JPS59213704A - 硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法 - Google Patents

硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59213704A
JPS59213704A JP8659183A JP8659183A JPS59213704A JP S59213704 A JPS59213704 A JP S59213704A JP 8659183 A JP8659183 A JP 8659183A JP 8659183 A JP8659183 A JP 8659183A JP S59213704 A JPS59213704 A JP S59213704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
copolymer rubber
olefin copolymer
sulfur
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8659183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Akira Matsuda
松田 昭
Koichi Sakano
坂野 幸市
Riichiro Nagano
長野 理一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8659183A priority Critical patent/JPS59213704A/ja
Publication of JPS59213704A publication Critical patent/JPS59213704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の目的は加硫特性及び加硫物性に優れたハロゲン
化エチレン・α−オレフィン共重合コム(以下「ハロゲ
ン化ゴム」と略称することがおる。)及びその製造方法
全提供することにある。
ハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合体自体及び
それが酸化亜鉛−硫黄系加硫法で加硫できることは既知
である。しかし本発明者等の追試によれば、確かに加硫
可能ではあるものの、加硫時に脱塩酸反応により著しく
劣化する結果、ゴム材料としては伸び、耐熱老化性及び
耐オゾン性の何れもが不良などの理由から実用に耐えな
いことが判明した。
一方、エチレン・プロピレン・非共役ジオレフィン共重
合ゴムに1〜10%のハロゲンを結合させ、イオウ加硫
可能なハロゲン化ゴムヲ裂造することは、特公昭41−
911号公報に記載されている。また、エチレン・α−
オレフィン・非共役ジオレフィン共重合ゴムにハロゲン
を反応させ、ハロゲン含有量16〜50重量%のハロゲ
ン化ゴムの加硫配合物よりなる接着剤組成物が、特公昭
46−4829号公報に記載されている。しかしながら
、これら従来法によって製造されたハロゲン化ゴムは、
イオウによる加硫速度が概して小さく、実用上問題がみ
られた。
特公昭57−36281号公報では、この点に関する指
摘がなされており、加硫速度の低いハロゲン化ゴムを生
じさせる均質相でのハロゲン化に代えて、非均質相、即
ち固体状態のエチレン・α−オレフィン・ポリエン共重
合コム全一60〜+80℃の温度で分子状ハロゲンを用
いてハロゲン化し、ハロゲン化ゴムの加硫速度を改善す
る方法を提案している。
この方法で得られたハロゲン化ゴムは、同特許公報に酸
化亜鉛、酸化マグネシウムあるいはそれらの両省を用い
、またイオウの存在下あるいは加硫促進剤の存在下で硬
化することができると述べられており、その実施例では
酸化亜鉛−イオウ糸による加硫が行われている。また、
そのハロゲン化の程度は、ハロゲン含有量として帆1〜
17重量%、好ましくは0.5〜5重量%であるとされ
、その実施例に記載された塩素化の程度は、いずれもこ
の好ましいハロゲン含有量の範囲内にある。
しかるに、本発明者らの追試結果によれば、得られた塩
素化ゴムの加硫速度は確かに改善されるものの、イオウ
加硫剤の加硫助剤として酸化亜鉛が用いられているため
