JPS59213750A - ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物 - Google Patents

ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59213750A
JPS59213750A JP8711483A JP8711483A JPS59213750A JP S59213750 A JPS59213750 A JP S59213750A JP 8711483 A JP8711483 A JP 8711483A JP 8711483 A JP8711483 A JP 8711483A JP S59213750 A JPS59213750 A JP S59213750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyvinyl butyral
bis
tetramethyl
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8711483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429697B2 (ja
Inventor
Takeshi Mori
毅 森
Kenichi Asahina
朝比奈 研一
Minoru Kai
開 實
Takashi Furukawa
孝 古川
Koji Tajima
田島 興司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP8711483A priority Critical patent/JPS59213750A/ja
Publication of JPS59213750A publication Critical patent/JPS59213750A/ja
Publication of JPH0429697B2 publication Critical patent/JPH0429697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリビニルブチラール樹脂組成物に関し、詳し
くは特足り可塑剤によって可塑化されたポリビニルブチ
ラール1ftJ Jjhに対して少量の2.2,6,6
−チトラメチルピベリジル基を有する化合物を添加する
ことにより加熱時の着色、ベタンキ、耐光性等の改善さ
れたポリビニルブチラール樹脂組成物に関する。
一般にポリビニルブチラール(封脂は優れた接着性、耐
寒性を有し、また無色透明で耐候性に俊れているので安
全ガラス用の中間職として常用されている。
この安全ガラスは、2枚またはそれ以上のガラスの間に
可塑化ポリビニルブチラール樹脂の膜をはさんだ積層構
造物であり、ガラスが破壊された際に破片が飛散しない
ようにしたものである。これは自動車、列車、航空機等
の風防ガラスとして、また間層建築物の窓ガラスとして
極めて有用である。
この安全カラス用ポリビニルブチラール樹脂の可塑剤と
して従来種々の化合物が使われてきたか、その内でもj
)’tiD族アルコール類と脂肪族カルボン酸とのエス
テルは特に耐寒性か良好である専の長所ン有しており特
に好ましい可塑剤である。
しかしながら、上記脂肪族エステル系の可塑剤はそれ自
体の耐熱性が劣り、可塑化ポリビニルブチラール樹脂膜
をガラス間にはさみ加熱加圧接浴する際あるいは可顔剤
と4ジノ脂とから加熱加工により可晴化樹脂欣を装造す
る際に着色したり、ベクツキを生する欠点かあった。
これらの欠点を解消するために、従来フェノール系の抗
酸化剤等か用いられることもあったが、その効果は不九
分であり、更に改善する必要があった。
本兄明者等は上記現状に鑑み鋭意検討な狙ねた結果、少
量の2.2,6.6−チトラメチルビベリジル基を有す
る化合物を添加した場合に、加熱時の着色及びベクツキ
の発生が著るしく抑制さ明に到達した。
即ち本願発明はポリビニルブチラール樹脂100重量部
に対し、次の一般式(I)又は(旬で表わされる脂肪族
エステル系可塑剤の少なくとも一種5〜60重量部及び
該可塑剤に対し、0.001〜1重量%の2.2.6.
