JPS59213565A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS59213565A
JPS59213565A JP58086599A JP8659983A JPS59213565A JP S59213565 A JPS59213565 A JP S59213565A JP 58086599 A JP58086599 A JP 58086599A JP 8659983 A JP8659983 A JP 8659983A JP S59213565 A JPS59213565 A JP S59213565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
pressure
valve
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58086599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316307B2 (ja
Inventor
Hajime Kozuka
元 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58086599A priority Critical patent/JPS59213565A/ja
Priority to KR1019840000455A priority patent/KR890001337B1/ko
Priority to US06/593,247 priority patent/US4644846A/en
Priority to GB08410788A priority patent/GB2140753B/en
Priority to FR8407649A priority patent/FR2546120B1/fr
Priority to DE19843418586 priority patent/DE3418586A1/de
Publication of JPS59213565A publication Critical patent/JPS59213565A/ja
Publication of JPH0316307B2 publication Critical patent/JPH0316307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハンドルの動きをトーションバーを介し油路切
換弁に伝えてオイルポンプから同油路切換弁へ延びた高
圧油路と同油路切換弁力・らオイルタンクへ延びた低圧
油路とを切換えてパワーシリンダを所定の操舵方向に作
動させるとともに同高圧油路な流れる作動油の一部を反
力ビストンへ導いてトーションバーの捩れを規制するノ
くワーステアリング装置の改良に係り、前記高圧油路の
オリフィスを迂回するノ之イパス油路に、高速時にだけ
同バイパス油路な閉じる方向に作動して前記反力ビスト
ンへの油路の油圧を所定値上昇させるチェンジ・オーバ
・/iルブを設けたことを特徴とするもので、その目的
とする処は、/ξクワ−リンダで一定値以上の出力を必
要とする高速操舵時に圧力損失を生じさせず、出力油圧
が低いノ・ンドル中立位置付近でのみ反力感を大巾に向
上させることができる改良されたパワーステアリング装
置を供する点にある。
次圧本発明のパワーステアリング装置を第1図乃至第2
5図に示す一実施例により説明する。
まず第1図によりその概略を説明すると、(1)がエン
ジン(図示せず)により駆動されるオイルポンプで、同
オイルポンプ(1)は、流量が一定(71ymin程度
)の、吐出圧が可変(51#/、t〜70ゆ7ra)の
オイルポンプである。また(2)が四方向油路切換弁(
ロータリノ之ルブ)、(3)が操舵用パワーシリンダ、
(4)がオイルタンク、(5)が複数個の反力ビストン
、(6)が同各反力ビストン(5)の背後に形成したチ
ャンバ2−1(7α)が上記オイルポンプ(1)から上
記油路切換弁(2)へ延びた高圧油路、(8α)が同油
路切換弁(2)から上記オイルタンク(4)へ延びた低
圧油路、(9α)(10α)が上記油路切換弁(2)か
ら上記パワーシリンタ゛(3)へ延びた油路、(α)が
上記高圧油路(7L′L)の途中に設けたオリフィス、
(7h)が同オリフィス(a)の上流側及び下流側の高
圧油路(7α)K接続したパイ・ξス油路、0υが同バ
イパス油路(7h)の途中に介装したチェンジ・オーバ
・バルブ、(12が同チェンジ・オーバ・バルブ(11
)の上流側の油路(7b)に油路(7C)を介して接続
した圧力制御弁(以下圧力制御バルブと称する)、α階
が流量制御弁(以下ソレノイドバルブと称する)、(7
d)が上記圧力制御バルブ02から延びた油路で同油路
(7d)から岐れた並列油路(re)C7g”)が上記
ソレノイドバルブθ9へ延びている。また(7d1)が
上記油路(7d)の途中から上記圧力制御バルブ(12
へ延びた。eイロット油路、(7d2)が上記油路(7
d)の途中から前記反力ビストン(5)の背後のチャン
バー(6)へ延びた油路、(7d、3)が上記油路(7
d)の途中から低圧油路(8h)へ延びた油路、(h)
(c)が上記油路(h)(C)の途中に設けたオリフィ
ス、(7g□)が同オリフィス(h)(c)の間の油路
(7e)から前記チェンジ・オーバ・バルブaυへ延ヒ
たパイロット油路、(−)が上記油路C7tL3)の途
中に設けたオリフィス、(7f)が上記ソレノイドバル
ブ(131から上記低圧油路(8h)へ延びた油路、(
d)が同油路(7f)の途中に設けたオリフィス、(7
f1)が同オリフィス(d)の上流側の油路(7,f 
’)から、前記圧力制御バルブ(噛へ延びた主パイロッ
ト油路、α沿が車速センサー、(國が制御装置、(16
)がイグニションスイッチ、0′7)がイブ= シE 
y :Iイ/l/、(18a)(18h) カラ上記ソ
レノイド9バルブ峙の電磁コイルへ延びた配線で上記車