、その加硫物の伸びが小さい、耐熱老化性が著しく劣る
といつだ欠点を依然として有しており、また加硫時に発
生する塩素系物質により加硫金型を腐食させるという問
題点をも有している。こうした欠点を避けるために、他
の加硫助剤、例えばステアリン酸亜鉛やそれとは作用の
異なる酸化マグネシウムなどを用いると、今度は加硫速
度が低くなり、所望の目的を達成することができなくな
ってしまう。
そこで本発明者らは、加硫特性及び加硫物の物性の倒れ
にも優れ、金型腐食のほとんどないノ・ロゲン化ゴムを
種々検討した結果、ハロゲン含有量5〜45重t%のハ
ロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムであって
、ヨウ素価的6〜20のハロゲン化エチレン・α−オレ
フィン共重合コムが本目的に適合することを見出し本発
明を完成した。
本発明を、塩素化ゴムの場合について専ら説明するが、
本発明は臭素化ゴムについても全く同様に適用し得るこ
とが理解されるべきである。
塩素化ゴムのペースポリマーであるエチレン・α−オレ
フィン共重合ゴムとしては、エチレンとα−オレフィン
、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−デセンなどとの共重合体であって、エチレンとα−
オレフィンとのモル比が約50150〜9515、また
ムーニー粘度ML叶+(100′C)が約20〜200
のものが一般に用いられる。
本発明の塩素化ゴムは通常、以下のようにして製造され
る。
まス、エチレン°α−オレフィン・共重合コムの塩素化
は例えば共重合ゴム全粉砕して細粒化し、この細粒全水
性分散状態にして、通常約70〜90℃の温度で分子状
塩素と接触させる方法、四塩化炭素、テトラクロルエチ
レンのような塩素に対して安定な溶媒中に共重合ゴムを
溶解し、均一な溶液状態として分子状塩素と接触させる
方法などによって行われ得る。
なお、分子状塩素を使用して塩素化を行う場合には、光
の照射により塩素化反応速度を大幅に増大し得るのも、
従来の知見の如くである。
塩素化反応後の処理は次のように行われる。水性分散状
態での塩素化の場合、塩素化ゴムは水洗により分子状塩
素から分離し、乾燥させる。溶液状態での塩素化の場合
には、反応生成溶液全過剰のメタノールなどの塩素化ゴ
ムの貧溶媒中に投入し、沈澱物を口過し、この溶媒で洗
浄して後、乾燥させる。
塩素化の程度全調節するには、分子状塩素及びその他の
塩素化剤の使用量、反応時間、反応温度などを適宜選択
すればよい。塩素含有量は、この段階で通常約5〜45
重量%、好ましくは約5〜65重量%に調節するのがよ
い。この塩素化ゴムは実質的に不飽和結合を含まない。
次にこの塩素化ゴムの加熱処理を行う。もちろんこの加
熱処理は乾燥と同時に行ってもさしつかえない。
分子状塩素に代えて分子状臭素全使用すれば、同様にし
て臭素化ゴムが生成するOとは当然である。
ハロゲン化ゴムの加熱処理は、通常約160〜250℃
、好“ましくけ約170〜26(] ℃の温度で行われ
る。これ以上の温度で加熱処理すると、ゲル化が進行し
て加工が困難となり、一方これよりも低い温度では、加
硫速度改善効果がほとんどみられない。加熱処理の方法
としては、通常のオーブン全使用することもできる17
、またスチームによる加熱も可能である。更に、押田機
を使用して、連続的な加熱処理も可能である。いずれの
場合にも、加熱処理は窒素雰囲気下で行なうことが好1
しく、その処理時間は一般に約2〜60分間程度である
この加熱処理を行うことにより、処理後のハロゲン化ゴ
ムのヨウ素価を6〜20に設定することが所望のハロゲ
ン化ゴムを得るための必須条件である。
即ち、ヨウ素価が6未満では、加硫速度が十分でなく、
実用に供し得ない。一方、ヨウ素価が20よりも犬にな
ると耐オゾン性が悪化するという不都合が生じる。
この加熱処理の際、ステアリン酸カルシウム、ハイドロ
タルサイトのような塩化水素吸収剤、およびジ第6ブテ
ルヒドロキシトルエン、テトラキス〔メチレン(6,5
−ジ第6ブチルー4−ヒドロキシ少ヒドロシンナメート
〕メタン、d、ll−α−トコフェロール、トリス(ノ
ニルフェニルンボスファイト、フェニル−β−ナフチル
アミン、トリフェニルメタン、1,4−ベンゾキノンを
それぞれハロゲン化ゴム100重量部あたり通常約0.