6−チトラメチルピベリジル基を有する化合物の少なく
とも一種を添加してなるポリビニルブチラール樹脂組成
物を提供するものである。
    0 R□−0(−R2−0−)、0−R,−10−R’、す
nt OR’l      (’)0        
0 R,−10−R,輻o−o−ハ         (9
)(式中、R1及びR′□は炭素原子数1〜12のアル
キル基を示し、R2,R’、及びR3は夫々炭素原子数
2〜10のアルキレン基を示し、n及びn′は0〜10
を示す。R1及びR′#は炭素原子数1〜12のアルキ
ル基を示し、R9は炭素原子数2〜10のアルキレン基
を示し、mは2〜10を示す。)以下、本発明になるポ
リビニルブチラール樹わされる炭素原子数1〜12のア
ルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル
、イングロビル、ブチル、インブチル、第2ブチル、第
3ブチル、7ミル、ネオペンチル、1−エチルグロビル
、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、1−エチルペン
チル、オクチル、インオフ及びR5で表わされる炭素原
子数2〜10のアルキレン基としてはエチレン、1,2
−プロピレン、1.6−プロピレン、1,2−ブチレン
、1,3−ブチレン、1,4−ブチレン、ペンタメチレ
ン、3−メチル−1,6−ブチレン、ヘキサメチレン、
ヘキサメチレン、オククメチレン、ノナメチレン、テカ
メチレン等かあげられる。
前記一般式(1)又は(川で表わされる脂肪族エステル
系可塑剤はアルコールと二塩基酸とのニスデル、又はエ
ーテル結合を有するグリコールと一塩基酸とのエステル
であり、周知の方法により容易に装造することかできる
次に本発明で用いられる脂肪族エステル系可塑剤の具体
例を示す。しかしなから、これらは本発明で用いられる
可塑剤グ阻矩するものでは7よいO I−” 4H90C2H4482449■ −2C4H
2O+cmH40す、aoc4H8ao−5oc20゜
ナ20C4’9I−3C4H2O+02H40す、GO
O4HaCO(−oCzH4す、004H。
I−402H50+C2H40す2coc4H8co(
−)C2H4す、QC2H5I  −5C2H50−f
7C,2H40−)−,0004148Go+002H
4す30(32H5I  −6aH3o+c2ti40
+2Coc4ti8co(−oa2H4す、OGH。
1−7   (H50−(−G2H40す、C0C4H
3GO+0C2H4す、OGH。
CH30H。
G Hs          OH5 I −110,H3O+O,、I(,0−)20002
H,Co−(−002H1−+200.H9I −12
C2H50(−0,H,O力C002H,C!O÷00
2H1)○02H。
l−130H,0(−02H1lO−)−、C002H
4Co−C−002H,す、OCR。
I −150,H,0(−02H40−)7.C008
H1600(−02H,0−)−、C1,H3I −1
607H1,0000,H8C00O7H□5n −S
    C!、H7CO(−002H1l九〇〇〇〇、
H7し2f15 また、本願発明でノイjいられる2、2,6.6−チト
ラメチルピペリジル茫を有する化合物としては、多数の
ものが知られており、例えば以下に示す%許公報明細書
に記載さfrている化合物を用いることかできる。
特公昭45−22652、同43−22655、同44
−26180、同44−275181.同44−261
82、同45〜23023、同45−35651、同4
6−19174、同46−22105、同46−617
56、同46−31 754、同46−51755、同
46−59106、同46−59107、同46−42
618、同46−45504、同47−1628、同4
7−1629、同47−7380、同47−853?、
1i;j 47−35486.1川48−3211.同
48−3212、同4B−12410、特開昭46−5
082、同47−590、同47−6961、同47−
6962、同4B−7055、同48−51056、同
4B−55958、同48−65180、同4B−65
181、同48−65182、同48−72240.同
4B−86945、同4B−95986、同49−21
389、同49−32957、同49−55570.同
49−57046、同49−57047、同49−58
085、同49−59845、同49−60557、同
49−61235、同49−61236、同49−61
 257、同49−61258、同49−62545、
同49−65768、同49−64654、同49−6
4655、同49−72552、同49−77944、
同49−91971、同49−91974、同49−1
06979、同49−120942、同50−5454
、同50−5465、同50−18540.同50−2
6779、同50−55269、同50−82146、
同50−111140、同50−116529、同50
−1.58041、同51−88484、同51−12
