JPH0316307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316307B2
JPH0316307B2 JP58086599A JP8659983A JPH0316307B2 JP H0316307 B2 JPH0316307 B2 JP H0316307B2 JP 58086599 A JP58086599 A JP 58086599A JP 8659983 A JP8659983 A JP 8659983A JP H0316307 B2 JPH0316307 B2 JP H0316307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
pressure
oil
valve
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58086599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213565A (ja
Inventor
Hajime Kozuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58086599A priority Critical patent/JPS59213565A/ja
Priority to KR1019840000455A priority patent/KR890001337B1/ko
Priority to US06/593,247 priority patent/US4644846A/en
Priority to GB08410788A priority patent/GB2140753B/en
Priority to FR8407649A priority patent/FR2546120B1/fr
Priority to DE19843418586 priority patent/DE3418586A1/de
Publication of JPS59213565A publication Critical patent/JPS59213565A/ja
Publication of JPH0316307B2 publication Critical patent/JPH0316307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パワーステアリング装置の改良に係
り、オイルポンプから吐出される作動油を油路切
換弁を介してパワーシリンダに供給する高圧油路
と、ハンドルの動きを上記油圧切換弁に伝達する
トーシヨンバーと、同トーシヨンバーの捩じれを
規制する反力ピストンと、上記高圧油路に配設さ
れた主オリフイスと、上記高圧油路の主オリフイ
ス上流側から分岐して上記反力ピストンに連通さ
れた制御油路と、同制御油路に介装されて油圧を
所定の最高圧力以下に制御する圧力制御バルブ
と、同圧力制御バルブの下流側に設けられて車速
に応じて流量を制御する流量制御バルブと、同流
量制御バルブの下流側に設けられて流量に応じた
パイロツト圧を発生させる第1のオリフイスと、
同パイロツト圧を上記圧力制御バルブに供給する
パイロツト油路と、上記高圧油路のオリフイスを
迂回するバイパス油路と、同バイパス油路に配設
されるとともに高速時の操舵しないときに発生し
ている所定の最高圧以下の圧力で同バイパス油路
を閉じるチエンジ・オーバ・バルブとを具え、上
記バイパス油路を閉じ、オリフイスにより制御油
路全体に油圧を増大させて、上記反力ピストンへ
の油路の油圧を所定値に増大させることにより、
中立近傍での操舵力を増加させることを特徴とし
たもので、その目的とする処は、パワーシリンダ
で一定値以上の出力を必要とする高速操舵時に圧
力損失を生じさせず、出力油圧が低いハンドル中
立位置付近でのみ反力感を大巾に向上させること
ができる改良されたパワーステアリング装置装置
を供する点にある。
次に本発明のパワーステアリング装置を第1図
乃至第25図に示す一実施例により説明する。
まず第1図によりその概略を説明すると、1が
エンジン(図示せず)により駆動されるオイルポ
ンプで、同オイルポンプ1は、流量が一定(7
/min程度)の、吐出圧が可変(5Kg/cm2〜70
Kg/cm2)のオイルポンプである。また2が四方向
油路切換弁(ロータリバルブ)、3が操舵用パワ
ーシリンダ、4がオイルタンク、5が複数個の反
力ピストン、6が同各反力ピストン5の背後に形
成したチヤンバー、7aが上記オイルポンプ1か
ら上記油路切換弁2へ延びた高圧油路、8aが同
油路切換弁2から上記オイルタンク4へ延びた低
圧油路、9a,10aが上記油路切換弁2から上
記パワーシリンダ3へ延びた油路、aが上記高圧
油路7aの途中に設けたオリフイス、7bが同オ
リフイスaの上流側及び下流側の高圧油路7aに
接続したバイパス油路、11がバイパス油路7b
の途中に介装したチエンジ・オーバ・バルブ、1
2が同チエンバ・オーバ・バルブ11の上流側の
油路7bに油路7cを介して接続した圧力制御弁
(以下圧力制御バルブと称する)、13が流量制御
弁(以下ソレノイドバルブと称する)、7dが上
記圧力制御バルブ12から延びた油路で同油路7
dから岐れた並列油路7e,7e′が上記ソレノイ
ドバルブ13へ延びている。また7d1が上記油路
7dの途中から上記圧力制御バルブ12へ延びた
パイロツト油路、7d2が上記油路7dの途中から
前記反力ピストン5の背後のチヤンバー6へ延び
た油路、7d3が上記油路7dの途中から低圧油路
8bへ延びた油路、b,cが上記油路b,cの途
中に設けたオリフイス、7e1が同オリフイスb,
cの間の油路7eから前記チエンジ・オーバ・バ
ルブ11へ延びたパイロツト油路、eが上記油路
7d3の途中に設けたオリフイス、7fが上記ソレ
ノイドバルブ13から上記低圧油路8bへ延びた
油路、dが同油路7fの途中に設けたオリフイ
ス、7f1が同オリフイスdの上流側の油路7fか
ら、前記圧力制御バルブ12へ延びた主パイロツ
ト油路、14が車速センサー、15が制御装置、
16がイグニシヨンスイツチ、17がイグニシヨ
ンコイル、18a,18bから上記ソレノイドバ