05〜2重量部添加することが好ましい。これらは、塩
素化ゴムの色相安定及びゲル化防止に顕著な効果がある
このようにして加熱処理されたハロゲン化ゴムは共重合
ゴム中、通常約5〜45重量%、好ましくは約5〜65
重N%の塩素及び通常約6〜20のヨウ素価を有するも
のとして得ることができる。
ここで、約5重量%以下の塩素含有量では、ハロゲン化
による耐油性、接着性、難燃性の効果が十分に発揮され
ない。一方、ハロゲン含有量が約45重量%以上になる
と、ハロゲン化ゴムの溶融流動性が低下し、成形性、加
工性も悪化し、また他のゴムや樹脂と均一にブレンドし
難くなる。
ムーニー粘度MLs+4(10Q c) Kツいテは、
約20〜150、好ましくは約60〜120であること
が望ましい。これ以下のムーニー粘度では、ハロゲン化
ゴムの強度が低下し、一方ごれ以上のムーニー粘度のも
のでは、ハロゲン含有量が約45重量%以上のものと同
様の欠点を示すからである。
本発明方法によって得られるハロゲン化ゴムは、従来公
知のエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴムの
ハロゲン化物が有する耐候性、耐オゾン性、耐油性、難
燃性、接着性などの各種のすぐれた諸性質を同様に保持
すると共に迅速に加硫でき、加硫物の機械的性質、たと
えば引張強度、伸び、ゴム的性質、たとえば永久伸びな
どの物性が著しく改善される。また、本発明方法によっ
て得られた硫黄加硫可能なハロゲン化ゴムは加硫剤とし
て酸化亜鉛を用いなくても高速で硫黄加硫でき、すぐれ
た加硫物を生じさせるが、この特性は加熱処理を行わな
いハロゲン化ゴムを長時間硫黄加硫しても実現され得な
い。
更に、本発明において用すられる製造法と全く同じプロ
セスで得られたハロゲン化エチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエン共重合体と比較すると本発明のハロゲン
化ゴムは、耐熱老化性において格段に優れるという驚く
べき事実が見出された。
不発明に係るハロゲン化ゴムは、未加硫状態では可塑化
ゴムとして、例えば自動車の内外装用部品、パツキン、
ライニング、ベルト、ボース、保@塗装などの工業用品
、引込線、電線などの絶縁被覆材料、ガスケットのカバ
ーゴム、床タイルなどの建築材料、ゴム引布などの各種
用途に供することができる。成形する場合には、通常の
熱可塑性樹脂用成形機の使用が可能である。
また、本発明の未加硫のハロゲン化ゴムは、柔軟性に富
み、溶融流動特性にもすぐれているため、各種の樹脂と
容易にブレンドすることができ、例えばポリ塩化ビニル
、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの耐衝撃性改良剤
、半硬質乃至軟質ポリ塩化ビニル用の非移行性可塑剤、
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン用
の難燃化剤などとして有効に用いることができる。
本発明に係る硫黄加硫可能なハロゲン化ゴムはまた、加
硫状態においてもその特性が発揮される。
加硫は、一般のゴムの場合と同様に、一旦未加硫のゴム
配合物を調製し、これ全所望形状に成形した後、イオウ
系化合物または有機過酸化物の如き加硫剤存在下での加
熱あるいは電子線照射などの方法によって行われ得る。
イオウ系化合物としては、例えばイオウ、−塩化イオウ
、二塩化イオウ、モルホリンジスルフィド、アルキルフ
ェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなどが用いら
れ、特にイオウの使用が好ましい。これらのイオウ系化
合物は、塩素化ゴム100重量部当り通常約0.1〜1
0重量部、好ましくは約0.5〜5重量部の割合で用い
られる。
有機過酸化物としては、例えばジクミルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第6ブチルペルオキシ
)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイ
ルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(第6プチルペルオキシンヘキシンー6、ジ第6ブチ
ルペルオキシド、ジ第3ブチルペルオキシド3.3.5
−トリメチルシクロヘキサン、 第3ブチルヒドロペル
オキシドなどが用いられ、°特にジクミルペルオキシド
・ジ第3ブチルペルオキシド、ジ第3ブチルペルオキシ
ド3.3.5−)ジメチルシクロヘキサンの使用が好ま
しい。これらの有機過酸化物は、ハロゲン化ゴム100
重量部当り通常約6X10″〜5 x 10−”モル、
好ましくは約1xio″″S〜6X 10−”モルの割
合で用いられる。
加硫剤としてイオウ系化合物を使用するときは、加硫促
進剤の併用が好ましい。加硫促進剤としては、例えばN
−シクロヘキシ/I/−2−ベンゾチアゾール−スルフ
ェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾ
ールスルフェンアミド、N、N−ジイソプロピル−2−
ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフェニルジメ
ルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジニチルー
4−モルポリノチオ〕ベンゾチアゾール、ジベンゾチア
ジル−ジスルフィドなどのチアゾール糸;ジフェニルグ
アニジン、トリフェニルクアニジン、ジオルントリルグ
アニジン、オルソトリル バイグアナイド、ジフェニル
グアニジン フタレートなどのグアニジン糸:アセトア
ルデヒド−アニリン縮合反応物、ブチルアルデヒド−ア
ニリン縮合反応物、ヘキサメチレンテトラミン、アセト
アルイミダシリンなどのイミダシリン糸;チオカルバミ
ン酸、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリ
メチルチオユリア、ジオルントリルチオユリアなどのチ
オユリア系;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テ
トラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラ
ムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、
ペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどのチウラ
ム系トリアジンチオール化合物;ジメチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n
−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメ
チルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバ
ミン酸テルルなどのジチオ酸塩系;ジブチルキサントゲ
ン酸亜鉛などのザンテート系;その他に炭酸亜鉛、ステ
アリン酸、高級脂肪酸亜鉛、例えばステアリン酸亜鉛、
オレイン酸亜鉛などt挙げることができる。
これら加硫促進剤は、ハロゲン化ゴム100重量部当り
通常約0.1〜20重量部、好ましくは約0.2〜10
重量部の割合で使用される。
また、成形加工の際、加熱するときに発生する少量のハ
ロゲン化水素を捕捉するために、酸化マクネシウム、リ
サージ、ハイドロタルサイト、ステアリン酸カルシウム
などをハロゲン化ゴム100重量部当り通常約600重
量部以下配合することが好ましい。
加硫剤として有機過酸化物を使用するときは、加硫助剤
の併用が好ましい。加硫助剤としては、例えば硫黄、p
−キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系、ポリエ
チレングリコールジメタクリレートなどのメタクリレー
ト系、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレートな
どのアリル系、その他マレイミド系、ジビニルベンゼン
などが用いられる。このような加硫助剤は、使用する有
機過酸化物1モル当り通常約0.5〜2モル、好ましく
は約1モルの割合で用いられる。
加硫剤を使用せずに、電子線を使用して加硫する場合に
は、未加硫ハロゲン化ゴムの成形品に通常約0.1〜1
0 MeV好ましくは約0.3〜20 MeVのエネル
ギーを有する電子を吸収線量が通常約0.5〜65メガ
ランド、好ましくは約0.5〜10メガラツドになるよ
うに照射する。この際、前記加硫剤有機ペルオキシドと
併用される加硫助剤を使用することもでき、その場合に
はノ・ロゲン化ゴム100重量部当り通常約I X 1
0−4〜I X 10−”モル、好ましくは1×10″
′S〜3 x 10−” モルの割合で使用される。
加硫さるべきゴム配合物中には、補強剤、充填剤、軟化
剤などが適宜配合される。
補強剤としては、例えばSRF、GPF、FEF。
HAF、l5AF、SAF%FT、MTなどの各程カー
ボンブラック、微粉けい酸などが適宜用いられる。充填
剤としては、例えば軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、メルク、クレーなどが用いられる。これらの補
強剤および充填剤は、いずれもハロゲン化ゴム100重
量部当り通常約600重量部以下、好ましくは約200
重量部以下の割合で用いられる。
また、軟化剤としては、例えばプロセスオイル、ff4
 ?ilJ 油、パラフィン、流動パラフィン、石油ア
スファルト、ワセリンなどの石油系物質、コールタール
、コールタールピッチなどのコールタール類、ヒマシ油
、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油、トール油