速センサーIは、車速を検出し、その結果得られたパル
ス信号(車速に応じたパルス信号)を制御装置(151
へ送出するように、また同制御装置(1ωは、同パルス
信号に対応した′11L流(所定の為速時の電流零(i
=0)から停車時の電流最大(i=1)までの車速に対
応した電流)7ンレノイドバル7’(13)の電磁コイ
ル(57)へ送出し毛、ソレノイド9バルブ(則のシラ
ンジャ(5ツ及びスプール則を上記電流値に応じた所定
位置に保持するようになっている91次に前記油路切換
弁(2)チェンジ・オーバ・バルブ(11)圧力制御バ
ルブOzソレノイドバルブ(131を第2図乃至2」)
  図により具体的に説明する。第2図乃至第 図の(
2)がバルゾノ・ウジングで、上記各バルブ(2)(l
υα2 (131は同バルブハウジング(20)内に組
込まオtている。まず油路切換弁(21Y 2’72図
により具体的に説明すると、(211がハンドル(図示
せず)により操作される入力inl+、第2,6図の(
ハ)が上下の軸受によりバルブハウジング(20)内に
回転可能に支持されたシリンダゾロツク、(2,1が上
記入力軸(2υ内に挿入シタトーションノζ−で、同ト
ーションバー(2)は、その上部が入力軸(2])の上
部に、その下部がシリンダゾロツク(ハ)に、それぞれ
固定されている。
また(21y、)が上記入力軸Q1)の下部外周面に設
けた複数個の縦溝で、上記シリンダブロック(ハ)には
、同各縦溝(21y、)に対向してシリンダが設けられ
、同各シリンダに前記反力ビストン(5)が嵌挿されて
同各反力ビストン(5)の先端に設けた突起が同各縦溝
(21α)に係合している。また同各反力ビストン(5
)の背後のチャンバー(6)は、シリンダブロック(ハ
)とバルブハウジング(イ)との間に形成されて、環状
溝である。また(23α)が上記シリンダブロック(ハ
)に一体のピニオン、(24α)が同ピニオン(23c
L)に噛合したラック、C24)がラックサポート、(
イ)がキャップ、(ハ)が同キャップ(ハ)と上記ラツ
クサyl−)C24)との間に介装したバネ、(281
が上記シリンダブロック(ハ)の直上のバルブハウジン
グ翰内に固定した油路切換弁(2)のスリープ、(28
α) (28A) (28C)が同スリーブ弼の外周面
に設けた油路、(財)が同スリーブ(ハ)と上記入力軸
のりとの間に嵌挿されたバルブボディ、(23A)が同
ノZルブボデイ(5)の下端部と上記シリングゾロツク
シ3の上端部とを連結するピン、(27z) (27h
) (27C)が上記バルブボディ(財)の外周面に設
けた油路で、ノ・ンドルが中立位スにあるときには、高
圧油路(7a)がノZルブボデイ(27)の油路(27
α)とスリーブ(ハ)の油路(28α)とを介して入力
軸(2υトド−ジョンバー(2邊との間のチャンバー翰
に連通して、オイルポンプ(1)からの作動油が高圧油
路(7=)−4油路(28cL)−+油路(27g)−
4チャンノ;−09)(なお油路(27α)とチャンバ
ーC21との間の油路は図示せず)→低圧油路(8α)
→オイルタンク(4)→オイルポンプ(1)に循環する
ように、またノ・ンドルを右に切って、入力軸(21)
をバルブボディ(5)に対して相対的に右に回転すると
、高圧油路(7a)がバルブボディ罰の油路(27α)
(27M)及びスl)−ブ(281の油路(28h)を
介してノξワーシリンダ(3)の油路(9cL)に、低
圧油路(8α)がチャンバー翰と/;ルプボデイ(27
)の油路(27C)  とスリーブ(2(至)の油路(
28C)とを介してパワーシリンダ(3)の油路(10
α)に、それぞれ連通して、オイルポンプ(1)からの
作動油が高圧油路(7a)→油路(27α)→油路(2
8h)→油路(9α)→パワーシリンダ(3)の左室へ
送られる一方、−ξワーシリンダ(3)の右室の油が油
路(10α)→油路(28C)→油路(27C)→チャ
ンバー翰→低圧油路(8α)→タンク(4)へ戻され、
パワーシリンダ(3)のピストンロッドが右へ移動して
、右方向への操舵が行なわれるように、またノーンドル
を左に切って、入力軸<21)をバルブボディ(5)に
対して相対的に左に回転すると、高圧油路(7a)がバ
ルブボディ翰の油路(27α)とスリーブ(28)の油
路(28C)とを介してパワーシリンダ(3)の油路(
10α)に、低圧油路(8α)カチャンパー(ハ)とバ
ルブボディ(2ηの油路(27h)とスリーブ(28)
の油路(28h)とを介してパワーシリンダ(3)の油
路(9α)に、それぞれ連通してオイルポンプ0)から
の作動油が高圧油路(74)→油路(27cL)→油路
(28?)→油路(10α)→パワーシリング(3)の
右室へ送られる一方、パワーシリンダ(3)の左室の油
が油路(9α)→油路(28h)→油路(27h)→チ
ャンバー(イ)→低圧油路(84)→タンク     
  、(4)へ戻され、パワーシリンダ(3)のピスト
ンロット9が左へ移動して、左方向への操舵が行なわれ
るようになっている71次に前記チェンジ・オー/Z・
バルブQl)を具体的に説明すると、同チェンジ・オー
バ・バルブaυは第4.7図から明らかなように、オリ
フィス(α)のバイパス油路(7h)の途中に介装され
ている。同チェンジ・オーバ・バルブaυは、環状溝(
30α)(なおこの環状溝(304)は油路(76)の
一部)をもつスプール(30) <なおスプール(至)
は高速位置を示している)とキャップ(31)とこれら
のスプール(ト)及びキャップ3110間に介装したバ
ネ(ト)と0リングC]4)とを有し、パイロット油路
Cug、)(第1図参照)の油圧が高まると、スプール
(至)がバネ03)に抗し前進して、バイパス油路(7
h)を開(ように、またパイロット油路(7g1)の油
圧が低下すると、スプール(3(eがバネ儲により後退
して、バイパス油路(7h)を閉じるようになっている
。次に′?4XI記圧力制(財)バルブ(121を具体
的に説明すると、同圧力制御バルブ02Iは第5.6.