ルブ13の電磁コイルへ延びた配線で上記車速セ
ンサー14は、車速を検出し、その結果得られた
パルス信号(車速に応じたパルス信号)を制御装
置15へ送出するように、また同制御装置15
は、同パルス信号に対応した電流(所定の高速時
の電流零(i=0)から停車時の電流最大(i=
1)までの車速に対応した電流)をソレノイドバ
ルブ13の電磁コイル57へ送出して、ソレノイ
ドバルブ13のプランジヤ52及びスプール51
を上記電流値に応じた所定位置に保持するように
なつている。次に前記油路切換弁2チエンジ・オ
ーバ・バルブ11圧力制御バルブ12ソレノイド
バルブ13を第2図乃至第24図により具体的に
説明する。第2図乃至第10図の20がバルブハ
ウジングで、上記各バルブ2,11,12,13
は同バルブハウジング20内に組込まれている。
まず油路切換弁2を第2図により具体的に説明す
ると、21がハンドル(図示せず)により操作さ
れる入力軸、第2,3図の23が上下の軸受によ
りバルブハウジング20内に回転可能に支持され
たシリンダブロツク、22が上記入力軸21内に
挿入したトーシヨンバーで、同トーシヨンバー2
2は、その上部が入力軸21の上部に、その下部
がシリンダブロツク23に、それぞれ固定されて
いる。また21aが上記入力軸21の下部外周面
に設けた複数個の縦溝で、上記シリンダブロツク
23には、同各縦溝21aに対向してシリンダが
設けられ、同各シリンダに前記反力ピストン5が
嵌挿されて同各反力ピストン5の先端に設けた突
起が同各縦溝21aに係合している。また同各反
力ピストン5の背後のチヤンバー6は、シリンダ
ブロツク23とバルブハウジング20との間に形
成されて、環状溝である。また23aが上記シリ
ンダブロツク23に一体のピニオン、24aが同
ピニオン23aに噛合したラツク、24がラツク
サポート、26がキヤツプ、25が同キヤツプ2
6と上記ラツクサポート24との間に介装したバ
ネ、28が上記シリンダブロツク23の直上のバ
ルブハウジング20内に固定した油路切換弁2の
スリーブ、28a,28b,28cが同スリーブ
28の外周面に設けた油路、27が同スリーブ2
8と上記入力軸21との間に嵌挿されたバルブボ
デイ、23bが同バルブボデイ27の下端部と上
記シリンダブロツク23の上端部とを連結するピ
ン、27a,27b,27cが上記バルブボデイ
27の外周面に設けた油路で、ハンドルが中立位
置にあるときには、高圧油路7aがバルブボデイ
27の油路27aとスリーブ28の油路28aと
を介して入力軸21とトーシヨンバー22との間
のチヤンバー29に連通して、オイルポンプ1か
らの作動油が高圧油路7a→油路28a→油路2
7a→チヤンバー29(なお油路27aとチヤン
バー29との間の油路は図示せず)低圧油路8a
→オイルタンク4→オイルポンプ1に循環するよ
うに、またハンドルを右に切つて、入力軸21を
バルブボデイ27に対して相対的に右に回転する
と、高圧油路7aがバルブボデイ27の油路27
a,27b及びスリーブ28の油路28bを介し
てパワーシリンダ3の油路9aに、低圧油路8a
がチヤンバー29とバルブボデイ27の油路27
cとスリーブ28の油路28cとを介してパワー
シリンダ3の油路10aに、それぞれ連通して、
オイルポンプ1からの作動油が高圧油路7a→油
路27a→油路28b→油路9a→パワーシリン
ダ3の左室へ送られる一方、パワーシリンダ3の
右室の油が油路10a→油路28c→油路27c
→チヤンバー29→低圧油路8a→タンク4へ戻
され、パワーシリンダ3のピストンロツドが右へ
移動して、右方向への操舵が行なわれるように、
またハンドルを左に切つて、入力軸21をバルブ
ボデイ27に対して相対的に左に回転すると、高
圧油路7aがバルブボデイ27の油路27aとス
リーブ28の油路28cとを介してパワーシリン
ダ3の油路10aに、低圧油路8aがチヤンバー
29とバルブボデイ27の油路27bとスリーブ
28の油路28bとを介してパワーシリンダ3の
油路9aに、それぞれ連通してオイルポンプ1か
らの作動油が高圧油路7a→油路27a→油路2
8c→油路10a→パワーシリンダ3の右室へ送
られる一方、パワーシリンダ3の左室の油が油路
9a→油路28b→油路27b→チヤンバー29
→低圧油路8a→タンク4へ戻され、パワーシリ
ンダ3のピストンロツドが左へ移動して、左方向
への操舵が行なわれるようになつている。次に前
記チエンジ・オーバ・バルブ11を具体的に説明
すると、同チエンジ・オーバ・バルブ11は第
4,7図から明らかなように、オリフイスaのバ
イパス油路7bの途中に介装されている。同チエ
ンジ・オーバ・バルブ11は、環状溝30a(な
おこの環状溝30aは油路7bの一部)をもつス
プール30(なおスプール30は高速位置を示し
ている)とキヤツプ31とこれらのスプール30
及びキヤツプ31の間に介装したバネ33とOリ
ング34とを有し、パイロツト油路7e1(第1図
参照)の油圧が高まると、スプール30がバネ3
3に抗し前進して、バイパス油路7bを開くよう
に、またパイロツト油路7e1の油圧が低下する
と、スプール30がバネ33により後退して、バ
イパス油路7bを閉じるようになつている。次に
前記圧力制御バルブ12を具体的に説明すると、
同圧力制御バルブ12は第5,6,7図から明ら
かなように、スリーブ40とスプール41とキヤ
ツプ42とストツパ43とこれらのスプール41
及びストツパ43の間に介装したバネ44とスプ
ール41内に固定したオリフイスdをもつ部材4
5とを有している。またスプール41には、第
9,10,19,20図に示すように3つの環状
溝41a,41b,41cが設けられ環状溝41
aが前記バイパス油路7bのチエンジ・オーバ・
バルブ11の上流側から岐され油路7cに対向し
ている。また41dが上記オリフイスdから同ス
プール41内を上方へ延びたチヤンバー、41e
が同チヤンバー41dと上記環状溝41cとをつ
なぐ油路(なおこれらの41d,41e,41c
は低圧油路8bの一部)で、同環状溝41cは、
第2図に示した油路切換弁2のバルブボデイ27
の直上に形成した低圧油路8bから第6図のよう
に斜め下方に延びたバルブハウジング20側の低