、サブ、密ロウ、カルナウノくロウ、ラノリンなどのロ
ウ類、リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸またはその
金属塩、石油樹脂、アククチツクポリプロピレン、クマ
ロンインデン樹脂などの合成高分子物質、ジオクチルフ
タレート、ジオクチルアジペートなどのエステル系可塑
剤などが用いられる。これらの軟化剤は、ノ・ロゲン化
ゴム100重量部当り約200重量部以下、好ましくは
約100重量部以下の割合で用いられる。
更に、ジエチル−ジチオカルバミン酸ニッケル、ポリ2
,2.4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、フ
ェニル−1−ナフチルアミン、またはエポキシ系化合物
などの老化防止剤は通常の如く0.5〜4重量部の間で
用いられる。
ゴム配合物は、例えば次のような方法で調製され得る。
ノ・ロゲン化ゴムおよび補強剤、充填剤、軟化剤などの
添加剤上バンバ+) −ミキサーの如きミキサー類を用
いて約80〜170℃の温度で約6〜10分間混練した
後、加硫剤、必要に応じて加硫促進剤または加硫助剤全
オーブンロールの如きロール類を用いて追加混合し、ロ
ール温匿約40〜80℃で約5〜60分間混練して分出
し、リボン状またはシート状のゴム配合物全調製する。
あるいは、ハロゲン化ゴムおよび配合剤を約80〜10
0℃に加熱された押出機に直接供給し、滞留時間を約0
.5〜5分間とることにより、ペレット状のゴム配合物
を調製することもできる。
このようにして調製された未加硫ゴム配合物は例えば、
押出成形機、カレンダーロール、プレスなどにより所望
の形状に成形され、成形と同時にまたはその成形品を加
硫槽内で、通常約150〜270℃の温度に約1〜60
分間加熱する方法により、あるいはまた前記した方法に
よって電子線を照射することにより、加硫され得る。
加硫物はそのもの自体で電気絶縁材、自動車工業部品、
土木建材用品として有用である。電気絶縁材としては、
プラグキャップ、イグニッションキャップ、ディストリ
ビュータ−キャップなどの自動車エンジン周辺のキャッ
プ類、コンデンサーキャップ、舶用電線、自動車用イグ
ニッションケーブルなどの電線の通電部を円筒状に被穏
した絶縁層、ケーブルジヨイントカバーなどに具体的に
使用される。
自動車工業部品としては、ラジェーターホース、フュー
エルホースなどのホースdJ4 s t タハンパー、
バンパーフィラー、バンパーストリップ、バンパーサイ
ドガード、オーバーライダー、サイドプロテクションモ
ールなどの自動車外装部品、各種ウェザ−ストリップ類
、ブーツ、ボールジヨイントシールなどに使用できる。
また土木建材用としてはルーフィングシート、耐熱ベル
ト、建築用ガスケット、ハイウェイジヨイントシールな
どに使用される。
更に、加硫に先立ってゴム配合物中に発泡剤および必要
に応じて発泡助剤を配合し、断熱材、クッション材、シ
ーリング材、防音材、電気絶縁材などに使用し得る発泡
加硫物とすることもできる。
このようにして調製された未加硫ゴム配合物は、例えば
押田成形機、カレンダーロール、プレスなどにより所望
の形状に成形され、成形と同時にまたはその成形品全加
硫槽内で通常約150〜270℃の温度に約1〜60分
間加熱する方法により、あるいはまた前記した方法によ
って電子線を照射することにより、加硫され得る。
加硫物はそれ自体で電気絶縁材、自動車外装部品、ルー
フイング、自動車のラジェーターホースなどのホース類
などとして使用される。電気絶縁材としては、プラグキ
ャップ、イグニッションキャップ、ディストリビュータ
−キャップなどの自動車エンジン周辺のキャップ類、コ
ンデンサーキャップ、舶用電線、自動車用イグニッショ
ンケーブルなどの電線の通電部上円筒状に被覆した絶縁
層、ケーブルジヨイントカバーなどに具体的に使用され
る。また、自動車用外装部品としては、ノ(ンパー、バ
ンパーフィラー、バンパーストリップ、バンパーサイド
ガード、オーバーライダー、サイドプロテクションモー
ルなどに具体的に使用される。
更に、加硫に先立ってゴム配合物中に発泡剤および必要
に応じて発泡助剤を配合し、断熱材、クッション材、シ
ーリング材、防音材、電気絶縁材などに使用し得る発泡
加硫物とすることもできる。
発泡剤としては、例えば炭酸水素ナトIJウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸氷菓アンモニウム、炭酸アンモニウム、
亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤:N、N’−ジメ
チル−N、N’−ジニトロソテレフタルアミド、N、N
’−ジニトロンペンタメチレンテトラミンなどのニトロ
ソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスインブチロ
ニトリル、アゾシクロへキシルニトリル、アゾジアミノ
ベンゼン、バリウム、アゾジカルボキシレートなどのア
ゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンス
ルホニルヒドラジド、p+ff)’−オキシビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジトン、ジフェニルスルホン−6
,6′−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒド
ラジド化合物;カルシウムアジド、4.4’−シンエニ
ルジスルホニルアジドs  plルエンスルホニルアジ
ドなどのアジド化合物が挙げられ、特にニトロソ化合物
、アゾ化合物およびアジド化合物が好んで使用される。
これらの発泡剤は、ハロゲン化ゴム100重量部当り通
常約0.5〜60M量部、好ましくは約1〜20重量部
の割合で配合され、一般に見掛比重約0.06〜0.7
程度の発泡体を形成させる。
発泡剤と共に使用することもできる発泡助剤としては、
サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸などの有機酸ある
いは尿素またはその誘導体などが使用され、発泡剤の分
解温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの働きを示
す。
前述の如く、本発明に係る硫黄加硫可能なハロゲン化ゴ
ムは、ゴム用加工機械による加工性が良好であり、しか
も通常のゴム用加硫剤によって容易に加硫されるので、
各種のゴム、例えばエチレン・プロピレン共重合ゴム、
ブチルゴム、ハロゲン化フチルゴム、フタジエンゴム、
インプレンゴム、スチレン・ブタジェン共重合ゴム、ア
クリロニトリル・ブタジェン共重合ゴムなどにブレンド
して加硫することが可能であり、これによってこれらの
ゴムに難燃性、耐油性、接着性、耐候性、耐オゾン性な
どの改善効果音もたらし、また強度特性の点においても
すぐれた加硫物を与えることができる。
次に、実施例について本発明全説明する。
実施例1゜ エチレン・1−ブテン・共重合ゴム〔エチレン/1−)
゛テンモル比92/8、MLl+4  (100℃)6
0′3を、ターボミル(ターボ工業製)t−用いて常温
で機械粉砕した。20メツシユの金網全通過する共重合
ゴム粉末200g、ノニオン系界面活性剤(第−工業製
薬製品エパン750)0.19および水2Eの混合物を
、攪拌機および温度計を備えた容量61のガラス製反応
容器に仕込み、80℃に加熱した。反応容器の外側から
20W昼光色螢光灯を照射しながら、前記混合物の分散
液中に、塩素ガスに2.1’/分の割合で導入し、80
〜86℃の温度で70分間塩素化反応を継続した。その
後、口過し、60℃の温水2A’を用いて1時間の洗浄
全6回くり返し、更に1回冷水で洗浄し、50℃で減圧
下に乾燥させた。
この塩素化共重合ゴム全、足温乾燥語中、窒素ガス雰囲
気下170℃で40分間の加熱処理を行ない、処理され
た塩素化ゴムの性状値を、次のようにして測足した。
MLt +4 (100℃)IJIS  K−6300
、島津MSV−200型ムーニー粘度計 塩素含有量:ボンベ燃焼法 ゲル分率:100メツシユの金網でスクリーンバスケッ
ト全作り、この中に約0.2gの塩素化ゴムko1!n
9単位迄精秤して入れ、沸騰p−キシレン3007nI
!、中に1時間放置し、スクリーンバスケット中に残っ
た不溶物を50℃、減圧下で6時間乾燥し、室温に放冴
後OAm9単位迄精秤し、不溶分の割合全ゲル分率とし
た。
ヨウ素価: まず塩素化ゴムを四塩化炭素に溶解した。次に過剰の一
塩化ヨウ素・酢酸溶液を添加し冷暗所で60分間反応さ
せた。その後、大過剰のヨウ化カリウム溶液を添加し遊
離したヨウ素をデンプン溶液を呈色液としチオ硫酸ナト
リウム溶液で滴足しヨウ素価を算出した。
また、次の処方のゴム配合物を、8インチロールを用い
て60〜70℃で混練した。
塩素化ゴム         1ooi量部ステアリン
酸亜鉛       5 軽質酸化マグネシウム     10 HAFカーボンブラツク     20メルカプトベン
ゾチア      0.5ゾール テトラメチレンチウラム     2.0ジスルフイド チオウレア           0.5イオウ   
          1.0混練されたゴム配合物を、
150℃で20分間プレス加硫し、厚さ2朋の加硫ゴム
シートを成形した。
このシートについて、JIS  ff−6301の方法
に従って破断点応力、伸びおよび永久伸びを測定すると
共に、耐油性(JIS 1号油中、100℃、20時間
における浸漬による膨潤率)、耐熱老化性(ギヤーオー
ブン中へ120℃、70時間放置し、加硫物性の変化を
調べるす、耐オゾン性(動的オゾン試験 オゾン濃度5
0 pphm 40℃、60%伸長ンを測足した。
更に、混練されたゴム配合物についての150℃での加
硫速度を東洋精機製オシレーテイング・ディスク・レオ
メータ−を用いて測足し、その傾向を第1図に示した。
また加硫曲線で最小トルクから最大トルクの90%へ至