62−40.同51−126385、同51−1522
42、同51−143675、同52−22578、同
52−48(S7’l、同52−48672、同52−
48675、同52−63185、同52−65276
、同52−71476、同52−71477、同52−
71486、同52−75886、同52−78876
、同b2−85577、同52−89677、同52−
91875、同52−100475、同52−1126
48、同52−116477.1司52−125775
.1司52−131583、同52−165990、同
52−i39071、同52−140555、同52−
141883、同52−156875、同55−774
8、同53−9779、同55−9782、同53−9
786、同53−18582、同53−40780゜同
5!l−50181、同53−55’683、同55−
67749、同55−68787、同56−71082
、同56−79874、同53−79954、同53−
82782、同53−101580、同53−1054
80.同53−111077.1司53−121044
、同53−1445 7 9  、  PfJ 5 4
 −  1  tp   タ  8 5 、  /Ei
l  5  4−19985、同54−19984、同
54−21489、同54−29400.同54−42
000、同54−66996、同54−71185、同
54−90292、同54−98776、同54−98
777、同54−103877、同54−106485
、同54−126249、同55−4331.向55−
7273、同55−9C164、同55−11507、
同55−22677、同55−24166、同55−5
5084、同55−56482、同55−38899、
同55−49355、同55−54312、同55−9
8180.同55−1 02657、同55−1042
79、同55−125608、同55−147259、
同55−147277、同55−147287.同55
−151572、同55−157612.同56−46
59、同56−7764、同56−11932、同56
−16534、同56−22766、同56−3097
4、同56−10985、同56−55438、同56
−61385、同56−75488、同b6−7729
2.同56−95169、fiiJ56−100765
、同56−122377、同56−151567、同5
6−155268、同56−138189、同56−1
51728、同56−152462、同56−1613
87、同56−16776、同57−10646、同5
7−24595、同57−49651、同57−554
61、同57−56478、同57−58681.同5
7−63359、同57−80453、同57−121
054、同57−150985、同57−156567
、同57−157557、同57−145755、同5
7−150690.同57−159787、同57−1
67516、同57−168916、同57−1694
60.同57−177022、同57−177055、
同57−180616、同58−5319、同58−1
05<58、同5B−18559、同58−18377
、同5B−18578、同58−52642、同5B−
52864、同58−37025、同58−38708
、同58−38720、同58−41876゜ これらの化合物の中でも次の一般式(ホ)で示されるピ
ペリジン誘導体が好ましい。
を表わす。Rは低級フルキル基を表わす。2は一〇−1
または−NY−を表わす。Pは1〜6ン表わす。■は水
素原子あるいは有機カルボン酸、シアヌル酸または無機
殴素酸より誘専される残4を表わす。Yは水素原子、オ
キシル、フルキル基または7シル基を表わす。) 上記一般式(ホ)の化合物についてざらに吐しく説明す
ると、Yで表わされるフルキル基としてはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、オクチル、ドデンル、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシ7′ロピル、2−ヒドロ
キシブチル、2゜3−ジヒドロキシプロピル、2,3−
エボキシプνピル、7セトキシエチル、3,5−ジー第
3ブチル−4−ヒドロキシフェニルグロビオニルオキシ
ェチルナトかあげられ、7シル基としては7セチル、グ
ロビオニル、アクリロイル、メタクリロイルなどがあげ
られる。Rで表わされる低級フルキル基としてはメチル
、エチル、プロピル、ブチルがあげられる。
■で示される有機カルボン酸の残基としては次に示され
るカルボン酸の残基があげられる。
酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸
、ベヘニン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
、オレイン酸、リルン酸、リシルシン酸、ヒドロキシ酢
酸、7ミ/i[2,7ミノクロトン酸、フェニル酸、フ
ェノキシ酢酸、315−ジP第3ブチルー4−ヒドロキ