7図から明らかなように、スリーブ(4αとスプール(
411とキャップ(42とストッパGLIとこれらのス
プール(41)及びストッパ(43の間に介装したバネ
(44Jとスプール(41j内に固定したオリフィス(
d)をもつ部材旧とを有している。またスプール(41
)には、第9.10.19.20図に示すように3つの
環状溝(4]α)(41A)(41C)が設けられ環状
溝(41α)が前記バイパス油路(7h)のチェンジ・
オーバ・バルブaυの上流側から岐れた油路(7C)V
C対向している。また(41d)が上記第11フイス(
d)から同スプール(41)内を上方へ延びたチャンバ
ー、(41g)が同チャンバー(41d)と上記環状溝
(41C)とをつなぐ油路(なおこれらの(41d)(
41g)(41e:”)は低圧油路(8b)の一部)で
、同環状溝(41C)は、第2図に示した油路切換弁(
2)のバルブボディ(5)の直上に形成した低圧油路(
8b)から第6図のように斜め下方に延びたノぐルズハ
ウジング(地側の低圧油路(8b)に対向している。ま
た上記環状溝(4]α)はオリフィス(−)を介して上
記チャンバー(41d)に連通している、また上記スI
I−ブ(401には、第11図乃至第17図に示すよう
に、外周面円周方向に位相を異にして上部から下部へ、
貫通孔(40α′)をもつ切欠部(40α)と貫通孔(
408つをもつ切欠部(40b)と貫通孔(40c′)
(400″)をもつ切欠部(40C)とオリフィス(h
)をもつ切矢部(40d)と貫通孔(40g’ )をも
つ切欠部(401)が設けられ、貫通孔(40α′)を
もつ孔(40α′)がスプール(41)の環状溝(4C
’)とパルプハウジング翰側の低圧油路(8h)とをつ
なぎ、貫通孔(40b’)をもつ切欠部(406)がス
プール(411の環状溝(41a)とパルプハウジング
(イ)側の油路(7C)とをつなぎ、貫通孔<40C’
 )(40C“)をもつ切欠部(40C)がスプール(
41)の環状溝(41α) (41h)をつなぎ、オリ
フィス(h)をもつ切欠部(40d)がスプール(4υ
の環状溝(41h)とバルブハウジング翰側の油路(7
C)とをつなぎ、貫通孔(40g’ )をもつ切欠部(
40g )がスプール(41Jの環状溝(41h)と第
6,5図に示したバルブハウジング(2Q側の油路(7
d)とをつなぎ、オリフィス(L:L)からスプール(
41+のチャンバー(41d)へ出た油が油路(41e
)→環状溝(41C)→貫通孔(40α′戸切欠部(4
0α)→バルブハウジング(イ)側の低圧油路(8h)
を経てオイルタンク(4)に戻るように、バイノξス油
路(7h)から油路(7C)を経て切欠部(40b)に
入った作動油が貫通孔(407)→環状溝(41α)→
切欠部(40C)→貫通孔(40C“)→環状溝(41
h)→貫通孔(40g’ )→切欠部(40g)→パル
プハウジング(イ)の油路(7d、)を経てソレノイド
バルブ(2)及び反力ビストン(5)の方向に向うよう
に、また上記環状溝(41h)内を流れる作動油の一部
がオリフィス<h>→切欠部(40i)→バルブハウジ
ング翰側の油路(7e)を経て前記チェンジ・オーバ・
パルプaυのスプール(至)の背後にパイロット圧とし
て作用しく第5図の(7g1)参照)、さらに同スプー
ル(至)の後端部に設けた油路(30A) (第7図参
照)→バルブハウジング翰側の油路(7e)を経てソレ
ノイドバルブα騰の方向に向うようになりている。次に
前記ソレノイドバルブ(13a−具体的に説明すると、
同ンレノイドバルブ0唱ま、第5,8゜21図から明ら
かなように、前記圧力制御)2ルブ(121の直下に互
いの軸線が一致するように配設されている。同ソレノイ
ドパルズα阻ま、スリーブ61とスプールallと非磁
性材製のプランジャ54と同プランジャ52に一体の磁
性材製部材15i上記スプール      ′16υを
上記プランジャ5つに締付は固定するロックナツト(財
)と前記圧力制御パルプ鰺のスリーブ(4Gに当接する
座板55)と同座板69及び上記ス11−ブ(50)の
間に介装したバックアップスプリング(ト)ト電磁コイ
ル5力と同’?[: 磁コイル07)側のケーシングに
固定したナツト(581と同ナツト−に螺合したプラン
ジャ押圧力i′A整ボルト(591と同ボルト睡及び上
記プランジャci21の[t[1に介装したバネ呻とソ
レノイドバルブ(13+の組立体をパルプハウジング側
に締付は固定するロックナツト61)とを有し、上記ス
リーブ(5Gは、第21図に示1−ように、バルブハウ
ジング(至)側の油路(7d) (第5図参照)に述、
11!する油路(50α)とバルブハウジング(20)
側の油路(7e)に連通ずる油路(501!l)とを有
し、同油路(50b)にオリフィス(C)が設けられて
いる。また上記スプール6υには、斜めの溝(51a’
)を有する油路(51α)と貫通孔(51A)とが、上
記プランジャ5S6には、同貫通孔(51h)に連通ず
る油路(52α)と貫通孔C52b)と軸方向の油路(
52C)とが、それぞれ設けられている。すでに述べた
ように第5図に示すバルブハウジング(社)側の油路(
7d)をソレノイドバルブHに向5作動油は第21図の
油路(5(IZ)に入り、第5図に示す/;ルブハウジ
ング(イ)側の油路(7t)をソレノイドバルブa(至
)に向う作動油は第21図の油路(50h)に入る。同
第21図は高速時の状態を示しており、この状態では、
油路(50b)に入った作動油だけがオリフィス(C)
→油路(51α)→貫通孔(51b)→油路(52(Z
) →貫通孔(52A)−*油路(52C)を経てオリ