るまでの時間T soを加硫速度の犬、小の目安として
表1に示した。
実施例2゜ エチレン・プロピレン−共重合ゴム〔エチレン/プロピ
レンモル比70/30、MLl+番(100℃)40]
50gを、2ノの四塩化炭素に溶解し、これを攪拌機お
よび温度計を備えた容量6ノのガラス製反応容器に仕込
み、温度を60℃に保ちながら、容器の外側から20W
昼光色螢光灯を照射しつつ、反応容器内に塩素ガスを2
.0g1分の割合で導入し、70分間塩素化反応を行な
った。その後、窒素ガスを反応容器に通じ、過剰の塩素
ガスを除去した。
次にこれを、41の水を仕込んだ攪拌翼付き耐圧釜の中
に入れた。その後、攪拌翼を回転させながら、10 ’
n/cm2のスチームを導入し、内圧を8に9/cm”
G (約170℃)にコントロールしながら、脱溶媒と
重合体析出とを60分間行なった。析出した重合体(塩
素化ゴムノを、口過した後メタノール洗浄を行ない、室
温で減圧下に乾燥させた。
この塩素化ゴムの性状値および加硫ゴムシートの物性値
の測定が実施例1と同様に行い、そこで得られた結果を
後記衣に示す。まだ、加硫曲線も、第1図に示す。
実施例6゜ エチレン命プロピレンー共重合ゴム〔エチレン/プロピ
レンモル比70/30、ML、士、(100℃)40)
50gを、2Eの四塩化炭素に溶解し、これを攪拌機お
よび温度計を備えた容量61のガラス製反応容器に仕込
み、温度を60℃に保ちながら、容器の外側から20W
昼光色螢光灯を照射しつつ、反応容器内に塩素ガスを2
.0&/分の割合で導入し、70分間塩素化反応を行な
った。その後、窒素ガスを反応容器に通じ、過剰の塩素
ガスを除去した。
この溶液にジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.6g
およびステアリン酸カルシウム0.6yを添加した。
次にこれをエバポレーターで濃縮し、更に常温の真空乾
燥機で十分に脱溶媒を行った。
この不飽和結合を実質的に含まない塩素化ゴムを足温乾
燥機中窒素ガス雰囲気下170℃で40分間加熱処理を
行った。
この塩素化ゴムの性状値および加硫ゴムシートの物性値
の測定を実施例1と同様に行い、そこで得られた結果を
表1に示した。また加硫曲線も第1図に示す。
比較例1゜ 実施例6において、加熱処理を省略し更に塩素化ゴムを
次の処方 塩素化ゴム           100重量部酸化亜
鉛            5 軽質酸化マグネシウム     10 11AF・カーボンブラック    20メルカプトベ
ンゾチア      0.5ゾール テトラメチレンチウラム     2,0ジスルフイド チオウレア           0.5イオウ   
           1.0で配合した。
比較例2゜ 実施例6において加熱処理を省略し、加硫時間は40分
間に延長した。
比較例6゜ 実施例6において加熱処理を120℃で40分間行い、
加硫時間を40分間に延長した。
比較例4゜ 実施例34Cおいて加熱処理を270℃で40分間行っ
た。
比較例5゜ 実施例6において加熱処理を190℃で80分間行った
比較例6゜ 実施例6においてペースポリマーとしてエチレン・プロ
ピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共x合−r
ム〔エチレン/フロピレンモル比70/30  ヨウ素
価10 ML□+4(100℃)60〕を用いた。
実施例4゜ 実施例1において、塩素化反応時間を146分間にしだ
実施例5゜ 実施例4において、加熱処理の前に、塩素化ゴムIDO
&!たりフェニル−1−ナフチルアミン0.5gおよび
ハイドロタルサイトo、sgをロールを用いて添加した
実施例6゜ 実施例2tこおいて塩素化反応時間を40分間とした。
また塩素化された共重合ゴムの浴液にジ−t−ブチルヒ
ドロキシトルエン0.5gおよびステアリン酸カルシウ
ム0.5Elを添加した。
実施例4.5及び6で得られた塩素化ゴムの性状値、加
硫速度、加硫ゴムシート物性値の測定は実施例1と同様
に行い、結果を後記衣2及び第2図に示す。
比較例7゜ 実施例4において、定温乾燥機での加熱処理を省略し、
加硫時間を40分間に延長した。
比較例8゜ 実施例4において、定温乾燥機での加熱処理を120℃
で60分間行い加硫時間も40分間に延長した。
比較例9゜ 実施例4において、定温乾燥機での加熱処理を260℃
で40分間行った。
比較例7.8、?で得られた塩素化ゴムの性状値、加硫
速度、加硫ゴムシート物性値の測定は実施例1と同様に
行い、結果を後記衣2、第2図に示す。
なお比較例9では、加熱処理時にゲル化が見られ、ロー
ル加工が不能のため、加硫速度および加硫ゴムシート物
性値の測定ができなかった。
比較例7.8.9から次のことが分る。加熱処理を省く
、おるいは本発明をはずれた低温で加熱処理した場合加
硫速度が小さく、たとえ加硫時間を長くしても所望の材
料特性を得ることができない。一方本発明をはずれた高
温で加熱処理を行った場合、塩素化ゴムはゲル化してし