Vフェニルプロピオン酸、ラウリルチオグロピオン酸、
安息香酸、トルイル酸、p−第3ブチル安息香R1p−
ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、p−クロル安息香酸
、p−メトキシ安息香酸、p−二)口安息香敵、6,5
−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、ニコチン
酸、インニコチン酸、チオフェン−2−カルボン酸、ビ
四リドンカルボン酸、ピペリジン4−カルボン酸、オロ
チン酸、シュウ酸、マロン酸、O/”iり酸、グルクル
酸、アジピン酸、スペリン酸、セパチン酸、デカメチレ
ンジカルボン阪、マレイン酸、イタコン酸、7セチレン
ジカルボン酸、ビス(6,5−ジー第5ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルンマロン酸、チオジプロピオン酸、チ
オジグ−リコール酸、メチレンビスチオグリコール酸、
イミノジ酢酸、酒石酸、リンゴ鈑、チオリンゴ酸、ジヒ
ドロ酒石酸、エポキシコノ)りfil、5.4−ジオキ
シチオフェンジカルボン酸、1.4−ビスカルボキシエ
チルピペラジン、フタル酸、インフタル酸、テレ7クル
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、5
−ビシクロ(2,2,13へブテン−2,3−ジカルボ
ン酸、5−ビシクロ[2,2,2]ヘプテン−2,6−
ジカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタントリカ
ルボン酸、ブテントリカルボン酸、ニトリロトリ酢酸、
クエン酸、トリスカルボキシエチルインシアヌレート、
トリスカルボキシエチルインシアヌレート、トリメリッ
ト酸、ブタンテトラカルホン酸、エチレンテトラカルボ
ン酸、エチレンジ7ミンテトラ酢酸、ピロメリット酸、
1.3−ビス(7ミノメチル)シクロヘキサン−N、N
、N/ 、N/−テトラ酢酸。
■で示される無機酸素酸の残基としては次の無機酸素酸
の残基があげられる。
リン酸、亜リン酸、水スホン酸、亜ホスホン酸、置換ホ
スホン酸、匝換亜ホスホン酸、ケイ酸、ジ有機ケイ酸、
ホウ酸、炭酸等があげられる。
また上記有機カルボン酸、シアヌル酸及び無a酸素酸の
酸基の一部が一価または多価のフェノール類あるいはア
ルコール類のエステルまたは一価または多価7ミンの7
マイドとなってもよい。
そして、多価フェノールまたは多価7/I/コールのニ
スデルまたは多価アミンの7マイドとなっている場合に
は、次の式で示されるように二つもしくはそれ以上の有
機カルボン酸または無機酸素酸が多価フェノール、多価
アルコールまたは多価アミンによって連結されていても
よい。
(qはi〜10の部数、◎は多価フェノール、多価アル
コールま声jま多価アミンの残基な示す。ン上記◎で表
わされる多価フェノール、多価アルコールまたは多価ア
ミンの残基とし又は例えば次の多価フェノール、多価ア
ルコールまたは多価アミンの残基かあげられる。
多価フェノールとしては98えは、ハイドロキノン、4
.4’−イングロピリテンジフェノール(ビスフェノー
ルA)、4.4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
4.4’−メチレンビスフェノール、4,4/−スルホ
ビスフェノール、2,5−ジー第5ブチルハイドロキノ
ン、  2,5.6− )リメチルハイドロキノン、2
−メチルレゾルシン、2.2/−メチレンビス(4−メ
チル−6−第3ブチルフェノ−/I/)、2,2/−メ
チレンビス(4−エチル−6−第3ブチルフエノール)
、2t2’−メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メ
チルシクロヘキシル)フェノール1.2.2’−n−ブ
チリデンビス(4,6−ジ−メチルフェノール)、ビス
−1,1−(2)−ヒドロキシ−5/、 5/−ジ−メ
チルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン、
2.2′−シクロヘキシリチンビス(4−エチル−6−
第3ブチルフエノール)、2.2’−インプロピルベン
ジリデン−ビス(4−エチル−6−第3ブチルフエノー
ル)、2.2’=チオビス(4−第3ブチル−6−メチ
ルフエツールン、 2,2/−チオビス(4−メチル−
6−第5ブチルフエノール)、2,2′−チオビス(4
,6−ジー第3ブチルフエノール)、4.4’−メチレ
ンビス(2−メチル−6−第3プチルフエノールン、4
,4/−イングロビリデンビス(2−フェニルエチルフ
エノール)、4.4’−n−ブチリデンビス(6−メチ
ル−6−ム33ブチルフエノール)、4,4/−シクロ
ヘキシリデンビス(2−iJ3ブチルフェノール)、4
.4’−シクロヘキシリデンビス(2−シクロヘキシル
フェノール)、4.41−ベンジリデンビス(2−第3
ブチル−5−メチルフェノール)、4,4′−オキシビ
ス(3−メチル−6−インプロピルフェノール)、4.