フィス(d)側の部材(昏に向うことになる。また高速
時→低速時には、スプール611が下降し、オリフィス
(C)の開口量を減少させる一方、油路(50α)の開
口量を増大させて、停車時には、−同油路(50α)の
みが開口する。第1図のQ。はオイルポンプ(1)の吐
出側の流量、Q工は高圧油路(7α)の油量、Q2は油
路(7C)の流量、Q3は油路(7d) (油路(50
α)のRk、Q4はオリフィス(C)下流側の流量、Q
5 はオリフィス(−1下流側の流量を示しており、Q
l: Q2は6:1程度である。また油路(7C)の流
量Q2は、Q、2=Q3+Q4+Q5である。(第60
図参照)。またンレノイドバルブ(1,11のスリーブ
6Qの径は、第21図に示すように上、中、下部で異な
り、上部はど小さく、それぞれの間に(D、)(D2)
の差がある。一方、バルブハウジング(2■側のスリー
ブ嵌挿゛孔もそれに一致するようにあげられている。こ
のようにしたのは、スリーブ50)をOリングSりとと
もにスリーブ6Iに嵌挿する際、摩擦抵抗を少なくして
、スリーブ(50)をスリーブ嵌挿孔に入れ易くするた
めである。また第22゜23.24図にフィルター(’
/Iを示した。このフィルター(10)は、枠体<71
)と金網(7カとよりなり、圧力制御弁(12;のスリ
ーブ(4[)に設けた切欠部(40h)(第9゜16図
参照)、即ち、制御系油路の入口に嵌着されて、コ゛ミ
等の異物が制御系油路に浸入するのを防止する。なおゴ
ミ等の異物の制御系油路への浸入は、この種のフィルタ
ーをバルブケーシンダ翰に設けた高圧油路(7α)の入
口(第4図の矢印部分参照)に設けてもよいが、その場
合には、ポンプの全吐出流量が通過するため、フィルタ
ーを大型化する必要があり、同系スパースでは同フィル
タの収納が困難である。なお上記高圧油路(7α)の入
口を大径化しているのは、ここからト9リルを挿入して
、2方向に分岐したオリフィス(α)と油路(7h)と
を加工し易くすると同時に配管(図示せず)との結合作
業を容易に行なえるようにするためである。またその他
の油路(7h) (チェンジ・オーバ・バルブαυ下流
側の油路(7h) )(7C)(7d)(7e)等も第
3.4.5図から判るようにバルブハウジング翰に縦横
方向から孔をあけて栓をすることにより、形成されてお
り、この点でも油路の加工が容易になっている。なお第
2. 3. 4. 6゜7図の(Z)は油路切換弁(2
)の中心軸線、第2,5図の(2工)はビニオン(23
α)の中心である。また前記制御装置a鴎の1例を第2
5図に示した。(財)が定電圧電源回路、賄)が車速に
比例した電圧を送出するパルス・電圧変換回路、曽が誤
差増幅回路、關がトランジスタ、(財)が車速零以外で
タイマ回路6′7)をリセットし車速零でタイマ回路(
ロ)をセットするリセット回路、(ト)がエンジン回転
数に比例した電圧を送出する・ぐルス・電圧変換回路、
(イ)がエンジン回転数設定回路、(ハ)がエンジン回
転数200Or’pm以上のときタイマ回路(8力を始
動状態にし、2000’ rpm以下のときOFFにす
るエンジン回転数設定回路、弼が車速パルスなしでON
状態の車速入力断線検出回路、(89)がトランジスタ
、(9(Iがリレー、0υがソレノイドバルブαJの電
磁コイル67)に流れる電流を安定させるネガティブフ
ィードバック回路で、車速零でエンジン回転数が200
Or’pm以上の状態は通常あり得ない。そのため、こ
の状態が5〜10秒以上継続したら、何らかの故障(例
えば車速パルス系の故障、或いはンレノイドバルブ系の
故障)が生じたものと判断し、リレー(叫をONにして
、ソレノイドバルブ(13j (N、磁コイル671)
への辿爲を停する。従って本制御回路によれば、故障時
にソレノイドバルブ(1りへの通電が停止され、高速時
にハンドル操作が重(なって(フェイルセーフ機能を有
して)、安全である。
次に前記パワーステアリング装置の作用を説明する。油
路切換弁(2)の出力油圧(オイルポンプ(1)の吐出
圧)PT)は、ハンドルを中立位置から右または左に切
って、入力軸(2◇のバルブボディ(5)に対する相対
角度が大きくなれば、第26図のように2次曲脚を描い
て上昇する。このオイルポンプ(1)の吐出圧Ppの影
響は、油路(7α)(7b)(7c)圧力制御バルブα
々を介して下流側の、オリフィス(A)(=)ソレノイ
ドバルプα騰及び反力ビストン側チャンバー(6)に対
しては上流側の油路(7d)に、そのまま表われて、同
油路(7d)の油圧”’ が同mや上昇する。このとき
、自動車が停止していれば、制御装置−は車速センサー
α荀からのノξルス信号を受けて、==iA(第29図
参照)の電流をソレノイドバルブ0へ送り、プランジャ
54及びスプール(511を下限位置まで下降させ(第
1図ではL位置に移動させ)、第21図の油路(50α
)のみをスプール(5υ側の油路(51α)(51b)
(52b)を介してオリフィス(d)の上流側の油路(
7f)に連通させて、同油路(7f)の油圧な油路(7
d)の油圧PCと同じ値にする。以上の停止時にハンド
ルを右(または左)に切り始めると、油路(7d)の油
圧Pcが上昇を始める。そうすると、油路(7f)の油
圧も同じ値で上昇する。この油圧は、主パイロット油路
C7f、)を−介し圧力制御バルブα2のスプール(4
〃(スプールG411Q小径端)にそのまま伝えられて
、スプール(411が第10図の矢印方向に押される。
同時にスプール(41)の環状溝(41h)を通る作動
油が受圧面積の差からスプール(11)を第10図の矢
印方向に押す。一方、バネ(441側は低圧油路(8h