まい加工不能となり本発明の目的を達しえない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、各実施例及び比較例の塩素化ゴム
の加硫曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ハロゲン含有量5〜45重量%、ヨウ素価6〜2
    0の硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフィ
    ン共重合ゴム。 (2)実質的に不飽和結合を含まないハロゲン化エチレ
    ン・α−オレフィン共重合コムk 160℃〜250℃
    の温度で加熱処理することt−特徴とする硫黄加硫可能
    なハロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの製
    造方法。 (6)加熱処理される実質的(不飽和結合を含まないハ
    ロゲン化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムが塩素含
    量5〜45重量%のものであること全特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のハロゲン化エチレン・α−オレフ
    ィン共重合ゴムの製造方法。
JP8659183A 1983-05-19 1983-05-19 硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法 Pending JPS59213704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8659183A JPS59213704A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8659183A JPS59213704A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213704A true JPS59213704A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13891247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8659183A Pending JPS59213704A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003796B1 (ko) 염화 고무
JPS6133844B2 (ja)
JPS59213704A (ja) 硫黄加硫可能なハロゲン化エチレン・α−オレフイン共重合ゴム及びその製造方法
JPS59213743A (ja) 加硫可能ゴム組成物
JPH0725962B2 (ja) 明色ゴム組成物
JPS612744A (ja) 加硫可能ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPH0456059B2 (ja)
JPS60181149A (ja) 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JPS5986601A (ja) 塩素化ゴムの処理方法
JP2676853B2 (ja) 塩素化高級α−オレフィン系重合体
JP3313774B2 (ja) 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物
JP2813407B2 (ja) 加硫可能ゴム組成物
JPH0142284B2 (ja)
JPS60118723A (ja) 加硫可能ニトリルゴム組成物
JPH0686558B2 (ja) 加硫可能シリコ−ンゴム組成物
JP2904861B2 (ja) 塩素化エチレン・α―オレフィン共重合ゴム及びその組成物
JPH0146536B2 (ja)
JPH0912780A (ja) 難燃性ゴム組成物および加硫ゴム
JP2019108422A (ja) 共重合体組成物およびその用途
JPH0459845A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0665455A (ja) 加硫接着性ゴム組成物
EP0091973A1 (en) Chlorinated rubber and polyvinyl chloride composition containing the same
JPH0485352A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPS61195142A (ja) 加硫可能ハロゲン化エチレン・1―ブテン共重合ゴム組成物
JPH0790146A (ja) 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物