4’−チオビス(2〜′メチル−6−第3ブチルフエノ
ール)、4.4′−チオビス(6−メチル−6−第6プ
チルフエノール)、4.4’−スルホビス(6−メチル
−+s−第3プチルフェノールン、ビス(2−71チル
−4−ヒドロキシ−5−第sブチルベンジル)スルフィ
ド、1,1.3’−)リス(2′−メチル−4’−ヒド
ロキシ−5’−第57’チルフエニル)ブタン、2,2
−ビス(6′−第6ブチル−4′−ヒドロキシフェニル
)−4−(5“、5″−ジー第3)゛チルー4”−ヒド
ロキシフェニルンフタン、2゜2−ビス−(2t−メチ
ル−5/−第3ブチル−4/−ヒドロキシフェニル)−
4−(5”、5″−ジー第3ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)ブタンなどがあげられる。
多価アルコールとしては例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、1,
2−プロパンジオール、1,3−7’ 0 ハンジオー
ル、1.2−7/タンジオール、1.3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、チオジエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタツール、1
.4−フェニルジメタノール、水添ビスフェノールA1
グリ七リン、トリメチロールメタン、トリメチロールエ
タン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
トなどがあり゛られる。
多価アミンとしてはエチレンジ7ミン、プロピレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
、  1,6,11−ウンデカントリアミン、4−7ミ
ノメチルー1,8−オクタンジアミンなどかあけられる
また−価の7エノール類としては、フェノール、クレゾ
ール、4−第3ブチルフエノール、オクチルフェノール
、ノニルフェノール、2,4−ジー第3ブチルフエノー
ル、2−シクロヘキシルフェノールンよどかあけられる
−(+Thのアルコール類としては、メタノール、エタ
ノール、オクタツール、2−エチルヘキサノール、シク
ロヘキザノール、デカノール、ラウリルアルコール、ト
リデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、
オククテカノール、メトキシエタノール、エトキシエタ
ノール、プトキシエクノニル、フエノキシエクノーノへ
エトキシエトキシエタノール、ブトキシエトキンエタノ
ールなどかあり“られる。
一価のアミン類としては、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジブチルアミン、ブチル7ミン、オクタンジアミ
ン、第6オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリル
アミン、ジメチル7ミノプロビルアミン、ピペラジン、
モルホリン等があげられる。
また、本願発明で用いられる2、2,6.6−7’ )
ラメチルピペリジルa ’it Mする化合物としては
上記(ホ)式で表わされる化合物の他に、  1−(2
−ヒドロキシエチル) −2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジツールとジ刀ルボン酸ジエステルとの
点紬合物、モノ勧−換塩化シアヌルとN。
N′−ビス(2,2,(S、(S−テトラメチ)v−4
−ピペリジル)フルキレンジアミンとの重縮合物等の垣
合型の化合物も好適に用いることかできる。
不発ψiにおいて用いられる2、2,6,6−チトラメ
チルピベリジル基乞有する化合物の具体例としては次に
示すよ5なものがあり゛られる。
P−14−ベンゾイルオキシ−2t2j6*6− 、f
′トラメチルピペリジン、 P −21−(5,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルグロピオニルオキシ エチル) −4−(3,5−ジーd↓3ブチルー4−ヒ
トoキシフェニルグロビオ ニルオキシ) −2,2,6,6−テトラメチルビベリ
ジン、 P−54−ステア0イルオキシ−2;2,6.6−テト
ラメチルピペリジン、 P−44−(β−V、5/−ジー第三ブチルー4′−オ
キシフェニルーグロビオニルオキシ) −2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、 P−54−(3’、5’−ジー第三ブチル−4〆−オキ
シベンゾイルオキシ) −2,2,6,6・−テトラメ
チルピペリジン、 P −64−第三ブチルベンゾイルオキシ−1゜2.2
.<S、6− ペンタメチルピペリジン、P−7ビス−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル〕−
セパセード、 P−8ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−ドデカンジオエート、P−9ビス−(1,
2,2,+5.+5−ペンタメチル−4−ピペリジル)
−セパセード、 P−10ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル)・2−ブチル−2− (6,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
マロネート、 P−11ビス(1−7クリロイルー2.2,6.6−ブ
トラメチル−4−ビペリジルン・2゜2−ビス(3,5
−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、 P−12ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)テレフタレート、 P−16ビス(9−7ザー8,8,10,10−テトラ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ[5,5
] −5−ウンデシルメチルンメチルイミノジアセテー