圧油路8bに対向している。また上記環状溝41
aはオリフイスeを介して上記チヤンバー41d
に連通している。また上記スリーブ40には、第
11図乃至第17図に示すように、外周面円周方
向に位相を異にして上部から下部へ、貫通孔40
a′をもつ切欠部40aと貫通孔40b′をもつ切欠
部40bと貫通孔40c′,40c″をもつ切欠部4
0cとオリフイスbをもつ切欠部40dと貫通孔
40e′をもつ切欠部40eが設けられ、貫通孔4
0a′をもつ孔40a′がスプール41の環状溝41
cとバルブハウジング20側の低圧油路8bとを
つなぎ、貫通孔40b′をもつ切欠部40bがスプ
ール41の環状溝41aとバルブハウジング20
側の油路7cとをつなぎ、貫通孔40c′,40
c″をもつ切欠部40cがスプール41の環状溝4
1a,41bをつなぎ、オリフイスbをもつ切欠
部40dがスプール41の環状溝41bとバルブ
ハウジング20側の油路7eとをつなぎ、貫通孔
40e′をもつ切欠部40eがスプール41の環状
溝41bと第3,5図に示したバルブハウジング
20側の油路7dとをつなぎ、オリフイスdから
スプール41のチヤンバー41dへ出た油が油路
41e→環状溝41c→貫通孔41a′→切欠部4
0a→バルブハウジング20側の低圧油路8bを
経てオイルタンク4に戻るように、バイパス油路
7bから油路7cを経て切欠部40bに入つた作
動油が貫通孔41b′→環状溝41a→切欠部40
c→貫通孔41c″→環状溝41b→貫通孔41
e′→切欠部40e→バルブハウジング20の油路
7eを経てソレノイドバルブ13及び反力ピスト
ン5の方向に向うように、また上記環状溝41b
内を流れる作動油の一部がオリフイスb→切欠部
40d→バルブハウジング20側の油路7eを経
て前記チエンジ・オーバ・バルブ11のスプール
30の背後にパイロツト圧として作用し(第5図
の7e1参照)、さらに同スプール30の後端部に
設けた油路30b(第7図参照)→バルブハウジ
ング20側の油路7eを経てソレノイドバルブ1
3の方向に向うようになつている。次に前記ソレ
ノイドバルブ13を具体的に説明すると、同ソレ
ノイドバルブ13は、第5,8,21図から明ら
かなように、前記圧力制御バルブ12の直下に互
いの軸線が一致するように配設されている。同ソ
レノイドバルブ13は、スリーブ50とスプール
51と非磁性材製のプランジヤ52と同プランジ
ヤ52に一体の磁性材製部材53と上記スプール
51を上記プランジヤ52に締付け固定するロツ
クナツト54と前記圧力制御バルブ12のスリー
ブ40に当接する座板55と同座板55及び上記
スリーブ50の間に介装したバツクアツプスプリ
ング56と電磁コイル57と同電磁コイル57側
のケーシングに固定したナツト58と同ナツト5
8に螺合したプランジヤ押圧力調整ボルト59と
同ボルト59及び上記プランジヤ52の間に介装
したバネ60とソレノイドバルブ13の組立体を
バルブハウジング20に締付け固定するロツクナ
ツト61とを有し、上記スリーブ50は、第21
図に示すように、バルブハウジング20側の油路
7d(第5図参照)に連通する油路50aとバル
ブハウジング20側の油路7eに連通する油路5
0bとを有し、同油路50bにオリフイスcが設
けられている。また上記スプール51には、斜め
の溝51a′を有する油路51aと貫通孔51bと
が、上記プランジヤ52には、同貫通孔51bに
連通する油路52aと貫通孔52bと軸方向の油
路52cとが、それぞれ設けられている。すでに
述べたように第5図に示すバルブハウジング20
側の油路7dをソレノイドバルブ13に向う作動
油は第21図の油路50aに入り、第5図に示す
バルブハウジング20側の油路7eをソレノイド
バルブ13に向う作動油は第21図の油路50b
に入る。同第21図は高速時の状態を示してお
り、この状態では、油路50bに入つた作動油だ
けがオリフイスc→油路51a→貫通孔51b→
油路52a→貫通孔52b→油路52cを経てオ
リフイスd側の部材45に向うことになる。また
高速時→低速時には、スプール51が下降し、オ
リフイスcの開口量を減少させる一方、油路50
aの開口量を増大させて、停車時には、同油路5
0aのみが開口する。第1図のQ0はオイルポン
プ1の吐出側の流量、Q1は高圧油路7aの油量、
Q2は油路7cの流量、Q3は油路7d油路50a
の流量、Q4はオリフイスc下流側の流量、Q5
オリフイスe下流側の流量を示しており、Q1
Q2は6:1程度である。また油路7cの流量Q2
は、Q2=Q3+Q4+Q5である。(第30図参照)。
またソレノイドバルブ13のスリーブ50の径
は、第21図に示すように上、中、下部で異な
り、上部ほど小さく、それぞれの間にD1,D2
差がある。一方、バルブハウジング20側のスリ
ーブ嵌挿孔もそれに一致するようにあけられてい
る。このようにしたのは、スリーブ50をOリン
グ62とともにスリーブ50に嵌挿する際、摩擦
抵抗を少なくして、スリーブ50をスリーブ嵌挿
孔に入れ易くするためである。また第22,2
3,24図にフイルター70を示した。このフイ
ルター70は、枠体71と金網72とよりなり、
圧力制御弁12のスリーブ40に設けた切欠部4
0b(第9,13図参照)、即ち、制御系油路の入
口に嵌着されて、ゴミ等の異物が制御系油路に浸
入するのを防止する。なおゴミ等の異物の制御系
油路への浸入は、この種のフイルターをバルブケ
ーシング20に設けた高圧油路7aの入口(第4
図の矢印部分参照)に設けてもよいが、その場合
には、ポンプの全吐出流量が通過するため、フイ
ルターを大型化する必要があり、図系スペースで
は同フイルタの収納が困難である。なお上記高圧
油路7aの入口を大径化しているのは、ここから
ドリルを挿入して、2方向に分岐したオリフイス
aと油路7bとを加工し易くすると同時に配管
(図示せず)との結合作業を容易に行なえるよう
にするためである。またその他の油路7b(チエ
ンジ・オーバ・バルブ11下流側の油路7b,7
c,7d,7e等も第3,4,5図から判るよう
にバルブハウジング20に縦横方向から孔をあけ
て栓をすることにより、形成されており、この点
でも油路の加工が容易になつている。なお第2,
3,4,6,7図のZは油路切換弁2の中心軸