)に通じており、スプール(41)がバネ(4i1に抗
し次第に上列しく第1図ではL方向に移動し)貫通孔(
40h’)の開度が次第に小さく′なってゆき、上記矢
印方向に押す油圧とバネ力とがつり合うと、スプール(
41)が停止トする。
この状態では、貫通孔C40h’ )の開度が最も小さ
くて、油路(7d) (反力ビストン側チャンバー(6
))の油圧P。が最も低(なる。この状態はそれからも
同じで、ハンドル欠さらに右(または左)に切って、油
路(7σ)(7h)(7C)の油圧Ppがさらに上昇し
ても、圧力制御バルブ0本家負通孔(40b′)の開度
ケ上記状悪に保持して、油路(7d)の油圧P。
が引続き上記低い一定のしはルに保持される。従って前
記相対角度を太き(して、大きな出力油圧Pp を得る
ときに、反力ビストン側チャンバー(6)ノ油EEP、
 ト)−ジョンバー翰の捩れ角度とで決まるハ〉・ドル
トルクTが太き(ならない(第27図の(イ)参照)。
以上の据え切り時には、すでに述べたように油路(7d
)の油圧PCは低いといえども、スプールt511 (
第21図参照)が下降しているため、オリフィス(C)
は閉塞されて、油路(7e)に作動油が流れない。従っ
てパイロット油路(7gt)の圧力は、PCと同じ圧力
になるが、この圧力により、チェンジ・オーツ;・バル
ブ圓はバネ0漕の弾力に打勝ってバイパス油路(7h)
を開き、第1図のL位置に保持される。なお第1図はH
位@火示している。
また自動車が低速走行状態に入れば、制御装置a■は車
速センサー(14)からのノξルス信号を受けて、その
ときの車速に対応した電流、例えばi=o、sの電流を
ンレノイドバルブ(1′5へ送り、プランジャ15つ及
びスプール5])に下限位置から上記電流値に対応した
距離だけ上昇させ(第1図では右向きに移動させ)、填
2.1図に示すスリーブe5(ll側油路(50α)の
開口量を減少させる。このとき、オリフィス(C)(ス
リーブ(至)側油路(50h)は末だ閉塞されたままで
、油路(50σ)の開口量の減少分により、オリフィス
(cL)を通過する流量Q3(Q4はこの状態ではほぼ
零)は、前記停車時の油路(50z)からの流量よりも
減少する。なおこの減少分は、オリフィス(e)から低
圧油路(8b)への流量Q5が増大して吸収する。以上
のようにソレノイドバルブ(13を出る流量Q3(Q4
中O)が前記停車時の油路(50α)からの流量Q3 
 よりも減少するので、オリフィス(d−)の上流側の
油路(7f)の油圧が停車時よりも低くなる。以上の低
速時にハンドルを右(または左に切り始めると、油路(
7d)の油圧P。が上昇を始めろ。そうすると、油路(
7f)の油圧も上昇する。
この油圧は主パイロット油路(7f)を介し圧力制御バ
ルブ(121のスプール(旬(スプール(4nの小径端
)にそのまま伝えられて、同スプール(41)が第10
図の矢印方向に押される。同時にスプール(41)の環
状溝(41h)を通る作動油が受圧面積の差からスプー
ル0υを第10図の矢印方向に押す。一方、バネ(44
)側は低圧油路(8h)に通じており、スプール(41
1がバネ(44)に抗し次第に上昇しく第1図ではL方
向に移動し)、貫通孔(40h’ )の開度が次第に小
さくなってゆき、上記矢印方向に押す油圧とバネ力とが
つり合うと、スプール+411が停止するが、前記スプ
ール(411の小径端を押す油圧は前記停車時よりも低
く、スプール(4υの上昇量がその分だけ少な(て(貫
通孔(4011’)の開口量がその分だけ多くて)油路
(7d)(反力ビストン側チャンバー(6))の油圧P
Cが前記停車時よりも高(なる。この状態はそれからも
同じで、ハンドルケさらに右(または左)に切って、油
路(7α)(7h)(7C)の油圧Ppがさらに上昇し
ても、圧力制御バルブ(121は貫通孔C40h’ )
の開度を上記状態に保持して、油路(7d)の油圧PC
が引続き停車時よりも高い一定レベルに保持される。従
って前記相対角度7大きくして大きな出力油圧PPを得
るときに、ハンドルトルクTが停車時よりも大きくなる
が、後記高速時のようには大きくならない。
また自動車が所定速度の高速状態に入れば、制御装置0
5は車速センサーα荀からのパルス信号ケ受けて、正−
0(第29図参照)の電流をソレノイドバルブ0へ送り
、プランジャ54及びスプール511なバネ+etnに
より上限位置まで上昇させ(第1図では図示のH位置に
移動させ)、FA21図のオリフィス(c)ノミをスプ
ー#r511側の油路(51a)(51h)(52h)
を介して第1)アイス(d)の上流側の油路(7f)に
連通させる。このとき、オリフィス(c)は全開にンZ
って、オリフィス(C)の流量Q4は増加するが、前記
低速時に比べると僅かしか増加しない。一方油路(50
α)の流量Q3はほぼ零になるので、この系統の流量は
最も少なくなる。なおこの減少分はオリフ・fス(e)
から低圧油路(8h)への流14−Q5がさらに増大し
て吸収する。以上のようにンレノイドハルブ(13) 
を出る流量か最も減少するので、オリフィス(d)の上
流側の油路(7f)の油圧が最も低くなる。以上の高速
時にハンドルケ右(または左)に切り始めると、油路(
7d)の油圧P(?が上昇を始める。そうすると、油路
(7f)の油圧も上昇する。が、油路(50α)が閉塞
されているため、その上昇分は極めて餓かである。この
油圧は主パイロット油路(7f1)Y介し圧力制御バル
ブ(121のスプール(41)(スプール(41)の小
径端)にそのまま伝えられて、同スプール(411が第
10図の矢印方向に押される。同時にスプール(41)
