取付けられている。
従ってギア4の偏心カム5の運動は揺動レバー6、ラチ
ェット機構を介して軸9へ伝達され、攪拌機構に間欠回
転運動を与えている。
第2図は本考案の攪拌機構1実施例を含む現像器の断面
を示す、10は撹拌棒、12と13はクリーニング部材
、11はクリーニング部材取付板である。
撹拌棒10は軸9に一体的に取り付けられ、クリーニン
グ部材12.13が取り付けられたクリーニング部材取
付板11も現像器の後側板19とほぼ同等の形をした前
側板18の近傍で軸9に一体的に取り付けられている。
一方、16は受光検知素子15はガラス又はアクリル等
から成る光ガイド(光ガイドを用いない場合には発光素
子)である。
この受光検知素子16と光ガイド15は対向し、一定距
離をおいて現像スリーブ近傍に位置している。
この受光検知素子16と光ガイド15は両者の間の現像
剤の有無を確認する現像剤残量検知機構である。
すなわち、現像容器20内に現像剤が満されている場合
には、光ガイド15を通って現像器外部より送られて来
た光は、光ガイド15.受光検知素子16の間の現像剤
によりさえぎられ受光検知素子は何ら信号を発しないが
、現像剤が消費され光ガイド15.受光検知素子16間
に現像剤が存在しなくなる程度まで減少すると、光ガイ
ドより発せられる光を受光検知素子16が感知し、画像
形成装置の使用者に現像剤補給の必要性を知らせる信号
を発するのである。
しかしながら、この光を用いた現像剤残量検知装置は、
受光検知素子端面又は光ガイド発光端面が現像剤により
汚された場合には、その機構を充分に発揮しなくなる可
能性がある。
さて、撹拌棒10は図中時計方向に回転して、現像剤攪
拌を行い架橋防止、更には現像剤供給の安定した流れを
生み出す。
第3図は第2図に於けるA−A方向の断面図である。
図中に示されるように、クリーニング部材12は軸9の
方向で受光検知素子16の受光端面に相当する位置に、
クリーニング部材13は同様に光ガイド15の発光端面
に相当する位置に置かれている。
そしてこのように配置されることにより、受光検知素子
端面と光ガイド端面をはたき両端面に現像剤が固着する
のを防止し、結果として前述の問題を解決して現像剤残
量検知機構の正常な動作に役立っている。
上述のように、攪拌機構に攪拌動作と残量検知機構のた
めの清掃機能を持たせた本考案によれば、攪拌と清掃を
同時に行うことができる。
すなわち現像剤の現像スリーブへの滑らがな供給と現像
器への現像剤のすみやかな補給が可能となる。
尚、上述した実施例において、クリーニング部材は、例
えば、ポリウレタンシート、リン青銅薄板、ステンレス
薄板、NBRゴムシート、ワックス等の可撓性部材9弾
性体等の板状部材を使用して好結果を得た。
また、本考案において、上記のクリーニング部材は撹拌
棒と一体化せしめれば良く、その構成としては上述の実
施例の形態のものに限定されず、上記撹拌棒にクリーニ
ング部材を貼り付けても良く、また撹拌棒そのものを上
記の残量検知機構配設部において、若干長くして上記ク
リーニング部材としての機能をもたせるようにしても良
い。
こうして、本考案は上述の本来必要とされる攪拌部材と
一体的に上記のクリーニング部材を設けた簡単な構成に
よって、何等の別途駆動を要せず、好ましいクリーニン
グ効果を奏することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る現像装置の1実施態様の駆動機構
を示す側面図、第2図は本考案に係る現像装置の1実施
態様を示す断面図、第3図は第2図のA−A断面図であ
る。 10・・・・・・現像剤攪拌部材、15.16・・・・
・・現像剤残量検知手段、12.13・・・・・・クリ
ーニング部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 現像剤収容容器と、該容器内に設けられた現像剤攪拌部
    材と、該容器内に設けられた現像剤残量検知手段と、該
    検知手段の検知面を清掃するため上記攪拌部材と一体的
    に取付けられた弾性若しくは可撓性を有する板状のクリ
    ーニング部材と、を有することを特徴とする現像装置。
JP9898579U 1979-07-16 1979-07-16 現像装置 Expired JPS5921399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9898579U JPS5921399Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9898579U JPS5921399Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616152U JPS5616152U (ja) 1981-02-12
JPS5921399Y2 true JPS5921399Y2 (ja) 1984-06-23

Family

ID=29331735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9898579U Expired JPS5921399Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921399Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870254A (ja) * 1981-10-23 1983-04-26 Canon Inc 現像装置
JPS58130366A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Canon Inc 現像装置
JPH0736092B2 (ja) * 1985-09-05 1995-04-19 オリンパス光学工業株式会社 トナ−空検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616152U (ja) 1981-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521530B1 (en) Toner residual amount detecting mechanism
JP3825268B2 (ja) トナーカートリッジ及びトナー残量検出機構
WO2014010120A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP3000493B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン
JP2002123079A5 (ja)
JPS5921399Y2 (ja) 現像装置
JPS5824786B2 (ja) トナ−レベルケンシユツソウチ
JPH04151177A (ja) トナー供給促進機構
US4076149A (en) Slave drive for toner dispenser with striker
JP2006011226A (ja) 現像剤残量検知装置,現像装置および画像形成装置
JP4328999B2 (ja) 画像形成装置のトナー容器の装着検出方法
JPS61230174A (ja) 現像装置
JPS6134567A (ja) 現像剤の収納容器
JPH065418B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0329980A (ja) 現像剤の検知装置
JPH0339795Y2 (ja)
JPH0580651A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリツジ
JPH0350533Y2 (ja)
JPH02285375A (ja) 現像装置
JPH0651636A (ja) 現像装置
JPS602600Y2 (ja) 乾式現像器のトナ−濃度制御装置
JPH0353231Y2 (ja)
JPH08146746A (ja) 画像形成装置のトナー補給器
JPH0876577A (ja) トナーコンテナ
JPH0268580A (ja) 静電像現像装置