JPS5921222B2 - アナログ・デジタル変換器 - Google Patents

アナログ・デジタル変換器

Info

Publication number
JPS5921222B2
JPS5921222B2 JP52066524A JP6652477A JPS5921222B2 JP S5921222 B2 JPS5921222 B2 JP S5921222B2 JP 52066524 A JP52066524 A JP 52066524A JP 6652477 A JP6652477 A JP 6652477A JP S5921222 B2 JPS5921222 B2 JP S5921222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output
signal
storage circuit
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52066524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54963A (en
Inventor
和雄 村野
喜一 松田
裕 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP52066524A priority Critical patent/JPS5921222B2/ja
Publication of JPS54963A publication Critical patent/JPS54963A/ja
Publication of JPS5921222B2 publication Critical patent/JPS5921222B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアナログ信号をデジタル信号に変換するアナロ
グ・デジタル変換器に関し、特に高速、高精度の符号化
を行うことを可能にした多値帰還形アナログ・デジタル
変換に関する。
従来よりアナログ・デジタル(以下A/D )変換器と
して逐次帰還型、縦続型、直並列型、計数型等が知られ
ている。
逐次帰還型は変換速度の向上が望めず、縦続型は回路規
模が大きくなりすぎ、直並列型も回路規模が大きくなり
すぎるという点で高速、高精度のA/D変換器として各
々欠点を有していた。
又、計数型は高速の点ではクロック系での面で実現性が
ない。
そこで、回路規模を小さくし、かつ高速で動作しうるA
/D変換器として同時に複数の符号化を行ない帰還をか
ける方式のA/D変換器が有望となってきた。
本発明はこの複数の符号化を行ない帰還をかける方式の
A/D変還器において、より高精度の符号化を行なえる
ことを主なる目的としている。
上記、多値帰還形A/D変換器については、発明者等が
既に特願昭51−142668号(昭和51年11月2
6日)において効率的な構成方法について提案している
本発明は、上記出願についで更に改良を施したA/D変
換器について提案するものである。
まず、上記出願の特徴とする構成は、符号化されるため
のアナログ信号のサンプル値を入力し、該サンプル値と
比較レベルの大小を判別して該判別出力を符号化出力と
するアナログデジタル変換器において、該符号化出力を
入力して符号化範囲の上限を決定する第1のデジタルア
ナログ変換器及び下限を決定する第2のデジタルアナロ
グ変換器と、該第11第2のデジタルアナログ変換器の
出力値によって決定される符号化範囲を(2N−1)(
N:自然数)分割する抵抗網と該抵抗網によって発生さ
れた(2N−1)個のレベルと該サンプル値を比較し、
その出力を該第11第2のデジタルアナログ変換器に入
力するとともに符号化信号とする(2N−1)個の比較
器を含んでなるものである。
上記、出願の基本的構成図を第1図に示す。
この回路の基本的な考え方は遂次比較帰還形か1ビツト
ずつ判定して帰還する(或は存在領域をl/2ずつに区
切っていく)のに較べて、ここでは一度にN(N>1)
ビットずつ判定して帰還(或は存在領域を1/2Nずつ
に区切っていく)シようとするものである。
この手順をL回繰り返すことによりM=LXNビットの
符号化ができる。
Nビットずつの判定を行なうために(2N−1)ケの比
較器群11、これらの比較器群11の出力をNビットの
2進数に変換するための論理回路12、及びこれらのN
ビットを記憶し次ステツプの判定スレッシュホールドレ
ベルを決定するための第1記憶回路13及び第2記憶回
路14、(2N−1)ケの判定スレッシュホールドレベ
ルを発生するための上限と下限の値を決定するJ(J≦
M)ビットD/A変換器15,16とそれらD/A変換
器15.16の出力の間を(2”−1)に等分割するた
めの(2N−1,)ケの直列抵抗網17、最終Mビット
符号をランチし出力に供するための記憶回路18、そし
て全体のシーケンスを制御するためのクロック回路19
よりなる。
このA/D変換器は帰還比較に較べて部品点数は多くな
るが、個個の部品は低速で安価なものが使用でき、全体
として経済的となる。
本発明は上記のA/D変換器を更に改良したものであり
、その構成は入力アナログ信号のサンプル信号をM(M
>1)ビットずつ比較f4J731Jする比較器群を有
し、該比較器群の出力を順次局部復号器に帰還して符号
化を行う多値帰還形アナログ・デジタル変換器において
、該比較器群により該サンプル信号の比較判別を行った
のち、上限参照レベルを前回比較参照信号の上限レベル
と基準レベルの略中間レベルに、下限参照レベルを前回
比較参照信号の下限レベルと基準レベルの略中間レベル
に設定することを特徴とする。
以下、図面を用いて本発明の説明を行う。
第2図は本発明の一実施例ブロック図である。
本実施例においては同時に2ビツトの符号化を行ない、
最終的に6ビツトのデジタル出力を得る構成について説
明を施す。
本図において第1図と同一部位は同一番号を符した。
23,24は記憶回路である。
第3図は本発明を説明するためのタイムチャート、第4
図は本発明を説明するためのD/A変換器15,16の
出力電圧波形を説明するための図である。
本発明における第2図に示す実施例の動作の概略は第1
図に示す従来例の動作と同様である。
従来例と異なる点は記憶回路23.24に、比較判別動
作を行ったのちにクロック信号CLKにより所定符号を
強制的に入力し、D/A変換器15゜16の参照電圧レ
ベルを所定値にクランプすることである。
第3図aは標本化周期、bは比較器11の出力タイミン
