JPH0254269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254269B2
JPH0254269B2 JP8660083A JP8660083A JPH0254269B2 JP H0254269 B2 JPH0254269 B2 JP H0254269B2 JP 8660083 A JP8660083 A JP 8660083A JP 8660083 A JP8660083 A JP 8660083A JP H0254269 B2 JPH0254269 B2 JP H0254269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
pressure
valve
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8660083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213566A (ja
Inventor
Hajime Kozuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8660083A priority Critical patent/JPS59213566A/ja
Priority to KR1019840000454A priority patent/KR890001395B1/ko
Priority to US06/599,673 priority patent/US4621704A/en
Priority to GB08410787A priority patent/GB2141083B/en
Priority to DE19843418563 priority patent/DE3418563A1/de
Priority to FR8407735A priority patent/FR2546121B1/fr
Publication of JPS59213566A publication Critical patent/JPS59213566A/ja
Publication of JPH0254269B2 publication Critical patent/JPH0254269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハンドルの動きをトーシヨンバーを介
し油路切換弁に伝えてオイルポンプから同油路切
換弁へ延びた高圧油路と同油路切換弁からオイル
タンクへ延びた低圧油路とを切換えてパワーシリ
ンダを所定の操舵方向に作動させるとともに同高
圧油路を流れる作動油の一部を反力ピストンへ導
いてトーシヨンバーの捩れを規制するパワーステ
アリング装置の改良に係り、前記高圧油路から前
記反力ピストンへ延びた油路の途中から岐れた並
列油路と、同並列油路の一方に設けたオリフイス
と、同並列油路からの作動油を車速に応じて比例
的に排出する流量制御弁と、同流量制御弁の下流
側に流量に応じたパイロツト圧を生じさせるオリ
フイスと、同パイロツト圧により作動して前記反
力ピストンへの油路の油圧を一定に且つ高速時ほ
ど高くなるように制御する圧力制御弁と、前記高
圧油路のオリフイスを迂回するバイパス油路と、
高速時の操舵しないときにだけ同バイパス油路を
閉じて前記反力ピストンへの油路の油圧を所定値
上昇させるチエンジ・オーバ・バルブとを具え、
前記各弁が同一のバルブハウジング内に組込ま
れ、且つ、前記油路切換弁のバルブボデイがハン
ドル側入力軸の軸線上に配設され、前記流量制御
弁と前記圧力制御弁とが同入力軸の軸線に平行な
別の軸線上に直列に配設され、前記チエンジ・オ
ーバ・バルブが同入力軸の軸線に平行なさらに別
の軸線上に配設されていることを特徴とするもの
で、その目的とする処は、各種の弁を具えている
にかかわらず装置の全体をコンパクト化できるパ
ワーステアリング装置を供する点にある。
次に本発明のパワーステアリング装置を第1図
乃至第25図に示す一実施例により説明する。ま
ず第1図によりその概略を説明すると、1がエン
ジン(図示せず)により駆動されるオイルポンプ
で、同オイルポンプ1は、流量が一定(7/
min程度)の、吐出圧が可変(5Kg/cm2〜70Kg/
cm2)のオイルポンプである。また2が四方向油路
切換弁(ロータリバルブ)、3が操舵用パワーシ
リンダ、4がオイルタンク、5が複数個の反力ピ
ストン、6は同各反力ピストン5の背後に形成し
たチヤンバー、7aが上記オイルポンプ1から上
記油路切換弁2へ延びた高圧油路、8aが同油路
切換弁2から上記オイルタンク4へ延びた低圧油
路、9a,10aが上記油路切換弁2から上記パ
ワーシリンダ3へ延びた油路、aが上記高圧油路
7aの塗中に設けたオリフイス、7bが同オリフ
イスaの上流側及び下流側の高圧油路7aに接続
したバイパス油路、11が同バイパス油路7bの
途中に介装したチエンジ・オーバ・バルブ、12
が同チエンジ・オーバ・バルブ11の上流側の油
路7bに油路7cを介して接続した圧力制御弁
(以下圧力制御バルブと称する)、13が流量制御