線、第2,5図のZ1はピニオン23aの中心であ
る。また前記制御装置15の1例を第25図に示
した。80が定電圧電源回路、81が車速に比例
した電圧を送出するパルス・電圧変換回路、82
が誤差増幅回路、83がトランジスタ、84が車
速零以外でタイマ回路87をリセツトし車速零で
タイマ回路87をセツトするリセツト回路、85
がエンジン回転数に比例した電圧を送出するパル
ス・電圧変換回路、86がエンジン回転数設定回
路、88がエンジン回転数2000rpm以上のときタ
イマ回路87を始動状態にし、2000rpm以下のと
きOFFにするエンジン回転数設定回路、88が
車速パルスなしでON状態の車速入力断線検出回
路、89がトランジスタ、90がリレー、91が
ソレノイドバルブ13の電磁コイル57に流れる
電流を安定させるネガテイブフイートバツク回路
で、車速零でエンジン回転数が2000rpm以上の状
態は通常あり得ない。そのため、この状態が5〜
10秒以上継続したら、何らかの故障(例えば車速
パルス系の故障、或いはソレノイドバルブ系の故
障)が生じたものと判断し、リレー90をONに
して、ソレノイドバルブ13(電磁コイル57)
への通電を停する。従つて本制御回路によれば、
故障時にソレノイドバルブ13への通電が停止さ
れ、高速時にハンドル操作が重くなつて(フエイ
ルセーフ機能を有して)、安全である。
次に前記パワーステアリング装置の作用を説明
する。油路切換弁2の出力油圧(オイルポンプ1
の吐出圧)Ppは、ハンドルを中立位置から右ま
たは左に切つて、入力軸21のバルブボデイ27
に対する相対角度が大きくなれば、第26図のよ
うに2次曲線を描いて上昇する。このオイルポン
プ1の吐出圧Ppの影響は、油路7a,7b,7
c圧力制御バルブ12を介して下流側の、オリフ
イスb,eソレノイドバルブ13及び反力ピスト
ン側チヤンバー6に対しては上流側の油路7d
に、そのまま表われて、同油路7dの油圧Pcが同
様に上昇する。このとき、自動車が停止していれ
ば、制御装置15は車速センサー14からのパル
ス信号を受けて、i=1A(第29図参照)の電流
をソレノイドバルブ13へ送り、プランジヤ52
及びスプール51を下限位置まで下降させ(第1
図ではL位置に移動させ、第21図の油路50a
のみをスプール51の油路51a,51b,52
bを介してオリフイスdの上流側の油路7fに連
通させて、同油路7fの油圧を油路7dの油圧Pc
と同じ値にする。以上の停止時にハンドルを右
(または左)に切り始めると、油路7dの油圧Pc
が上昇を始める。そうすると、油路7fの油圧も
同じ値で上昇する。この油圧は、主パイロツト油
路7f1を介し圧力制御バルブ12のスプール41
(スプール41の小径端)にそのまま伝えられて、
スプール41が第10図の矢印方向に押される。
同時にスプール41の環状溝41bを通る作動油
が受圧面積の差からスプール41を第10図の矢
印方向に押す。一方、バネ44側は低圧油路8b
に通じており、スプール41がバネ44に抗して
次第に上昇し(第1図ではL方向に移動し)貫通
孔40b′の開度が次第に小さくなつてゆき、上記
矢印方向に押す油圧とバネ力とがつり合うと、ス
プール41が停止する。この状態では、貫通孔4
0b′の開度が最もも小さくて、油路7d(反力ピ
ストン側チヤンバー6)の油圧Pcが最も低くな
る。この状態はそれからも同じで、ハンドルをさ
らに右(または左)に切つて、油路7a,7b,
7cの油圧Ppがさらに上昇しても、圧力制御バ
ルブ12は貫通孔40b′の開度を上記状態に保持
して、油路7dの油圧Pcが引続き上記低い一定の
レベルに保持される。従つて前記相対角度を大き
くして、大きな出力油圧Ppを得るときに、反力
ピストン側チヤンバー6の油圧Pcとトーシヨンバ
ー22の捩れ角度とで決まるハンドルトルクTが
大きくならない(第27図のイ参照)。以上の据
え切り時には、すでに述べたように油路7dの油
圧Pcは低いといえども、スプール51(第21図
参照)が下降しているため、オリフイスcは閉塞
されて、油路7eに作動油が流れない。従つてパ
イロツト油路7e1の圧力は、Pcと同じ圧力になる
が、この圧力により、チエンジ・オーバ・バルブ
11はバネ33の弾力に打勝つてバイパス油路7
bを開き、第1図のL位置に保持される。なお第
1図はH位置を示している。
また自動車が低速走行状態に入れば、制御装置
15は車速センター14からのパルス信号を受け
て、そのときの車速に対応した電流、例えばi=
0.8の電流をソレノイドバルブ13へ送り、プラ
ンジヤ52及びスプール51を下限位置から上記
電流値に対応した距離だけ上昇させ(第1図では
右向きに移動させ)、第21図に示すスリーブ5
0側油路50aの開口量を減少させる。このと
き、オリフイスc(スリーブ50側油路50bは
末だ閉塞されたままで、油路50aの開口量の減
少分により、オリフイスdを通過する流量Q3(Q4
はこの状態ではほぼ零)は、前記停車時の油路5
0aからの流量よりも減少する。なおこの減少分
は、オリフイスeから低圧油路8bへの流量Q5
が増大して吸収する。以上のようにソレノイドバ
ルブ13を出る流量Q3(Q4≒0)が前記停車時の
油路50aからの流量Q3よりも減少するので、
オリフイスdの上流側の油路7fの油圧が停車時
よりも低くなる。以上の低速時にハンドルを右
(または左に切り始めると、油路7dの油圧Pc
上昇を始める。そうすると、油路7fの油圧も上
昇する。この油圧は主パイロツト油路7fを介し
て圧力制御バルブ12のスプール41(スプール
41の小径端)にそのまま伝えられて、同スプー
ル41が第10図の矢印方向に押される。同時に
スプール41の環状溝41bを通る作動油が受圧
面積の差からスプール41を第10図の矢印方向
に押す。一方、バネ44側は低圧油路8bに通じ
ており、スプール41がバネ44に抗し次第に上
昇し(第1図ではL方向に移動し)、貫通孔40
b′の開度が次第に小さくなつてゆき、上記矢印方
向に押す油圧とバネ力とがつり合うと、スプール
41が停止するが、前記スプール41の小径端を
押す油圧は前記停車時よりも低く、スプール41
の上昇量がその分だけ少なくて(貫通孔40b′の
開口量がその分だけ多くて)油路7d(反力ピス
トン側チヤンバー6の油圧Pcが前記停車時よりも
高くなる。この状態はそれからも同じで、ハンド
ルをさらに右(または左)に切つて、油路7a,
7b,7cの油圧Ppがさらに上昇しても、圧力
制御バルブ12は貫通孔40b′の開度を上記状態
に保持して、油路7dの油圧Pcが引続き停車時よ
りも高い一定レベルに保持される。従つて前記相
対角度を大きくして大きな出力油圧Ppを得ると
きに、ハンドルトルクTが停車時よりも大きくな
るが、後記高速時のようには大きくならない。
また自動車が所定速度の高速状態に入れば、制
御装置15は車速センサー14からのパルス信号
を受けて、i=0(第29図参照)の電流ソレノ
イドバルブ13へ送り、プランジヤ52及びスプ
ール51をバネ60により上限位置まで上昇させ
(第1図では図示のH位置に移動させ)、第21図
のオリフイスcのみをスプール51側の油路51
a,51b,52bを介してオリフイスdの上流
側の油路7fに連通させる。このとき、オリフイ
スcは全開になつて、オリフイスcの流量Q4
増加するが、前記低速時に比べると僅かしか増加
しない。一方油路50aの流量Q3はほぼ零にな
るので、この系統の流量は最も少なくなる。なお
この減少分はオリフイスeから低圧油路8bへの
流量Q5がさらに増大して吸収する。以上のよう
にソレノイドバルブ13を出る流量が最も減少す
るので、オリフイスdの上流側の油路7fの油圧
が最も低くなる。以上の高速時にハンドルを右
(または左)に切り始めると、油路7dの油圧Pc
が上昇を始める。そうすると、油路7fの油圧も
上昇する。が、油路50aが閉塞されているた
め、その上昇分は極めて僅かである。この油圧は
主パイロツト油路7f1を介し圧力制御バルブ12
のスプール41(スプール41の小径端)にその
まま伝えられて、同スプール41が第10図の矢
印方向に押される。同時にスプール41の環状溝
41bを通る作動油が受圧面積の差からスプール
41を第10図の矢印方向に押す。一方、バネ4
4側は低圧油路8bに通じており、スプール41
がバネ44に抗し次第に上昇し(第1図ではL方
向に移動し)、貫通孔40b′の開度が次第に小さ
くなつてゆき、上記矢印方向に押す油圧とバネ力
とがつり合うと、スプール41が停止する。が、
前記スプール41の小径端を押す油圧は最も低
く、スプール41の上昇量がごく僅かで(貫通孔
40′の開口量が最大で)、油路7d(反力ピスト
ン側チヤンバー6)の油圧Pcが最も高くなる。一
方、オリフイスcが油路51aに開口しているた
め、オリフイスb,c間の油路7eの圧力が下が
り、これがパイロツト油路7e1を介しチエンジ・
オーバ・バルブ11のスプール30に伝えられ、
同スプール30が下降し(第1図ではH位置を選
択し)、バイパス油路7bが閉じられ、オイルポ
ンプ1からの作動油が、オリフイスaを経て油路
切換弁2へ送られて出力油圧Ppが設定圧だけ上
昇する。このことは高速時に操舵しないとき(ハ
ンドル中立位置)でも、油路7a,7b,7cの
油圧Ppが停車時や低速時よりも上昇することで
あり、(第27図のPp1参照)、この油圧は圧力制
御バルブ12及び油路7d,7d1を介し反力ピス
トン側のチヤンバー6に伝えられて、高速時の微
小操舵時の反力感(手応え)が向上する。ハンド
ルをさらに右(または左)に切り続けると、油路
7a,7b,7cの油圧Ppがさらに上昇して、
油路7dの油圧Pcがさらに上昇することは前述の
通りで、オリフイスb,c間の油路7eの油圧が
設定値以上に上昇し、パイロツト油路7e1を介し
てスプール30に作用する力がバネ33の力より
も大きくなると、チエンジ・オーバ・バルブ11
のスプール30が上昇し(第1図ではL位置を選
択し)、バイパス油路7bが開かれる。またこの
状態になつてもハンドルを右(または左)に切り
続ければ、油路7a,7b,7cの油圧Ppがさ
らに上昇してゆくが、圧力制御バルブ12は貫通
孔40b′の開度を上記状態に保持して、油路7d
の油圧Pcが引続き最も高い一定レベルに保持され
る。従つて前記相対角度を大きくして、大きな出
力油圧Ppを得ることに、ハンドルトルクTが大
きくなる(第27図のロ参照)。
本発明のパワーステアリング装置は前記のよう
に高圧油路7aのオリフイスaを迂回するバイパ
ス油路7bに、高速時の操舵しないときにだけ同
バイパス7bを閉じて前記反力ピストン5への油
路の油圧を所定値上昇させるチエンジ・オーバ・
バルブ11を設けたので、高速時、ハンドルが中
立状態にあつても、反ピストン5への油圧をチエ
ンジ・オーバ・バルブ11により所定値上昇させ
ることができ、速時にハンドルの中立感を得られ
る。また高速時、ハンドルを大きく操舵したとき
には、チエンジ・オーバ・バルブ11が開方向に
作動して、バイパス油路7bを開くので、出力油
圧Ppを油路切換弁2を介しパワーシリンダ3へ
圧力損失を生じさせずに作用させることができ
る。これを要するに、オリフイスa及びチエン
ジ・オーバ・バルブ11の閉による圧力上昇は、
高速時の反力感向上に効果があるがパワーシリン
ダ3にとつては圧力損失になるところが、本発明
では、パワーシリンダ3で一定値以上の出力を必
要とする高速操舵時に圧力損失を生じさせず、出
力油圧が低いハンドル中立位置付近でのみ反力感
を大巾に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るパワーステアリング装置
の一実施例を示す油圧回路図、第2図は油路切換
弁の縦断側面図、第3図はその下部横断平面図、
第4図はその上部横断平面図、第5図はチエン
ジ・オーバ・バルブと、圧力制御バルブとソレノ
イドバルブとの縦断一側面図、第6図は油路切換
弁と圧力制御バルブとの縦断他側面図、第7図は
油路切換弁とチエンジ・オーバ・バルブとの縦断
他側面図、第8図はチエンジ・オーバ・バルブ
と圧力制御バルブとソレノイドバルブとの拡大縦
断一側面図、第8図はソレノイドバルブの端面
図、第9図は圧力制御バルブの拡大縦断一側面
図、第10図のその拡大縦断他側面図、第11図
は圧力制御バルブのスリーブの拡大平面図、第1
2図はその拡大縦断一側面図、第13図はその拡
大縦断他側面図、第14図は第12図矢視−
線に沿う横断平面図、第15図は第13図矢
視−線に沿う横断平面図、第16図は第
12図矢視−線に沿う横断平面図、第1
7図は第13図矢視−線に沿う横断平面
図、第18図は同圧力制御バルブのスリーブの一
側面図、第19図はそのスリーブ及びスプールを
示す縦断一側面図、第20図は同スプールを示す
側面図、第21図はソレノイドバルブのスリーブ
とスプールとの拡大縦断側面図、第22図はフイ
ルターの横断平面図、第23図はその平面図、第
24図はその装着状態を示す横断平面図、第25
図は制御装置の回路図、第26図は油路切換弁の
出力油圧(ポンプ吐出圧)とトーシヨンバーの捩
れ角度(油路切換弁のスプールとスリーブとの相
対角度)との関係を示す説明図、第27図は出力
油圧とハンドルトルクとの関係を示す説明図、第
28図は反力プランジヤ側チヤンバーの油圧(ハ
ンドルトルク)とトーシヨンバーの捩れ角度との
関係を示す説明図、第29図は反力プランジヤ側
チヤンバーの油圧と出力油圧との関係を示す説明
図、第30図はハンドルトルクとトーシヨンバー
の捩れ角度との関係を示す説明図、第31図は制
御系入口側の流量と制御系内各部の流量とを示す
説明図である。 1……オイルポンプ、2……油路切換弁、3…
…パワーシリンダ、4……オイルタンク、5……
反力ピストン、7a……高圧油路、7b,7c,
7d……高圧油路7aから反力ピストン5へ延び
た油路、8a,8b……低圧油路、11……チエ
ンジ・オーバ・バルブ、a……オリフイス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オイルポンプから吐出される作動油を油路切
    換弁を介してパワーシリンダに供給する高圧油路
    と、ハンドルの動きを上記油圧切換弁に伝達する
    トーシヨンバーと、同トーシヨンバーの捩じれを
    規制する反力ピストンと、上記高圧油路に配設さ
    れた主オリフイスと、上記高圧油路の主オリフイ
    ス上流側から分岐して上記反力ピストンに連通さ
    れた制御油路と、同制御油路に介装されて油圧を
    所定の最高圧力以下に制御する圧力制御バルブ
    と、同圧力制御バルブの下流側に設けられて車速
    に応じて流量を制御する流量制御バルブと、同流
    量制御バルブの下流側に設けられて流量に応じた
    パイロツト圧を発生させる第1のオリフイスと、
    同パイロツト圧を上記圧力制御バルブに供給する
    パイロツト油路と、上記高圧油路のオリフイスを
    迂回するバイパス油路と、同バイパス油路に配設
    されるとともに高速時の操舵しないときに発生し
    ている所定の最高圧以下の圧力で同バイパス油路
    を閉じるチエンジ・オーバ・バルブとを具え、上
    記バイパス油路を閉じ、オリフイスにより制御油
    路全体の油圧を増大させて、上記反力ピストンへ
    の油路の油圧を所定値に増大させることにより、
    中立近傍での操舵力を増加させることを特徴とし
    たパワーステアリング装置。
JP58086599A 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置 Granted JPS59213565A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086599A JPS59213565A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置
KR1019840000455A KR890001337B1 (ko) 1983-05-19 1984-02-01 파워 스티어링 장치
US06/593,247 US4644846A (en) 1983-05-19 1984-03-22 Power steering system
GB08410788A GB2140753B (en) 1983-05-19 1984-04-27 Power steering system
FR8407649A FR2546120B1 (fr) 1983-05-19 1984-05-17 Systeme de direction assistee
DE19843418586 DE3418586A1 (de) 1983-05-19 1984-05-18 Servolenkanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086599A JPS59213565A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213565A JPS59213565A (ja) 1984-12-03
JPH0316307B2 true JPH0316307B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=13891473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086599A Granted JPS59213565A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4644846A (ja)
JP (1) JPS59213565A (ja)
KR (1) KR890001337B1 (ja)
DE (1) DE3418586A1 (ja)
FR (1) FR2546120B1 (ja)
GB (1) GB2140753B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116172A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61241273A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Tokai T R W Kk 車速感応式パワ−ステアリング装置
JPH0741842B2 (ja) * 1985-10-18 1995-05-10 東海テイ−ア−ルダブリユ−株式会社 車速感応式パワ−ステアリング装置