ト、 P−14ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル−1−オキシル)−セパ セード、 P−15)リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)シトレート、 P−16)リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ニトリロトリ7セテー P−17)リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ビペリジル)ブタントリカルボキシ レート、 p−1a  )リス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル〕トリメリテート、 P−19テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ビペリジルンピロメリグート、 P−20テトラ(2t21616−7 Fラメチル−4
−ピペリジル)−1,3−ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサンf)ラアセテ ート、 P−21テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル) −1t2t3s’−ブタンテトラカルボ
キシレート、 P−22)リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)φモノ(イントリデシ ル) −1,2,3,4−イタンテトラカルボキシレー
ト、 P−26テトラ(1,2,2,6,6−ベンタメチルー
4−ピペリジル) −1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、 P−244−1クリロイルアミド−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、 P−25N、N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルノーオキサルアミド、P−262,
4,6−)  リ ス −(2,2,6,6−テ ト 
ラメチル−4−ピペリジルオキシ)−8 −ト リ 7 ジ ン 、 P−272,4,6−)リス−(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ)− s−)  リ 7 ジ ン 、 P−282,4,6−ドリスー(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジルアミノ)−8 −トリアジン、 P−29ビス(9−アザ−8,8,10,10−テトラ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ(5,5
) −5−ウンデシルメチル)カーボネート、 P−60ビス(9−7ザー8,8,10,10−テトラ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ[5,5
] −5−ランチシルメチル)・水添ビスフェノールA
・ジカーボネ ート、 pil   )リス(2,2,616−7″トラメチル
−4−ビペリジル)ホスファイト、 P−62ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)11ヘンタエリスリトール・ジホスファイト
、 P−33ビス(9−7ザー8.8,10.10−テトラ
メチル−6−エチル−1,5−ジオキサスピロ[5,5
:] −]5−ウンテシルメチル・ペンクエリスリトー
ル・ジホスフアイ ト、 P−64テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ヒベリジル)・ビスフェノールA・ ジホスファイト、 P−35テトラ(9−アザ−8,8,10,10−テト
ラメチル−6−メチル−1,5−ジオキサスピロ(S、
S) −S−ウンテシルメチルン・4,4/−ブチリデ
ンビス(2−145ブチル−5−メチルフェノールン・ ジホスファイト、 P−36へキサ(2,2,6,6−ブトラメチル−4−
ヒヘリジル)・トリス(2−ヒドロ キシエチルンインシ7ヌレート・トリ ホスファイト、 P−37)リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ホスフェート、 P−585,5−ジー第6プチルー4−ヒドロキシベン
ジル−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ホスホネー ト、 P−69フェニル−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ホスフィネー ト、 P−401−(2−ヒドロキシエチル) −2*2t6
.6−テトラメチル−4−ピペリジツール/コハク酸ジ
メチル重紬合物、 P−412−第6オクチル7ミノー4,6−ジクロロ−
8−)す7ジン/ NtN’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ン重縮 合!1勿、 P−42N、N’−ビス〔4,6−ビス(9−7ザー8
.8,10.10−テトラメチル−3−エチル−1,5
−ジオキサスピロ(5,5) −5−ランチシルメトキ
シ、>−8−)す7ジンー2−イルコピペラジン、 P−455−グリシジル−8−メチル−7,7,9゜9
−7″トラメチル−1,5,8−)リアザスピロ[:4
.5:]]デカンー2,4−ジオンP−445−ドデシ
ル−8−7セチルー7.7,9゜9−テトラメチル−1
,3,8−トリ7ザスビロ(4,5)デカン−2,4−
ジオン、P−452,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジツール、 P−469−7ザー8,8,10.10−テトラメチル
−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ(5,5) −
3−ウンデシルメチルフルコール これらの2,2,6,6−チトラメチルビベリジン基を
有する化合物の添加量は可塑剤に対し0.001〜1重
景%で電量、より好ましくはo、o o s〜0.5重
量%である。
0.001電量%より少ない場合は、その効果かほとん
ど認められずまた1重意%より多く添加してもそれ以上
の効果の向上は細められず、むしろ物性の低下、着色等
の悪影蕾が現われる場合すらある。
本発明で用いられる2、2,6,6−チトラメチルピベ
リジル基を有する化合物はポリオレフィン等のt!?!