弁(以下ソレノイドバルブと称する)、7dが上
記圧力制御バルブ12から延びた油路で、同油路
7dから岐れた並列油路7e,7e′が上記ソレノ
イドバルブ13へ延びている。また7d1が上記油
路7dの途中から上記圧力制御バルブ12へ延び
たパイロツト油路、7d2が上記油路7dの途中か
ら前記反力ピストン5の背後のチヤンバー6へ延
びた油路、7d3が上記油路7dの途中から低圧油
路8bへ延びた油路、b,cが上記油路b,cの
途中に設けたオリフイス、7e1が同オリフイス
b,cの間の油路7eから前記チエンジ・オー
バ・バルブ11へ延びたパイロツト油路、eが上
記油路7d3の途中に設けたオリフイス、7fが上
記ソレノイドバルブ13から上記低圧油路8bへ
延びた油路、dが同油路7fの途中に設けたオリ
フイス、7f1が同オリフイスdの上流側の油路7
fから前記圧力制御バルブ12へ延びた主パイロ
ツト油路、14が車速センサー、15が制御装
置、16がイグニシヨンスイツチ、17がイグニ
シヨンコイル、18a,18bから上記ソレノイ
ドバルブ13の電磁コイルへ延びた配線で、上記
車速センサー14は、車速を検出し、その結果得
られたパルス信号(車速に応じたパルス信号)を
制御装置15へ送出するように、また同制御装置
15は、同パルス信号に対応した電流(所定の高
速時の電流零(i=0)から停車時の電流最大
(i=1)までの車速に対応した電流)をソレノ
イドバルブ13の電磁コイル57へ送出して、ソ
レノイドバルブ13のプランジヤ52及びスプー
ル51を上記電流値に応じた所定位置に保持する
ようになつている。次に前記油路切換弁2チエン
ジ・オーバ・バルブ11圧力制御バルブ12ソレ
ノイドバルブ13を第2図乃至第3図により具体
的に説明する。第2図乃至第3図の20がバルブ
ハウジングで、上記各バルブ2,11,12,1
3は同バルブハウジング20内に組込まれてい
る。まず油路切換弁2を第2図により具体的に説
明すると、21がハンドル(図示せず)により操
作される入力軸、第2,3図の23が上下の軸受
によりバルブハウジング20内に回転可能に支持
されたシリンダブロツク、22が上記入力軸21
内に挿入したトーシヨンバーで、同トーシヨンバ
ー22は、その上部が入力軸21の上部に、その
下部がシリンダブロツク23に、それぞれ固定さ
れている。また21aが上記入力軸21の下部外
周面に設けた複数個の縦溝で、上記シリンダブロ
ツク23には、同各縦溝21aに対向してシリン
ダが設けられ、同各シリンダに前記反力ピストン
5が嵌挿されて、同各反力ピストン5の先端に設
けた突起が同各縦溝21aに係合している。また
同各反力ピストン5の背後のチヤンバー6は、シ
リンダブロツク23とバルブハウジング20との
間に形成されて、環状溝である。また23aが上
記シリンダブロツク23に一体のピニオン、24
aが同ピニオン23aに噛合したラツク、24が
ラツクサポート、26がキヤツプ、25が同キヤ
ツプ26と上記ラツクサポート24との間に介装
したバネ、28が上記シリンダブロツク23の直
上のバルブハウジング20内に固定した油路切換
弁2のスリーブ、28a,28b,28cが同ス
リーブ28の外周面に設けた油路、27が同スリ
ーブ28と上記入力軸21との間に嵌挿されたバ
ルブボデイ、23bが同バルブボデイ27の下端
部と上記シリンダブロツク23の上端部とを連結
するピン、27a,27b,27cが上記バルブ
ボデイ27の外周面に設けた油路で、ハンドルが
中立位置にあるときは、高圧油路7aがバルブボ
デイ27の油路27aとスリーブ28の油路28
aとを介して入力軸21とトーシヨンバー22と
の間のチヤンバー29に連通して、オイルポンプ
1からの作動油が高圧油路7a→油路28a→油
路27a→チヤンバー29(なお油路27aとチ
ヤンバー29との間の油路は図示せず)→低圧油
路8a→オイルタンク4→オイルポンプ1に循環
するように、またハンドルを右に切つて、入力軸
21をバルブボデイ27に対して相対的に右に回
転すると、高圧油路7aがバルブボデイ27の油
路27a,27b及びスリーブ28の油路28b
を介してパワーシリンダ3の油路9aに、低圧油
路8aがチヤンバー29とバルブボデイ27の油
路27cとスリーブ28の油路28cとを介して
パワーシリンダ3の油路10aに、それぞれ連通
して、オイルポンプ1からの作動油が高圧油路7
a→油路27a→油路28b→油路9a→パワー
シリンダ3の左室へ送られる一方、パワーシリン
ダ3の右室の油が油路10a→油路28c→油路
27c→チヤンバー29→低圧油路8a→タンク
4へ戻され、パワーシリンダ3のピストンロツド
が右へ移動して、右方向への操舵が行なわれるよ
うに、またハンドルを左に切つて、入力軸21を
バルブボデイ27に対して相対的に左に回転する
と、高圧油路7aがバルブボデイ27の油路27
aとスリーブ28の油路28cとを介してパワー
シリンダ3の油路10aに、低圧油路8aがチヤ
ンバー29とバルブボデイ27の油路27bとス
リーブ28の油路28bとを介してパワーシリン
ダ3の油路9aに、それぞれ連通して、オイルポ
ンプ1からの作動油が高圧油路7a→油路27a
→油路28c→油路10a→パワーシリンダ3の