の環状溝(41A)を通る作動油が受圧面積の差からス
プール(41)v第10図の矢印方向に押す。一方、バ
ネ(4滲側は低圧油路(8h)に通じており、スプール
(41)がバネO勾に抗し次第に上昇しく第1図ではL
方向に移動し)、貫通孔<404’ )の開度が次第に
小さくなってゆき、上記矢印方向に押す油圧とバネ力と
がつり合うと、スプール(4υが停止する。が、前記ス
プールUの小径端を押す油圧は最も低く、スプール(I
Iυの上昇量がと(僅かで(貫通孔(40’ )の開口
量が最大で)、油路(7d、) (反力ビストン側チャ
ンバー(6)M)油圧P。が最も高(なる。一方、オリ
フィス(C)が油路(51α)に開口しているため、オ
リフィス(h)(C)間の油路(7C)の圧力が下がり
、これが・ξイロット油路(7g□)を介しチェンジ・
オーバ・バルブαυのスプール(至)に伝えられ、同ス
プール(至)が下院しみ (第1図ではH位置を選択し)、バイパス油路(7b)
が閉じられ、オイルポンプ(1)からの作動油が、オリ
アイス(aJを経て油路切換弁(2)へ送られて出力油
圧P、が設定圧だけ上昇する。このことは高速時に操舵
しないとき(ハンドル中立位置)でも、油路(7a、’
H7hN7c)の油圧Ppが停車時や低速時よりも上層
することであり(第27図のPP□参照)、この油圧は
圧力制御バルブ(12)及び油路(7d)(7d1)を
介し反力ぎストン側のチャンノく−(6)に伝えられて
、高速時の微小操舵時の反カ感(手応え)が向上する。
ハンドルヶさらに右(または左)に切り続けると、油路
(7σ)(7A)(70)の油圧Ppがさらに上昇して
、油路Cod、)の油圧PCがさらに上昇することは前
述の通りで、オリフィス(/11(01間の油路(7t
)の油圧が設定値以上に上昇し、パイロット油路(7e
1)を介してスプール(至)に作用する力がハネ(慢の
刀よりも大きくなるト、チェンジ・オーバ・バルブ圓の
スダ′−ル(ト)が上昇しく第1図ではL位fit ’
1選択し)、バイパス油路(7h)力)開かれろ、、ま
たこの状態になってもハンドルン右(または左)に切り
続ければ、油路(7α) (7h) (70)の油圧P
pがさらに上昇してゆ(が、圧力制御バルブa2は貫通
孔<40h’ )の開度を上記状態に保持して、油路(
7d)の油圧P。が引続き最も高い一部レイルに保持さ
れる。従って前記相対角度を太き(して、大きな出力油
圧P。
を得るときに、ハンドルトルクTが太き(なる(第27
図の(ロ)参照)。
本発明のパワーステアリング装置は前記のようにハンド
ルの動きをトーションバー(2渇を介し油路切換弁(2
)に伝えてオイルポンプ(1)から同油路切換弁(2)
へ延びた高圧油路(7α)と同油路切換弁(2)からオ
イルタンク(4)へ延びた低圧油路(8α)とを切換え
てパワーシリンダ(3)を所定の操舵方向に作動させる
とともに同高圧油路(7α)を流れる作動油の一部を反
力ビストン(5)へ導いてトーションバー(2渇の捩れ
を規制するパワーステアリング装置において、前記高圧
油路(7α)のオリフィス(α)を迂回するバイパス油
路(7b)に、高速時の操舵しないときにだけ同ノZイ
・ぐス油路(7b)を閉じて前記反力ビストン(5)へ
の油路の油圧乞所定値上昇させるチェンジ・オーバ・バ
ルブaυを設けたので、高速時、ハンドルが中立状態に
あっても、反ピストン(5)への油圧をチェンジ・オー
バ・ノZルブα0により所定値上層させることができて
、高速時にハンドルの中立感を得られる。また高速時、
ハンドルを大きく操舵したときには、チェンジ・オーツ
2・バルブ01)が開方向に作動して、バイパス油路(
7h)を開(ので、出力油圧Ppを油路切換弁(2)を
介しパワーシリンダ(3)へ圧力損失を生じさせずに作
用させることができる。これを要するに、オリフィス(
α)及びチェンジ・オーバ・バルブ(lυの閉による圧
力上昇は、高速時の脱力感向上に効果があるがパワーシ
リンダ″′(3)にとっては圧力損失になるところか、
本発明では、パワーシリンダ(3)で一定値以上の出力
を必要とする高速操舵時に圧力損失を生じさせず、出力
油圧が低いハンドル中立位置付近でのみ反力感を大巾に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るパワーステアリング装置の一実施
例を示す油圧回路図、第2図は油路切換弁の縦断側面図
、第6図はその下部横断平面図、第4図はその上部横断
平面図、第5図はチェンジ・オーバ・バルブと、圧力制
御バルブとソレノイドバルブとの縦断−側面図、第6図
は油路切換弁と圧力制御ノζルブとの縦断他側面図、第
7図は油路切換弁とチェンジ・オー・ミ・バルブとの縦
断他側面図、第8図(I)はチェンジ・オーバ・、バル
ブと圧力制御バルブとソレノイドバルブとの拡大縦断−
側面図、第8図(nlはソレノイド)2ルブの端面図、
第9図は圧力制御バルブの拡大縦断−側面図、第10図
のその拡大縦断他側面図、第11図は圧力制御バルブの
スリーブの拡大平面図、第12図はその拡大縦断−側面
図、第13図はその拡大縦断他側面図、第14図は第1
2図矢視xy−xrv線に沿う横断平面図、第15図は
第16図矢視XV−XV線に沿う横断平面図、第16図
は第12図矢視XVI−X■線に沿う横断平面図、第1
7図は第16図矢視X■−X■線に沿う横断平面図、第
18図は同圧力制御バルブのスリーブの一側面図、第(
: 19図はそのスリーブ及びスプールを示す縦断−側面図
、第20図は同スプールを示す側面図、第21図はソレ
ノイド9バルブのスリーブとスプールとの城大縦断1!
il1面図、第22図はフィルターの横断平面図、第2
6図はその平面図、第24図はその装着状態を示す横断
平面図、第25図は制御装置の回路図、第26図は油路
切換弁の出力油圧(、′I′、゛ンプ吐出圧)とトーシ
ョンバーの捩れ角度(油路切換弁のスプールとスリーブ
との相対角度)との関係を示す説明図、第27図は出力
油圧とハンドルトルクとの関係を示す説明図、第28図
は反力ブランジャ側チャンバーの油圧(ハンドルトルク
)とトーションバーの捩れ角度との関係な示すζ車間1
ン1、第29図は反力ブランジャ側チャンバーの油圧と
出力油圧との関係を示す説、明図、第30図はハンドル
トルクとトーションバーの捩れ角度との関係ン示す説明
図、第31図は制御系入口側の流量と匍彫11系内各部
の流、はとケ示す讃明図である。 (1)・・・オイルポンプ、 (2)・・・油路切1.
1弁、 (3)・・・パワーシリンf、(41・・・オ
イルタンク、  (5)・・・反力ビストン、  (7
α)・−・高圧油路、  (7A)(7c)(7d)・
・・高圧油路(7α)から反力ビストン(5)へ延びた
油路、(8α)(8h)・・・低圧油路、 Ql)・・
・チェノ:)Oオーツζ・ノζルフ、(σ)・・・オリ
フィス。 復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 第3図 第4図 n 第5図 第6図 免γ図 手続補正書 昭和58年6月10日 特許庁長官  若 杉 相 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第86599  号2、発明の名
称 パワーステアリング装置3、補正をする者 事1′1・との関係  特     許出願人(628
)三菱自動車1菓株式会社 4、俵代理人 (自 発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハント°ルの動きをトーションバーを介し油路切換弁に
    伝えてオイルポンプから同油路切換弁へ延びた高圧油路
    と同油路切換弁からオイルタンクへ延びた低圧油路とを
    切換えてパワーシリンダを所定の操舵方向に作動させる
    ととも忙同高圧油路を流れる作動油の一部を反力ビスト
    ンへ導いてトーションバーの捩れを規制するパワーステ
    アリング装置において、前記高圧油路のオリフィスを迂
    回するバイパス油路に、高速時の操舵しないときにだけ
    同バイパス油路を閉じて前記反力ビストンへの油路の油
    圧を所定値上昇させるチェンジ・オーバ・ノζルブを設
    けたことを特徴とする/ξクワ−テアリング装置。
JP58086599A 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置 Granted JPS59213565A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086599A JPS59213565A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置
KR1019840000455A KR890001337B1 (ko) 1983-05-19 1984-02-01 파워 스티어링 장치
US06/593,247 US4644846A (en) 1983-05-19 1984-03-22 Power steering system
GB08410788A GB2140753B (en) 1983-05-19 1984-04-27 Power steering system
FR8407649A FR2546120B1 (fr) 1983-05-19 1984-05-17 Systeme de direction assistee
DE19843418586 DE3418586A1 (de) 1983-05-19 1984-05-18 Servolenkanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086599A JPS59213565A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213565A true JPS59213565A (ja) 1984-12-03
JPH0316307B2 JPH0316307B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=13891473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086599A Granted JPS59213565A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4644846A (ja)
JP (1) JPS59213565A (ja)
KR (1) KR890001337B1 (ja)
DE (1) DE3418586A1 (ja)
FR (1) FR2546120B1 (ja)
GB (1) GB2140753B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116172A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61241273A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Tokai T R W Kk 車速感応式パワ−ステアリング装置
JPH0741842B2 (ja) * 1985-10-18 1995-05-10 東海テイ−ア−ルダブリユ−株式会社 車速感応式パワ−ステアリング装置
JPH0784180B2 (ja) * 1986-01-16 1995-09-13 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4819545A (en) * 1987-07-28 1989-04-11 Trw Inc. Power steering system
JPH0392477A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の油圧反力装置
US5249503A (en) * 1990-01-05 1993-10-05 William J. Weinstock Variable ratio reaction valve
US5029513A (en) * 1990-04-27 1991-07-09 Ford Motor Company Variable-orifice, servo-solenoid valve for a variable-assist power steering system
SE500942C2 (sv) * 1993-07-07 1994-10-03 Voac Hydraulics Boraas Ab Styrorgan för en hydraulisk motor
US6052900A (en) * 1998-06-22 2000-04-25 Trw Inc. Method of assembling a power steering control valve
DE19848445C1 (de) * 1998-10-21 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Rückwirkungseinrichtung
EP2610142B1 (en) 2011-12-27 2014-03-05 Sauer-Danfoss ApS Hydraulic steering device
EP2610137B1 (en) * 2011-12-28 2014-03-05 Sauer-Danfoss ApS Hydraulic steering device
CN103373388B (zh) * 2012-04-19 2016-12-14 华南理工大学 一种全液压转向系统方向盘转角定位控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387433A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling steering force of power steering system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947973A (en) * 1931-03-04 1934-02-20 Francis W Davis Hydraulic steering mechanism with remote power unit
GB807278A (en) * 1955-04-06 1959-01-14 Heinz Teves Rotary slide valves
FR1458246A (fr) * 1965-07-17 1966-03-04 Forest & Cie Dispositif à vis de commande d'avance d'un chariot de machine