グ、Cはクロック信号CLKのタイミングを示すタイム
チャートである。
第4図の点線Bは従来の動作時でのD/A変換器出力波
形、実線Cは本発明による動作時でのD/A変換器出力
波形、実線Aは入力サンプル信号波形である。
まず始めに従来の動作について説明する。
参照アナログ信号の上限を定めるVreflは入力アナ
ログ信号の上限である■H1を出力し、参照イナログ信
号の下限を定めるVref2は入力アナログ信号の下限
であるVLtを出力し、この2信号より作られる参照信
号と入力信号を比較し、比較器(以下(omp) 1〜
3は1ビツト目と2ビツト目の符号化を行なう。
このcompの出力をうけ論理回路12は2進の符号に
変換し記憶回路18にたくわえる。
この記憶回路の出力は記憶回路23゜24を経由して各
々D/A変換器15.16へ帰還され、次の参照電圧■
112.■L2を出力する。
この2出力をうけ、COmp%論理回路、記憶回路、記
憶回路23.24は前と同様の操作により、3ビツト目
と4ビツト目の符号化を行ないD/A変換器15,16
にその結果を帰還する。
この結果をうけてD/A変換器15,16は3回目の判
定に必要な上限アナログ信号VH3、下限アナログ信号
VL3を発生する。
この出力をうけ、compD/DMemは前と同様の動
作により5ビツト目と6ビツト目の判定を行なう。
次に本発明による回路動作を説明する。
まず始めに参照アナログ信号の上限を定めるD/A変換
器15は入力アナログ信号の上限である■H1を出力し
参照アナログ信号の上限を定める。
D/A変換器16は入力アナログ信号の下限であるVL
lを出力し、この2信号より作られる参照信号と入力信
号と入力信号とを比較しcompl〜3は1ビツト目と
2ビツト目の符号化を行なう。
この符号化の行なわれた直後にD/A変換器出力15が
強制的にレベルVrefl−1(第4図図示)をD/A
変換器16の出力は強制的にレベル■ref2−1(第
4図図示)を出力としてだすように記憶回路23゜24
を操作する。
すなわち、上限参照レベルを前回比較参照番号の上限レ
ベル■H1と、該上限レベルvH1と下限レベルvL1
との中間の基準レベルとの間の略中間レベルVrefl
1に、下限参照レベルを前回比較参照信号の下限レ
ベル■L1と該基準レベルとの間の略中間レベルVre
f2−1に設定する。
一方comp出力をうけて論理回路12及び記憶回路1
8は通常の場合と同一動作をし、強制的に値を変えられ
た記憶回路23.24への帰還入力となる。
この帰還入力をうけて記憶回路23゜24は次回の参照
電圧vH2,vL2を出すべく動作を行ないD/A変換
器15.16は各々VH2r■L2を出力する。
■H2,■L2の2つの参照信号を基準とし作られる参
照信号をもとにしてcomp1〜3は前と同様の動作を
行ない、3ビツト目と4ビツト目の符号出力を論理回路
12へ伝える。
これと同時にD/A変換器15,16の出力は強制的に
Vre f 1−2. Vre f2 2へを変えられ
帰還符号の伝達を待つ。
論理回路12、記憶回路18゜23.24は前と同様の
動作を動ない結果としてVrefl 、 Vref2の
出力はV H3+ V L3を発生する。
この2つのアナログ参照電圧をもとにcomp1〜3は
前と同様の動作を行ない5,6ビツト目の符号化が行な
われる。
以上の本発明により複数の符号化が同時に行なわれ、そ
の符号化出力を帰還する帰還型A/D変換器において特
性の最も劣化しやすい過渡状態での変化中が抑えられる
ため、整定か早くなり精度の向上が行なえる。
また、入力信号の小さな場合には特に2回目の符号化に
要する参照電圧の変化が小さくなり特性の大巾な向上が
行なえる。
また、本発明に要する回路は局部復号器用の記憶回路を
ディジタル的に制御するだけでよいので回路的にも、簡
単で特性の向上には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例、第2図は本発明の一実施例、第3図、
第4図は本発明を説明するためのタイムチャート及び電
圧波形図である。 第2図において23.24は記憶回路、CL Kはクロ
ック信号を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力アナログ信号のサンプル信号をM(M>1)ビ
    ットずつ比較する比較器群と該比較器群からの出力を記
    憶する第1記憶回路と該第1記憶回路出力により該比較
    器群への比較参照レベルを制御する局部復号器とを有し
    、1回目は該局部復号器より、該入力アナログ信号の上
    限レベル、下限レベルを出力し、該入力アナログ信号と
    該比較器群により比較し、その結果を該第1記憶回路に
    入力し、2回目以降は、該第1記憶回路出力に応じて該
    局部復号器より上限及び下限参照レベルを出力する様に
    した多値帰還形アナログ・ディジタル変換器において、
    該第1記憶回路出力が入力されるとともに所定の値がセ
    ットされる第2記憶回路を設け、各符号化ステップの終
    了後に該第2記憶回路に上限参照レベルを前回比較参照
    信号の上限レベルと基準レベルの略中間レベルに下限参
    照レベルを前回比較参照信号の下限レベルと基準レベル
    の略中間レベルとする値を書込んで、該局部復号器に与
    え、次いで該第1記憶回路出力を該第2記憶回路を経由
    して該局部復号器に与え符号化を行なうことを特徴とす
    る多値帰還形アナログ・ディジタル変換器。
JP52066524A 1977-06-06 1977-06-06 アナログ・デジタル変換器 Expired JPS5921222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52066524A JPS5921222B2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 アナログ・デジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52066524A JPS5921222B2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 アナログ・デジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54963A JPS54963A (en) 1979-01-06
JPS5921222B2 true JPS5921222B2 (ja) 1984-05-18