右室へ送られる一方、パワーシリンダ3の左室の
油が油路9a→油路28b→油路27b→チヤン
バー29→低圧油路8a→タンク4へ戻され、パ
ワーシリンダ3のピストンロツドが左へ移動し
て、左方向への操舵が行なわれるようになつてい
る。次に前記チエンジ・オーバ・バルブ11を具
体的に説明すると、同チエンジ・オーバ・バルブ
11は第4,7図から明らかなように、オリフイ
スaのバイパス油路7bの途中に介装されてい
る。同チエンジ・オーバ・バルブ11は、環状溝
30a(なおこの環状溝30aは油路7bの一部)
をもつスプール30(なおスプール30は高速位
置を示している)とキヤツプ31とこれらのスプ
ール30及びキヤツプ31の間に介装したバネ3
3とOリング34とを有し、パイロツト油路7e1
(第1図参照)の油圧が高まると、スプール30
がバネ33に抗し前進して、バイパス油路7bを
開くように、またパイロツト油路7e1の油圧が低
下すると、スプール30がバネ33により後退し
て、バイパス油路7bを閉じるようになつてい
る。次に前記圧力制御バルブ12を具体的に説明
すると、同圧力制御バルブ12は第5,6,7図
から明らかなように、スリーブ40とスプール4
1とキヤツプ42とストツパ43とこれらのスプ
ール41及びストツパ43の間に介装したバネ4
4とスプール41内に固定したオリフイスdをも
つ部材45とを有している。またスプール41に
は、第9,10,19,20図に示すように3つ
の環状溝41a,41b,41cが設けられ、環
状溝41aが前記バイパス油路7bのチエンジ・
オーバ・バルブ11の上流側から岐れた油路7c
に対向している。また41dが上記オリフイスd
から同スプール41内を上方へ延びたチヤンバ
ー、41eが同チヤンバー41dと上記環状溝4
1cとをつなぐ油路(なおこれらの41d,41
e,41cは低圧油路8bの一部)で、同環状溝
41cは、第2図に示した油路切換弁2バルブボ
デイ27の直上に形成した低圧油路8bから第6
図のように斜め下方に延びたバルブハウジング2
0側の低圧油路8bに対向している。また上記環
状溝41aはオリフイスeを介して上記チヤンバ
ー41dに連通している。また上記スリーブ40
には、第11図乃至第17図に示すように、外周
面円周方向に位相を異にして上部から下部へ、貫
通孔40a′をもつ切欠部40aと貫通孔40b′を
もつ切欠部40bと貫通孔40c′,40c″をもつ
切欠部40cとオリフイスbをもつ切欠部40d
と貫通孔40e′をもつ切欠部40eが設けられ、
貫通孔40a′をもつ孔40a′がスプール41の環
状溝41cとバルブハウジング20側の低圧油路
8bとをつなぎ、貫通孔40b′をもつ切欠部40
bがスプール41の環状溝41aとバルブハウジ
ング20側の油路7cとをつなぎ、貫通孔40
c′,40c″をもつ切欠部40cがスプール41の
環状溝41a,41bをつなぎ、オリフイスbを
もつ切欠部40dがスプール41の環状溝41b
とバルブハウジング20側の油路7eとをつな
ぎ、貫通孔40e′をもつ切欠部40eがスプール
41の環状溝41bと第3,5図に示したバルブ
ハウジング20側の油路7dとをつなぎ、オリフ
イスdからスプール41のチヤンバー41dへ出
た油が油路41e→環状溝41c→貫通孔40
a′→切欠部40a→バルブハウジング20側の低
圧油路8bを経てオイルタンク4に戻るように、
バイパス油路7bから油路7cを経て切欠部40
bに入つた作動油が貫通孔40b′→環状溝41a
→切欠部40c→貫通孔40c″→環状溝41b→
貫通孔40e′→切欠部40e→バルブハウジング
20の油路7dを経てソレノイドバルブ13及び
反力ピストン5の方向に向うように、また上記環
状溝41b内を流れる作動油の一部がオリフイス
b→切欠部40d→バルブハウジング20側の油
路7eを経て前記チエンジ・オーバ・バルブ11
のスプール30の背後にパイロツト圧として作用
し(第5図の7e1参照)、さらに同スプール30
の後端部に設けた油路30b(第7図参照)→バ
ルブハウジング20側の油路7eを経てソレノイ
ドバルブ13の方向に向うようになつている。次
に前記ソレノイドバルブ13を具体的に説明する
と、同ソレノイドバルブ13は、第5,8,21
図から明らかなように、前記圧力制御バルブ12
の直下に互いの軸線が一致するように配設されて
いる。同ソレノイドバルブ13は、スリーブ50
とスプール51と非磁性材製のプランジヤ52と
同プランジヤ52に一体の磁性材製部材53と上
記スプール51を上記プランジヤ52に締付け固
定するロツクナツト54と前記圧力制御バルブ1
2のスリーブ40に当接する座板55と同座板5
5及び上記スリーブ50の間に介装したバツクア
ツプスプリング56と電磁コイル57と同電磁コ
イル57側のケーシングに固定したナツト58と
同ナツト58に螺合したプランジヤ押圧力調整ボ
ルト59と同ボルト59及び上記プランジヤ52
の間に介装したバネ60とソレノイドバルブ13
の組立体をバルブハウジング20に締付け固定す
るロツクナツト61とを有し、上記スリーブ50
は、第21図に示すように、バルブハウジング2
0側の油路7d(第5図参照)に連通する油路5