r種合成樹脂用の光安定剤として知られているが、特定
の可塑剤を含有するポリビニルブチラール樹脂に添加し
た場合に、加熱による可塑剤の劣化に由来1゛る着色、
ペタンキを防止することは全(知られ℃い7よかった。
本発明のtlJ’ffi化ポリビニルブチラール樹脂組
成物1に製造する際には、ポリビニルブチラール樹脂に
対し、可塑剤及び2,2,6,6−チトラメチルビベリ
ジル基を有する化合vEt別々に添加しても良いが、あ
らかじめ可塑剤に対し2,2,6,6−チトラメチルピ
ペリジル基を何する化合物を添加し安定化した可塑剤を
用いることが好ましい。
不発8A組成物は脅せ安全ガラス用中間膜として特に有
用である。本発明で用いられるポリビニルブチラール樹
脂としては、そのビニルブチラール成分が50〜85モ
ル%、ビニルアルコール柑6分が10〜50モル%、残
すがビニル7セテートである範囲のものか好、:i!i
K使用される。
尚本発明組成物は安全ガラスに使用されるはかりでなく
、接着Ms塗料、ウォッシュプライマー等にも使用出来
る。
本発明に係る組成物は以下に示す踏稠添加剤と併用さぜ
ることにより銅価撃性及び諸性負を更に増大せしめるこ
とができる。すなわち、ポリオキシエチレンンルビクン
モノバルミテート、ジエチレングリコールモノリシレー
ト、グリセリンモノリシレート等の非イオン油分散性界
面活性剤、ジプチル錫ラウレート、ジプチル錫マレート
、シフチル嶋マレートトリマー、ステアリン酸錫尋の有
機錫化合ら勿、カプロン酸、デカノン酸、ラウリン酸、
ステアリン酸、こけ(酸、7ジピン酸、セバシン酸、酒
石酸、グリミン酸、グルタミン酸、7スバラギン酸、(
えん酸等の有機カルボン酸、ドデカノール、ラウリルア
ルコール、ステ7リルアルコール、トリデカノール”4
 ’) A M フルコール、グリシドオキシグロビル
トリメトキシシラン、ベータ(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン等の有畿、シラン
系化合物、酢酸カドミウム、酢酸カルシウム、酢酸鉛、
酢酸亜鉛、酢酸カリウム、ステアリン酸鉛、オレイン酸
鉛、酢酸マグネシウム、酢酸アルミニウム、弗化リチウ
ム、弗化ナトリウム、弗化カリウム、弗化硅酸ナトリウ
ム、弗化硼酸ナトリウム等の合金属化合物が好適である
その他必要に応じて、例えば、顔料、染料、光填剤、帯
電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤
、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、螢光剤、防黴剤
、殺菌剤、〃ロエ助剤、離型剤などを包含させることが
出来る。さらにまた、従来公知の可塑剤と併用させるこ
とが出来る。
次に具体的実施例により、本発明組成物の優れた性能な
胱ψ」する。しかしながら下りじの実施例は本発明を1
11υ限するものではない。
実施例1 下記の配合物をミキシングロールで70℃で5分間〃ム
エし、次イで1i0’l;、150 k!1OIL20
条件、y、4分間圧輻成歴し、厚き1編の試験片を作成
した。
この試験片をオートクレーブに入れ空気圧10 kg 
/ rm2c)加圧下150’Cで1時間加熱した後の
試験片のベタツキと沿色の程度を観察した。
その結果を表−1に示す。
く配合〉 ポリビニルアブチラール4例刀隋   100重量髄B
(ブチラール化度65モル%) 可塑剤(表−1)       4゜ 尚、ベタツキ及び沿色は次の5段階で評価した。
ベタツキ;1(全く7よし)←→5(全面が著るしくべ
たつく) 旭  色;1(無色)→5(濃黄色) 表=1 *;但し、0J塑剤40嶽輩部に2,6−ジ第3プチル
フエニル−p−クレゾールo、zi量iン溶解して用い
た。
実施例2 下記の配合によりピペリジン化合物の添加量を変えて実
施例1と同様にして試験を行なった。
その結果を表−2に示す。
く配合さ ポリビニルブチラール樹脂  100服量部ビス(フト
キシエトキシエチル)40 7ジベート(l−2のpJ塑剤) 実施例6 下記の配合により、可塑剤のa類を変えて、実施例1と
同様の試験を行なった。その結果を表−3に示ず。
く配合〉 ポリビニルブチラール掃J脂   10(J耳(i汀1
5可塑剤(表−3)       4゜ 実施例4 次の配合により、実施例1と同様にして厚さ1鵠のシー
トを作成した。このシートを136℃のギヤーオープン
中で加熱した場合及び高圧水銀灯で照射した場合の変色
の程厩す観察した。
また、このシートな浮さ1.1gのガラス板の間にはさ
み、130℃で7分間プレスし厚さ2.5−の合せガラ
スを作成し、高圧水銀灯で照射した場合の変色の程枇を
観察した。その結果ケ表−4に示す。
く配合〉 ポリビニルブチラール樹脂   1oomit部可塑剤
I−2またはIt−240 尚、変色は次の5段階で評価した。
1(変色なし)→3←退色)←5(黄変ン参考例 ビス(3−メチル−3−メトキシブチ)v)7ジベート
(可塑剤■−8)に対し、テトラ(2゜2.6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル) 1y2゜6.4−ブタ
ンテトラカルボキシレート(P−21)を鶴加浴解し、
オートクレーブ中、空気圧10ky/閤2の加圧下、1
50℃で1時間加熱した後の酸価の裏化を一足した。面
、加熱hi」の酸価は0.06であった。その結果を次
に示ず。
0            0.86 0.001       0.46 L1.005       0.40 0.01        0.57 0旧5               0.320.1
                 0.280.2 
                 D、27出願人代
理人  古 谷    馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、次の一
    般式(I)又は(6)で表わされる脂肪族エステル系可
    塑剤の少なくとも一種5〜60重量部及び該可塑剤に対
    し、0.001〜1重量係の2.2.6.6−チトラメ
    チルピベリジル基を有する化合物の少すくトも一種を添
    加してなるポリビニルブチラール樹脂組成物 (式中、R□及びH4は炭素原子数1〜12のアルキル
    基を示し、R2,n′2及びR3は夫々炭素原子数2〜
    1゜のアルキレン基を示し、n及びn′は0〜1oを示
    す。 R9及びR−は炭素原子数1〜12のアルキル基を示し
    、R2は炭素原子数2〜1oのフルキレン基を示し、m
    は2〜10’4示す。)
JP8711483A 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物 Granted JPS59213750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711483A JPS59213750A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711483A JPS59213750A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213750A true JPS59213750A (ja) 1984-12-03