US3458998A (en) * 1967-07-18 1969-08-05 Arthur E Bishop Dual-mode power steering system
US3645296A (en) * 1969-10-31 1972-02-29 Cam Gears Ltd Power-assisted steering and like systems
US3800407A (en) * 1970-08-11 1974-04-02 Trw Inc Method of adopting manual rack and pinion steering gear to accommodate a power mode of operation
GB1379606A (en) * 1970-12-29 1975-01-02 Nissan Motor Power-assisted steering system
JPS5125072Y2 (ja) * 1971-07-15 1976-06-26
GB1432555A (en) * 1972-09-08 1976-04-22 Burman & Sons Ltd Power-assisted steering gear
GB1465901A (en) * 1973-02-01 1977-03-02 Cam Gears Ltd Power assisted vehicle steering
GB1465445A (en) * 1974-09-13 1977-02-23 Ford Motor Co Rack and pinion power steering gear
US4009641A (en) * 1975-11-14 1977-03-01 General Motors Corporation Compact power steering gear
DE2553748C3 (de) * 1975-11-29 1981-05-07 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Hydraulische Steuereinrichtung, insbesondere für Fahrzeuglenkungen
US4043419A (en) * 1976-06-04 1977-08-23 Eaton Corporation Load sensing power steering system
US4096883A (en) * 1976-08-24 1978-06-27 Eaton Corporation Closed-center controller and neutral bypass arrangement therefor
GB1535360A (en) * 1976-09-22 1978-12-13 Cam Gears Ltd Steering systems and steering gears therefor
FR2394437A1 (fr) * 1977-06-15 1979-01-12 Renault Servodirection, notamment pour vehicules automobiles
US4335867A (en) * 1977-10-06 1982-06-22 Bihlmaier John A Pneumatic-hydraulic actuator system
GB2014795B (en) * 1978-02-20 1982-06-16 Jidosha Kiki Co Electro-mechanical converters and control apparatus for power steering units utilizing the same
US4356759A (en) * 1978-03-14 1982-11-02 Ljubimov Boris A Hydraulic control system of a transport vehicle
DE2851773C2 (de) * 1978-11-30 1986-11-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulische Hilfskraftlenkeinrichtung für Kraftfahrzeuge
FR2448677A1 (fr) * 1979-02-06 1980-09-05 Roulements Soc Nouvelle Valve rotative
JPS6139650Y2 (ja) * 1979-06-27 1986-11-13
US4378030A (en) * 1979-07-30 1983-03-29 Ford Motor Company Power steering gear mechanism with rotary control valve
US4343330A (en) * 1980-03-07 1982-08-10 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering device
US4460016A (en) * 1980-05-30 1984-07-17 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary servovalve
JPS5839565A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
GB2109757B (en) * 1981-11-18 1985-06-19 Cam Gears Ltd A power assisted steering gear
GB2134055B (en) * 1982-12-20 1986-07-16 Mitsubishi Motors Corp Power steering system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387433A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling steering force of power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316307B2 (ja) 1991-03-05
GB2140753A (en) 1984-12-05
DE3418586C2 (ja) 1991-06-13
FR2546120A1 (fr) 1984-11-23
US4644846A (en) 1987-02-24
GB2140753B (en) 1986-09-17
DE3418586A1 (de) 1984-11-29
GB8410788D0 (en) 1984-06-06
FR2546120B1 (fr) 1986-06-06
KR840009275A (ko) 1984-12-26
KR890001337B1 (ko) 1989-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59213565A (ja) パワ−ステアリング装置
US4691797A (en) Fluid flow control apparatus for a power steering system
JPH0696387B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0316305B2 (ja)
JP2898363B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS6291371A (ja) 車速感応式パワ−ステアリング装置
US4621704A (en) Power steering system
US4570662A (en) Demand responsive flow control valve
JPH0784180B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0686223B2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0432244B2 (ja)
JPH0218782Y2 (ja)
JPH0214538Y2 (ja)
JPH0232541Y2 (ja)
JPH0242541Y2 (ja)
JPH0254269B2 (ja)
JPH0232544Y2 (ja)
JPH0215007Y2 (ja)
JPH0232545Y2 (ja)
JPH0214536Y2 (ja)
JPH0214537Y2 (ja)
JPH0728049Y2 (ja) パワーステアリング装置
US3975907A (en) Hydrostatic servomechanism with artificial feedback
JP2802524B2 (ja) ポンプ装置
JPH0649494Y2 (ja) パワ−ステアリング装置