0aとバルブハウジング20側の油路7eに連通
する油路50bとを有し、同油路50bにオリフ
イスcが設けられている。また上記スプール51
には、斜めの溝51a′を有する油路51aと貫通
孔51bとが、上記プランジヤ52には、同貫通
孔51bに連通する油路52aと貫通孔52bと
軸方向の油路52cとが、それぞれ設けられてい
る。すでに述べたように第5図に示すバルブハウ
ジング20側の油路7dをソレノイドバルブ13
に向う作動油は第21図の油路50aに入り、第
5図に示すバルブハウジング20側の油路7eを
ソレノイドバルブ13に向う作動油は第21図の
油路50bに入る。同第21図は高速時の状態を
示しており、この状態では、油路50bに入つた
作動油だけがオリフイスc→油路51a→貫通孔
51b→油路52a→貫通孔52b→油路52c
を経てオリフイスd側の部材45に向うことにな
る。また高速時→低速時には、スプール51が下
降し、オリフイスcの開口量を減少させる一方、
油路50aの開口量を増大させて、停車時には、
同油路50aのみが開口する。第1図のQ0はオ
イルポンプ1の吐出側の流量、Q1は高圧油路7
aの油量、Q2は油路7cの流量、Q3は油路7d
(油路50a)の流量、Q4はオリフイスc下流側
の流量、Q5はオリフイスe下流側の流量を示し
ており、Q1;Q2は6;1程度である。また油路
7cの流量Q2は、Q2=Q3+Q4+Q5である(第3
0図参照)。またソレノイドバルブ13のスリー
ブ50の径は、第21図に示すように上、中、下
部で異なり、上部ほど小さく、それぞれの間に
D1,D2の差がある。一方、バルブハウジング2
0側のスリーブ嵌挿孔もそれに一致するようにあ
けられている。このようにしたのは、スリーブ5
0をOリング62とともにスリーブ50に嵌挿す
る際、摩擦抵抗を少なくして、スリーブ50をス
リーブ嵌挿孔に入れ易くするためである。また第
22,23,24図にフイルター70を示した。
このフイルター70は、枠体71と金網72とよ
りなり、圧力制御弁12のスリーブ40に設けた
切欠部40b(第9,13図参照)、即ち、制御系
油路の入口に嵌着されて、ゴミ等の異物が制御系
油路に浸入するのを防止する。なおゴミ等の異物
の制御系油路への浸入は、この種のフイルターを
バルブケーシング20に設けた高圧油路7aの入
口(第4図の矢印部分参照)に設けてもよいが、
その場合には、ポンプの全吐出流量が通過するた
め、フイルターを大型化する必要があり、図示ス
ペースでは同フイルターの収納が困難である。な
お上記高圧油路7aの入口を内径化しているの
は、ここからドリルを挿入して、2方向に分岐し
たオリフイスaと油路7bとを加工し易くすると
同時に配管(図示せず)との結合作業を容易に行
なえるようにするためである。またその他の油路
7b(チエンジ・オーバ・バルブ11下流側の油
路7b)7c,7d,7e等も第3,4,5図か
ら判るようにバルブハウジング20に縦横方向か
ら孔をあけて栓をすることにより、形成されてお
り、この点でも油路の加工が容易になつている。
なお第2,3,4,6,7図のZは油路切換弁2
の中心軸線、第2,5図のZ1はピニオン23aの
中心である。また前記制御装置15の1例を第2
5図に示した、80が定電圧電源回路、81が車
速に比例した電圧を送出するパルス・電圧交換回
路、82が誤差増幅回路、83がトランジスタ、
84が車速零以外でタイマ回路87をリセツトし
車速零でタイマ回路87をセツトするリセツト回
路、85がエンジン回転数に比例した電圧を送出
するパルス・電圧変換回路、86がエンジン回転
数設定回路、88がエンジン回転数2000rpm以上
のときタイマ回路87を始動状態にし、2000rpm
以下のときOFFにするエンジン回転数設定回路、
88が車速パルスなしでON状態の車速入力断線
検出回路、89がトランジスタ、90がリレー、
91がソレノイドバルブ13の電磁コイル57に
流れる電流を安定させるネガテイブフイードバツ
ク回路で、車速零でエンジン回転数が2000rpm以
上の状態は通常あり得ない。そのため、この状態
が5〜10秒以上継続したら、何らかの故障(例え
ば車速パルス系の故障、或いはソレノイドバルブ
系の故障)が生じたものと判断し、リレー90を
ONにして、ソレノイドバルブ13(電磁コイル
57)への通電を停止する。従つて本制御回路に
よれば、故障時にソレノイドバルブ13への通電
が停止され、高速時にハンドル操作が重くなつて
(フエイルセーフ機能を有して)、安全である。
次に前記パワーステアリング装置の作用を説明
する。油路切換弁2の出力油圧(オイルポンプ1
の吐出圧)Ppは、ハンドルを中立位置から右ま
たは左に切つて、入力軸21のバルブボデイ27
に対する相対角度が大きくなれば、第26図のよ
うに2次曲線を描いて上昇する。このオイルポン
プ1の吐出圧Ppの影響は、油路7a,7b,7
c圧力制御バルブ12を介して下流側の、オリフ
イスb,eソレノイドバルブ13及び反力ピスト
ン側チヤンバー6に対しては上流側の油路7d
に、そのまま表われて、同油路7dの油圧Pcが
同様に上昇する。このとき、自動車が停止してい