JPH0429697B2 JPH0429697B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=13905928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8711483A Granted JPS59213750A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043907A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Kuraray Specialities Europe Gmbh Weichmacherhaltige PVB-Folien mit Etherbindungen enthaltenden Carbonsäureestern als Co-Weichmacher
WO2012005127A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 住友化学株式会社 着色抑制方法
EP2408619A1 (de) * 2009-03-18 2012-01-25 Kuraray Europe GmbH Photovoltaikmodule enthaltend plastifizierte zwischenschicht-folien mit hoher strahlungstransmission
WO2018139405A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社クラレ スラリー組成物、セラミックグリーンシートおよび塗工シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043907A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Kuraray Specialities Europe Gmbh Weichmacherhaltige PVB-Folien mit Etherbindungen enthaltenden Carbonsäureestern als Co-Weichmacher
EP2408619A1 (de) * 2009-03-18 2012-01-25 Kuraray Europe GmbH Photovoltaikmodule enthaltend plastifizierte zwischenschicht-folien mit hoher strahlungstransmission
EP2408619B1 (de) * 2009-03-18 2016-09-21 Kuraray Europe GmbH Photovoltaikmodule enthaltend plastifizierte zwischenschicht-folien mit hoher strahlungstransmission
WO2012005127A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 住友化学株式会社 着色抑制方法
WO2018139405A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社クラレ スラリー組成物、セラミックグリーンシートおよび塗工シート
CN110168021A (zh) * 2017-01-25 2019-08-23 株式会社可乐丽 浆料组合物、陶瓷生片和涂覆片
KR20190111029A (ko) * 2017-01-25 2019-10-01 주식회사 쿠라레 슬러리 조성물, 세라믹 그린 시트 및 도공 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429697B2 (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11845864B2 (en) Interlayers comprising polyesteramide compositions
US9840581B2 (en) Use of polyesters having inherent flame protection in adhesives and sealants
JPH10508804A (ja) ポリ塩化ビニル含有自己接着性中間層を有する積層窓ガラスユニット
MXPA97003378A (en) Intermediate glass of self-adhesive safety glass of polivin chloride
CA2157189A1 (en) Laminated glazing unit
EP1731571B1 (en) Solubilizer and composition containing same
JPS59213750A (ja) ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物
WO2019147676A1 (en) Interlayers comprising polyesteramide compositions
US20110303279A1 (en) Photovoltaic Modules With Reflective Adhesive Films Having Low Susceptibility To Discolouration
JPH11138709A (ja) 蓄光性樹脂積層板及びその製造方法
US11545056B2 (en) Luminous curved glass and curved digital signage
JP3208510B2 (ja) 積層体
JP2000128587A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10792895B2 (en) Colored light emitting sheet and colored light emitting glass
JPS59196351A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP3255203B2 (ja) ポリカーボネート積層体
JPH0796457B2 (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス
JPH07108659A (ja) ポリカーボネート系積層体
JPS58127751A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP4125830B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3763914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH06212040A (ja) 帯電防止性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09300551A (ja) 耐候性フィルム
WO2008041030A1 (en) Fire resistant glazings
JPH0796456B2 (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス