JPH0429697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429697B2
JPH0429697B2 JP8711483A JP8711483A JPH0429697B2 JP H0429697 B2 JPH0429697 B2 JP H0429697B2 JP 8711483 A JP8711483 A JP 8711483A JP 8711483 A JP8711483 A JP 8711483A JP H0429697 B2 JPH0429697 B2 JP H0429697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
carbon atoms
weight
formula
butyral resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8711483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213750A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8711483A priority Critical patent/JPS59213750A/ja
Publication of JPS59213750A publication Critical patent/JPS59213750A/ja
Publication of JPH0429697B2 publication Critical patent/JPH0429697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリビニルブチラール樹脂組成物に関
し、詳しくは特定の可塑剤によつて可塑化された
ポリビニルブチラール樹脂に対して少量の2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル基を2個以
上有する化合物を添加することにより加熱時の着
色、ベタツキ、耐光性等の改善されたポリビニル
ブチラール樹脂組成物に関する。 一般にポリビニルブチラール樹脂は優れた接着
性、耐寒性を有し、また無色透明で耐候性に優れ
ているので安全ガラス用の中間膜として常用され
ている。 この安全ガラスは、2枚又はそれ以上のガラス
の間に可塑化ポリビニルブチラール樹脂の膜をは
さんだ積層構造物であり、ガラスが破壊された際
に破片が飛散しないようにしたものである。これ
は自動車、列車、航空機等の風防ガラスとして、
また高層建築物の窓ガラスとして極めて有用であ
る。 この安全ガラス用ポリビニルブチラール樹脂の
可塑剤として従来種々の化合物が使われてきた
が、その内でも脂肪族アルコール類と脂肪族カル
ボン酸とのエステルは特に耐寒性が良好である等
の長所を有しており、特に好ましい可塑剤であ
る。 しかしながら、上記脂肪族エステル系の可塑剤
はそれ自体の耐熱性が劣り、可塑化ポリビニルブ
チラール樹脂膜をガラス間にはさみ加熱加圧接着
する際あるいは可塑剤と樹脂とから加熱加工によ
り可塑化樹脂膜を製造する際に着色したり、ベタ
ツキを生ずる欠点があつた。 これらの欠点を解消するために、従来フエノー
ル系の抗酸化剤等が用いられることもあつたが、
その効果は不十分であり、更に改善する必要があ
つた。 本発明者等は上記現状に鑑み鋭意検討を重ねた
結果、少量の2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジル基を2個以上有する化合物を添加した場合
に、加熱時の着色及びベタツキの発生が著しく抑
制され、また耐光性も改善されることを見出し本
発明に到達した。 即ち本発明は、ポリビニルブチラール樹脂100
重量部に対し、次の一般式()又は()で表
わされる脂肪族エステル系可塑剤の少なくとも一
種5〜60重量部及び該可塑剤に対し、0.001〜1
重量%の次の一般式()で表される2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル基を2個以上有
する化合物の少なくとも一種を添加してなるポリ
ビニルブチラール樹脂組成物を提供するものであ
る。 (式中、R1及びR′1は炭素原子数1〜12のアル
キル基を示し、R2,R′2及びR3は夫々炭素原子数
2〜10のアルキレン基を示し、n及びn′は0〜10
を示す。R4及びR′4は炭素原子数1〜12のアルキ
ル基を示し、R5は炭素原子数2〜10のアルキレ
ン基を示し、mは2〜10を示す。Yは水素原子ま
たはメチル基を示し、pは2〜4を示し、Bは
【式】
【式】または
【式】を示す。) 以下、本発明になるポリビニルブチラール樹脂
組成物についてさらに詳述する。 上記一般式()及び()において、R1
R′1,R4及びR′4で表される炭素原子数1〜12のア
ルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
2ブチル、第3ブチル、アミル、ネオペンチル、
1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、
ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、イソ
オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル等があげられる。R2
R′2,R3及びR5で表される炭素原子数2〜10のア
ルキレン基としてはエチレン、1,2−プロピレ
ン、1,3−プロピレン、1,2−ブチレン、
1,3−ブチレン、1,4−ブチレン、ペンタメ
チレン、3−メチル−1,3−ブチレン、ヘキサ
メチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノ
ナメチレン、デカメチレン等があげられる。 前記一般式()又は()で表される脂肪族
エステル系可塑剤はアルコールと二塩基酸とのエ
ステル、又はエーテル結合を有するグリコールと
一塩基酸とのエステルであり、周知の方法により
容易に製造することができる。 次に本発明で用いられる脂肪族エステル系可塑
剤の具体例を示す。しかしながら、これらは本発
明で用いられる可塑剤を限定するものではない。 −1 C4H9OC2H4OCOC4H8COOC2H4OC4H9 −2 C4H9O−(C2H4O)2−COC4H8CO−
(OC2H42−OC4H9 −3 C4H9O−(C2H4O)3−COC4H8CO−
(OC2H43−OC4H9 −4 C2H5O−(C2H4O)2−COC4H8CO−
(OC2H42−OC2H5 −5 C2H5O−(C2H4O)3−COC4H8CO−
(OC2H43−OC2H5 −6 CH3O−(C2H4O)2−COC4H8CO−
(OC2H42−OCH3 −7 CH3O−(C2H4O)3−COC4H8CO−
(OC2H43−OCH3 −11 C4H9O−(C2H4O)2−COC2H4CO−
(OC2H42−OC4H9 −12 C2H5O−(C2H4O)3−COC2H4CO−
(OC2H43−OC2H5 −13 CH3O−(C2H4O)3−COC2H4CO−
(OC2H43−OCH3 −15 C4H9O−(C2H4O)6−COC8H16CO−
(C2H4O)6−C4H9 −16 C7H15OCOCC4H8COOC7H15 −3 C3H7CO−(OC2H43−OCOC3H7 また、本発明で用いられる2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル基を2個以上有する化合物
としては、次の一般式()で示されるピペリジ
ン誘導体があげられる。 (式中、Yは水素原子またはメチル基を示し、
pは2〜4を示し、Bは
【式】
【式】または
【式】を示す。) このような一般式()で表される化合物の具
体例としては次のようなものがあげられる。 P−1 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバセート P−2 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)セバセート P−3 テトラ(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート P−4 トリス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)・モノ(イソトリデ
シル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート P−5 テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート これらの2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン基を2個以上有する化合物の添加量は可塑剤
に対し0.001〜1重量%であり、より好ましくは
0.005〜0.5重量%である。 0.001重量%より少ない場合は、その効果はほ
とんど認められず、また1重量%より多く添加し
てもそれ以上の効果の向上は認められず、むしろ
物性の低下、着色等の悪影響が現れる場合すらあ
る。 本発明の用いられる2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル基を2個以上有する化合物はポリ
オレフイン等の各種合成樹脂用の光安定剤として
知られているが、特定の可塑剤を含有するポリビ
ニルブチラール樹脂に添加した場合に、加熱によ
る可塑剤の劣化に由来する着色、ベタツキを防止
することは全く知られていなかつた。 本発明は可塑化ポリビニルブチラール樹脂組成
物を製造する際には、ポリビニルブチラール樹脂
に対し、可塑剤及び2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル基を2個以上有する化合物を別々に
添加しても良いが、あらかじめ可塑剤に対し2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル基を2個以
上有する化合物を添加し安定化した可塑剤を用い
ることが好ましい。 本発明組成物は合せ安全ガラス用中間膜として
特に有用である。本発明で用いられるポリビニル
ブチラール樹脂としては、そのビニルブチラール
成分が50〜85モル%、ビニルアルコール部分が10
〜50モル%、残りがビニルアセテートである範囲
のものが好適に使用される。 尚本発明組成物は安全ガラスに使用されるばか
りでなく、接着剤、塗料、ウオツシユプライマー
等にも使用できる。 本発明に係る組成物は以下に示す諸種添加剤と
併用させることにより耐衝撃性及び諸性質を更に
増大せしめることができる。すなわち、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノパルミテート、ジエチ
レングリコールモノリシレート、グリセリンモノ
リシレート等の非イオン油分散性界面活性剤、ジ
ブチル錫ラウレート、ジブチル錫マレート、ジブ
チル錫マレートトリマー、ステアリン酸錫等の有
機錫化合物、カプロン酸、デカノン酸、ラウリン
酸、ステアリン酸、こはく酸、アジピン酸、セバ
シン酸、酒石酸、グリミン酸、グルタミン酸、ア
スパラギン酸、くえん酸等の有機カルボン酸、ド
デカノール、ラウリルアルコール、ステアリルア
ルコール、トリデカノール等の高級アルコール、
グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ベ
ータ(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン等の有機シラン系化合物、酢
酸カドミウム、酢酸カルシウム、酢酸鉛、酢酸亜
鉛、酢酸カリウム、ステアリン酸鉛、オレイン酸
鉛、酢酸マグネシウム、酢酸アルミニウム、弗化
リチウム、弗化ナトリウム、弗化カリウム、弗化
硅酸ナトリウム、弗化硼酸ナトリウム等の合金属
化合物が好適である。 その他必要に応じて、例えば、顔料、染料、充
填剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止
剤、表面処理剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸
収剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、加工助剤、離型
剤などを包含させることが出来る。さらにまた、
従来公知の可塑剤と併用させることが出来る。 次に具体的実施例により、本発明組成物の優れ
た性能を説明する。しかしながら下記の実施例は
本発明を制限するものではない。 実施例 1 下記の配合物をミキシングロールで70℃で5分
間加工し、次いで110℃、150Kg/cm2の条件で4分
間圧縮成型し、厚さ1mmの試験片を作成した。 この試験片をオートクレーブに入れ、空気圧10
Kg/cm2の加圧下150℃で1時間加熱した後の試験
片のベタツキと着色の程度を観察した。その結果
を表−1に示す。 <配合> ポリビニルブチラール樹脂 100重量部 (ブチラール化度65モル%) 可塑剤(表−1) 40 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合
物(表−1) 0.004 (可塑剤に対し0.01重量%を溶解して用いた) 尚、ベタツキ及び着色は次の5段階で評価し
た。 ベタツキ;1(全くなし)←→全面が著しくべた
つく) 着 色;1(無色)←→5(濃黄色)
【表】
【表】 解して用いた。
実施例 2 下記の配合により、ピペリジン化合物の添加量
を変えて実施例1と同様にして試験を行つた。そ
の結果を表−2に示す。 <配合> ポリビニルブチラール樹脂 100重量部 ビス(ブトキシエトキシエチル) 40 アジペート(−2の可塑剤) テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート 表−2に示す量 (P−3化合物)
【表】 実施例 3 下記の配合により、可塑剤の種類を変えて実施
例1と同様の試験を行つた。その結果を表−3に
示す。 <配合> ポリビニルブチラール樹脂 100重量部 テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート 0.01 (可塑剤に対し0.025重量%) 可塑剤(表−3) 40
【表】 実施例 4 次の配合により、実施例1と同様にして厚さ1
mmのシートを作成した。このシートを136℃のギ
ヤーオーブン中で加熱した場合及び高圧水銀灯で
照射した場合の変色の程度を観察した。 また、このシートを厚さ1.1mmのガラス板の間
にはさみ、130℃で7分間プレスし、厚さ2.5mmの
合せガラスを作成し、高圧水銀灯で照射した場合
の変色の程度を観察した。その結果を表−4に示
す。 <配合> ポリビニルブチラール樹脂 100重量部 可塑剤−2又は−2 40 ピペリジン化合物(表−4) 0.02 (可塑剤に対し0.05重量%を溶解して用いた。) 染料アマプラストイエロー アマプラストブルー スミプラストバイオレツト 0.2 0.2 0.05 尚、変色は次の5段階で評価した。 1(変色なし)←→3(退色)←→5(黄変)
【表】 比較例4−3〜実施例4−6は可塑剤−2を使用
参考例 ビス(3−メチル−3−メトキシブチル)アジ
ペート(可塑剤−8)に対し、テトラ(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
(P−3)を添加溶解し、オートクレーブ中、空
気圧10Kg/cm2の加圧下、150℃で1時間加熱した
後の酸価の変化を測定した。尚、加熱前の酸価は
0.06であつた。その結果を次に示す。 添加量(重量%) 酸 価 0 0.86 0.001 0.46 0.005 0.40 0.01 0.37 0.05 0.32 0.1 0.28 0.2 0.27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、
    次の一般式()又は()で表わされる脂肪族
    エステル系可塑剤の少なくとも一種5〜60重量部
    及び該可塑剤に対し、0.001〜1重量%の次の一
    般式()で表される2,2,6,6−テトラメ
    チルピペリジル基を2個以上有する化合物の少な
    くとも一種を添加してなるポリビニルブチラール
    樹脂組成物。 (式中、R1及びR′1は炭素原子数1〜12のアル
    キル基を示し、R2,R′2及びR3は夫々炭素原子数
    2〜10のアルキレン基を示し、n及びn′は0〜10
    を示す。R4及びR′4は炭素原子数1〜12のアルキ
    ル基を示し、R5は炭素原子数2〜10のアルキレ
    ン基を示し、mは2〜10を示す。Yは水素原子ま
    たはメチル基を示し、pは2〜4を示し、Bは
    【式】 【式】または 【式】を示す。)
JP8711483A 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物 Granted JPS59213750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711483A JPS59213750A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711483A JPS59213750A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213750A JPS59213750A (ja) 1984-12-03
JPH0429697B2 true JPH0429697B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=13905928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8711483A Granted JPS59213750A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ポリビニルブチラ−ル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213750A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043907A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Kuraray Specialities Europe Gmbh Weichmacherhaltige PVB-Folien mit Etherbindungen enthaltenden Carbonsäureestern als Co-Weichmacher
DE102009001629A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Kuraray Europe Gmbh Photovoltaikmodule enthaltend plastifizierte Zwischenschicht-Folien mit hoher Strahlungstransmission
JP2012012548A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリビニルブチラール樹脂の着色を抑制するためのフェノール化合物の使用及びポリビニルブチラール樹脂成形物の着色抑制方法
KR102473252B1 (ko) * 2017-01-25 2022-12-05 쿠라라이 유럽 게엠베하 슬러리 조성물, 세라믹 그린 시트 및 도공 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213750A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416113B1 (ko) 겹유리용 중간막 및 겹유리
RU2600358C2 (ru) Пленки из содержащего пластификатор поливинил(изо)ацеталя
EP2607328B1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
US8741438B2 (en) Composite glazing having films containing softening agents having low tendency to creep
EP2033942B1 (en) Composition for forming interlayer for laminated glass, interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP2000507302A (ja) Uv安定なポリビニルブチラールシート
CN105086307B (zh) 具有贫迁移的uv-防护的pvb-薄膜
US9206299B2 (en) PVB film with UV protection and low yellow value for laminated safety glass
CA1164123A (en) Plasticized polyvinyl butyral
KR920000029B1 (ko) 일광 내성 폴리비닐 부티랄 박의 제조방법
JP2008119927A (ja) 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
JPH0429697B2 (ja)
JPH10194796A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR101492971B1 (ko) 내관통성이 향상된 폴리비닐아세탈 필름
JPS6212931B2 (ja)
GB2320503A (en) Safety glass interlayer
JPH01252556A (ja) 安全合せガラス用中間膜組成物
JPH0796457B2 (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス
JP2000128587A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125830B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH0796456B2 (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス
JPH06127982A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2021147488A (ja) 車体貼付用基材フィルム
TWI411636B (zh) 用於聚乙烯縮丁醛之可塑劑組成物及聚乙烯縮丁醛組成物
JP3204864B2 (ja) 合わせガラス用中間膜