れば、制御装置15は車速センサー14からのパ
ルス信号を受けて、i=1A(第29図参照)の電
流をソレノイドバルブ13へ送り、プランジヤ5
2及びスプール51を下限位置まで下降させ(第
1図ではL位置に移動させ)、第21図の油路5
0aのみをスプール51側の油路51a,51
b,52bを介してオリフイスdの上流側の油路
7fに連通させて、同油路7fの油圧を油路7d
の油圧Pcと同じ値にする。以上の停止時にハン
ドルを右(または左)に切り始めると、油路7d
の油圧Pcが上昇を始める。そうすると、油路7
fの油圧も同じ値で上昇する。この油圧は、主パ
イロツト油路7f1を介し圧力制御バルブ12のス
プール41(スプール41の小径端)にそのまま
伝えられて、スプール41が第10図の矢印方向
に押される。同時にスプール41の環状溝41b
を通る作動油が受圧面積の差からスプール41を
第10図の矢印方向に押す。一方、バネ44側は
低圧油路8bに通じており、スプール41がバネ
44に抗し次第に上昇し(第1図ではL方向に移
動し)貫通孔40b′の開度が次第に小さくなつて
ゆき、上記矢印方向に押す油圧とバネ力とがつり
合うと、スプール41が停止する。この状態で
は、貫通孔40b′の開度が最も小さくて、油路7
d(反力ピストン側チヤンバー6)の油圧Pcが最
も低くなる。この状態はそれからも同じで、ハン
ドルをさらに右(または左)に切つて、油路7
a,7b,7cの油圧Ppがさらに上昇しても、
圧力制御バルブ12は貫通孔40b′の開度を上記
状態に保持して、油路7dの油圧Pcが引続き上
記低い一定のレベルに保持される。従つて前記相
対角度を大きくして、大きな出力油圧Ppを得る
ときに、反力ピストン側チヤンバー6の油圧Pc
とトーシヨンバー22の捩れ角度とで決まるハン
ドルトルクTが大きくならない(第27図のイ参
照)。以上の据え切り時には、すでに述べたよう
に油路7dの油圧Pcは低いといえども、スプー
ル51(第21図参照)が下降しているため、オ
リフイスcは閉塞されて、油路7eに作動油が流
れない。従つてパイロツト油路7e1の圧力は、
Pcと同じ圧力になるが、この圧力により、チエ
ンジ・オーバ・バルブ11はバネ33の弾力に打
勝つてバイパス油路7bを開き、第1図のL位置
に保持される。なお第1図はH位置を示してい
る。
また自動車が低速走行状態に入れば制御装置1
5は車速センサー14からのパルス信号を受け
て、そのときの車速に対応した電流、例えばi=
0.8の電流をソレノイドバルブ13へ送り、プラ
ンジヤ52及びスプール51を下限位置から上記
電流値に対応した距離だけ上昇させ(第1図では
右向きに移動させ)、第21図に示すスリーブ5
0側油路50aの開口量を減少させる。このと
き、オリフイスc(スリーブ50側油路50bは
未だ閉塞されたままで、油路50aの開口量の減
少分により、オリフイスdを通過する流量Q3(Q4
はこの状態ではほぼ零)は、前記停車時の油路5
0aからの流量よりも減少する。なおこの減少分
は、オリフイスeから低圧油路8bへの流量Q5
が増大して吸収する。以上のようにソレノイドバ
ルブ13を出る流量Q3(Q4≒0)が前記停車時の
油路50aからの流量Q3よりも減少するので、
オリフイスdの上流側の油路7fの油圧が停車時
よりも低くなる。以上の低速時にハンドルを右
(または左)に切り始めると、油路7dの油圧Pc
が上昇を始める。そうすると、油路7fの油圧も
上昇する。この油圧は主パイロツト油路7fを介
し圧力制御バルブ12のスプール41(スプール
41の小径端)にそのまま伝えられて、同スプー
ル41が第10図の矢印方向に押される。同時に
スプール41の環状溝41bを通る作動油が受圧
面積の差からスプール41を第10図の矢印方向
に押す。一方、バネ44側は低圧油路8bに通じ
ており、スプール41がバネ44に抗し次第に上
昇し(第1図ではL方向に移動し)、貫通孔40
b′の開度が次第に小さくなつてゆき、上記矢印方
向に押す油圧とバネ力とがつり合うと、スプール
41が停止する。が、前記スプール41の小径端
を押す油圧は前記停車時よりも低く、スプール4
1の上昇量がその分だけ少なくて(貫通孔40
b′の開口量がその分だけ多くて)、油路7d(反力
ピストン側チヤンバー6)の油圧Pcが前記停車
時よりも高くなる。この状態はそれからも同じ
で、ハンドルをさらに右(または左)に切つて、
油路7a,7b,7cの油圧Ppがさらに上昇し
ても、圧力制御バルブ12は貫通孔40b′の開度
を上記状態に保持して、油路7dの油圧Pcが引
続き停車時よりも高い一定レベルに保持される。
従つて前記相対角度を大きくして、大きな出力油
圧Ppを得るときに、ハンドルトルクTが停車時
よりも大きくなるが、後記高速時のようには大き
くならない。
また自動車が所定速度の高速状態に入れば、制
御装置15は車速センサー14からのパルス信号
を受けて、i=0(第29図参照)の電流をソレ
ノイドバルブ13へ送り、プランジヤ52及びス
プール51をバネ60により上限位置まで上昇さ
せ(第1図では図示のH位置に移動させ)、第2
1図のオリフイスcのみをスプール51側の油路
51a,51b,52bを介してオリフイスdの