JPH0784180B2 (ja) * 1986-01-16 1995-09-13 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4819545A (en) * 1987-07-28 1989-04-11 Trw Inc. Power steering system
JPH0392477A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の油圧反力装置
US5249503A (en) * 1990-01-05 1993-10-05 William J. Weinstock Variable ratio reaction valve
US5029513A (en) * 1990-04-27 1991-07-09 Ford Motor Company Variable-orifice, servo-solenoid valve for a variable-assist power steering system
SE9302347L (sv) * 1993-07-07 1994-10-03 Voac Hydraulics Boraas Ab Styrorgan för en hydraulisk motor
US6052900A (en) * 1998-06-22 2000-04-25 Trw Inc. Method of assembling a power steering control valve
DE19848445C1 (de) * 1998-10-21 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Rückwirkungseinrichtung
EP2610142B1 (en) 2011-12-27 2014-03-05 Sauer-Danfoss ApS Hydraulic steering device
EP2610137B1 (en) * 2011-12-28 2014-03-05 Sauer-Danfoss ApS Hydraulic steering device
CN103373388B (zh) * 2012-04-19 2016-12-14 华南理工大学 一种全液压转向系统方向盘转角定位控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387433A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling steering force of power steering system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947973A (en) * 1931-03-04 1934-02-20 Francis W Davis Hydraulic steering mechanism with remote power unit
GB807278A (en) * 1955-04-06 1959-01-14 Heinz Teves Rotary slide valves
FR1458246A (fr) * 1965-07-17 1966-03-04 Forest & Cie Dispositif à vis de commande d'avance d'un chariot de machine
US3458998A (en) * 1967-07-18 1969-08-05 Arthur E Bishop Dual-mode power steering system
US3645296A (en) * 1969-10-31 1972-02-29 Cam Gears Ltd Power-assisted steering and like systems
US3800407A (en) * 1970-08-11 1974-04-02 Trw Inc Method of adopting manual rack and pinion steering gear to accommodate a power mode of operation
GB1379606A (en) * 1970-12-29 1975-01-02 Nissan Motor Power-assisted steering system
JPS5125072Y2 (ja) * 1971-07-15 1976-06-26
GB1432555A (en) * 1972-09-08 1976-04-22 Burman & Sons Ltd Power-assisted steering gear
GB1465901A (en) * 1973-02-01 1977-03-02 Cam Gears Ltd Power assisted vehicle steering
GB1465445A (en) * 1974-09-13 1977-02-23 Ford Motor Co Rack and pinion power steering gear
US4009641A (en) * 1975-11-14 1977-03-01 General Motors Corporation Compact power steering gear
DE2553748C3 (de) * 1975-11-29 1981-05-07 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Hydraulische Steuereinrichtung, insbesondere für Fahrzeuglenkungen
US4043419A (en) * 1976-06-04 1977-08-23 Eaton Corporation Load sensing power steering system
US4096883A (en) * 1976-08-24 1978-06-27 Eaton Corporation Closed-center controller and neutral bypass arrangement therefor