Family

ID=13318338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52066524A Expired JPS5921222B2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 アナログ・デジタル変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369421U (ja) * 1989-11-07 1991-07-10

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161917A (ja) * 1983-03-05 1984-09-12 Mamoru Tanaka 逐次並列型アナログ・デジタル変換器
US6906657B1 (en) * 2003-12-31 2005-06-14 Intel Corporation Successive approximation analog-to-digital converter with sample and hold element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965767A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS5137410U (ja) * 1974-09-10 1976-03-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965767A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS5137410U (ja) * 1974-09-10 1976-03-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369421U (ja) * 1989-11-07 1991-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54963A (en) 1979-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138319A (en) Two stage a/d converter utilizing dual multiplexed converters with a common converter
EP0729236B1 (en) Successive approximation analog-to-digital converter
US4620179A (en) Method for successive approximation A/D conversion
KR20150027582A (ko) 연속 접근 방식 아날로그-디지털 변환기 및 아날로그-디지털 변환 방법
JPS6360568B2 (ja)
JP2002026731A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
US3298014A (en) Analog to digital converter
CN101621294B (zh) 一种控制逻辑电路以及一种逐次逼近型模数转换器
KR100235465B1 (ko) 플래시형 아날로그-디지탈 변환기
JPS5921222B2 (ja) アナログ・デジタル変換器
US6700523B2 (en) Analog to digital converter selecting reference voltages in accordance with feedback from prior stages
JPS58142622A (ja) アナログ・デジタル変換器
JPS61292420A (ja) A/d変換器
JPS5928294B2 (ja) Ad変換器
KR100339542B1 (ko) 고속 아날로그/디지털 변환기
JPH04235418A (ja) Ad変換器
US4290050A (en) Digital-analog converter utilizing fibonacci series
RU174894U1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
JPH04129332A (ja) 逐次比較型a/d変換装置
JPH03159320A (ja) アナログ―ディジタル変換器
US4856099A (en) Ultrafast analog to digital converters
RU2187885C1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
RU2646356C1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
RU2178948C2 (ru) Аналого-цифровой преобразователь логического развертывания
JPS62151025A (ja) Ad変換回路