上流側の油路7fに連通させる。このとき、オリ
フイスcは全開になつて、オリフイスcの流量
Q4は増加するが、前記低速時に比べると僅かし
か増加しない。一方、油路50aの流量Q3はほ
ぼ零になるので、この系統の流量は最も少なくな
る。なおこの減少分は、オリフイスeから低圧油
路8bへの流量Q5がさらに増大して吸収する。
以上のようにソレノイドバルブ13を出る流量が
最も減少するので、オリフイスdの上流側の油路
7fの油圧が最も低くなる。以上の高速時にハン
ドルを右(または左)に切り始めると、油路7d
の油圧Pcが上昇を始める。そうすると、油路7
fの油圧も上昇する。が、油路50aが閉塞され
ているため、その上昇分は極めて僅かである。こ
の油圧は主パイロツト油路7f1を介し圧力制御バ
ルブ12のスプール41(スプール41の小径
端)にそのまま伝えられて、同スプール41が第
10図の矢印方向に押される。同時にスプール4
1の環状溝41bを通る作動油が受圧面積の差か
らスプール41を第10図の矢印方向に押す。一
方、バネ44側は低圧油路8bに通じており、ス
プール41がバネ44に抗し次第に上昇し(第1
図ではL方向に移動し)、貫通孔40b′の開度が
次第に小さくなつてゆき、上記矢印方向に押す油
圧とバネ力とがつり合うと、スプール41が停止
する。が、前記スプール41の小径端を押す油圧
は最も低く、スプール41の上昇量がごく催かで
(貫通孔40′の開口量が最大で)、油路7d(反力
ピストン側チヤンバー6)の油圧Pcが最も高く
なる。一方、オリフイスcが油路51aに開口し
ているため、オリフイスb,c間の油路7eの圧
力が下がり、これがパイロツト油路7e1を介しチ
エンジ・オーバ・バルブ11のスプール30に伝
えられ、同スプール30が下降し(第1図ではH
位置を選択し)、バイパス油路7bが閉じられ、
オイルポンプ1からの作動油が、オリフイスaを
経て油路切換弁2へ送られて、出力油圧Ppが設
定圧だけ上昇する。このことは、高速時に操舵し
ないとき(ハンドル中立位置)でも、油路7a,
7b,7cの油圧Ppが停車時や低速時よりも上
昇することであり(第27図のPp1参照)、この
油圧は圧力制御バルブ12及び油路7d,7d2
介し反力ピストン側のチヤンバー6に伝えられ
て、高速時の微小操舵時の反力感(手応え)が向
上する。ハンドルをさらに右(または左)に切り
続けると、油路7a,7b,7cの油圧Ppがさ
らに上昇して、油路7dの油圧Pcがさらに上昇
することは前述の通りで、オリフイスb,c間の
油路7eの油圧が設定値以上に上昇し、パイロツ
ト油路7e1を介してスプール30に作用する力が
バネ33の力よりも大きくなると、チエンジ・オ
ーバ・バルブ11のスプール30が上昇し(第1
図ではL位置を選択し)、バイパス油路7bが開
かれる。またこの状態になつても、ハンドルを右
(または左)に切り続ければ、油路7a,7b,
7cの油圧Ppがさらに上昇してゆくが、圧力制
御バルブ12は貫通孔40b′の開度を上記状態に
保持して、油路7dの油圧Pcが引続き最も高い
一定レベルに保持される。従つて前記相対角度を
大きくして、大きな出力油圧Ppを得るときに、
ハンドルトルクTが大きくなる(第27図のロ参
照)。
本発明のパワーステアリング装置は前記のよう
にハンドルの動きをトーシヨンバー22を介し油
路切換弁2に伝えてオイルポンプ1から同油路切
換弁2へ延びた高圧油路7aと同油路切換弁2か
らオイルタンク4へ延びた低圧油路8aとを切換
えてパワーシリンダ3を所定の操舵方向に作動さ
せるとともに同高圧油路7aを流れる作動油の一
部を反力ピストン5へ導いてトーシヨンバー22
の捩れを規制するパワーステアリング装置におい
て、前記高圧油路7aから前記反力ピストン5へ
延びた油路7b,7c,7dの途中から岐れた並
列油路7e,7e′と、同並列油路7e,7e′の一
方7eに設けたオリフイスbと、同並列油路から
の作動油を車速に応じて比例的に排出する流量制
御弁13と、同流量制御弁13の下流側に流量に
応じたパイロツト圧を生じさせるオリフイスd
と、同パイロツト圧により作動して前記反力ピス
トン5への油路7dの油圧を一定に且つ高速時ほ
ど高くなるように制御する圧力制御弁12とを具
えており、据え切り時には、反力ピストン5への
油圧が最小になる。そのため、据え切り時に油路
切換弁2を僅かの操舵力(ハンドルトルク)で動
かすことができる。また車速が上るにつれて、反
力ピストン5への油圧が高められてゆく。そのた
め、高速時に油路切換弁2を比較的大きな操舵力
で動かさなければならなくて、高速時に適度の手
応え(反力感)を得られる。また出力油圧(ポン
プ吐出圧)Ppを圧力制御弁12を介して反力ピ
ストン5へ導くため、第27図ロに示すように走
行時の操舵範囲では、出力油圧Ppがハンドルト
ルクTに対してリニアな特性を示す。従つて通常
のパワーステアリング装置に見受けられるような
操舵時の巻き込み感等がなくて、走行時のステア
リングが極めて安定し、且つ、操舵感覚にマツチ
したステアリングになる。また高速時、ハンドル
が中立状態にあつても、反力ピストン5への油圧
をチエンジ・オーバ・バルブ11により所定値上
昇させることができて、高速時にハンドルの中立
感を得られる。また高速時、ハンドルを大きく操
舵したときには、チエンジ・オーバ・バルブ11
が作動して、バイパス油路7bを開くので、出力
油圧Ppを油路切換弁2を介しパワーシリンダ3
へ圧力損失を生じさせずに作用させることができ
る。これを要するに、オリフイスa及びチエン
ジ・オーバ・バルブ11の閉による圧力上昇は、
高速時の反力感向上に効果があるが、パワーシリ
ンダ3にとつては圧力損失になる。ところが本発
明では、パワーシリンダ3で一定値以上の出力を
必要とする高速操舵時に圧力損失を生じさせず、
出力油圧が低いハンドル中立位置付近でのみ反力
感を大巾に向上させることができる。それに加え
本発明では、前記各弁2,11,12,13が同
一のバルブハウジング20内に組込まれ、且つ、
前記油路切換弁2のバルブボデイ27がハンドル
側入力軸21の軸線上に配設され、前記流量制御
弁13と前記圧力制御弁12とが同入力軸21の
軸線に平行な別の軸線上に直列に配設され、前記
チエンジ・オーバ・バルブ11が同入力軸21の
軸線に平行なさらに別の軸線上に配設されている
ので、前記機能を有するパワーステアリング装置
をコンパクト化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るパワーステアリング装置
の一実施例を示す油圧回路図、第2図は油路切換
弁の縦断側面図、第3図はその下部横断平面図、
第4図はその上部横断平面図、第5図はチエン
ジ・オーバ・バルブと圧力制御バルブとソレノイ
ドバルブとの縦断一側面図、第6図は油路切換弁
と圧力制御バルブとの縦断他側面図、第7図は油
路切換弁とチエンジ・オーバ・バルブとの縦断他
側面図、第8図はチエンジ・オーバ・バルブと
圧力制御バルブとソレノイドバルブとの拡大縦断
一側面図、第8図はソレノイドバルブの端面
図、第9図は圧力制御バルブの拡大縦断一側面
図、第10図はその拡大縦断他側面図、第11図
は圧力制御バルブのスリーブの拡大平面図、第1
2図はその拡大縦断一側面図、第13図はその拡
大縦断他側面図、第14図は第12図矢視−
線に沿う横断平面図、第15図は第13図矢
視−線に沿う横断平面図、第16図は第
12図矢視−線に沿う横断平面図、第1
7図は第13図矢視−線に沿う横断平面
図、第18図は同圧力制御バルブのスリーブの一
側面図、第19図はそのスリーブ及びスプールを
示す縦断一側面図、第20図は同スプールを示す
側面図、第21図はソレノイドバルブのスリーブ
とスプールとの拡大縦断側面図、第22図はフイ
ルターの横断平面図、第23図はその正面図、第
24図はその装着状態を示す横断平面図、第25
図は制御装置の回路図、第26図は油路切換弁の
出力油圧(ポンプ吐出圧)とトーシヨンバーの捩
れ角度(油路切換弁のスプールとスリーブとの相
対角度)との関係を示す説明図、第27図は出力
油圧とハンドルトルクとの関係を示す説明図、第
28図は反力プランジヤ側チヤンバーの油圧(ハ
ンドルトルク)とトーシヨンバーの捩れ角度との
関係を示す説明図、第29図は反力プランジヤ側
チヤンバーの油圧と出力油圧との関係を示す説明
図、第30図はハンドルトルクとトーシヨンバー
の捩れ角度との関係を示す説明図、第31図は制
御系入口側の流量と制御系内各部の流量とを示す
説明図である。 1……オイルポンプ、2……油路切換弁、3…
…パワーシリンダ、4……オイルタンク、5……
反力ピストン、7a……高圧油路、7b,7c,
7d……高圧油路7aから反力ピストン5へ延び
た油路、7e……並列油路、8a,8b……低圧
油路、11……チエンジ・オーバ・バルブ、12
……圧力制御弁、13……流量制御弁、a,b,
c,d,e……オリフイス、20……バルブハウ
ジング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハンドルの動きをトーシヨンバーを介し油路
    切換弁に伝えてオイルポンプから同油路切換弁へ
    延びた高圧油路と同油路切換弁からオイルタンク
    へ延びた低圧油路とを切換えてパワーシリンダを
    所定の操舵方向に作動させるとともに同高圧油路
    を流れる作動油の一部を反力ピストンへ導いてト
    ーシヨンバーの捩れを規制するパワーステアリン
    グ装置において、前記高圧油路から前記反力ピス
    トンへ延びた油路の途中から岐れた並列油路と、
    同並列油路の一方に設けたオリフイスと、同並列
    油路からの作動油を車速に応じて比例的に排出す
    る流量制御弁と、同流量制御弁の下流側に流量に
    応じたパイロツト圧を生じさせるオリフイスと、
    同パイロツト圧により作動して前記反力ピストン
    への油路の油圧を一定に且つ高速時ほど高くなる
    ように制御する圧力制御弁と、前記高圧油路のオ
    リフイスを迂回するバイパス油路と、高速時の操
    舵しないときにだけ同バイパス油路を閉じて前記
    反力ピストンへの油路の油圧を所定値上昇させる
    チエンジ・オーバ・バルブとを具え、前記各弁が
    同一のバルブハウジング内に組込まれ、且つ、前