GB1535360A (en) * 1976-09-22 1978-12-13 Cam Gears Ltd Steering systems and steering gears therefor
FR2394437A1 (fr) * 1977-06-15 1979-01-12 Renault Servodirection, notamment pour vehicules automobiles
US4335867A (en) * 1977-10-06 1982-06-22 Bihlmaier John A Pneumatic-hydraulic actuator system
GB2014795B (en) * 1978-02-20 1982-06-16 Jidosha Kiki Co Electro-mechanical converters and control apparatus for power steering units utilizing the same
US4356759A (en) * 1978-03-14 1982-11-02 Ljubimov Boris A Hydraulic control system of a transport vehicle
DE2851773C2 (de) * 1978-11-30 1986-11-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulische Hilfskraftlenkeinrichtung für Kraftfahrzeuge
FR2448677A1 (fr) * 1979-02-06 1980-09-05 Roulements Soc Nouvelle Valve rotative
JPS6139650Y2 (ja) * 1979-06-27 1986-11-13
US4378030A (en) * 1979-07-30 1983-03-29 Ford Motor Company Power steering gear mechanism with rotary control valve
US4343330A (en) * 1980-03-07 1982-08-10 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering device
US4460016A (en) * 1980-05-30 1984-07-17 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary servovalve
JPS5839565A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
GB2109757B (en) * 1981-11-18 1985-06-19 Cam Gears Ltd A power assisted steering gear
GB2134055B (en) * 1982-12-20 1986-07-16 Mitsubishi Motors Corp Power steering system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387433A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling steering force of power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2140753A (en) 1984-12-05
DE3418586C2 (ja) 1991-06-13
GB2140753B (en) 1986-09-17
FR2546120A1 (fr) 1984-11-23
DE3418586A1 (de) 1984-11-29
JPS59213565A (ja) 1984-12-03
US4644846A (en) 1987-02-24
GB8410788D0 (en) 1984-06-06
KR890001337B1 (ko) 1989-04-29
KR840009275A (ko) 1984-12-26
FR2546120B1 (fr) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316307B2 (ja)
US4651622A (en) Power steering system
US4681184A (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US4621704A (en) Power steering system
JPH11192956A (ja) 自動車用パワーステアリング装置
GB2141083A (en) Power steering system
JPH0232541Y2 (ja)
JPH0232544Y2 (ja)
JPH0232545Y2 (ja)
JPH0242541Y2 (ja)
JPH0218782Y2 (ja)
JPH0214538Y2 (ja)
JPH0215007Y2 (ja)
JPH0686223B2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0214537Y2 (ja)
JPH0214536Y2 (ja)
JPH0254269B2 (ja)
EP0689985B1 (en) Power steering apparatus
JPH0728049Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0649494Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
KR890001395B1 (ko) 파워 스티어링 장치
JPH0728052Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0156943B2 (ja)
JPH0728051Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0728050Y2 (ja) パワーステアリング装置