    記油路切換弁のバルブボデイがハンドル側入力軸
    の軸線上に配設され、前記流量制御弁と前記圧力
    制御弁とが同入力軸の軸線に平行な別の軸線上に
    直列に配設され、前記チエンジ・オーバ・バルブ
    が同入力軸の軸線に平行なさらに別の軸線上に配
    設されていることを特徴とするパワーステアリン
    グ装置。
JP8660083A 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置 Granted JPS59213566A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660083A JPS59213566A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置
KR1019840000454A KR890001395B1 (ko) 1983-05-19 1984-02-01 파워 스티어링 장치
US06/599,673 US4621704A (en) 1983-05-19 1984-04-12 Power steering system
GB08410787A GB2141083B (en) 1983-05-19 1984-04-27 Power steering system
DE19843418563 DE3418563A1 (de) 1983-05-19 1984-05-18 Servolenkanlage
FR8407735A FR2546121B1 (fr) 1983-05-19 1984-05-18 Systeme de direction assistee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660083A JPS59213566A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213566A JPS59213566A (ja) 1984-12-03
JPH0254269B2 true JPH0254269B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=13891499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8660083A Granted JPS59213566A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213566A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581949B1 (fr) * 1985-05-15 1987-07-24 Bendix France Dispositif asservi de controle de debit pour installation hydraulique, notamment pour direction assistee de vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213566A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316305B2 (ja)
EP0305877B1 (en) Apparatus for use in a power steering system
JPH0316307B2 (ja)
JPH09249136A (ja) 流量制御装置
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5048628A (en) Power assisted steering system
JPS62152972A (ja) 油圧反力式操舵力制御装置
JPH0696387B2 (ja) パワーステアリング装置
US4681184A (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US4621704A (en) Power steering system
JP2621600B2 (ja) パワーステアリングギヤの油圧バルブ装置
JPH0254269B2 (ja)
US5593133A (en) Variable assist steering pressure control valve
JPH0232541Y2 (ja)
JPH0232544Y2 (ja)
JPH0232545Y2 (ja)
GB2141083A (en) Power steering system
JPH0214537Y2 (ja)
JPH0214538Y2 (ja)
JPH0218782Y2 (ja)
JPH0214536Y2 (ja)
JPH0686223B2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0242541Y2 (ja)
JPH0215007Y2 (ja)
EP0689985B1 (en) Power steering apparatus